吹雪の赤岳,超快晴の横岳,硫黄岳!厳冬期の南八ヶ岳縦走!



- GPS
- 31:38
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 3,412m
- 下り
- 3,412m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:56
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:17
天候 | 28日 雪(一時晴れ), 29日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
29日はピーカンだったので横岳の南斜面の雪が緩んでトラバースが怖かったです.それ以外は厳冬期という季節なりのコンディションだと思います. |
写真
感想
厳冬期の赤岳,横岳,硫黄岳に私の山の師匠とともに行ってきました!初日の赤岳は予報とは異なる吹雪で難儀しましたが,2日目の横岳,硫黄岳はピーカンの天気!!!最高の景色を楽しめました!しかし,2日間で30km以上も歩いたので,ヘロヘロ(笑)山の達人への道は遠過ぎます.....(´-ω-`)
-2015/1/28-
[美濃戸口-行者小屋]
八ヶ岳山荘に車を停めてから行者小屋に向かいました.本当のことを言うと,美濃戸山荘あたりまで車で行きたいのですが,4WDではないので諦めました(´-ω-`) 予報は晴れでしたが,八ヶ岳山荘に着いた時点で雪がちらほら...怪しい感じです.晴れの予報を信じて,南沢から行者小屋を目指しますが,途中で青空が広がってきてテンションMAX!雲間から姿を現した厳冬期の横岳は神々しくもありました.しかし,行者小屋に着いた時には再び雪に(笑)ちょうど下山してきたお姉さんからは「さっきまでは青空だったよ♪」という,悲しいお言葉...(´-ω-`)
[行者小屋-地蔵尾根-赤岳-文三郎尾根-赤岳鉱泉]
地蔵尾根に取り付いた頃には完全な雪に.しかも,南沢で飛ばし過ぎた私が既にバテ気味(笑)やたら休憩を取りながら,私の師匠に多大な迷惑をかけながら,とにかく登って行きました(´-ω-`) やっと地蔵の頭についた頃にはガス&雪&風で残念な感じに.....とにかく頑張ってピークを踏んで文三郎尾根から下山しました.下山の途中から天候が回復したときはちょっとガッカリでしたが,私には赤岳鉱泉のステーキが待っている♪再びテンションMAXで鉱泉に到着すると夕食は「焼き魚」.拗ねそうになりましたが,大変美味しい夕食でした.その後は山小屋にあった「岳」を読んで号泣した後に就寝.明日に掛ける事にしました.
-2015/1/29-
[赤岳鉱泉-地蔵の頭]
朝,起きてみると今度は予報通りのピーカン.再び,やる気を出して地蔵尾根から登り始めます.雪の状態は昨日よりも遥かに良い感じで登りやすく,高度を一気に稼げます.地蔵尾根からは北アルプスの峰々や阿弥陀岳など,絶景が広がります.地蔵の頭に着くと赤岳と横岳が真横に!富士山もよく見えています.夏の八ヶ岳も好きですが,厳冬期の真っ白な八ヶ岳は更に素敵です!!もう,最高!
[地蔵の頭-横岳]
地蔵の頭を後に横岳に足を進めますが,ピーカンで日当りが良いせいで横岳の南斜面は雪が緩み,もの凄く嫌な感じに....ビビリな私は師匠にロープ出してもらいました(笑)特に怖かったのは横岳のピーク直前のトラバースで,トラバースする斜面の下の方にはデブリがあり,自分の足場も踏み固めていてもズルズルと崩れてくるような感じだったので,寿命が縮みました.でも,直後の横岳山頂からの絶景のおかげで寿命が伸びたので,多分,寿命の差し引きゼロです(´-ω-`)
[横岳-硫黄岳-下山]
横岳を抜けると危ない場所は無くなり,やっと気が抜けます(笑)ただ,硫黄岳への緩くて長く続く登りは結構体力を奪われます.また,硫黄岳付近からはかなり風が強く,そういった大変さもありました.ただ,硫黄岳の斜面の後ろには南八ヶ岳を見渡す絶景が広がりますので,それを見れば元気復活です(笑) 山頂を後にすると赤岩の頭から下山しますが,ここは急斜面なのでピッケルを使いました.その後はつづら折りの下山道になります.所々,尻セード用のショートカットルートがついておりましたので,ありがたく使わせて頂きました.しかし,赤岳鉱泉に着いた時にザックに入れていた350mlのテルモスが無くなっていたので,尻セードを後悔しました(笑)赤岳鉱泉からは北沢を通って,八ヶ岳山荘まで1時間半で到着という新記録を樹立しました(´-ω-`)
コメント
この記録に関連する登山ルート

いやあ、厳冬期に赤岳から硫黄ですか
写真一覧が白と青!爽快
わたしは深南部の茶色と緑色笑
師匠さんが居ていいですね
アイゼンワークやピッケル、ザイル
ナイフリッジやあの斜面は私なら落っこちる
基礎もないので、私は静岡の2000以下で楽しんでいます
私はバリルーと魚釣りの師匠さんが居ます
編笠山は厳しいですか?
厳冬期の南八ヶ岳縦走は私にとって今年のチャレンジでした
師匠がいたから良かったものの,ヒヤヒヤの連続で身体・精神的に疲れるコースでした.
特に横岳のあたりは.....(´-ω-`) やはり私は実力不足です.
編笠山ですが,厳冬期に登った事がありません.
申し訳ありません.ただ,山頂ピストンなら滑落も無いでしょうし,
天候さえ安定していれば今回のコースよりかはずっと難易度が下がると思います.
ところで,tarutaruyama様の出没される山域からもしかしたら,
私の実家の近くの方かと疑っています(笑)
ちなみに,私は静岡県西部の東海道線沿いの出身です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する