ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5822963
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

塩見岳〜三峰岳〜間ノ岳〜北岳〜小太郎山

2023年08月11日(金) ~ 2023年08月12日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:17
距離
39.0km
登り
3,690m
下り
3,839m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:55
休憩
0:23
合計
8:18
6:26
6:26
40
7:06
7:06
27
7:33
7:33
20
8:10
8:11
2
8:13
8:14
8
8:22
8:22
34
8:56
8:56
65
10:01
10:09
53
11:02
11:02
2
11:04
11:07
22
11:29
11:29
20
11:49
11:49
26
12:27
12:28
41
13:09
13:09
14
13:23
13:23
33
13:56
13:57
19
2日目
山行
8:26
休憩
0:59
合計
9:25
3:40
36
4:16
4:16
45
5:01
5:06
42
5:48
5:49
40
6:29
6:30
20
6:50
6:56
24
7:40
7:46
15
8:01
8:06
15
8:21
8:25
5
8:30
8:30
17
8:47
8:55
59
9:54
10:01
64
11:05
11:11
3
11:14
11:18
35
11:53
11:55
26
12:21
12:21
12
12:33
12:33
16
12:49
12:49
12
13:01
13:02
3
天候 8月11日 はれ
8月12日 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:8月10日 竹橋 〜 翌11日6時 鳥倉林道ゲート着(毎日アルペン号)
復路:広河原 〜 バス 甲府(¥2,290)
コース状況/
危険箇所等
※小太郎山
 岩稜の部分は、西側を巻くトラバース道が多かったです。リボンが豊富にあったので、見逃さなければ問題ないかと思います。
今日はここからスタート
到着が予定の4:45から1時間強遅れ、今日は長丁場なので少し焦った
2023年08月11日 05:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 5:58
今日はここからスタート
到着が予定の4:45から1時間強遅れ、今日は長丁場なので少し焦った
登山口
2023年08月11日 06:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:25
登山口
なかなか立派な樹林帯を詰める
2023年08月11日 06:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 6:39
なかなか立派な樹林帯を詰める
2023年08月11日 06:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:50
南方面の稜線
2023年08月11日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:58
南方面の稜線
2023年08月11日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 6:59
北ア
槍・穂高
2023年08月11日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 7:15
北ア
槍・穂高
アップ
2023年08月11日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/11 7:15
アップ
中ア
2023年08月11日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 7:48
中ア
仙丈 甲斐駒
2023年08月11日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/11 8:03
仙丈 甲斐駒
2023年08月11日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 8:07
三伏峠まで上がって来た
2023年08月11日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:09
三伏峠まで上がって来た
2023年08月11日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:09
小河内岳方面との分岐
2023年08月11日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:13
小河内岳方面との分岐
今日は左へ行く
2023年08月11日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:13
今日は左へ行く
振り返って三伏小屋
2023年08月11日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:19
振り返って三伏小屋
三伏山頂俯瞰
2023年08月11日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:20
三伏山頂俯瞰
バックに塩見
2023年08月11日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:20
バックに塩見
これから辿る稜線と本谷山
2023年08月11日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:20
これから辿る稜線と本谷山
そして塩見
2023年08月11日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 8:20
そして塩見
ひくとこんな感じ
2023年08月11日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:21
ひくとこんな感じ
こちらは悪沢・赤石
2023年08月11日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:21
こちらは悪沢・赤石
中アから恵那山
2023年08月11日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:41
中アから恵那山
恵那山アップ
2023年08月11日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:42
恵那山アップ
本谷山頂俯瞰
2023年08月11日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:54
本谷山頂俯瞰
2023年08月11日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:54
2023年08月11日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 8:55
塩見が近づき容姿を少し変えた
2023年08月11日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 8:55
塩見が近づき容姿を少し変えた
仙丈アップ
2023年08月11日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 9:07
仙丈アップ
2023年08月11日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:33
塩見新道分岐通過
2023年08月11日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:48
塩見新道分岐通過
振り返って辿ってきた稜線
2023年08月11日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:53
振り返って辿ってきた稜線
悪沢方面
2023年08月11日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:53
悪沢方面
2023年08月11日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 9:54
2023年08月11日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 9:54
塩見小屋から天狗岩と塩見岳を見上げる
2023年08月11日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/11 10:00
塩見小屋から天狗岩と塩見岳を見上げる
2023年08月11日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:09
2023年08月11日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:11
ザレの道を詰める
2023年08月11日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:23
ザレの道を詰める
天狗岩
2023年08月11日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/11 10:36
天狗岩
振り返って天狗岩
2023年08月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:43
振り返って天狗岩
下に塩見小屋が見える
2023年08月11日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 10:53
下に塩見小屋が見える
塩見の後に辿る仙塩尾根が見えた
2023年08月11日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 10:54
塩見の後に辿る仙塩尾根が見えた
塩見岳西峰着
2023年08月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:01
塩見岳西峰着
2023年08月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:01
東峰
2023年08月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 11:01
東峰
東峰着
2023年08月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 11:04
東峰着
富士とご対面
2023年08月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/11 11:05
富士とご対面
深田久弥が一番美しいと日本百名山に記した塩見からの富士
2023年08月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/11 11:05
深田久弥が一番美しいと日本百名山に記した塩見からの富士
2023年08月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:05
東峰から西峰
向こうに御嶽山
2023年08月11日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 11:07
東峰から西峰
向こうに御嶽山
さあ仙塩尾根へ
2023年08月11日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:09
さあ仙塩尾根へ
間ノ岳の背後に北岳が頭を覗かせた
2023年08月11日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/11 11:09
間ノ岳の背後に北岳が頭を覗かせた
2023年08月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 11:10
振り返って塩見
2023年08月11日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:14
振り返って塩見
北俣岳
今日は寄らない
2023年08月11日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:26
北俣岳
今日は寄らない
北俣岳分岐を通過
2023年08月11日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:29
北俣岳分岐を通過
2023年08月11日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 11:44
御嶽アップ
2023年08月11日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 11:45
御嶽アップ
振り返って塩見
2023年08月11日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 12:00
振り返って塩見
樹の幹が傾いている
冬の雪の量が想像される
2023年08月11日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 12:05
樹の幹が傾いている
冬の雪の量が想像される
いい感じだ〜
2023年08月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 12:08
いい感じだ〜
2023年08月11日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 12:12
北荒川岳頂俯瞰
2023年08月11日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 12:26
北荒川岳頂俯瞰
塩見もかなり離れた
2023年08月11日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/11 12:26
塩見もかなり離れた
2023年08月11日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 12:26
2023年08月11日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 12:27
2023年08月11日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 12:36
竜尾見晴は岩稜帯
2023年08月11日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 13:14
竜尾見晴は岩稜帯
見晴から塩見と辿っていた仙塩尾根
2023年08月11日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 13:15
見晴から塩見と辿っていた仙塩尾根
こちらは間ノ岳と三峰岳
2023年08月11日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 13:15
こちらは間ノ岳と三峰岳
三腹に滝が二筋見えた
2023年08月11日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 13:16
三腹に滝が二筋見えた
アップ
2023年08月11日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 13:16
アップ
下の滝
2023年08月11日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/11 13:16
下の滝
上の滝
2023年08月11日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/11 13:17
上の滝
鋸岳
2023年08月11日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 13:22
鋸岳
熊ノ平小屋が遠望出来た
2023年08月11日 13:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 13:23
熊ノ平小屋が遠望出来た
安倍荒倉岳頂俯瞰
2023年08月11日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 13:56
安倍荒倉岳頂俯瞰
2023年08月11日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 13:56
右手上に明日訪れる予定の三峰岳への稜線
2023年08月11日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 14:00
右手上に明日訪れる予定の三峰岳への稜線
振り返って塩見
2023年08月11日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 14:02
振り返って塩見
熊ノ平小屋に到着
2023年08月11日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/11 14:16
熊ノ平小屋に到着
2023年08月11日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 14:16
本日の宿
2023年08月11日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/11 14:16
本日の宿
ここから二日目
農鳥への分岐を通過
2023年08月12日 04:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 4:14
ここから二日目
農鳥への分岐を通過
農鳥のシルエット
2023年08月12日 04:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 4:24
農鳥のシルエット
こちらは三峰岳と向こうに甲斐駒
2023年08月12日 04:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 4:29
こちらは三峰岳と向こうに甲斐駒
農鳥と富士
2023年08月12日 04:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 4:31
農鳥と富士
2023年08月12日 04:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/12 4:31
間ノ岳
2023年08月12日 04:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 4:48
間ノ岳
仙丈
2023年08月12日 04:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 4:53
仙丈
辿ってきた稜線と向こうに塩見
2023年08月12日 04:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 4:57
辿ってきた稜線と向こうに塩見
三峰岳着
2023年08月12日 05:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:01
三峰岳着
これから向かう間ノ岳への稜線
2023年08月12日 05:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:01
これから向かう間ノ岳への稜線
荒川三山
2023年08月12日 05:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:02
荒川三山
2023年08月12日 05:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:03
仙丈への分岐
2023年08月12日 05:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:06
仙丈への分岐
振り返って三峰岳
2023年08月12日 05:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:08
振り返って三峰岳
荒川三山にも陽が差し始めた
2023年08月12日 05:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:14
荒川三山にも陽が差し始めた
こちらは仙丈
陰影が美しい
2023年08月12日 05:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 5:29
こちらは仙丈
陰影が美しい
北岳と甲斐駒
2023年08月12日 05:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 5:40
北岳と甲斐駒
2023年08月12日 05:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:40
今日も槍・穂高
2023年08月12日 05:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:45
今日も槍・穂高
間ノ岳頂着
約10年振り2度目
2023年08月12日 05:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:46
間ノ岳頂着
約10年振り2度目
今日も完璧なお姿
2023年08月12日 05:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 5:47
今日も完璧なお姿
次に向かう北岳
背後に八ヶ岳
2023年08月12日 05:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:47
次に向かう北岳
背後に八ヶ岳
2023年08月12日 05:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 5:48
2023年08月12日 05:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/12 5:48
さあ北岳目指す
2023年08月12日 05:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 5:49
さあ北岳目指す
中白根山通過
2023年08月12日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 6:28
中白根山通過
2023年08月12日 06:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 6:30
あいかわらずどっしり仙丈
2023年08月12日 06:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 6:30
あいかわらずどっしり仙丈
振り返って間ノ岳と富士
2023年08月12日 06:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 6:30
振り返って間ノ岳と富士
振り返って北岳山荘
2023年08月12日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 7:16
振り返って北岳山荘
吊尾根分岐まで上がって来た
2023年08月12日 07:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 7:39
吊尾根分岐まで上がって来た
振り返って間ノ岳
間ノ岳の右に塩見の頂が見えた
2023年08月12日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 7:48
振り返って間ノ岳
間ノ岳の右に塩見の頂が見えた
北岳着
2023年08月12日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 7:59
北岳着
こちらも約10年振り2度目
2023年08月12日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 8:00
こちらも約10年振り2度目
2023年08月12日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 8:00
鳳凰三山
2023年08月12日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 8:00
鳳凰三山
北岳からの秀麗
2023年08月12日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/12 8:00
北岳からの秀麗
2023年08月12日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 8:01
甲斐駒
2023年08月12日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 8:01
甲斐駒
地蔵のオベリスク
2023年08月12日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 8:04
地蔵のオベリスク
2023年08月12日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 8:09
次に目指す小太郎山(手前)と甲斐駒
2023年08月12日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/12 8:13
次に目指す小太郎山(手前)と甲斐駒
肩の小屋通過
2023年08月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 8:30
肩の小屋通過
2023年08月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 8:30
仙丈 美しい!
2023年08月12日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 8:31
仙丈 美しい!
小太郎への稜線
2023年08月12日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/12 8:41
小太郎への稜線
小太郎分岐着
ここで小屋で作っていただいた弁当食す
2023年08月12日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 8:52
小太郎分岐着
ここで小屋で作っていただいた弁当食す
分岐にザックをデポして小太郎山ピストン
2023年08月12日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 8:56
分岐にザックをデポして小太郎山ピストン
はじめは稜線を降りる
2023年08月12日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:09
はじめは稜線を降りる
前小太郎山
ルートはあのてっぺんの岩を越える
2023年08月12日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:21
前小太郎山
ルートはあのてっぺんの岩を越える
前小太郎山頂俯瞰
2023年08月12日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:37
前小太郎山頂俯瞰
仙丈と
2023年08月12日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:37
仙丈と
次は小太郎山だ
2023年08月12日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:37
次は小太郎山だ
もう少し
2023年08月12日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:43
もう少し
小太郎山頂着
北岳と
2023年08月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 9:54
小太郎山頂着
北岳と
こちらは仙丈と
2023年08月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:54
こちらは仙丈と
ここにて山梨百目山99座目リーチ
残すは鋸岳
2023年08月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/12 9:54
ここにて山梨百目山99座目リーチ
残すは鋸岳
2023年08月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:54
富士に雲がかかってきた
2023年08月12日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 9:56
富士に雲がかかってきた
こちらは標高第二位の北岳
2023年08月12日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 10:01
こちらは標高第二位の北岳
オベリスクを見上げる
2023年08月12日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 10:48
オベリスクを見上げる
分岐まで戻って来た
ザック回収して広河原へ下る
2023年08月12日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 11:03
分岐まで戻って来た
ザック回収して広河原へ下る
2023年08月12日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 11:32
14時のバスに間に合うぞ!

2023年08月12日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 11:51
14時のバスに間に合うぞ!

急坂を一気に降りて小屋に到着
水を補給させていただき広河原に向かう
2023年08月12日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 11:52
急坂を一気に降りて小屋に到着
水を補給させていただき広河原に向かう
吊橋渡れば広河原
2023年08月12日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 13:02
吊橋渡れば広河原
広河原から北岳を見上げると雲がかかっていた
2023年08月12日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/12 13:03
広河原から北岳を見上げると雲がかかっていた
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Deuter Futura Pro 42 靴:ブーティエル2代目

感想

 今回は塩見、三峰岳、間ノ岳、北岳、小太郎山を1泊2日で臨む、自分としては結構ハードな日程としました。しかし、始まりからアルペン号が1時間強の到着遅れで、ここは想定外でした。それでも焦らず行こうと気を取り直し、あえてペースを抑え気味でスタートしました。幸い体調も悪くないようで徐々にペースを上げて行けました。三伏峠・本谷山と塩見まではなかなか遠い道のりでした。塩見小屋から天狗岩を巻いて塩見岳に到着しました。ここからは仙塩尾根を行きひっそりとした山頂の安倍荒倉山を過ぎるとまもなくで熊ノ平小屋に到着しました。コースタイム13時間15分(計算間違えなければ)は今の自分にはきつかったです。今後のバロメータとできそうです。
 2日目も天気は良く、早く目覚めたので予定より30分程度早出しました。思っていたよりきりっとして小気味良い感じの三峰岳の頂を過ぎ、間ノ岳に取りつきました。ペースは上がりませんが、順調に頂につきました。頂で富士の姿をはじめ周囲の山々を堪能し、北岳へ向かいます。北岳への登りは足も止まりがちでしたが頂まで身体を持ち上げられました。北岳でも富士をはじめ周囲の山々の景観を堪能し、次は小太郎です。小太郎分岐まで降り、食料補給し、ザックをデポして出発です。
 最初はどんどん下って行きました。途中の岩稜帯はほぼ西側を巻くトラバース道主体でした。前小太郎山は頂を通過、そして小太郎山へ導かれました。小太郎山からの北岳、仙丈の景観も素晴らしかったです。なんとなくこの山が山梨百名山に選ばれたのも理解できるように思いました。往路で考えていたよりも良いペースで分岐まで戻ることが出来ました。
 あとは白根御池から広河原までの下山です。なかなか厳しい急坂の連続でしたが、何とか脚ももってくれて、広河原山荘でシャワーを浴びて、14時の甲府行のバスに乗車することもできました。
 地元の駅にもどり、行きつけのビールバーでしみじみと杯を傾けていると今朝は熊ノ平小屋にいたということが、自分でも信じがたい感じがありました。

・今回出合った人
【8月11日】
鳥倉登山口〜三伏小屋
 すれ違った人:2名
 追い抜いた人:7名
 休んでいた人:2名
 三伏小屋:7名
三伏小屋〜塩見小屋
 すれ違った人:27名
 追い抜いた人:6名
 休んでいた人:6名
 塩見小屋:約20名
塩見小屋〜塩見岳
 すれ違った人:12名
 追い抜いた人:2名
 休んでいた人:2名
 西峰:4名
 東峰:4名
塩見岳〜熊ノ平小屋
 すれ違った人:1名
 追い抜いた人:1名
 竜尾見晴:5名

【8月12日】
熊ノ平小屋〜三峰岳
 追い抜いた人:1名
 三峰岳:2名
三峰岳〜間ノ岳:すれ違った人1名
※間ノ岳から先はとても大勢の方々だったので小太郎ピストン以外は計測せず
小太郎分岐〜小太郎山
 往路:すれ違った人2名
 小太郎山:1名
 復路:すれ違った人2名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

poohtaさん、お疲れ様です。
二日間共にお天気に恵まれ良かったですね。
このルートはお天気で遠望がきくときかないとは大違いです。
私達が間ノ岳に挑んだ時は、一年目が悪天候のため途中撤退、二年目もピークハント出来たもののずっと雨と霧の中でした。
本当は「天上の散歩道」をスキップしながら富士山を楽しむつもりでしたが。(笑)
この秋はぜひどこかにご一緒したいです。
2023/8/15 16:24
pocopen46さん
今回仙塩尾根の半分程度を歩いたのですが、とても良かったです。おっしゃるとおり、天気が良かったのも何よりでした。三峰岳から先、仙丈岳までも是非歩いてみたいと思いました。
山行お誘いいただきありがとうございます。楽しみにしております。
2023/8/15 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら