ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582406
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

冬の愛宕山(京都)

2015年01月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
9.5km
登り
1,000m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:02
合計
3:30
8:52
6
8:58
8:58
6
9:04
9:04
60
10:04
10:04
5
10:09
10:10
3
10:13
10:13
16
10:29
10:29
4
10:33
10:33
9
10:42
10:42
8
10:50
10:50
7
10:57
10:57
62
11:59
11:59
7
12:06
12:07
15
12:22
12:22
0
12:22
ゴール地点
天候 雪 後 曇り たまに晴れあり
気温 氷点下〜2℃  たまに風あり
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急「嵐山駅」下車、バスにて愛宕山登山口「清滝」に移動。
嵐山駅で、京都バス・フリーきっぷを購入。往復で2回バスを利用する場合、60円のお得。たかがであるが、10000回お参りすれば、なんと60万円のお得だ!!10000回・・。
コース状況/
危険箇所等
登りは、表参道から山頂「愛宕神社」へ向かった。登山路は広く、整備されていて歩きやすいが、泥質で保水が高い地質が多く、ぬかるみがちだった。高所で5cm強の積雪だったが、新雪でアイゼンは未使用で登れた。
下山は、月輪寺方向に向かい、途中から大杉谷のコースを辿った。こちらは、一般的な登山路の道で、やや雪が深く、最大10cm程の積雪だった。雪下の木の根を踏むと滑りやすいかと思い、やや慎重に歩いたが、特に問題なく下れた。下山時もアイゼンはザックの中に入れたままだった。
上下とも、お会いした方のアイゼン装着は5名にお一人未満ぐらいだった。

出会った人 約60名以上 スタート時、バスでご一緒だった方、25名程。
目撃にょろ 0にょろ(冬季警戒解除中)
阪急「嵐山駅」に到着。
ここで、バスに乗り換えです。
7
阪急「嵐山駅」に到着。
ここで、バスに乗り換えです。
改札を出て・・、コンビニに寄りましたが・・、
1
改札を出て・・、コンビニに寄りましたが・・、
あっ、バスのフリーきっぷを買いに、再び駅舎に戻り購入。往復で、なっなんと!60円もお得なのだ。でも、往復せず、1回乗車だと170円も損をする。
11
あっ、バスのフリーきっぷを買いに、再び駅舎に戻り購入。往復で、なっなんと!60円もお得なのだ。でも、往復せず、1回乗車だと170円も損をする。
愛宕山登山口の「清滝」に到着後、ハイクスタートです。
25名ほどで、座席はほぼ一杯でした。
7
愛宕山登山口の「清滝」に到着後、ハイクスタートです。
25名ほどで、座席はほぼ一杯でした。
雪ですねぇ・・、レーダー予測では、20分程で雪雲は抜けそうなんですが。
2
雪ですねぇ・・、レーダー予測では、20分程で雪雲は抜けそうなんですが。
今年初めての、ロウバイ(蝋梅)です。「梅」とありますが、梅の種類ではありません。
17
今年初めての、ロウバイ(蝋梅)です。「梅」とありますが、梅の種類ではありません。
清滝の集落は静かです。
さて、今日は、表参道を登ります。
2
清滝の集落は静かです。
さて、今日は、表参道を登ります。
私は、知っている。実は、40/40は頂上では無いんだよね。
7
私は、知っている。実は、40/40は頂上では無いんだよね。
登山路の脇にケーブルの廃線跡の遺構が見える。この先でトラロープで封鎖されていました。完歩はできないのでしょうか?
6
登山路の脇にケーブルの廃線跡の遺構が見える。この先でトラロープで封鎖されていました。完歩はできないのでしょうか?
表参道の水場は、ここだけだったような・・。
大杉谷には、何か所かありました。
3
表参道の水場は、ここだけだったような・・。
大杉谷には、何か所かありました。
登山路脇に、お祠あり。ここは、以前に小学校の分校があったのかな?
4
登山路脇に、お祠あり。ここは、以前に小学校の分校があったのかな?
しっかりした勾配が続き、標高を上げるとともに着雪が見えるようになってきた。
1
しっかりした勾配が続き、標高を上げるとともに着雪が見えるようになってきた。
大木を見上げながら登ると、平坦部があり、茶屋跡のようだ。
所々、更地があって、隆盛の頃を想像させる道でした。
1
大木を見上げながら登ると、平坦部があり、茶屋跡のようだ。
所々、更地があって、隆盛の頃を想像させる道でした。
町石とお地蔵さんが参拝道の安全を見守っています。
3
町石とお地蔵さんが参拝道の安全を見守っています。
今度は、東屋だ!先着のお嬢さんが3名、休憩されていたので、挨拶だけしてスルーです。
4
今度は、東屋だ!先着のお嬢さんが3名、休憩されていたので、挨拶だけしてスルーです。
「ガンバレ ゆりかご おやじの会」
○○/40じゃ無くて、意味不明?
10
「ガンバレ ゆりかご おやじの会」
○○/40じゃ無くて、意味不明?
白さが増してきた、
1
白さが増してきた、
どんどん白くなってくる。
対向の方も見られる。何時から登られてるのかなぁ?
7
どんどん白くなってくる。
対向の方も見られる。何時から登られてるのかなぁ?
二つ目の東屋です。
ここにも先着の方が、2名。・・なので、スルー。
2
二つ目の東屋です。
ここにも先着の方が、2名。・・なので、スルー。
大杉が祀られていた。ほぼ、マッチロケになってきた。
アイゼンを出した方が良いかなぁと考え始める。
4
大杉が祀られていた。ほぼ、マッチロケになってきた。
アイゼンを出した方が良いかなぁと考え始める。
大杉の脇からの眺め。一瞬の晴れ間な感じ。先着の方に、「ハッキリしない天気ですね?」
「それが、良いんやなぁ。」とお答え。なるほど、。
9
大杉の脇からの眺め。一瞬の晴れ間な感じ。先着の方に、「ハッキリしない天気ですね?」
「それが、良いんやなぁ。」とお答え。なるほど、。
一旦、200m程の平坦路。なんか、不安、平坦路の後は登りありと感じてしまう。
3
一旦、200m程の平坦路。なんか、不安、平坦路の後は登りありと感じてしまう。
「二★000です」
「★」が良いです!!!
5
「二★000です」
「★」が良いです!!!
比較対象が不適切かもですが、金剛山の杉より大木が圧倒的です。
一応、金剛山も愛宕山も役行者ゆかりのお山なので・・。
8
比較対象が不適切かもですが、金剛山の杉より大木が圧倒的です。
一応、金剛山も愛宕山も役行者ゆかりのお山なので・・。
沢山の足跡です。早朝より、大勢の方が上り下りされてるのですね。
2
沢山の足跡です。早朝より、大勢の方が上り下りされてるのですね。
伺っていたが、「おのぼりやす」「お下りやす」がこのお山のローカルルール。京都の人には普通だろうが、私にとっては新鮮だ。今日は「おはようございます・こんにちは」だけだったけど。
7
伺っていたが、「おのぼりやす」「お下りやす」がこのお山のローカルルール。京都の人には普通だろうが、私にとっては新鮮だ。今日は「おはようございます・こんにちは」だけだったけど。
「カワラケ投げ」の休憩処。
「カワラケ」は落語・愛宕山のメインストーリーなので、時間があったらお聞きください。30分ぐらいはあるけろ。
5
「カワラケ投げ」の休憩処。
「カワラケ」は落語・愛宕山のメインストーリーなので、時間があったらお聞きください。30分ぐらいはあるけろ。
あっ、以前(昨年)に登ったときの出合に到着。左の上部の道が、米買い道を交差し、ツツジ尾根からJR保津峡駅への道につながる。
28/40のポイント。
6
あっ、以前(昨年)に登ったときの出合に到着。左の上部の道が、米買い道を交差し、ツツジ尾根からJR保津峡駅への道につながる。
28/40のポイント。
Y字の道に出る、ここの左手に、
2
Y字の道に出る、ここの左手に、
東屋あり、今度は、どなたも居られない。ヨシ、休憩と思ったが、内部まで雪の吹込みがありなのでスルー。
5
東屋あり、今度は、どなたも居られない。ヨシ、休憩と思ったが、内部まで雪の吹込みがありなのでスルー。
ただ、ここの名前がいただけない、「水尾わかれ」とあるが、「水尾出合」の方が前向きだと・・。今更ですが・・。
4
ただ、ここの名前がいただけない、「水尾わかれ」とあるが、「水尾出合」の方が前向きだと・・。今更ですが・・。
うん、白いねぇ。
霧氷はありません、積雪・着雪です。
3
うん、白いねぇ。
霧氷はありません、積雪・着雪です。
どのお地蔵さんも、前掛けとか手厚くされていて、信仰の深さが感じられて、歩かせていただいてるだけですが、気持ち良いです。
2
どのお地蔵さんも、前掛けとか手厚くされていて、信仰の深さが感じられて、歩かせていただいてるだけですが、気持ち良いです。
フムフム・・、な〜るほど、、、
読めん!
3
フムフム・・、な〜るほど、、、
読めん!
白木の天然の鳥居です。
3
白木の天然の鳥居です。
「黒門」と「お地蔵さん」、雪と一緒に、。
愛宕神社の境内が近づきます。
4
「黒門」と「お地蔵さん」、雪と一緒に、。
愛宕神社の境内が近づきます。
41/40。分母よりも分子が越えてますがな!
火迺要慎=ひのようじん=火の用心。
5
41/40。分母よりも分子が越えてますがな!
火迺要慎=ひのようじん=火の用心。
長〜〜〜い階段が続きます。
今日は二度目なので分かっていましたが、初めての時は、まだか?まだか?でした。
5
長〜〜〜い階段が続きます。
今日は二度目なので分かっていましたが、初めての時は、まだか?まだか?でした。
冬の愛宕山・愛宕神社です。モノトーンな景色に包まれています。
21
冬の愛宕山・愛宕神社です。モノトーンな景色に包まれています。
鳥居のイノシシさんを、スリスリ・ナデナデしました。
こちらの神獣はイノシシさんなのですね。
8
鳥居のイノシシさんを、スリスリ・ナデナデしました。
こちらの神獣はイノシシさんなのですね。
山頂最高部の神社ですが、写真はここまで、これより先は自主規制とさせていただきます。
この先は、本殿・奥院・もう一つ奥奥院が続きます。
4
山頂最高部の神社ですが、写真はここまで、これより先は自主規制とさせていただきます。
この先は、本殿・奥院・もう一つ奥奥院が続きます。
お参りを澄まして、振り返って今一度・・。「礼」。
5
お参りを澄まして、振り返って今一度・・。「礼」。
こっちで→、帰ります。
1
こっちで→、帰ります。
月輪寺(つきのわでら)方向へ降ります。
2
月輪寺(つきのわでら)方向へ降ります。
岩々のエリアです。雪も深いです。最深部で10cm程あり、踏み跡が無かったら、下らなかったでしょう。
4
岩々のエリアです。雪も深いです。最深部で10cm程あり、踏み跡が無かったら、下らなかったでしょう。
急坂(下り)を済ませた後で、フラットに・・、
2
急坂(下り)を済ませた後で、フラットに・・、
んで、V字に「大杉谷」へ下ります。
大台ケ原の大杉谷とは・・、無関係です、きっと、。
3
んで、V字に「大杉谷」へ下ります。
大台ケ原の大杉谷とは・・、無関係です、きっと、。
大杉谷で「大杉」は見つけられず。
ジクザクに杉林を、木の根を踏んで滑らないように歩きます。
2
大杉谷で「大杉」は見つけられず。
ジクザクに杉林を、木の根を踏んで滑らないように歩きます。
杉林(一部、ヒノキの植林帯もあり)は手入れはされているようです。日が差せば木漏れ日が地面を照らす場所もありました。
5
杉林(一部、ヒノキの植林帯もあり)は手入れはされているようです。日が差せば木漏れ日が地面を照らす場所もありました。
雪に覆われたベンチあり。大杉谷は、東屋こそありませんが、ベンチが数か所整備されていました。
4
雪に覆われたベンチあり。大杉谷は、東屋こそありませんが、ベンチが数か所整備されていました。
ベンチからの眺め、京都の街と下は蛇行する桂川が見えます。
4
ベンチからの眺め、京都の街と下は蛇行する桂川が見えます。
ここは、ベンチ名が分かりました。
第二ベンチ。
3
ここは、ベンチ名が分かりました。
第二ベンチ。
第二ベンチからの眺めも良かったです。京都の都と対峙する山並み、ただ、どれが比叡なのがはっきり分かりません。
7
第二ベンチからの眺めも良かったです。京都の都と対峙する山並み、ただ、どれが比叡なのがはっきり分かりません。
「ヤカンの実」が、見事に実っていた。
分岐があったので目印なのでしょう。
7
「ヤカンの実」が、見事に実っていた。
分岐があったので目印なのでしょう。
下ってきた谷間を見上げる。高低差300m程で、見上げるほどの角度を感じた。(夏は辛そうですね?)
3
下ってきた谷間を見上げる。高低差300m程で、見上げるほどの角度を感じた。(夏は辛そうですね?)
今日、最大の難所。ロープの位置が高く、小さな子どもさんは注意です。岩も滑りそうで怖かった。
7
今日、最大の難所。ロープの位置が高く、小さな子どもさんは注意です。岩も滑りそうで怖かった。
そして、第一ベンチです。
ここは眺望はないが、沢のすぐそばでした。
1
そして、第一ベンチです。
ここは眺望はないが、沢のすぐそばでした。
大杉谷はコースはテープは少なく、標示もほとんどありませんでした。しっかりした踏み後を選んで歩くことに・・。
3
大杉谷はコースはテープは少なく、標示もほとんどありませんでした。しっかりした踏み後を選んで歩くことに・・。
作業道幅の道となりました。
車両一台、何とか走れそうですが、かなりの悪路です。
1
作業道幅の道となりました。
車両一台、何とか走れそうですが、かなりの悪路です。
車道に合流です。月輪寺・空也の瀧からの道です。昨年歩いた記憶が重なりました。
1
車道に合流です。月輪寺・空也の瀧からの道です。昨年歩いた記憶が重なりました。
名前の表記はありませんでしたが、たぶん「第0ベンチ」でしょう。
ここから、清滝までの舗装路歩きです。
3
名前の表記はありませんでしたが、たぶん「第0ベンチ」でしょう。
ここから、清滝までの舗装路歩きです。
水場あり、夏は嬉しい水場でしょうね。
3
水場あり、夏は嬉しい水場でしょうね。
オサレな図。モミジの間に、笠をかぶった二人の影。
8
オサレな図。モミジの間に、笠をかぶった二人の影。
あっっっ、これは、「実」とか「花」ではなく、ここに在ってはいけないシロモノ?もしや、犯罪のニオイが・・。
6
あっっっ、これは、「実」とか「花」ではなく、ここに在ってはいけないシロモノ?もしや、犯罪のニオイが・・。
車道から、表参道側を覗くとケーブル跡と見られる橋のようです。昭和19年に休止されたようです。
3
車道から、表参道側を覗くとケーブル跡と見られる橋のようです。昭和19年に休止されたようです。
登山口まで、戻って来ました。なんとか、表参道を歩くことが出来ました。
2
登山口まで、戻って来ました。なんとか、表参道を歩くことが出来ました。
清滝バス停まで戻って来ました。意外と早い帰着でした。
2
清滝バス停まで戻って来ました。意外と早い帰着でした。
朝6時前に作ってきたホットコーヒー(スティックのやつね)、まんだ、60℃位で「あっかいんだからぁ〜ぁ♪」、。
16
朝6時前に作ってきたホットコーヒー(スティックのやつね)、まんだ、60℃位で「あっかいんだからぁ〜ぁ♪」、。
バス移動、渡月橋にて下車。観光のお客さん、多いです。アジア系の方が多い(何時もなのか?)。もう春節休暇かな?
4
バス移動、渡月橋にて下車。観光のお客さん、多いです。アジア系の方が多い(何時もなのか?)。もう春節休暇かな?
オォッ、フランスの人だったら「美味しそう〜」と、きっと呟くのだろう・・、しっかし、無警戒です。
3
オォッ、フランスの人だったら「美味しそう〜」と、きっと呟くのだろう・・、しっかし、無警戒です。
いろんな乗り物もあるんだなぁ。曳いてる人に「命」預けてる感がハンパネェよなぁ。
10
いろんな乗り物もあるんだなぁ。曳いてる人に「命」預けてる感がハンパネェよなぁ。
嵐電「嵐山駅」です。
嵐電=「らんでん」と読まれるようです。知りませんでした。
2
嵐電「嵐山駅」です。
嵐電=「らんでん」と読まれるようです。知りませんでした。
全区間。1乗車200円均一のようです。全線乗っても、1区間でも200円。
6
全区間。1乗車200円均一のようです。全線乗っても、1区間でも200円。
おっ!座席が、ちょっとイタイです。
子どもさんには、ウケてた。
8
おっ!座席が、ちょっとイタイです。
子どもさんには、ウケてた。
ヨッシャー!ラーメン5玉まで、値段同一。5玉は・・?
でも、今日はラーメン気分でなく、
8
ヨッシャー!ラーメン5玉まで、値段同一。5玉は・・?
でも、今日はラーメン気分でなく、
先ずは、ぷは〜です。
ぷしゅ〜は持参してましたが、結局、休憩なしで歩いていました。
14
先ずは、ぷは〜です。
ぷしゅ〜は持参してましたが、結局、休憩なしで歩いていました。
ド〜ンと大チャーハン。「大チャーハン」と言うメニューです。
ご飯、二合強かな?比較は横のティシュボックスをご参考に。
20
ド〜ンと大チャーハン。「大チャーハン」と言うメニューです。
ご飯、二合強かな?比較は横のティシュボックスをご参考に。
食べ終わって、表に出たら、真横に、「中華そば」有名店がありました。真っ黒スープだけど、あまり塩っぱく無く、でも、後から喉が渇く・・。多量のグルタミン酸ナトリウム?(個人的感想につき間違っていたらスミマセン。)
2
食べ終わって、表に出たら、真横に、「中華そば」有名店がありました。真っ黒スープだけど、あまり塩っぱく無く、でも、後から喉が渇く・・。多量のグルタミン酸ナトリウム?(個人的感想につき間違っていたらスミマセン。)
事前リサーチ(単に、駅に向かってるだけですけど、)カレーとプリンって合うのなにぁ???
まさか、カレーにプリンがonしてるのか!?
4
事前リサーチ(単に、駅に向かってるだけですけど、)カレーとプリンって合うのなにぁ???
まさか、カレーにプリンがonしてるのか!?
こちらは、看板が「油揚げ」。
豆腐じゃなくて、豆腐から加工された油揚げなのですね。
4
こちらは、看板が「油揚げ」。
豆腐じゃなくて、豆腐から加工された油揚げなのですね。
京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場を眺めて駅に向かいます。京都サンガF.C.のホームで、全国高校駅伝の競技場です。
しっかし、長い名前やなぁ。(そこかい!)
2
京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場を眺めて駅に向かいます。京都サンガF.C.のホームで、全国高校駅伝の競技場です。
しっかし、長い名前やなぁ。(そこかい!)
「歩いて寒さをぶっ飛ばそう。」写真とキャッチが微妙。
そもそも・・、「ぶっ飛ばそう」って。
6
「歩いて寒さをぶっ飛ばそう。」写真とキャッチが微妙。
そもそも・・、「ぶっ飛ばそう」って。
先ずは、阪急に乗って帰路へ・・。
あ〜、今日も食べたなぁ、。(いやいや、歩けよ!)

10
先ずは、阪急に乗って帰路へ・・。
あ〜、今日も食べたなぁ、。(いやいや、歩けよ!)

感想

昨年の7月、JR保津峡駅から愛宕山に登ったが、その際、表参道は上部を少し歩いたが、今回は表参道を全路踏ませていただいた。流石「表」とあるだけに行き交う人も多く、愛宕山・愛宕神社へ信仰や愛着を感じられる一日だった。(ってか、半日も歩いていませんが。)

役小角と泰澄により開かれ、修験道と山岳信仰が融合された愛宕山は「伊勢へ七たび 熊野へ三たび 愛宕まいりは月まいり」とのことだが・・、・・私には無理かな?「月まいり」は出来ずとも、「四季まいり」ぐらいは達成してみたい。これで、夏と冬は完了と言うことで、後は「春」と「秋」です。山上の社務所前の広場には桜の木が多くありそうでした。花咲くのは、標高から考えても、遅い時期でしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6225人

コメント

ゲスト
なんと、不思議な数字マジック。
>あっ、バスのフリーきっぷを買いに、再び駅舎にもどり購入。往復で、なっなんと!60円もお得なのだ。でも、往復せず、1回乗車だと170円も損をする。

京都で、人力車乗ってる人、見ると
おっ、財務省、奮発したなっ。パチパチと心の中で手を叩いてしまいます。

一度乗ってみたいです。
メータ単位で値切りとかあれば もっと乗る人も増えるのでは?とも思ってみたりしますがっ。

ちょっ、ちょっと ソコまで。
あ、持ち金が少ないので、行けるとこまで。。みたいな。
ガイドなしで。。とか。
そういう交渉を楽しんでみたいなと思うこともあります。

街を歩いていると 謎な看板を見つけたりして、気になったりしますよね。
疑問を解消すべく、入店ってのもありかな。
うふふ、戦略にひっかかっちょる。。
2015/2/1 9:05
Re: なんと、不思議な数字マジック。
konamonさん、こんにちは。
konamonさんが、茶臼山でぬかるみと戦った同日、愛宕のお山のぬかるみを踏んでおりました。バスのフリーきっぷは、縦走や下山地変更ではロスの発生に注意です。
人力車は・・、いや〜、私としては「絶対見る」→「(乗ってたら)見られる」→「恥ずかしい」となって、かなり勇気が・・。しかし、嵐山界隈は、以前は修学旅行でい〜っぱいと思ってたら、今は、アジアからの旅行者で凄い人出でした。なんだか、元気そうな街に感じられました。
街歩きは、楽しい観光です。きっと、日常をそこで過ごしてる人には気づかない不思議モンなどを見つけるのがオモローです!
2015/2/1 17:29
こんにちはDCTさん
雪の愛宕山に行かれましたか。往復切符の話いいでね、よかったです。
時期問わず登られる人多いのですね。さすがに京都愛宕山。
今回はひこにゃんとコーヒー。あれプシューはなしかと思っていたら、最後に出て来ましたね。
うまそうな大チャーハンとビール
お得切符と満腹山行ありがとう。
次回も楽しみにしております。
こっちは昨日も今日も雪降りです。
2015/2/1 13:34
Re: こんにちはDCTさん
toradoshiさん、こんにちは。
雪の愛宕山を楽しんでまいりました。2度めのお参りでしたが、あの山の山頂に、立派な石階段を持つ大きな神社があるのは驚きですね。よほど信仰が高いのでしょう。
「ぷしゅ〜」は、持参してましたが、適当な休憩場所が見つからず、そのまま下山となってまいました。
大チャーハンは、ほぼ1ヶ月分のチャーハンを1度に食した気分でした。「もう、今月は、チャーハン、いらん、。」
(まぁ、この時点で、今月は残り半日を切っていましたが、。)
あぁ、、、今年の1月は、もう終わってしまいましたねぇ。。。早いなぁ。
2015/2/1 17:40
真っ白ですね!
京都の方はほとんど行ってないのですか、
冬の愛宕山、静かそうでステキですね(*^^*)いとをかし!
木が好きなので、大杉と聞けば、ぜひ行ってみたいです。
2015/2/2 9:00
Re: 真っ白ですね!
urimaiさん、、こんにちは。
「木」萌え?フェチ?でしたか・・、なるほど、そう言えば、屋久島まで行かれてましたね!
参道を1時間ほど歩くと、杉の大木が現れはじめ、次第に本数も増えます。失礼ですが、高見山の樹齢700年と云われてる「高見杉」より手入れがされているので立派で美しく感じられました。一度、足を運んでみてください。
愛宕山は、京都市・周辺の方のソウルマウンテンなんだと思われる、愛され山のようでした。
2015/2/2 17:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら