ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5827357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(秡川から康新道・新山・旧道)

2023年08月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
10.6km
登り
1,205m
下り
1,194m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:29
合計
8:37
5:06
4
5:10
5:10
5
5:15
5:16
25
5:41
5:41
22
6:03
6:08
21
6:29
6:30
14
6:44
6:44
135
8:59
9:07
4
9:11
9:17
8
9:52
10:26
19
10:45
11:00
3
11:03
11:04
49
11:53
11:54
31
12:25
12:26
15
12:41
12:46
15
13:01
13:02
17
13:19
13:19
17
13:36
13:37
4
13:41
13:41
2
13:43
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秡川の駐車場に前夜車中泊
コース状況/
危険箇所等
康新道は前半は刈り払いされており最高でした。
後半は崖沿いの急登。危険箇所けっこうあり。
強風時と濃霧時は避けた方が良さそう。

旧道は例年お盆だとまだある雪渓がほぼなく、雪の上を一度も歩きませんでした!
その他周辺情報 フォレスタ鳥海
日帰り入浴受付18:00まで
500円
前夜秡川で車中泊し翌朝
2023年08月13日 05:05撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 5:05
前夜秡川で車中泊し翌朝
夏の大好きなコースで新山を目指します
2023年08月13日 05:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 5:09
夏の大好きなコースで新山を目指します
朝日が美しい
2023年08月13日 05:18撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 5:18
朝日が美しい
例年のお盆より雪渓が少ない!
2023年08月13日 05:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 5:45
例年のお盆より雪渓が少ない!
雪渓は石みたいに硬い。早朝歩くときは私はチェンスパ必須。(今回は一度も雪の上を歩かなかったけれど)
2023年08月13日 05:46撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 5:46
雪渓は石みたいに硬い。早朝歩くときは私はチェンスパ必須。(今回は一度も雪の上を歩かなかったけれど)
神の御田
2023年08月13日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 6:10
神の御田
雲の境目
2023年08月13日 06:28撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:28
雲の境目
康ケルン
とっても順調です♪
2023年08月13日 06:28撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:28
康ケルン
とっても順調です♪
アオノツガザクラ😍
2023年08月13日 06:29撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:29
アオノツガザクラ😍
ヒナザクラもたくさん
2023年08月13日 06:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:31
ヒナザクラもたくさん
七つ釜は渇水気味
2023年08月13日 06:36撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:36
七つ釜は渇水気味
サンカヨウの実。今日は食べなかったよ😁
2023年08月13日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:41
サンカヨウの実。今日は食べなかったよ😁
ワレモコウ
2023年08月13日 06:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 6:44
ワレモコウ
康新道へ。刈り払いされていて快適だ。
でも前回の大失態の教訓を活かして、ここでカッパズボンを履いた。風が強く寒いくらいだった。
2023年08月13日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:52
康新道へ。刈り払いされていて快適だ。
でも前回の大失態の教訓を活かして、ここでカッパズボンを履いた。風が強く寒いくらいだった。
花の道
2023年08月13日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:01
花の道
静かな鳥海山。幸せ。幸せ。
2023年08月13日 07:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 7:02
静かな鳥海山。幸せ。幸せ。
シシウドが鮮やか😍
2023年08月13日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:06
シシウドが鮮やか😍
刈り払いのおかげで本当に快適で楽しかった
2023年08月13日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:08
刈り払いのおかげで本当に快適で楽しかった
沢を何度か渡ります
2023年08月13日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:11
沢を何度か渡ります
沢にはダイモンジソウ。綺麗に並んでる。
2023年08月13日 07:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:13
沢にはダイモンジソウ。綺麗に並んでる。
刈り払いしてくださった方々に心から感謝
2023年08月13日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:18
刈り払いしてくださった方々に心から感謝
前半はなだらか。後半怒涛の標高上げが待ってる😁
2023年08月13日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:18
前半はなだらか。後半怒涛の標高上げが待ってる😁
ハクサンシャジンとヤマハハコが美しい色調を作っていた
2023年08月13日 07:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:25
ハクサンシャジンとヤマハハコが美しい色調を作っていた
ああ幸せだ。本当に幸せ。
まさかまた1人で夏の鳥海山に来れるとは、一年前には思ってもなかった。
2023年08月13日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:28
ああ幸せだ。本当に幸せ。
まさかまた1人で夏の鳥海山に来れるとは、一年前には思ってもなかった。
刈り払いされていても、ご覧の通りビショビショになりますよ〜
2023年08月13日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:32
刈り払いされていても、ご覧の通りビショビショになりますよ〜
新道はこの荒々しい断崖の上を歩く。
わくわくわく
2023年08月13日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:34
新道はこの荒々しい断崖の上を歩く。
わくわくわく
冬の中島台コースもよく見える
2023年08月13日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:35
冬の中島台コースもよく見える
綺麗に整列したグラデーション。これはなんだろ。似たような花多くてわからない。
2023年08月13日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:41
綺麗に整列したグラデーション。これはなんだろ。似たような花多くてわからない。
ここから見る新山が本当に格好良い。噴火の跡がはっきりとわかる。
2023年08月13日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:41
ここから見る新山が本当に格好良い。噴火の跡がはっきりとわかる。
だんだんと険しくなってきた。道は崖寄りになる。
2023年08月13日 07:45撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:45
だんだんと険しくなってきた。道は崖寄りになる。
山頂も少しずつ近づく。
今回は前回のように時間に縛られない。マイペースを貫き、1時間に一度しっかり休憩を入れた。
2023年08月13日 07:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:49
山頂も少しずつ近づく。
今回は前回のように時間に縛られない。マイペースを貫き、1時間に一度しっかり休憩を入れた。
イワギキョウ
2023年08月13日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:52
イワギキョウ
徐々にアザミMIXの藪に…
2023年08月13日 07:58撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:58
徐々にアザミMIXの藪に…
でも呼ばれてるのがわかる。がんばる。
2023年08月13日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:59
でも呼ばれてるのがわかる。がんばる。
チョウカイフスマ
2023年08月13日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:08
チョウカイフスマ
絶景かな
2023年08月13日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:13
絶景かな
登りがキツくなってきたぞ。ても登りは得意なんだ。がんばるぞ。
2023年08月13日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:14
登りがキツくなってきたぞ。ても登りは得意なんだ。がんばるぞ。
振り返る。地形が面白い。
2023年08月13日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:15
振り返る。地形が面白い。
快晴!
2023年08月13日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:17
快晴!
右側は断崖。気を抜かない余裕を常に自分に持たせるようにコントロールする。
2023年08月13日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:19
右側は断崖。気を抜かない余裕を常に自分に持たせるようにコントロールする。
振り返る
2023年08月13日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:24
振り返る
絶景かなその2
2023年08月13日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:35
絶景かなその2
こういった際どいところを何箇所か通過します。
余裕がないと一歩山寄りに移動するのが面倒になったりする。余裕は本当に大事。
2023年08月13日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:35
こういった際どいところを何箇所か通過します。
余裕がないと一歩山寄りに移動するのが面倒になったりする。余裕は本当に大事。
何度も振り返る。ああこの景色大好きだ!
2023年08月13日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:38
何度も振り返る。ああこの景色大好きだ!
ここで左にトラバース
2023年08月13日 08:44撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:44
ここで左にトラバース
トラバースして間も無く、七高山が見えてきた。ここは天国か😇
2023年08月13日 08:47撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:47
トラバースして間も無く、七高山が見えてきた。ここは天国か😇
イワブクロ
2023年08月13日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:48
イワブクロ
七高山に着いた。今回はペース配分に気を配ったので楽だった。
2023年08月13日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:57
七高山に着いた。今回はペース配分に気を配ったので楽だった。
急にガスが。またこのパターンなの?
でも今日は焦らない。まずは🍙休憩だ。
2023年08月13日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:58
急にガスが。またこのパターンなの?
でも今日は焦らない。まずは🍙休憩だ。
そうしているうちにみるみる新山が見えなくなっていく。待てばまた雲が抜けるだろうか。掛けてみよう。
2023年08月13日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 8:58
そうしているうちにみるみる新山が見えなくなっていく。待てばまた雲が抜けるだろうか。掛けてみよう。
GWに滑ってきたところだ
2023年08月13日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 9:17
GWに滑ってきたところだ
今行ってもまた2年前と同じガスの中だ。
2023年08月13日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 9:22
今行ってもまた2年前と同じガスの中だ。
時間はたっぷりあるんだ。焦らず御室小屋で30分ほど晴れ待ち。
2023年08月13日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 9:22
時間はたっぷりあるんだ。焦らず御室小屋で30分ほど晴れ待ち。
しかし回復の兆しなし。やむ無く新山を目指すことにした。せっかくなので、ペイントに拘らず敢えて難しいラインを楽しみながら登った😄
2023年08月13日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 9:45
しかし回復の兆しなし。やむ無く新山を目指すことにした。せっかくなので、ペイントに拘らず敢えて難しいラインを楽しみながら登った😄
みんなをどんどん追い抜いていく。クライミングやっていて本当によかった😌
2023年08月13日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 9:51
みんなをどんどん追い抜いていく。クライミングやっていて本当によかった😌
新山はかろうじてまだ空いていた。写真だけ撮ってすぐに退散。荒神ケ岳も気になったが濃霧でやめておいた。次の課題だ。
2023年08月13日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 9:57
新山はかろうじてまだ空いていた。写真だけ撮ってすぐに退散。荒神ケ岳も気になったが濃霧でやめておいた。次の課題だ。
誰もいない北峰ピークへ移動し、そこで20分ほど晴れを待った。
2023年08月13日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 9:58
誰もいない北峰ピークへ移動し、そこで20分ほど晴れを待った。
しかしご覧の通りだった。仕方ない。
2023年08月13日 14:20撮影
8/13 14:20
しかしご覧の通りだった。仕方ない。
下山開始する。胎内くぐりは渋滞していたので、別ルートで降りた。
2023年08月13日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 10:31
下山開始する。胎内くぐりは渋滞していたので、別ルートで降りた。
で、七高山に戻ると晴れてきた。
2023年08月13日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 10:46
で、七高山に戻ると晴れてきた。
大岩の影で寝転びながら、正面を眺める…
2023年08月13日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 10:49
大岩の影で寝転びながら、正面を眺める…
そこには新山の姿が😅
また来いってことでしょう?❤️
2023年08月13日 10:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 10:48
そこには新山の姿が😅
また来いってことでしょう?❤️
スキーで滑ると楽しい斜面もよく見えた。
来年絶対滑りに来るからね😊
2023年08月13日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 11:04
スキーで滑ると楽しい斜面もよく見えた。
来年絶対滑りに来るからね😊
このルートで唯一苦手な舎利坂の下山。
ここは固定された岩の上以外は断固歩かない決意で乗り越えたw
2023年08月13日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 11:13
このルートで唯一苦手な舎利坂の下山。
ここは固定された岩の上以外は断固歩かない決意で乗り越えたw
石畳は大好き❤️本当に歩きやすい
2023年08月13日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 11:18
石畳は大好き❤️本当に歩きやすい
HOKAの靴、締め付け過ぎててくるぶしに靴擦れ発生。関節やったのかと思ってとても焦った💦
靴緩めたら楽になった😄
足首は固定より可動した方が絶対に良いな。
2023年08月13日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 11:30
HOKAの靴、締め付け過ぎててくるぶしに靴擦れ発生。関節やったのかと思ってとても焦った💦
靴緩めたら楽になった😄
足首は固定より可動した方が絶対に良いな。
アザミロード
2023年08月13日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 11:34
アザミロード
雪渓が本当に少なかった。いつもなら楽々下山できるのに、これじゃ怖くてとても乗れない。
2023年08月13日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 11:53
雪渓が本当に少なかった。いつもなら楽々下山できるのに、これじゃ怖くてとても乗れない。
ヒナザクラ
2023年08月13日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 11:59
ヒナザクラ
最後が一番調子上がってスピードアップ。
無事下山!
2023年08月13日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 13:38
最後が一番調子上がってスピードアップ。
無事下山!

装備

個人装備
水2.4L

感想

ヤマセで悪天続きの連休。
予定していた十和田湖SUPは中止になってしまった。
そこで急遽思い立ち、好天が予想される鳥海山へひとり向かった。

お盆に鳥海山へ行くのはここ7年ほどの私の儀式というか、テストのようになっている。
「一年でどれだけ成長したか。足りない部分は何か」
鳥海山は全てを突きつけ、教えてくれる。


ちなみに去年は膝の調子が悪く、鉾立からスタート45分で撤退をした。
スタート直後から膝が痛み、多くの人に追い抜かれながら、目標だったお浜小屋にすら辿り着けずに踵を返した。
その時の悔しさ情けなさは、長いこと心に深く突き刺さった棘になり、以来また膝を痛めるのが怖くて、長距離や標高差のある山歩きを避けてきた。
だから今回はちょっと特別に意味のある挑戦だった。
選んだのは2年前と同じ、大好きな秡川からのルートだ。


2年前は山頂を目前にしてガスに巻かれ、今回も同じパターンとなった。
傍目には同じように見えるかもしれない今回の山行。
けれど2年前とは全く別のストーリーが私にはあった。

この一年の間、扁平足だった私は土踏まずを作り、足指を使うことを覚えた。
足元は最近愛用しているHOKAのシューズだ。
クッション性と柔軟性が高く軽量で、膝に優しい。
けれどこれまでの登山靴のように足首が固定されていないので、その性能を活かすには、バランス力(体幹)や柔軟さが必要になる。
登りも下山もクライミング練習で培ってきたものが、驚くほど発揮された。
姿勢や重心移動がどれほど大事かを思い知らされた。
登山を一時離れ、クライミングに専念してきたことは決して無駄ではなかったどころか、前進する結果となったことが証明されて、本当に嬉しかった。


一年前の私は過去の私だ。
あの時の私と今の私は違う。
山行中は、正直不安が波のようにやってきた。
けれど無事下山してひとつだけ自信を持って言えることがある。
「無駄な努力はない」と。


山は変わらない。過去も変えられない。
けれど自分は変わることができる。
未来を変えることができるのは自分だけだ。
鳥海山はまた私に大切なことを教えてくれた。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら