ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582817
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

霧立越縦走(カシバル峠〜白岩山〜扇山往復)

2015年01月31日(土) ~ 2015年02月01日(日)
 - 拍手
gachapina その他1人
GPS
32:00
距離
22.4km
登り
1,245m
下り
1,250m

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
0:05
合計
6:10
9:50
25
スタート地点
10:15
10:20
35
10:55
10:55
30
11:25
11:25
35
12:00
12:00
240
水呑の頭分岐
16:00
2日目
山行
5:10
休憩
1:45
合計
6:55
6:35
20
6:55
7:20
15
7:35
8:35
195
11:50
11:50
20
水呑の頭
12:10
12:30
20
12:50
12:50
20
13:10
13:10
20
13:30
ゴール地点
※1日目、水呑の頭〜山小屋まで途中、昼食と道を一旦戻るので30〜40分程度。
天候 1日目(1/31):曇り時々晴れ
2日目(2/1):晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五ヶ瀬ハイランドスキー場の駐車場を利用。
(念のため係りの人に伝えましたが、快く了承してくれました)
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所
特になし
テープ少なめなので積雪期は多少注意が必要ですが、基本的に道は分かりやすい。
※ルートは手書きです。
※国土地理院の地図で「白岩山」というところが「水呑の頭」になっています。
実際の白岩山は水呑の頭の一つ北のピークです。

■トイレ
スタート地点の五ヶ瀬ハイランドスキー場
扇山山小屋(ボットン)

■水場
水呑の頭から南へすぐ、「水場」分岐あり。状況は未確認。
また、扇山山小屋から松木登山口の方へ20m程進むとあるそうですが、こちらも状況は未確認・・・。

【!!!注意!!!】
現在、扇山山小屋は基礎が劣化しているため使用不可とのこと。
※問合せ:椎葉村役場 地域振興課
その他周辺情報 下山後の食事:道の駅「清和文楽邑」
五ヶ瀬スキー場の駐車場。格好が浮いている^^;
2015年01月31日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
1/31 9:41
五ヶ瀬スキー場の駐車場。格好が浮いている^^;
まずは林道歩きから。路面カッチカチ!
2015年01月31日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
1/31 10:04
まずは林道歩きから。路面カッチカチ!
白岩山登山口(ゴボウ畑)から山歩き
2015年01月31日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/31 10:14
白岩山登山口(ゴボウ畑)から山歩き
霧氷がいっぱい。今からの道中ワクワク☆
2015年01月31日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
1/31 10:43
霧氷がいっぱい。今からの道中ワクワク☆
もうすぐ向坂山との合流点、杉越(白岩峠)。関所の箱が見えてきた。
2015年01月31日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
1/31 10:52
もうすぐ向坂山との合流点、杉越(白岩峠)。関所の箱が見えてきた。
大きな木にも雪がびっしり。
2015年01月31日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
1/31 10:53
大きな木にも雪がびっしり。
杉越にある箱にはノートが。私達も記入。悪タヌキのイラストが気になる。。。
2015年01月31日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/31 10:54
杉越にある箱にはノートが。私達も記入。悪タヌキのイラストが気になる。。。
峠から30分程で白岩山山頂。この展望…ちょっと残念(´-`)
2015年01月31日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/31 11:25
峠から30分程で白岩山山頂。この展望…ちょっと残念(´-`)
ガスの切れ間から見える気色。
2015年01月31日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/31 11:29
ガスの切れ間から見える気色。
今から歩く尾根の霧氷はいい感じ
(*^^*)
2015年01月31日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
1/31 11:30
今から歩く尾根の霧氷はいい感じ
(*^^*)
縦走路に戻る。ピークは基本デポ
(ノ▽ `)
2015年01月31日 11:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/31 11:32
縦走路に戻る。ピークは基本デポ
(ノ▽ `)
水呑の頭の看板。ここから更に扇山方向へ進むと水場の分岐あり。
2015年01月31日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/31 12:01
水呑の頭の看板。ここから更に扇山方向へ進むと水場の分岐あり。
途中でお昼休憩。家で用意したホットコーヒーとパン
2015年01月31日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
1/31 12:11
途中でお昼休憩。家で用意したホットコーヒーとパン
ミニ雪庇。登山道は雪庇の左だが、気がつかず尾根筋を進む。
その方がよかったので結果オーライかな♪
2015年01月31日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/31 12:32
ミニ雪庇。登山道は雪庇の左だが、気がつかず尾根筋を進む。
その方がよかったので結果オーライかな♪
雪で終始斜め〜な登山道
2015年01月31日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
1/31 13:02
雪で終始斜め〜な登山道
お!青空!嬉しー(*^o^*)
2015年01月31日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/31 13:13
お!青空!嬉しー(*^o^*)
「見晴らしの岩」より写真中央奥が目指す扇山。
旦那の頭も霧氷(・∀・)
2015年01月31日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
1/31 13:48
「見晴らしの岩」より写真中央奥が目指す扇山。
旦那の頭も霧氷(・∀・)
青空来い来い〜!
2015年01月31日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/31 13:49
青空来い来い〜!
馬つなぎ場付近。確かに馬も休憩しやすそうな広さ☆
2015年01月31日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/31 14:09
馬つなぎ場付近。確かに馬も休憩しやすそうな広さ☆
尾根歩きは楽しい〜(^▽^)
2015年01月31日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/31 14:36
尾根歩きは楽しい〜(^▽^)
緩やかなアップダウンをたくさん繰り返す。
2015年01月31日 15:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/31 15:17
緩やかなアップダウンをたくさん繰り返す。
やっと平家ブナ。あと30分で小屋!
2015年01月31日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/31 15:23
やっと平家ブナ。あと30分で小屋!
見晴らしの広場。今日はいまいち。
2015年01月31日 15:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/31 15:41
見晴らしの広場。今日はいまいち。
前回と同じく、最後の方は「小屋はまだか」モード(-。-;
2015年01月31日 15:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/31 15:51
前回と同じく、最後の方は「小屋はまだか」モード(-。-;
今日のオアシス?!小屋が見えてきた〜!
2015年01月31日 16:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/31 16:01
今日のオアシス?!小屋が見えてきた〜!
ガビーンΣ(゜д゜lll)
2015年01月31日 16:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/31 16:04
ガビーンΣ(゜д゜lll)
テラスを覗いてみるとこの景色!やっぱりこの山小屋は素敵です。
2015年01月31日 16:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
1/31 16:46
テラスを覗いてみるとこの景色!やっぱりこの山小屋は素敵です。
翌朝…-9℃の夜明け前
2015年02月01日 06:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
2/1 6:50
翌朝…-9℃の夜明け前
小屋から20分で扇山山頂★
2015年02月01日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
2/1 6:56
小屋から20分で扇山山頂★
山頂の霧氷
2015年02月01日 06:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/1 6:57
山頂の霧氷
扇山の看板は折れた木を活かした作りでオシャレ♪
2015年02月01日 07:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/1 7:09
扇山の看板は折れた木を活かした作りでオシャレ♪
お日様が顔だした!おはよう( ´ ▽ ` )ノ
2015年02月01日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
2/1 7:12
お日様が顔だした!おはよう( ´ ▽ ` )ノ
昨日歩いてきた白岩山方面。見えているのは水呑の頭かな?
2015年02月01日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/1 7:12
昨日歩いてきた白岩山方面。見えているのは水呑の頭かな?
朝日に染まる木々。。。
2015年02月01日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
2/1 7:13
朝日に染まる木々。。。
うわー!真っ赤に染まっていく!
2015年02月01日 07:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
2/1 7:14
うわー!真っ赤に染まっていく!
青い空とのコントラストも美しいです。
2015年02月01日 07:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
2/1 7:14
青い空とのコントラストも美しいです。
樹氷の隙間から見える山並み。国見岳方面かな?※違ったらすみません。
2015年02月01日 07:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
2/1 7:19
樹氷の隙間から見える山並み。国見岳方面かな?※違ったらすみません。
燃えるような赤だ!
2015年02月01日 07:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
2/1 7:21
燃えるような赤だ!
下山途中の偽ピークからの一枚。写真が止まらない!
2015年02月01日 07:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
2/1 7:26
下山途中の偽ピークからの一枚。写真が止まらない!
この瞬間だけの色…。これを味わえただけで、来た甲斐あった(T_T)
2015年02月01日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
2/1 7:28
この瞬間だけの色…。これを味わえただけで、来た甲斐あった(T_T)
山小屋デッキの眺め。もうすっかり明けた空。今日は快晴!
2015年02月01日 07:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
2/1 7:38
山小屋デッキの眺め。もうすっかり明けた空。今日は快晴!
山小屋を出発☆二日目も同じ道をピストン。
2015年02月01日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/1 8:33
山小屋を出発☆二日目も同じ道をピストン。
西側の山脈がきれいだなぁ…
2015年02月01日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/1 8:45
西側の山脈がきれいだなぁ…
昨日はいまいちだった「見晴らしの広場」も今日は見晴らし◎
2015年02月01日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/1 8:47
昨日はいまいちだった「見晴らしの広場」も今日は見晴らし◎
上もこの通り!
2015年02月01日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
2/1 8:53
上もこの通り!
やっぱり楽しい尾根歩き〜♪
2015年02月01日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
2/1 8:56
やっぱり楽しい尾根歩き〜♪
立派なブナがたくさん。今日は桜みたい!!
2015年02月01日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
2/1 9:03
立派なブナがたくさん。今日は桜みたい!!
昨日と同じ道でも、天気で雰囲気が変わる(*^^*)
2015年02月01日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/1 9:05
昨日と同じ道でも、天気で雰囲気が変わる(*^^*)
霧氷の隙間から、向かいの尾根が見える。
2015年02月01日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/1 9:19
霧氷の隙間から、向かいの尾根が見える。
再度見晴らしの岩。昨日より霧氷が減ってきている。
2015年02月01日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/1 10:15
再度見晴らしの岩。昨日より霧氷が減ってきている。
次はあそこに行く!真っ白な様子にワクワク☆
2015年02月01日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/1 10:26
次はあそこに行く!真っ白な様子にワクワク☆
雪でも歩きやすい登山道
2015年02月01日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/1 10:47
雪でも歩きやすい登山道
ぱきっと青い。
2015年02月01日 11:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
12
2/1 11:09
ぱきっと青い。
足元の雪も光って、世界がキラキラしています。
2015年02月01日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/1 11:15
足元の雪も光って、世界がキラキラしています。
水呑の頭の三角点。看板折れてる?
2015年02月01日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/1 11:51
水呑の頭の三角点。看板折れてる?
朝を迎えた扇山が正面に見える。
2015年02月01日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/1 11:49
朝を迎えた扇山が正面に見える。
白岩山へは鹿よけネットの扉がある。雪でちょっとしか開かないので一度ザックを外して受け渡しして通過。
2015年02月01日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/1 12:06
白岩山へは鹿よけネットの扉がある。雪でちょっとしか開かないので一度ザックを外して受け渡しして通過。
ピーカンの白岩山!
2015年02月01日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/1 12:14
ピーカンの白岩山!
昨日は見られなかった景色!正面の国見岳も登ってみたいなぁ。
2015年02月01日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
2/1 12:15
昨日は見られなかった景色!正面の国見岳も登ってみたいなぁ。
歩いてきた方を振り返る
2015年02月01日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/1 12:17
歩いてきた方を振り返る
山頂を去るのが名残り惜しい…
2015年02月01日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/1 12:17
山頂を去るのが名残り惜しい…
帰り道、今回省いた向坂山が凄くキレイ。ゲレンデにいる人たちもこの景色を楽しんでいるんだろうなぁ(^^)
2015年02月01日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/1 12:45
帰り道、今回省いた向坂山が凄くキレイ。ゲレンデにいる人たちもこの景色を楽しんでいるんだろうなぁ(^^)
ノート再確認。雪上の足跡とノートに書かれた行き先から「あれはどの人の足跡だったか」(下衆な?)推理を繰り広げる(^_^;)
2015年02月01日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/1 12:53
ノート再確認。雪上の足跡とノートに書かれた行き先から「あれはどの人の足跡だったか」(下衆な?)推理を繰り広げる(^_^;)
間もなく林道。。。さようなら霧立越(>_<)
2015年02月01日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/1 12:55
間もなく林道。。。さようなら霧立越(>_<)
登山口に着きました。
2015年02月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/1 13:10
登山口に着きました。
最後の林道は泥グチャ状態^^;
2015年02月01日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/1 13:28
最後の林道は泥グチャ状態^^;

感想

久しぶりの寒波なので、霧氷が楽しめそうな霧立越へ。

以前泊まって印象深かった「九州一きれいな山小屋」と噂(?!)の扇山の山小屋。
ここで、のんびり飲んで泊まり、山頂でご来光を拝む一泊二日の行程です。

前回は向坂山から扇山まで縦走しましたが・・・
向坂山は一部ゲレンデが登山道となっておりスキーシーズンは注目を浴びるので、今回は省きます^^;

この雪で、五ヶ瀬スキー場は結構な賑わい。
ですが駐車場に1泊停める許可は、ありがたいことに二つ返事で頂けました(*^^*)

土曜は曇りの天気の中、霧氷のトンネルをくぐり約6時間歩き進みます。
程よく締まった雪にアイゼンが心地よい( ´ ▽ ` )
残念ながら最初のピーク、白岩山での展望は今ひとつ…。

水呑の頭を過ぎると、途中で小さな雪庇?ができていました。
この辺りは雪が深く、ルートが分かりにくくて20分程ウロウロ。。。
ただ、基本尾根筋を外さなければ大丈夫だろうということで進みました。

平家ブナ跡のあるブナの原生林を通りすぎ、「いい加減まだ〜?」と歩き疲れた所で小屋が見えてきます。

「山小屋、入れるかなぁ…」ちょっとハラハラ…(;´Д`A
というのも、途中で会った男性の方いわく
「小屋は使用禁止だった気がする。鍵があればいいけど」
とのことで、数時間前にショックを受けていたからです((;゜Д゜)

幸いなことにテントは持参(何かあった時の為)。

どうしても山小屋が使えそうにない場合は必然的にテン泊になります。
でも夜は冷えるだろうし、周りはテントを張るには狭いので、できれば山小屋に入りたい・・・

入り口にはやはり「基礎の老朽化のため立入禁止」の貼り紙がありました(>_<)
いつも扉の横に掛けてある鍵は没収されていないので、中には入れる状態です。
下に回ってみると、確かに鉄筋の基礎が一部腐食しています。

結局、今すぐ壊れるような状態ではないと判断し、今回は泊めさせてもらいました。
椎葉村役場さん、すみません。。。
※山小屋はとっても綺麗なのですが、立入禁止を破って泊まりましたので写真は省きました。

夜は相変わらず鍋と熱燗(^_^;)
ワンパターンですが、鯵の干物を炙りながら熱燗をチビチビと・・・。
冬用シュラフの効果は絶大!
朝、小屋の中は−8度でしたが、寒さを感じず寝ることができました。
目覚めて外に出てみると、満天の星空(^O^) 感動!

そしてこの日、山頂で見た朝日、赤く照らされる霧氷の美しさは忘れられない宝物になりそうです。
本当に来てよかった。

翌日は雲一つない青空の下、徐々に溶けていく霧氷をのんびり眺めながら歩きます。
昨日とまったく同じルートですが、天候が違ったお陰で二日とも楽しめました(*^^*)

長い間自分たちのトレースしかなかったですが、水呑の頭からはスノーシューの跡など人の気配が。
そして昨日に引き続き登った白岩山で久しぶりに人に遭遇。
ちょっとお話しできて楽しかったです(^^♪

今回の山行には大満足ですが、今年はもう少し雪が楽しめたらいいなぁ☆


【山小屋について】※個人的つぶやきです。
鍵は誰でも開けられる状態なので、「立入禁止(ただし緊急の場合はこの限りではない)」という意図なのかもしれませんが・・・
できれば登山口などで掲示しておいた方がよいかなぁと思いました。
特に遠方からだと、事前に情報が得られない方も多いかもしれません。
もし小屋泊ありきでテントもツェルトも持ってない人が来たら…と思うとちょっと怖いです。
※さすがに積雪期はそんな人いないかもですが(-_-;

また、椎葉村役場HPでも告知がないように感じたので、もしまた使えるようになれば、できればどこかでお知らせして欲しいです。

宝満山のように、利用料箱や募金箱があれば協力したかったのですが(>_<)
残念ながらそういうものがなく。。。
すごく素敵な山小屋なので、修繕完了したらまた利用できれば…と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2795人

コメント

霧氷に日の出
素晴らしい景色です。
小屋に入れてよかったですね〜

高岳三方で厳冬期にキャンプしたことがあるんですが、
あまりの寒さに飲みすぎて、テントの外に寝てました。
生きてて良かった。(笑)
2015/2/2 17:18
Re: 霧氷に日の出
tsuruty70さん、コメントありがとうございます
頭は100%小屋泊気分だったので、「まさか入れないかも?」と思ったときには超ショックでした
本当に入れてよかったです

私はテントがあったので最悪死んだりしないだろうとは思いましたが・・・
厳冬期に飲みすぎて外で寝るとは・・・ワイルド感&デンジャー度MAXですね!!

私だけかもしれませんが、寒いと飲んで暖まろうとして、酔いがさめたら急に寒くなります(´・ω・`)

ちなみに、高岳三方が分からなくて(すぐ隣の霧立越に行ったくせに )、検索しました。
こちらもよさげな道ですね〜
いつか歩いてみたいと思いました☆素敵な情報ありがとうございます(*^^*)
2015/2/2 19:45
きれい!すごいー!
写真がめっちゃいいですね!
最高の山行でしたねー!
クロちゃんと話しましたよ、ヤマネチしてる場合じゃなかったねぇってσ(^_^;)
青空、樹氷、赤く染まる山、星
どれもこれも羨ましい。

小屋の件ですが
避難小屋として使えないのならば
入山の時にわかるように案内が欲しいとわたしも思いました。
ホームページに記載されてもなかったのなら尚更ですね。
2015/2/2 22:08
Re: きれい!すごいー!
kururinさん、こんにちは!
ありがとうございます

ヤマネチはいつでも春夏秋冬やってる場合ですよ〜w
※レコ見ましたよ☆強要するの、すごいウケました

この日は本当に綺麗で・・・涙がちょちょぎれそうでした(;▽;)

山小屋は、この日お会いした熊本(地元)の方も「え?小屋使えないんですか?!」って感じだったので、もう少し周知した方がいいなぁと思いました(´・ω・`)
私のレコも、少しは行く方の役に立てばいいですが・・・
2015/2/3 7:32
こんばんは〜(^^♪
写真のコメントから見てたら、立入禁止の写真でその後を想像しましたが・・感想を読んで納得しました
しかし、感想の通りテント無しで山小屋ありきで来て入れなかったら恐ろしいことになってしまいますよね。やっぱり登山口に掲示する必要があると思います
それにしても山小屋でアジの開きで熱燗 ・・う〜ん、良いですね〜
それとトレースのない雪道ってこれまた最高ですね
2015/2/2 22:22
Re: こんばんは〜(^^♪
chengfuさん、こんにちは〜

確かに、写真の流れが「ガビーン」から翌朝になっているんで、「一体どうした?」と思われそうですね

山小屋、いつも登られる方はご存知かもしれませんが、不意打ちであの掲示だとビックリして心臓が止まりそうですよね。。。
その為に一応入れるようにしているとは思いますが・・・何か悪いことしているようで心が痛みつつ(´・_・`)
それに、ギシギシいう度に「建物崩れたらどうしよう」と怯えて眠りました

冬は熱燗に限りますね〜!アジのお陰でお酒が進みました(^O^)
chengfuさんもいつも美味しそうな肴で酒盛りしていますよね
レコ、いつも羨ましく見ています
2015/2/3 7:43
ゲスト
う〜〜ん
gachapinaさんはいつもご夫婦で良い山行をされてますね〜♪
写真もすごくキレイです!!

山小屋、冬山で使えない事を到着時に知ったらそーとー怖いですね 本気で閉める時には告知するとは思いますが
(っていうか告知しておいてくれないと危険過ぎますよね
2015/2/3 0:40
Re: う〜〜ん
yoko13さん、こんにちは

良い山行なんて・・・いつも素敵な山行のyokoさんに言われると嬉しいです(´▽`)
いいもの見れて、遠出した甲斐があってよかったです

> 本気で閉める時には告知するとは思いますが
そうなんですよね!!旦那にも同じこと言われました。
しかも最近も使用した感じが残っていましたし(。-∀-)
ただ、ダメと言われたところにコソコソ泊まるのが気が引けました・・・

いつか本当に人が入れない状態になれば、きっと告知してくれると信じて?います
2015/2/3 7:53
素晴らしい!
真っ白な樹氷の森も素晴らしいし、真っ赤に染まる樹氷が素晴らしいです
九州一綺麗な山小屋・・・知らなかったです
ロケーションも素晴らしいし、立入しても良くなったら私もいつか行ってみたいな〜
がちゃさん達はほんとに素晴らしい所たくさんご存じですね

個人的なつぶやき、激しく同意です
せめて登山口にでも掲示してくれてたらいいのに、ですね!
2015/2/3 12:03
Re: 素晴らしい!
yukarinnkoさん、こんにちは♪

天気予報とか気温とか確認してても、実際行ってみないと何が待っているか分からないのが楽しいですね(*^_^*)
この日は、私の中でも思い出に残るアタリ日になりそうです

『九州一綺麗な山小屋』という売り文句は誰かに聞いたのですが、行ってみて「そーでも…」だったらスミマセン
でも、仰る通りロケーションはいいし、デッキ付きだし、山頂近いし、囲炉裏もあって、中はカーテンで個室チックに仕切れたりして、気の利いた山小屋だと思います☆
※トイレはボットンですが。

そうですよね、立入禁止の掲示はほしいですよねぇ(+_+)
おじさんに事前に聞いていなかったら、小屋の前で二人で軽くパニックになっていたと思います
でも、私も修理が終われば、また泊まりに行きたいなぁと思っています
2015/2/3 13:39
読んでて一時は・・・
雪中のお楽しみお疲れ様でした。

最初写真を見てて小屋使用禁止?どうなるのと思ってて
でも写真を見続けてご感想読んで安心。
大きな声で言えませんが、よかったよかった。

しかし、朝焼けすごいですね、
ピンクの花が満開な桜の木を思わせる様な
木々の白の染まり具合綺麗でした。
yasu
2015/2/3 15:55
Re: 読んでて一時は・・・
yasu_hさん、こんにちは♪

こんなレコですが、臨場感を持って読んで頂いて嬉しいです(*^_^*)
はい、大きな声では言えないですが・・・
と言いつつ、不特定多数が見るここに上げているんですが・・・

朝焼けにはビックリしました
霧氷の中のご来光は初めてだったのですが、
思った以上の景色が迎えてくれたので本当に行ってよかったです

予想もつかない景色が待ってるのが楽しいですね
2015/2/3 17:14
赤く染まる森
gachapinaさん。

朝日を受けて、赤く染まる森!
素晴らしい景色ですね〜
自分が山に行く一つに「見たことがない景色がみたい」と思っているので、こんな景色が見れるなんて、とっても羨ましい限りです

霧氷が赤く染まる景色にムヒョ〜ww

しかし、1日違うだけで、こんなにも天気が変わるんですね!!
オモテの顔、ウラの顔を体験できたような感じで、違うお山のようです
でも、一回で二度、美味しい感じだったかも知れませんね〜
2015/2/3 20:04
Re: 赤く染まる森
maltenさん、こんにちは♪

まさにムヒョ〜〜wwでした!

はい、二日とも違う顔が見れてラッキーでした
逆に一日目が曇り気味だったので、霧氷が溶けずに残ってくれていたんだと思うと、本当についてたなと思います(*^^*)

私も雪が残っている間にくじゅうにも行きたいです
2015/2/4 9:36
う〜〜ん
最高ですね  もう筆舌に尽くし難い
私も こんな 朝を迎えたかったんですが

冬は こんな感じなんですね
昨年 夏 中止になりましたので
是非 行ってみたくなりました

ゆかちゃんではないけど いろんなとこ知っていますね
2015/2/3 20:10
Re: う〜〜ん
石ころさん、こんにちは♪

天気予報だけでは分からないですよね(^_^;)
だから楽しい部分もあるかもですが…

霧立越は好日山荘のスタッフさんがお勧めしてくれました(*^^*)
ここはお花がたくさん咲く山域みたいですね!
私は寒い時期にしか行ったことがないので、お花の季節にも行ってみたいです
2015/2/4 9:46
はじめまして
レコへのコメありがとうございました(>_<)ヽ
プロフィールをみて下関とあってうれしくなっています。親戚が福岡から山口に多いんで。

写真とっても素敵ですね~。モルゲンロートも、ああ、こういう構図がアルなあってうっとりしてました。ブルーもきれいです!

フォローさせていただいたので、また、素敵な写真を楽しみにしてますね
2015/2/9 19:09
Re: はじめまして
コメントありがとうございます
edus4100さんは山口にもゆかりがあるんですね〜!

写真はあまり自信がないのですが、この日は被写体がよかったのでいい写真がとれたのかな?と思います

毎年、年に1回アルプスなどに遠征していますので、こちらこそレコ参考にさせて頂きます
2015/2/9 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら