ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5828745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳

2023年08月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
14.1km
登り
1,825m
下り
1,828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
0:55
合計
10:24
距離 14.1km 登り 1,825m 下り 1,828m
4:55
9
5:32
42
6:14
6:27
21
6:48
6:54
84
8:18
76
9:34
9:40
41
10:21
10:22
6
10:28
6
10:34
10:55
29
11:24
72
12:36
63
13:39
13:43
25
14:08
14:11
34
14:45
26
15:18
15:19
0
15:19
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白沢登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
※下りはじめのログが飛んでますが往復同じ道を歩いています。
その他周辺情報 下山後の温泉:しゃくなげの湯(700円)
白沢登山口駐車場から出発!トイレあります。
1
白沢登山口駐車場から出発!トイレあります。
急登あり、要体力!
1
急登あり、要体力!
登山ポストあります。
1
登山ポストあります。
林道を200m進むと白沢登山口
1
林道を200m進むと白沢登山口
餓鬼岳まで6時間半。意識通りの時間、このくらいかかると思ってペース配分していこう
3
餓鬼岳まで6時間半。意識通りの時間、このくらいかかると思ってペース配分していこう
下って橋を渡って右岸の山道を歩きます
1
下って橋を渡って右岸の山道を歩きます
転落、滑落注意ぞ! はい。注意してまいります。
4
転落、滑落注意ぞ! はい。注意してまいります。
小滝を見ながら
滑落注意ぞ!
まだまだ先は長い、決して焦るでない!ほんと、そう言い聞かせながら歩いたんだよな〜
3
まだまだ先は長い、決して焦るでない!ほんと、そう言い聞かせながら歩いたんだよな〜
日が差してきた。沢沿い歩きが気持ちい〜
3
日が差してきた。沢沿い歩きが気持ちい〜
梯子を下って沢に出たところでおにぎり1個食べて大休止。筋肉痛が残る足が痙攣しないように、こまめに水分補給して立ち止まって休憩しながら歩いた。
3
梯子を下って沢に出たところでおにぎり1個食べて大休止。筋肉痛が残る足が痙攣しないように、こまめに水分補給して立ち止まって休憩しながら歩いた。
水がきれい!
全部脱いで飛び込みたいぐらいです
2
全部脱いで飛び込みたいぐらいです
魚止めの滝
上部にも滝
いいな〜
渡れない朽ちた橋のところが最終水場
2
渡れない朽ちた橋のところが最終水場
独特な案内図。ここから標高差550mの急坂で余裕も写真もないのでした。でも決して焦るでない!休みながらゆっくりでも前に進めばいいのだ
6
独特な案内図。ここから標高差550mの急坂で余裕も写真もないのでした。でも決して焦るでない!休みながらゆっくりでも前に進めばいいのだ
急坂に向き合って登っている時にすれ違った方が、もうそこが大凪山だよって教えてくれて少し楽になった。
2
急坂に向き合って登っている時にすれ違った方が、もうそこが大凪山だよって教えてくれて少し楽になった。
決してあきらめませんよ
3
決してあきらめませんよ
百曲がり入り口
花の写真を撮りながら
4
花の写真を撮りながら
小屋まであと30分☆ でも、決して焦るでない
2
小屋まであと30分☆ でも、決して焦るでない
ジグザグは続く
あの稜線の左へ上がれば小屋かな
2
あの稜線の左へ上がれば小屋かな
チングルマ
リンドウ
アキノキリンソウ
2
アキノキリンソウ
餓鬼岳小屋に到着
4
餓鬼岳小屋に到着
山頂まで5分だ!
足元注意ぞ!はい!
2
足元注意ぞ!はい!
山頂が見える
北アルプスに来たよ!って感じた景色
5
北アルプスに来たよ!って感じた景色
いよいよ山頂へ!
3
いよいよ山頂へ!
餓鬼岳(2647m・日本二百名山)一昨日に登った霞沢岳より1m高い
5
餓鬼岳(2647m・日本二百名山)一昨日に登った霞沢岳より1m高い
三角点にタッチ
餓鬼岳にて
ガスで見えないけど
2
ガスで見えないけど
流れると一瞬見える感じ
2
流れると一瞬見える感じ
餓鬼のこぶ方面
さあ下りましょう
3
さあ下りましょう
東沢岳へ続く稜線
1
東沢岳へ続く稜線
野口五郎岳とか見えるんだろうな〜。
2
野口五郎岳とか見えるんだろうな〜。
100曲がりを一気に下る。
2
100曲がりを一気に下る。
朝は見えなかった大町方面の景色
2
朝は見えなかった大町方面の景色
最終水場
沢歩きが気持ちいい〜
1
沢歩きが気持ちいい〜
魚止めの滝
水場は最終水場を含め6か所あり、この看板がある。ここは下りではラストになる水場1/6
2
水場は最終水場を含め6か所あり、この看板がある。ここは下りではラストになる水場1/6
滑落注意ぞ!
かえってきた〜
林道を200m
ゴール!

感想

一昨日の霞沢岳で足の痙攣で思うように歩けなかったこともあり、今日はスタート直後から、足の異変(痙攣の兆候)が出たり、張りを感じたらそこで立ち止まり、少しずつ水分補給をし、呼吸を整えてから歩きだすこと。時間は6時間かかるので、急がず、特に前半は慎重に体を痛めないようにペース配分をしっかりやろうって感じで臨んだ。そう、久しぶりの日帰りロング歩行である。2年前だったか、似たようなシチュエーション、八海山の翌日に中ノ岳のピストンを決行した時よりも今日の方が慎重なんだよな〜。いつまでも若いと思ってたらあかんからね。前日は登山口で車中泊、21時から4時までぐっすり眠った。4時半出発の予定で準備したけど、まだ暗かったので5時出発に変更して車内でぼーっと過ごした。要体力!の案内板を見て、よし行くぜ!って思えた自分が若くて素敵☆。今年もオニヤンマさんを10個ぐらい作ったので、内2個を持ってきて帽子と胸元に付けて出発。ずっと思ってたけど、このオニヤンマ、ブヨとか小さなアブ、ハエ系は寄ってこなくなるけど、大きなアブは挑戦的にぐるぐると取り囲むように寄ってくるんだよな〜。(結果、この先で外すことにしました)スタートから林道を少し進むと登山口があり、ここからいよいよ山道に入る。餓鬼岳まで6時間半ですか。了解で〜す。沢へ下って橋を渡り、沢の右岸の道を歩きます。小さなアップダウンもたまにあったりしながら、沢に降りたり、渡渉したり、へつったり、沢沿いを歩くのも大好物なので、魚止めの滝、最終水場までの行程が結構楽しかった。無理せず、河原で大休止、上を一枚脱いで風にあたりながらおにぎりを1個食べてゆっくり休んだ。水がすごい綺麗なんよな〜、いいとこだよ。梅おにぎりを食べながら、登山者も少ないから帰りはここで水浴びしようかな…とか思いながらも、せっかくのハイキングで裸のおっさんが沢でぷかぷか泳いでる姿を見てしまった日には…どうなんよ。もちろんやめましたけどね。魚止めの滝の上部にも滝があって、ここもなかなかいい感じ。朽ちた橋を下に降りて渡渉して上がると最終水場の案内板があった。まだまだ先は長いけど、休憩しながらもいいペースで歩けてることも分かった。ここから大凪山まではずっと急坂が続くのである。ここが一番きついとこだと思うので、時間たっぷり使って休みながらゆっくり上った。写真を撮る余裕もなく急坂に向き合っていると今日初めてハイカーとすれ違った。もうそこが大凪山だよって教えてもらってほっとした。大凪山を過ぎるとしばらくゆるいアップダウン程度の快適な道で、すでに上り行程の半分を過ぎている。そして前方に餓鬼岳が見れるようになった。百曲がり入り口からいよいよ山頂稜線へ向かって登っていく。暑くなければぐいぐい上っていけるんだろけど、ここも足の様子を見ながら休みながら上った。急坂だけどジグザクと歩きやすいいい道である。小屋まであと30分の案内板を確認しても決して焦るでない!ほんま鬼さんの言う通りや。のこり30分を30分かけて登って餓鬼岳小屋へ。ちょうど布団を干していた小屋の方にあいさつをして山頂へ。山頂へ向かう道で北アルプスに来てるのを実感、ガスでちらちらしか見えなかったけど、高瀬ダムの向こうの山々や餓鬼のこぶ、東沢岳へ続く稜線の景色がとても綺麗だった。そして出発から約5時間半で餓鬼岳の山頂に到着。この山も数年前からずっと先送りしてきたのもあり、やっと登れた!っていう達成感がこみあげてくる。白沢登山口で車中泊し当日の朝に小雨を理由にやめて神戸に帰ったこともあった。山頂でおにぎり2個を食べて休憩、ガスが切れてすっきりと見えることはなかったのは残念だけど、雨降らないだけましだよな。最後に青空と餓鬼岳の山頂標を一枚撮って下山します。下山も足悪腰悪なので慎重に。ロング行程ピストンあるあるだけどやっぱり大凪山から最終水場までの急坂の下りがとても長く感じた。沢に出て頭から水をかぶりさっぱり!最終水場から残り5か所の水場を確認しながら、ゆっくりと下った。魚止めの滝から登山口まで1時間になっていたけど、とてもじゃないけど1時間では歩けなかった。でも気にしていた熱中症対策、水分はスポーツドリンク4Lとお茶0.5Lすべてをピッタリ消費(最後はがぶ飲みしたけど)、歩くペースに気を使ったおかげで足の痙攣もなく、無事明るいうちに下山することができた。ほんと歩きごたえたっぷりの行程で充実の山行であった。これで日本二百名山もあと3座、明日元気だったら佐武流山にいこうかと思ったけど、また秋でいいや!って、迫りくる台風7号を理由にまた先送りしてしまうのであった。次のロングはテント2泊で南アルプスの予定だけど、行けるといいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら