燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳 パノラマ銀座縦走 中房温泉〜三股
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:50
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 3,089m
- 下り
- 3,279m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 10:19
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 9:24
天候 | 晴れ、曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自転車
穂高駅近くの参拝と登山者用の駐車場に車をとめて穂高駅から乗合タクシー利用(バスもあり) 三股から穂高駅までに漕がないといけない登り坂は短距離で2か所のみ。 あとはほぼほぼ下り坂、後半に平坦な所がありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して危険な箇所は少ない。常念岳の登りにガレ場あり。 喜作レリーフのある切通岩に鎖場。 燕山荘から常念小屋はトラバースコースが整備されているため起伏は少なめ。 常念岳から蝶ヶ岳はアップダウンが多い。 |
その他周辺情報 | 穂高温泉しゃくなげの湯 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
今年の夏はパノラマ銀座!と去年から決めていたので行ってきました。
久しぶりに世間と同じタイミングでの夏休みにしたら、タイミング悪く台風が・・・。
最悪1泊2日プラン、もしくは別の山で日帰りプランも考えてました。
本来は13日から登ろうと思ったが、予定を前倒ししたお陰で登山中は大きな影響を受けずに済みました。
11日、自転車を下山する三股にデポして、穂高駅の近くの登山者用駐車場にて車中泊。
広い駐車場ですがトイレがありません。
夜中、スーパーで買った食品に食あたりしたのか分からないが数回腹痛に見舞われ、
その度に近くのトイレまで車を走らせました^^;(1、2分)
朝、準備をして穂高駅に着くと、タクシードライバーから他のソロの方3人と乗合タクシーの誘いがあり、
バスの始発を待つつもりがおかげで出発時間を早められました。
タクシーの人が言っていたが台風の影響か人が少ないらしく、テン場が取れるか不安だった自分にとっては返って良かった。
朝5時に中房温泉を出発。
8年ぶりの燕岳。以前、残雪期に来たときは軽度の高山病のような症状に苦しめられたが今回は快調。
合戦小屋でスイカを食べてリフレッシュしつつ4時間くらいで燕山荘に到着。
ザックをデポして燕岳までピストン。残雪期とはまた一変した清々しい景色を楽しみながら歩けました。
燕山荘の前で1日目の行動食として持ってきたパンと燕山荘で買ったカルピスで食事してから大天井岳へ。
晴れていたので徐々に近づく槍ヶ岳を見ながらの稜線歩きは最高でした。
道は危険な箇所があまり無くピークを巻くように整備されているところが多いので歩きやすかったです。
喜作レリーフから大天荘までの最後のトラバース道あたりになると疲れも出ていて流石に足が重い😅
ようやく大天荘に到着して受付、昼過ぎだったがやはり人は少なめなのか余裕で幕営。
時間が経つに連れどんどんテントが増えてきました。
昼をすぎると周辺はガスに包まれてしまいましたが、翌日はまた晴天。ご来光が拝めました。
2日目は常念岳を越えて蝶ヶ岳ヒュッテまで。
大天荘から横通岳の肩までは下り基調でトラバース道が整備されていました。
右手に槍・穂高連峰を望みながらの稜線満歩。
横通岳の肩から眼前の常念岳の登山道を眺めつつ一気に下って常念小屋。
常念小屋で登山バッジとジュースを買ってエネルギーチャージ。
一気に登って、晴れているうちに常念岳登頂。先は長いので少し休憩後に出発。
この先は蝶ヶ岳までアップダウンが多い。常念岳からの下りは岩が多くてなかなかペースが上げられませんでした。
2512mピークを下ったあたりから樹林帯に突入。風が通らず植物の熱気がムワッとして暑かった。
いくつかピークを越え、蝶槍も越えて再び展望が良くなりましたが雲が多くなりました。
蝶槍に向かう途中で雷鳥に遭遇。多分家族で行動していて3、4匹いました。
自分と他の登山者のすぐ足元をトコトコと歩いていく姿に癒やしをもらいました。
時々探しながら歩いてきたので出会えてよかった。
そして蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
休憩してから下山しても良かったが、せっかくなので予定通りもう1泊。
台風が来てるのでこの後の天候が心配だったが、朝に電波が繋がったときに見たてんくらではAだったのと、
結構疲れていたので泊まりました。
風が強くなる予報でしたが、そこまで強くならなかったのは良かった。
しかし夕方に雷を伴う強い雨が降り、雷鳴とともに雨がテントにバチバチとあたる音にちょっと後悔w
でも下山していたら山中で大雨に見舞われていたかも??(時間的に下りてたかも?)
その後雨は落ち着いたが、断続的に小雨が降ったり止んだり。外にも出れないのでテントの中でぼーっとしつつご飯食べました。
朝撤収するタイミングでは降っていなくてよかったです。
三股に下山後、デポしていた自転車で穂高駅まで下りました。
山中で2箇所ほど短距離の上りがありましたが、あとは麓に下りてきてもほとんど漕がずでした。
帰りは穂高温泉のしゃくなげの湯で疲れと汚れを癒やし、道の駅で昼食を取ってからのんびり下道で、高山の方からちょい遠回りしながら帰路につきました。
途中台風の影響で大雨に見舞われたけど無事に帰れてよかったです。
なんだかんだ理由があって出来なかった2泊3日の山行が出来て良かった。
そしてさすがパノラマ銀座、素晴らしい眺望を楽しみながらの山歩、台風の前に登れてよかったです。
タイミングですが、私の場合は早いと6号直撃、遅いと7号の影響が考えられるので
12日-14日が絶妙だったりします(^^;
mono-さんが日程変更したように、安全優先で登る山を変更したりしましたが、
お互い良い山行が出来て良かったです。
私も動画、楽しみにしてます!
最終日は1泊しておいて正解だったと思います。
雨前に下山できてたとしても雨の中の自転車って、結構大変だったと思います。
(雷もあったなら、なおさら?)
宿を予約しているわけではないので、車中泊やテント泊はこういう事態に融通が利きやすいのがメリットですね。
同僚は新幹線で帰れなかったとのことで気の毒でした。
2日目下山は微妙なところでした。2日目も早めに出たこともあり予定より30分早く蝶ヶ岳ヒュッテに着きましたが、結構疲れていたので休憩が当初の計画より長くなっていれば自転車で下りてる最中に雨に降られていたと思います。いずれにしても、2日目で下りるのもったいないとも感じていたので、雨も収まったし結果的に良かったです。
3日目晴れてくれたらなお良かったですがw
動画の方は今制作中です。やはり景色がいいと編集も楽しいですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する