ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585249
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

家から三頭山、失敗。でも目的は達成(目的設定を間違えました。)

2015年02月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
13:54
距離
45.7km
登り
3,009m
下り
2,592m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:02
合計
2:40
21:19
119
スタート地点
23:18
23:18
20
23:38
23:39
13
23:52
23:53
3
23:56
23:56
3
23:59
宿泊地
日帰り
山行
10:51
休憩
0:19
合計
11:10
0:04
14
0:18
0:19
10
0:29
0:29
7
0:36
0:36
21
0:57
0:57
37
1:34
1:34
11
1:45
1:47
23
2:10
2:10
47
2:57
2:58
6
3:04
3:05
6
3:11
3:12
8
3:20
3:20
4
3:24
3:24
13
3:37
3:37
15
3:52
3:58
15
4:13
4:14
6
4:53
4:53
39
5:32
5:32
13
5:45
5:45
12
5:57
5:57
5
6:02
6:03
21
6:24
6:26
11
6:37
6:37
12
6:49
6:49
19
7:08
7:08
9
7:17
7:17
37
7:54
7:55
18
8:13
8:13
14
8:27
8:27
49
9:16
9:16
8
9:24
9:24
17
9:41
9:41
18
9:59
9:59
16
10:15
10:16
14
10:30
10:30
38
11:08
11:08
6
11:14
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス 帰り
西原峠下BS(郷原BS)11時31分発上野原行(実際には2つ先のBSから乗車)
コース状況/
危険箇所等
・小松ハイキングコース、城山湖周辺はほとんど雪は有りませんでした。
・大垂水峠から高尾・陣馬の稜線の登りも先週より少ない感じです。
・城山から陣馬はまだらに凍結した個所があり嫌らしかったです。(ただし通過時間 の関係で日中は泥濘に変身しているかも知れません。)
・陣馬山から和田峠は雪たっぷりです。
・醍醐丸方面への取付きからは雪が少なくなっています。
・笹尾根は標高を上げると雪たっぷりです。
・浅間峠からはトレースは有りませんでした。
・丸山手前辺りから雪深いですが踏み跡はしっかり有りますので歩きやすと思いま  す。
生藤山からの下りが雪の下に凍結が有ったので、今回は三国山からチェーンスパイクを付けました。
今週もここから、でも一人淋しく。
2015年02月06日 22:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
2/6 22:26
今週もここから、でも一人淋しく。
ヘッデンの照度が低いなと思って予備電池に変えてみたらいつもの照度=最初に入っていた電池がぺけ。
2015年02月06日 22:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/6 22:37
ヘッデンの照度が低いなと思って予備電池に変えてみたらいつもの照度=最初に入っていた電池がぺけ。
セブンまで電池買いに戻りました。15分ロス。
2015年02月06日 22:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/6 22:49
セブンまで電池買いに戻りました。15分ロス。
大垂水峠トウチャコ。
2015年02月07日 00:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
2/7 0:56
大垂水峠トウチャコ。
ここは先週と同じぐらい。
2015年02月07日 00:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/7 0:58
ここは先週と同じぐらい。
城山君。鼻でかい。
2015年02月07日 01:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9
2/7 1:37
城山君。鼻でかい。
夜景綺麗でした。
2015年02月07日 02:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/7 2:05
夜景綺麗でした。
これは嫌でした。下手な所踏んだらツルって。
2015年02月07日 02:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 2:35
これは嫌でした。下手な所踏んだらツルって。
先週は見栄を張りましたが、今週は大人しく巻き道。
2015年02月07日 02:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 2:35
先週は見栄を張りましたが、今週は大人しく巻き道。
こんなのありましたか?
2015年02月07日 03:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/7 3:08
こんなのありましたか?
失敗。
2015年02月07日 03:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
2/7 3:41
失敗。
怒った?
2015年02月07日 03:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
2/7 3:41
怒った?
陣馬からの夜景も綺麗でした。
2015年02月07日 03:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
2/7 3:41
陣馬からの夜景も綺麗でした。
和田峠方面は雪たっぷり。
2015年02月07日 03:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/7 3:48
和田峠方面は雪たっぷり。
ここから今週は笹尾根直進。
2015年02月07日 04:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/7 4:37
ここから今週は笹尾根直進。
なんか新しい踏み跡。何時から歩いているんだろうか。
結局、軍太刀神社の所で追いつきました。多分。
2015年02月07日 04:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 4:45
なんか新しい踏み跡。何時から歩いているんだろうか。
結局、軍太刀神社の所で追いつきました。多分。
もうすぐ夜明け。
2015年02月07日 06:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
11
2/7 6:00
もうすぐ夜明け。
これ、どこで撮ったか記憶が・・
2015年02月07日 06:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 6:28
これ、どこで撮ったか記憶が・・
2015年02月07日 06:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/7 6:28
目視では本当にいい感じでした。
2015年02月07日 06:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9
2/7 6:40
目視では本当にいい感じでした。
ダイヤモンド林。
2015年02月07日 07:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
2/7 7:07
ダイヤモンド林。
いつもこの標識の三頭山までの距離を見てうんざりする。
2015年02月07日 07:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
2/7 7:18
いつもこの標識の三頭山までの距離を見てうんざりする。
しかもトレースなし。
2015年02月07日 07:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 7:22
しかもトレースなし。
ここは今回のチェックポイント。
2015年02月07日 07:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 7:58
ここは今回のチェックポイント。
行ってみます。
2015年02月07日 07:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/7 7:58
行ってみます。
出てました。
積雪期で往復15分。倒木を巻いたりしたので、通常なら
表示通りで10分かな。
2015年02月07日 08:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/7 8:06
出てました。
積雪期で往復15分。倒木を巻いたりしたので、通常なら
表示通りで10分かな。
綺麗な雪面だけど。
2015年02月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/7 8:35
綺麗な雪面だけど。
潜る箇所あり。
2015年02月07日 08:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 8:38
潜る箇所あり。
笹尾根の由来の笹はお隠れ気味。
2015年02月07日 09:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/7 9:28
笹尾根の由来の笹はお隠れ気味。
今回は諦めました。
2015年02月07日 09:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/7 9:54
今回は諦めました。
2015年02月07日 10:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/7 10:02
2015年02月07日 10:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/7 10:02
2015年02月07日 10:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 10:19
ここから降ります。
2015年02月07日 10:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/7 10:35
ここから降ります。
三頭山まで3.7キロ。多分1時間強。まあ行けますけど、止めました。
2015年02月07日 10:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/7 10:35
三頭山まで3.7キロ。多分1時間強。まあ行けますけど、止めました。
下山路の好展望地。
2015年02月07日 10:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/7 10:43
下山路の好展望地。
2
2015年02月07日 10:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/7 10:43
2
3
2015年02月07日 10:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/7 10:44
3
下山しました。
2015年02月07日 11:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/7 11:11
下山しました。
バスの時間まで20分以上あります。
2015年02月07日 11:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/7 11:11
バスの時間まで20分以上あります。
あれが折り返した来ます。
2015年02月07日 11:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 11:16
あれが折り返した来ます。
ここをゴールにしました。
2015年02月07日 11:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/7 11:18
ここをゴールにしました。
今回は地味なおっさん靴下。でも超高級な防水仕様。
2015年02月07日 11:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
11
2/7 11:22
今回は地味なおっさん靴下。でも超高級な防水仕様。
中に履いていた靴下はサラサラ。(穴は以前から)
2015年02月07日 11:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
2/7 11:24
中に履いていた靴下はサラサラ。(穴は以前から)
靴壊れた。
だからバスに乗りました。(本当か?????)
2015年02月07日 11:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
2/7 11:23
靴壊れた。
だからバスに乗りました。(本当か?????)
上野原駅で。
2015年02月07日 12:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
2/7 12:26
上野原駅で。
あさかわで。
2015年02月07日 14:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10
2/7 14:50
あさかわで。
健康的に。
2015年02月07日 14:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
2/7 14:52
健康的に。
撮影機器:

感想

当初の計画は「家から奥多摩駅」

しかし、先週続々あがる「あさかわ」レコ。
私は先週行けなかったので、諦めていました。
でも、まだやるみたい
でも、いつ終わりになるか私には分からない。

それなら行こう。
ということで予定変更。奥多摩駅計画は順延して「15時あさかわ」を目標に
しました。

実際の山行は、それに縛られて失敗。
タイムオーバーで西原峠から下山してきました。
でも、またトライします。

個人的な思いですが、「敗退」という単語は使いたくない。
今回は自分の計画がぶれたことが三頭山まで行けなかった一番の要因。
これは、誰とも勝負なんてしていない。だから勝ち負けもない。
自分が計画作成を失敗しただけ。
失敗したのが分かったから一番安全に降りられるプランを選択しました。
そして、安全に降りてきた。勝ち負けなんてない。
計画を諦める=「敗退」山用語なんでしょうかね。

同じく「リベンジ」も使いたくない。
私は山を歩きながら誰かと戦っているわけで有りませんが、
いつも自分(の弱い気持ち)と戦っています。
失敗したから自分にリベンジって・・・・
「リベンジ」この使い方いつからかな、松坂???そんな記憶が・・・・

失敗、撤退。リトライ。私はこれで行きます。
今回失敗してしまったので、近々にリトライします。

雪道を効率よくガッツリ歩くにはどうしたら良いのでしょうか。
kaiさん教えて。

もうちょっとルートを工夫すると雲取山まで綺麗な線が引けそう。

今回の主目的の報告
生×2、濁り酒×2(その前に350×2)
もつ煮込み、冷奴、サバ半身焼き、胡麻和え

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

幻想的な陣馬像
millionさん、こんばんは。

millionさんのレコの写真って、暗闇から始まるのが多いですね。(笑)

陣馬像、幻想的です。なかなか狙って撮れるものでは、ありません。それにしても、積雪のある、暗いなかでの陣馬像、なんか不気味…。

日原峠近くに、冬でも涸れない、水場あったんですね。知りませんでした。割といい位置にありますね。

靴下情報、参考になります。

"あさかわ" が、まだやっていたとは…。  

超ロング、お疲れさまでした。
2015/2/8 1:40
Re: 幻想的な陣馬像
shuchanさん、おはようございます。

下山でヘッデンを使わない様に計画立てるとスタート時間が。

陣馬での写真、一番寒い時間帯だったのでサラッと写真撮って通過しようと
思ったのですが、失敗。
実は6,7枚撮り直したんです。光ったりぶれたり。
多分、カメラの設定だと思うのですが、そっち方面は無知なもので。
夜間撮影について以前、yamaheroさんにアドバイスを頂きました。
でも、機種を変えたらまた分からなくなって。

日原峠の水場、自分としてはこれが使えると今後の計画にプラス材料なので
確認して来ました。

あの靴下、kohi-さんに教えてもらって以前購入したのですが、レベルは高いです。
値段も高いですが。
今回、笹尾根なのでそれなりに雪は有るだろうと考えていたのですが、
敢えてスパッツなしで臨みました。
靴はびしょ濡れでしたが、内側の靴下は問題なかったです。

あさかわ・・・・
今度行きませんか?
平日でも私は高尾トレーニングという口実で しますので。
2015/2/8 3:41
あの靴下
millionさん お早う御座います
あの靴下 使えそうですね 靴が濡れても中が濡れないのは ロングの軽量化にも 良さそうです 中の靴下 私も使用中です。今夏に備えて 私もGet
靴も 痛い事に成りましたね
あさかわ15時 入店に必要な時間厳守ですね
お疲れ様でした 今日 私仕事で 燻っています
2015/2/8 8:04
Re: あの靴下
soar800さん、おはようございます。

あの靴下、性能は抜群です。
今回、下山して靴脱いでみたら、靴はビショビショで湯気が出ていたのですが、
靴下内部は全く問題なかったです。
でも、洗濯して干す時に気をつけない、中に貯まっている
水がビシャっと。

靴はネットで定価で半値ぐらいだったのです。
いつものよりワンサイズ大きいので滅多に使わないので、経年劣化でしょうか。
いい組み合わせだと思ったのですが。
普段のトレランシューズに靴下2枚履きだとかなり窮屈なんですよね。

今回は三頭山より、あさかわを優先してしまいました。
2015/2/8 9:39
上りの笹尾根
millionさん、おはようございます。

三頭山を目指す笹尾根縦走は疲れませんか。
東→西は、夜スタートもできるし、初電でもソコソコ早い時間からスタートできるのでメリット大きいですよね。
ただ、浅間峠あたりからの上りが堪えて来そうですね。
このコース、早朝発日帰りでどこまで行けるかやってみたいのですが、
やはり、いつも三頭山スタートを考えてしまいます。

靴はミドルカット?それともトレランですか。
私はゲルフジトレーナーというの使ってますが、雪道のグリップいいですね。
凍結してなければ、殆ど滑り止めなしで歩けそうです。
2015/2/8 8:09
Re: 上りの笹尾根
yamaheroさん、おはようございます。

こっちからの笹尾根、地味に疲れますね。
大沢山、三頭山までは大きな登りは無いのですが、やはり登り基調ですからね。
でも、スタート時間を自由に設定できるのは私にとって大きなメリットです。

靴は一番最初に買った山靴と同じもので、アシックスのミドルカットのものです。
紐を全部通すとくるぶしまで隠れます。
ソールは細かい突起状なので、雪とはあまり相性良くない感じでした。
この前、靴屋さんを見ていたらゲルフジシリーズで雪用って表示してあったのが
置いてあって、気になっています。
2015/2/8 9:49
millionさん、拙者も同じく・・・m(__)m
☆敗退ではなく撤退
★リベンジではなくチャレンジ
かと思います
特にリベンジは「敵討ち」のようなイメージがプンプンして・・・
自然相手に使う言葉ではないかと・・・山懐(やまふところ)で、遊ばせて頂いているのですから

あさかわ食堂・・・残念だったな
拙者も、あの時あそこで、決断内容を変えていたら・・・拙者もあさわかでした。

そうそう、拙者が親交のあるpigeon-yama&hide55さんご夫妻も、当日はあさかわ食堂がゴールだったそうです。
16時半過ぎの入店だったようなので、millionさんとはすれ違いなかな?

靴下(靴中)の蒸れ、拙者も汗かきなので同じ思いです

  隊長
2015/2/8 11:57
Re: millionさん、拙者も同じく・・・m(__)m
隊長、こんにちは。

途中で降りたりする時はいつもは撤退と書くのですが、
今回は 欲に負けたので「酒での失敗」に絡めて
失敗にしました。
7時ぐらいからあさかわ の事が気になってしまって。
チャレンジは言葉も行為も大好きです。特に以前の自分の記録とかに対して。
山を歩くようになる前は余り感じていなかったのですが、最近は山中にポツンと
一人でいる時とか、自然の有難さをしみじみ感じています。

あさかわには3時前に入ったのですが、1時間ほどで退店しました。
結構いい気分になったのですが、ガチ飲みのスイッチが入る前に帰らなきゃと。
2015/2/8 12:43
遅くなりました・・・
millionさん、こんばんはpaper
浜名湖近辺に家族旅行に行っていて、コメントできず遅くなってしまいました
結論から言わせて頂くと「和姦」です   あっ!スケベなMさんはこちらの答えをお求めでしたよね?

一歩間違うとレコ荒らしになってしまうので一応正当な答えも言っておきますね
今回は計画がブレたという事で、雪の影響とかではなさそうですねsnow
写真を拝見する限り、大した雪でもありませんし、ノートレースでも道の部分は分かりますのでこの程度ならば山行のCTに影響が出る事は無いでしょう。
これは意志の問題ですので来週は再アタックですね!

僕はロングの山行では未だ敗退知らずですが、定義としましては入山したら既に自分のチャレンジは始まっています。  車のトラブルや、通行止めなんかは仕方ないと思うのですが...(そういう体験は今の所ありません)
昨日、家族旅行の合間に「静岡百山」の山を軽く走っていた時に足を捻り走れなくなりましたが、目標の山を自力で登り下りれれば敗退ではありません。

しかし、南アルプスの雪山では敗退は常です
計画段階で行ける!!!と読んでも、いざ行ってみると猛ラッセル・鬼のような強風、ガスで自分の実力では手に負えない状況はあるものです。
僕も南アルプスで人と競っている訳ではありませんが、敗退は敗退と山用語に習っています。なぜダメだったのか?どうすれば良かったのか?弱い心はなかったか?などを帰宅後に延々考えて次回に生かすようにしています (糧となっているかは謎ですが・・・

millionさんは努力家で、体力があり、ガッツがある方なので来週は間違いなく成功ですよgood
ところで、millionさんが良く登っているコースの高尾山の登山口(スタート)から山頂までって何mあるんですか?
2015/2/8 14:09
Re: 遅くなりました・・・
kaiさん、こんばんは。

やっぱり和姦かね。でも雪の降り方で必要ないと判断して
ワカンは持っていきませんでした。

今回は15時間以上の連続行動を目指して計画を立てて、
先週より少し負荷を上げて歩こうと思っていたのです。
醍醐丸までは先週と同じコースで30分線先着でした。
そのころは三頭山着は当然でどこまで戻ってこれるか、
どこで降りようかと考えて居ました。

そこからが自分のイメージより遅いんですよね。
帰って色々考えたのですが、自分の雪道の歩き方
で微妙に遅くなるのかなと。
雪を踏みしめて、グリップを確かめる。一瞬ですが間が空く
んです。特に登り。
仮にその間が0.1秒でも36000歩だと3600秒=1時間。
そして全体の行程だとスタート遅れ(靴下の組み合わせでもたもた)、
電池購入、水場往復(これは予定の行動ですが、時間考慮していなかった)
20分+10分+15分=45分
あとは久々に睡魔に襲われ失速(その区間の5キロだけ45分ぐらい余計に
かかっている)+木にもたれて2分の睡眠。
全部合わせると2時間30分。
なんて考えていたら、計画が甘かったという結論に。

敗退もそうですが、山屋さんの用語は独特ですよね。
沈殿ってなんだって思いましたよ。
私は歩き屋なので、自分のイメージで行きます。

チャレンジはとても好きな言葉です。
お互いに沢山チャレンジして行きましょうね。
膝の怪我以降、ロングが出来ていなかったのですが、この2週で
体は大分いい感じなので来週は久々の24Hにチャレンジします。

高尾山のトレーニングルートは稲荷山は3.1キロ、単純標高差400、累積は420ぐらい
だと思います。
1号路(舗装路)3.6キロ、同400、405ってところです。
最初に立てた35分の目標はもうクリアしているので、いずれは30分。
30分切は多分80%以上を走らないと出そうにないので、現状では高い
ハードルです。
2015/2/8 19:07
45キロ越え
millionさん 

相変わらずの家から&前夜からのロング!
millionさんらしい歩きですね
疲労が溜まる後半になるに連れ積雪アップなのでハードですね

最近少し忙しくて中々行けずで
山に行く前から敗退です(笑)
2015/2/8 20:54
Re: 45キロ越え
kankotoさん、こんばんは。

年初にご一緒させて頂いた山行、本当に転機になりました。
それまでは力を入れることを怖がっていたのですが、吹っ切れ
ました。
なので、またロング志向に戻って来ました。

このルート、三頭山までは基本登りなので太ももが喜んで(泣いて)います。

雪の丹沢、さくっと周回レコ。お待ちしています。
2015/2/8 21:39
おつかれさまです(^^)
二週続けてのオーバーナイト雪道ロングおつかれさまです。
目標にむけてのリスタートですね

リベンジって松坂が言って流行語になったんじゃなかったでしたっけ?リスペクトはイチロー、レジェンドは葛西。
みんなもう一回ちょっとやってみる、ぐらいの軽い意味で使ってるっぽいですけど。

その靴下気になります~
どこのなんていうやつですか?
まわりではdrymaxとかsealskinsとかが話題です。
2015/2/8 21:29
Re: おつかれさまです(^^)
mimiさん、こんばんは。

山を歩きはじめた頃、富士山に登り始めた頃の様に、
いまは新鮮に自分の目標に向き合えています。
でも、今回は目的を間違えましたが。

リベンジ。おじさんにはどうも「復讐」ってイメージが強くて。
やっぱり、軽い使い方松坂からですよね。

靴下、DexSellというものです。
多分これ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-DexShell-DS8826-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%80%9A%E6%B0%97%E3%83%BB%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E6%A9%9F%E8%83%BD%EF%BC%81%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%82%84%E9%87%8E%E5%A4%96%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%EF%BC%81%EF%BC%88%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%81%E7%A7%8B%E3%83%BB%E5%86%AC%E6%9C%80%E9%81%A9%EF%BC%89/dp/B00DZIE7JO/ref=pd_sim_sbs_sg_3?ie=UTF8&refRID=0Z9YBKWN6HT995PF964A

いままでは雪山に履いて行ったことは有るのですが、低山の雪は初めて
でしたが、防水性は良かったですよ。
履き心地は ですが。
2015/2/8 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら