ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585508
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳・御在所岳(長石尾根〜武平峠〜一ノ谷新道)

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
7.9km
登り
1,086m
下り
1,072m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:16
合計
6:27
8:06
8:07
45
8:52
8:52
85
10:17
10:45
42
11:27
11:28
30
11:58
11:58
24
12:22
12:26
3
12:29
12:32
8
12:40
13:18
10
13:28
13:28
12
13:40
13:41
44
14:25
14:25
2
14:29
ゴール地点
8:01 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)
8:03 中道登山口
8:06 長石谷登山口
8:52 弥一ヶ岳
10:15 鎌ヶ岳 10:40
10:45 岳峠
11:26 武平峠
11:58 天指岩
12:26 御在所岳
12:32 御在所山 一等三角点
12:40 レストランアゼリア
13:25 御在所山上公園駅
13:28 大黒岩
13:40 鷹見岩
14:25 一ノ谷御在所山の家
14:27 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)
天候 快晴(無風)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中道登山口前無料駐車場へ。
路面凍結は特になく、車でのアクセスに問題なし。
コース状況/
危険箇所等
【長石尾根ルート】
稜線に出てしまえば御在所、鎌ヶ岳を見渡しながら歩けるので道迷いの可能性は低い。三ツ口谷ルート合流地点から先の急斜面ではアイゼン、ピッケルがあったほうが登りやすいと思われる。
【武平峠道】
鎌ヶ岳頂上直下の直登を降下する際は要注意。巻き道は雪に埋もれていた為使用できず。武平峠手前でやや積雪量が増えるが勾配が緩いため歩行には問題なし。御在所側は南側斜面につき積雪量僅か。
【一ノ谷新道】
積雪期にこのルートを下りで使用するのはおすすめしない。南東向きの斜面で好天時は雪が緩みやすく、アイゼンがほぼ効かない。急斜面やトラバースも多く緊張感が必要。ただし中道よりも距離・時間は短縮出来る。
その他周辺情報 片岡温泉アクアイグニス600円。
今日登る山です。
左が鎌ヶ岳、右が御在所。
天気よくなりそうだ!!
2015年02月07日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 7:23
今日登る山です。
左が鎌ヶ岳、右が御在所。
天気よくなりそうだ!!
駐車場から見上げた御在所。
相変わらず白鉄塔が映えてますなぁ。
2015年02月07日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 8:02
駐車場から見上げた御在所。
相変わらず白鉄塔が映えてますなぁ。
8時頃の中道登山口前駐車場。
空きは10台以下くらいかな。
2015年02月07日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 8:02
8時頃の中道登山口前駐車場。
空きは10台以下くらいかな。
湯の山温泉方向に少し下ったところが長石尾根、長石谷ルートの鎌ヶ岳登山口。
登山ポストあるのでちゃんと提出。
2015年02月07日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:09
湯の山温泉方向に少し下ったところが長石尾根、長石谷ルートの鎌ヶ岳登山口。
登山ポストあるのでちゃんと提出。
レッツゴー♪
2015年02月07日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:09
レッツゴー♪
いきなり渡渉。足場の岩にしっかり赤丸付けてくれてあるので、難なく渡れました。
2015年02月07日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:11
いきなり渡渉。足場の岩にしっかり赤丸付けてくれてあるので、難なく渡れました。
長石谷・尾根の入口。
2015年02月07日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:12
長石谷・尾根の入口。
少し進むと尾根ルートと谷ルートが分岐します。やっぱ谷より稜線歩きでしょう!
2015年02月07日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:17
少し進むと尾根ルートと谷ルートが分岐します。やっぱ谷より稜線歩きでしょう!
ドM仕様の急登。尾根の取り付きはどこもこんなもんですね。
2015年02月07日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 8:18
ドM仕様の急登。尾根の取り付きはどこもこんなもんですね。
歩いてると電線の支柱みたいなのが何ヵ所かありました。
2015年02月07日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:26
歩いてると電線の支柱みたいなのが何ヵ所かありました。
右手にはず〜っと御在所が見えてます。
2015年02月07日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:36
右手にはず〜っと御在所が見えてます。
こんな岩の間をすり抜けたり。
2015年02月07日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 8:39
こんな岩の間をすり抜けたり。
大岩を巻いたりしながら登っていきます。
2015年02月07日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 8:42
大岩を巻いたりしながら登っていきます。
何日か前のトレースが薄く残ってます。
まだアイゼンは不要です。
2015年02月07日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:48
何日か前のトレースが薄く残ってます。
まだアイゼンは不要です。
ようやく鎌さまと御対面。
2015年02月07日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:53
ようやく鎌さまと御対面。
弥一ヶ岳ピークに到着。
意外と近かった。
2015年02月07日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 8:55
弥一ヶ岳ピークに到着。
意外と近かった。
これから歩く稜線。長っ!
2015年02月07日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 8:57
これから歩く稜線。長っ!
ガレ場を越えて進む。
2015年02月07日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 9:01
ガレ場を越えて進む。
三ツ口谷からの出合。下のほうから登ってくる人がいました。
2015年02月07日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:05
三ツ口谷からの出合。下のほうから登ってくる人がいました。
この辺からトレースは無くなっちゃいましたが、目指す方向はハッキリしてるんで迷うことはありません。
2015年02月07日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 9:27
この辺からトレースは無くなっちゃいましたが、目指す方向はハッキリしてるんで迷うことはありません。
またまた三ツ口谷ルートとの出合。もちろん尾根直進。
2015年02月07日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 9:30
またまた三ツ口谷ルートとの出合。もちろん尾根直進。
この辺りから急斜面で雪も多くなったのでアイゼン装着しました。
2015年02月07日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:43
この辺りから急斜面で雪も多くなったのでアイゼン装着しました。
南側から御在所を眺める。
広い山上台地がよく判りますね。
2015年02月07日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 9:46
南側から御在所を眺める。
広い山上台地がよく判りますね。
雨乞岳のほうは雪深そうだ。
一人で行くにはハードル高いなぁ。
2015年02月07日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:49
雨乞岳のほうは雪深そうだ。
一人で行くにはハードル高いなぁ。
結構斜度が有るんでロープが助かります。
2015年02月07日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:56
結構斜度が有るんでロープが助かります。
南側を見通せる場所にでました。
入道、雲母がバッチリ。
2015年02月07日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 10:06
南側を見通せる場所にでました。
入道、雲母がバッチリ。
ここから山頂まで腰の深さのラッセル。
もんげー大変!
2015年02月07日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 10:06
ここから山頂まで腰の深さのラッセル。
もんげー大変!
キター!!
2015年02月07日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 10:14
キター!!
鎌ヶ岳山頂には先客のお兄さんが一人。
聞くと御在所中道で登って武平峠経由で縦走してきたとのこと。早っ!!
2015年02月07日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 10:14
鎌ヶ岳山頂には先客のお兄さんが一人。
聞くと御在所中道で登って武平峠経由で縦走してきたとのこと。早っ!!
鎌山頂からの御在所。
夏には何度も登りましたが、冬は初めてです。
2015年02月07日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:16
鎌山頂からの御在所。
夏には何度も登りましたが、冬は初めてです。
西からの風が強いみたいで、雪庇が出来てます。
2015年02月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 10:17
西からの風が強いみたいで、雪庇が出来てます。
お社がこんなになっちゃってる。
2015年02月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:17
お社がこんなになっちゃってる。
鳥居も。
2015年02月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:17
鳥居も。
入道ヶ岳。
2015年02月07日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:17
入道ヶ岳。
馬の背尾根の向こうに雲母峰。
2015年02月07日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:18
馬の背尾根の向こうに雲母峰。
お腹空いたんでスープパスタ♪
2015年02月07日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:28
お腹空いたんでスープパスタ♪
目視だと御嶽が見えたんですが…。
2015年02月07日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:39
目視だと御嶽が見えたんですが…。
登ってきた方向。
2015年02月07日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:39
登ってきた方向。
山頂でのんびりしてたら宮妻峡から登って来られた方が見えたので写真撮っていただきました。アークのアウターがカッコいいとほめてくれた♪
2015年02月07日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 10:41
山頂でのんびりしてたら宮妻峡から登って来られた方が見えたので写真撮っていただきました。アークのアウターがカッコいいとほめてくれた♪
武平峠に向けて頂上直下の崖を激下り。
軽アイゼンで崖下りが不安なんで巻き道から降りようと思ったら雪に埋まってて使用不能(汗)
2015年02月07日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 11:04
武平峠に向けて頂上直下の崖を激下り。
軽アイゼンで崖下りが不安なんで巻き道から降りようと思ったら雪に埋まってて使用不能(汗)
武平峠までの道は夏に何度も歩いてるんで慣れたもんです。
2015年02月07日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 11:06
武平峠までの道は夏に何度も歩いてるんで慣れたもんです。
45分くらいで武平峠に到着。
ここから御在所側は先々週に逆から歩いたばかり。
2015年02月07日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 11:29
45分くらいで武平峠に到着。
ここから御在所側は先々週に逆から歩いたばかり。
南側の日当たり良好な斜面なんで雪はゆるゆるになってます。
2015年02月07日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 11:40
南側の日当たり良好な斜面なんで雪はゆるゆるになってます。
武平峠道の核心部の岩場。
夏と変わりません。
2015年02月07日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 11:53
武平峠道の核心部の岩場。
夏と変わりません。
鎌ヶ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
やっぱり鎌ヶ岳は御在所側から見るのがカッコいいね。
2015年02月07日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:04
鎌ヶ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
やっぱり鎌ヶ岳は御在所側から見るのがカッコいいね。
ここまで来たら山上遊歩道まであと一息。
2015年02月07日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:06
ここまで来たら山上遊歩道まであと一息。
武平峠道の入口です。
ここから遊歩道なんで楽チン♪
2015年02月07日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:13
武平峠道の入口です。
ここから遊歩道なんで楽チン♪
と言ってもそこそこ雪は積もってるんですが。
2015年02月07日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:13
と言ってもそこそこ雪は積もってるんですが。
みんなスノーシューで好きなところ歩いて楽しんでます。
2015年02月07日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:19
みんなスノーシューで好きなところ歩いて楽しんでます。
何度目かも判りませんがお約束の三角点。
2015年02月07日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:25
何度目かも判りませんがお約束の三角点。
一応最高地点のほうにも廻ります。
2015年02月07日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:27
一応最高地点のほうにも廻ります。
雨乞岳綺麗です。
2015年02月07日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:28
雨乞岳綺麗です。
国見岳の向こうに連なる鈴鹿山脈。
今日は視界良好です。
2015年02月07日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:28
国見岳の向こうに連なる鈴鹿山脈。
今日は視界良好です。
今日は暖かくて風もなくて大賑わいです。
2015年02月07日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:28
今日は暖かくて風もなくて大賑わいです。
アゼリアまで歩いてきました。
さ、昼飯にしよっ♪
2015年02月07日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:40
アゼリアまで歩いてきました。
さ、昼飯にしよっ♪
チビッコソリゲレンデは大人気!
2015年02月07日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:41
チビッコソリゲレンデは大人気!
今日はカレーラーメン♪
やっぱり僕はうどんよりラーメン派。
2015年02月07日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 13:06
今日はカレーラーメン♪
やっぱり僕はうどんよりラーメン派。
アゼリア横の氷瀑。
2015年02月07日 13:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:21
アゼリア横の氷瀑。
氷瀑の横が一ノ谷新道の降り口です。
2015年02月07日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:22
氷瀑の横が一ノ谷新道の降り口です。
結構な斜度の下りなんですが、雪が腐っててアイゼン効かずに怖い怖い。
2015年02月07日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:32
結構な斜度の下りなんですが、雪が腐っててアイゼン効かずに怖い怖い。
この角度から白鉄塔みるの初めてかも。
2015年02月07日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:32
この角度から白鉄塔みるの初めてかも。
中道と同じく、このルートも巨岩、奇岩が沢山です。
2015年02月07日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:39
中道と同じく、このルートも巨岩、奇岩が沢山です。
鉄塔アップ。
2015年02月07日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:50
鉄塔アップ。
「まつたけ」ではなく「まったけ」
何だか三重弁を感じます。
2015年02月07日 14:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 14:17
「まつたけ」ではなく「まったけ」
何だか三重弁を感じます。
御在所山の家の裏手に出ました。
2015年02月07日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 14:22
御在所山の家の裏手に出ました。
ちょうど一時間くらいで下ってこれました。
2015年02月07日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 14:24
ちょうど一時間くらいで下ってこれました。
今回も使わなかった中道登山口。
2015年02月07日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 14:25
今回も使わなかった中道登山口。
駐車場にはまだ結構車が停まってました。
今日も楽しい雪山歩きでした!
2015年02月07日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 14:27
駐車場にはまだ結構車が停まってました。
今日も楽しい雪山歩きでした!

装備

個人装備
タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール 水筒

感想

鈴鹿セブンマウンテンでまだ冬期に行けてなかった鎌ヶ岳へ。夏場はいつも武平峠から御在所を絡めて歩いてましたが、スカイライン規制中なんで何処から登ろうかと考えてました。宮妻峡から登るのがお手軽そうだけど、ピストンじゃ物足りないし、鎌尾根、水沢岳方面に縦走するのは難易度高そう。だったら長石谷か長石尾根、三ツ口谷ルートで鎌に登ったあとに御在所へ廻ればカレーラーメンも食べられて大満足間違いなし!ということでこのルートになりました。尚、このシーズンは御在所のスキー場が営業している影響でアゼリアのランチタイムの混雑がひどく、待ち時間もかかるので時間に余裕がない計画の場合は要注意です。
下りはまだ歩いたことのない一ノ谷新道にしましたが、雪が腐っててアイゼン効かず歩きにくいことこの上なし。その割に急坂・トラバースが何度もあり、緊張の連続でした。初心者は避けた方がいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら