ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585818
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

雪の愛宕山(猪ヶ谷ルート)

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:34
距離
16.9km
登り
1,222m
下り
1,234m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:11
合計
5:32
12:46
3
12:49
12:49
95
14:24
14:24
94
16:07
16:15
19
16:34
16:34
4
16:38
16:38
8
16:46
16:46
6
16:52
16:53
40
17:33
17:33
4
17:37
17:37
7
17:44
17:44
3
17:47
17:48
30
18:18
ゴール地点
天候 晴のち曇・気温2〜8℃
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
保津峡ハイキングコース…通行止、自己責任のコース
            倒木が多いですが、通れないことはありません
猪ヶ谷…そこそこ荒れており、所々ルート消失(冬は積雪で更に不明瞭)
    ルーファイ好き、谷彷徨い好きさん向けルート
本日も夜景日和ではナシ。
明日日曜は天気予報が雨もしくは雪。
2日とも引き籠るのもアレなので、昼から近場で少し運動を。
ということで、2ヶ月ぶりの愛宕山へ。
2015年02月07日 12:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 12:47
本日も夜景日和ではナシ。
明日日曜は天気予報が雨もしくは雪。
2日とも引き籠るのもアレなので、昼から近場で少し運動を。
ということで、2ヶ月ぶりの愛宕山へ。
珍しく電車で保津峡駅まで行き、水尾まで車道歩くのは御免被りたいので保津峡ハイキングコースへ。
2015年02月07日 12:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 12:56
珍しく電車で保津峡駅まで行き、水尾まで車道歩くのは御免被りたいので保津峡ハイキングコースへ。
一応通行止めのコースです。
(再整備する気がないのか、いつまで経っても解除されないんですが、、、)
歩かれる方は自己責任で。
2015年02月07日 12:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 12:56
一応通行止めのコースです。
(再整備する気がないのか、いつまで経っても解除されないんですが、、、)
歩かれる方は自己責任で。
入ってすぐ谷から離れ、、、
2015年02月07日 12:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 12:57
入ってすぐ谷から離れ、、、
舗装路に合流し、、、
2015年02月07日 13:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 13:00
舗装路に合流し、、、
少し先で再び山道へ。
2015年02月07日 13:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:03
少し先で再び山道へ。
主ルートはこのまま真っ直ぐなんですが、今日は水尾方面へ行くので右へ。
2015年02月07日 13:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:04
主ルートはこのまま真っ直ぐなんですが、今日は水尾方面へ行くので右へ。
檻のある谷を詰めて、、、
2015年02月07日 13:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 13:07
檻のある谷を詰めて、、、
僅かな轍を辿り尾根道に合流し、ココで左へ。
2015年02月07日 13:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:15
僅かな轍を辿り尾根道に合流し、ココで左へ。
倒木でルート不明瞭ですが、尾根か尾根脇の轍を辿って進むと、、、
2015年02月07日 13:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:16
倒木でルート不明瞭ですが、尾根か尾根脇の轍を辿って進むと、、、
だんだん轍がはっきしとしてきました。
2015年02月07日 13:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:22
だんだん轍がはっきしとしてきました。
テープもチラホラと。
2015年02月07日 13:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 13:25
テープもチラホラと。
はっきしとした轍を辿り、ココで尾根方面へ。
2015年02月07日 13:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 13:27
はっきしとした轍を辿り、ココで尾根方面へ。
すると眼前に鉄塔が。
どうやら関電道に合流したようです。
2015年02月07日 13:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:29
すると眼前に鉄塔が。
どうやら関電道に合流したようです。
鉄塔下は展望そこそこ。
京都市内が見えますな〜。
奥に見えるのは左から比叡山と大文字山ですな〜。
2015年02月07日 13:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 13:31
鉄塔下は展望そこそこ。
京都市内が見えますな〜。
奥に見えるのは左から比叡山と大文字山ですな〜。
右端の樹木が伐採され凹んでいるとこがみすぎ山ですな。
左奥に見えているのは小塩山方面かな〜。
2015年02月07日 13:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:33
右端の樹木が伐採され凹んでいるとこがみすぎ山ですな。
左奥に見えているのは小塩山方面かな〜。
水尾と地蔵山取りつき方面。
今からそっち行きますよ。
2015年02月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 13:32
水尾と地蔵山取りつき方面。
今からそっち行きますよ。
そのまま関電道を進み、保津峡ハイキングコースと再合流。
2015年02月07日 13:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:37
そのまま関電道を進み、保津峡ハイキングコースと再合流。
で、水尾には下らず、、、
2015年02月07日 13:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:42
で、水尾には下らず、、、
牛松山方面にも行かず、ココで脇道へ。
2015年02月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:47
牛松山方面にも行かず、ココで脇道へ。
辻を通り過ぎ、、、
2015年02月07日 13:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:51
辻を通り過ぎ、、、
鉄塔沿いを北進。
2015年02月07日 13:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 13:53
鉄塔沿いを北進。
平日毎日仕事で行っている亀岡方面が見えておりますな〜。
もうじき異動で行かなくなりますが。
2015年02月07日 13:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 13:53
平日毎日仕事で行っている亀岡方面が見えておりますな〜。
もうじき異動で行かなくなりますが。
京都市内方面はこんな感じ。
2015年02月07日 13:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 13:54
京都市内方面はこんな感じ。
しばらく行くと牛松山方面からのハイキングコースと合流。
2015年02月07日 14:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 14:02
しばらく行くと牛松山方面からのハイキングコースと合流。
このルートは所々展望も楽しめますな〜。
まぁ、見える景色はあまり変わらないんですが。
2015年02月07日 14:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 14:03
このルートは所々展望も楽しめますな〜。
まぁ、見える景色はあまり変わらないんですが。
さてさて、ここらで最後のビューポイントを通り過ぎ、、、
2015年02月07日 14:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 14:05
さてさて、ここらで最後のビューポイントを通り過ぎ、、、
神明峠方面へと徐々に下り始めます。
2015年02月07日 14:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 14:07
神明峠方面へと徐々に下り始めます。
明智越、亀岡は地中。
2015年02月07日 14:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 14:10
明智越、亀岡は地中。
段々茸。
2015年02月07日 14:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
2/7 14:11
段々茸。
可愛い顔して怖いヤツ。
2015年02月07日 14:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 14:13
可愛い顔して怖いヤツ。
太陽光発電パネルの木が保護されてます。
2015年02月07日 14:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 14:16
太陽光発電パネルの木が保護されてます。
清和天皇陵との分岐にはテープが阿呆ほどついてます。
2015年02月07日 14:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 14:18
清和天皇陵との分岐にはテープが阿呆ほどついてます。
で、神明峠まで下ってきました。
そのまま車道を少し水尾方面へと下ります。
2015年02月07日 14:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 14:23
で、神明峠まで下ってきました。
そのまま車道を少し水尾方面へと下ります。
で、結(婚)注意 カ(?)の電光板の先、、、
2015年02月07日 14:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 14:30
で、結(婚)注意 カ(?)の電光板の先、、、
岩ヶ谷、猪ヶ谷の入口から再入山。
右手の谷が岩ヶ谷(1度歩いたことがある谷です)で、、、
2015年02月07日 14:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 14:31
岩ヶ谷、猪ヶ谷の入口から再入山。
右手の谷が岩ヶ谷(1度歩いたことがある谷です)で、、、
で、今日は未踏ルートである左手の猪ヶ谷から登ります。
2015年02月07日 14:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 14:36
で、今日は未踏ルートである左手の猪ヶ谷から登ります。
橋ですな〜。
さすがにコレを渡る気はしませんな〜。
なので、すぐそばを渡渉します。
2015年02月07日 14:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 14:39
橋ですな〜。
さすがにコレを渡る気はしませんな〜。
なので、すぐそばを渡渉します。
猪なのに虎。
2015年02月07日 14:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 14:40
猪なのに虎。
徐々に雪が。
2015年02月07日 14:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 14:46
徐々に雪が。
途中には小滝も。
2015年02月07日 14:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 14:49
途中には小滝も。
途中荒れた箇所も。
ココは右斜面に寅ロープが見えたので、そのルートを使って迂回しました。
2015年02月07日 14:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 14:56
途中荒れた箇所も。
ココは右斜面に寅ロープが見えたので、そのルートを使って迂回しました。
その先で橋を渡るか、、、
2015年02月07日 15:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 15:01
その先で橋を渡るか、、、
小滝上を渡渉するかの2択が。
ワタクシは渡渉を選択。
ロープを掴みながら渡るのではなく、ロープの右側通れば全くもって危険ではありません。
2015年02月07日 15:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 15:02
小滝上を渡渉するかの2択が。
ワタクシは渡渉を選択。
ロープを掴みながら渡るのではなく、ロープの右側通れば全くもって危険ではありません。
ここらへんからは積雪も豊富。
2015年02月07日 15:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 15:15
ここらへんからは積雪も豊富。
積雪でルートが不明瞭なので、ツボ足でたまに膝下までハマりながら適当に谷を詰めていきます。
2015年02月07日 15:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 15:19
積雪でルートが不明瞭なので、ツボ足でたまに膝下までハマりながら適当に谷を詰めていきます。
急勾配区間をズボズボ登っていくと何やら足元に、、、
2015年02月07日 15:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 15:27
急勾配区間をズボズボ登っていくと何やら足元に、、、
最近誰かが歩いた形跡が。
ワタクシ以外にもやはりモノ好きサンはいるものですね。
2015年02月07日 15:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
2/7 15:28
最近誰かが歩いた形跡が。
ワタクシ以外にもやはりモノ好きサンはいるものですね。
が、正規ルートから外れているのか、それとも先日の雪で消えただけなのか足跡は時々消失。
なので、ごーいんぐまいうぇい。
我が道を行きます。
2015年02月07日 15:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 15:34
が、正規ルートから外れているのか、それとも先日の雪で消えただけなのか足跡は時々消失。
なので、ごーいんぐまいうぇい。
我が道を行きます。
ここらまで登ると所々凍ってますな〜。
水量豊富なので、さすがに氷瀑はありませんがね。
2015年02月07日 15:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 15:36
ここらまで登ると所々凍ってますな〜。
水量豊富なので、さすがに氷瀑はありませんがね。
さぁ、植林帯に入ってきました。
2015年02月07日 15:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 15:39
さぁ、植林帯に入ってきました。
もうじき愛宕三山の主要ルートと合流です。
ズボズボつぼりながら進みます。
2015年02月07日 15:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 15:43
もうじき愛宕三山の主要ルートと合流です。
ズボズボつぼりながら進みます。
で、一応痕跡を残してから、、、
2015年02月07日 15:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 15:48
で、一応痕跡を残してから、、、
地蔵山分岐地点で合流。
時間も時間なので地蔵山へは行かず愛宕山方面へ。
2015年02月07日 15:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 15:49
地蔵山分岐地点で合流。
時間も時間なので地蔵山へは行かず愛宕山方面へ。
竜ヶ岳も今日はパスで、、、
2015年02月07日 15:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 15:53
竜ヶ岳も今日はパスで、、、
三角さんにお寄り道。
2015年02月07日 15:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 15:56
三角さんにお寄り道。
う〜む、やはり霞んでおるな〜。
2015年02月07日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 15:58
う〜む、やはり霞んでおるな〜。
比良山系はギリギリ見える程度。
2015年02月07日 15:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 15:59
比良山系はギリギリ見える程度。
今冬の休日はこんな霞んだ日ばっか。
なかなか夜景狩りに行く気にはなれません。
2015年02月07日 15:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 15:59
今冬の休日はこんな霞んだ日ばっか。
なかなか夜景狩りに行く気にはなれません。
さてさて、三角さんを後にして、、、
2015年02月07日 16:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/7 16:03
さてさて、三角さんを後にして、、、
いつもの岩は積雪で座るとお尻がちべたいので、、、
2015年02月07日 16:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 16:08
いつもの岩は積雪で座るとお尻がちべたいので、、、
珍しく展望所で休憩です。
コノ時間なので誰もいませんしね。
そういえばまだ誰とも遭っていません。
土曜の愛宕山やのに、珍しいこともあるものです。
2015年02月07日 16:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 16:08
珍しく展望所で休憩です。
コノ時間なので誰もいませんしね。
そういえばまだ誰とも遭っていません。
土曜の愛宕山やのに、珍しいこともあるものです。
3分待つ間、今日はバイク移動やないので久々に‟ぷっしゅ〜”を。
ぷっはぁ〜〜〜、、、
やはり山ぷっしゅ〜は旨い!
2015年02月07日 16:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
2/7 16:11
3分待つ間、今日はバイク移動やないので久々に‟ぷっしゅ〜”を。
ぷっはぁ〜〜〜、、、
やはり山ぷっしゅ〜は旨い!
で、いつものごとく食後はコーシータイム。
2015年02月07日 16:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 16:21
で、いつものごとく食後はコーシータイム。
生駒山も見えへんくらい霞んでます。
来週の休みは夜予定あるし、今月は夜景はんとナシになるかも。
さてと、そろそろ帰りますか。
2015年02月07日 16:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 16:24
生駒山も見えへんくらい霞んでます。
来週の休みは夜予定あるし、今月は夜景はんとナシになるかも。
さてと、そろそろ帰りますか。
帰りは珍しく表参道を通りますか。
2015年02月07日 16:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 16:34
帰りは珍しく表参道を通りますか。
黒門通過。
表参道は雪が踏み固められて滑りやすくなってます。
アイゼンかチェーンスパイクが必要でしょう。
まぁ、いつものごとくチェーンスパイクすら着けてない人が言うのもアレですが(持ってきてるんやから使いなさい!)。
2015年02月07日 16:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
2/7 16:37
黒門通過。
表参道は雪が踏み固められて滑りやすくなってます。
アイゼンかチェーンスパイクが必要でしょう。
まぁ、いつものごとくチェーンスパイクすら着けてない人が言うのもアレですが(持ってきてるんやから使いなさい!)。
壁面には落書きがチラホラと。
2015年02月07日 16:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 16:39
壁面には落書きがチラホラと。
ナニこれ、、、こわい。。。
2015年02月07日 16:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
2/7 16:40
ナニこれ、、、こわい。。。
で、そのまま表参道を下ると思いきや、水尾別れ手前で脇へと入り、、、
2015年02月07日 16:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 16:48
で、そのまま表参道を下ると思いきや、水尾別れ手前で脇へと入り、、、
ケーブル愛宕駅舎から、、、
2015年02月07日 16:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 16:52
ケーブル愛宕駅舎から、、、
ケーブルカーに乗って帰ります。
時間も時間ですしね、ケーブルカーで帰りますよ〜。
2015年02月07日 16:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
2/7 16:59
ケーブルカーに乗って帰ります。
時間も時間ですしね、ケーブルカーで帰りますよ〜。
ケーブルカーですから怖くないですよ〜。
落ちたりなんかしませんよ〜。
高いとこ苦手ですよ〜。
苦手ですけど好きですよ〜。
2015年02月07日 17:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/7 17:00
ケーブルカーですから怖くないですよ〜。
落ちたりなんかしませんよ〜。
高いとこ苦手ですよ〜。
苦手ですけど好きですよ〜。
さすがケーブルカー。
2015年02月07日 17:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/7 17:15
さすがケーブルカー。
40分弱で下山完了です。
2015年02月07日 17:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/7 17:32
40分弱で下山完了です。
あとはバスで帰るだけ、、、
のはずが、タイミング悪く30分近く待ち時間が。
なので、いつものように歩いて自宅まで。
試峠は依然通行止めでした。
2015年02月07日 17:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
2/7 17:42
あとはバスで帰るだけ、、、
のはずが、タイミング悪く30分近く待ち時間が。
なので、いつものように歩いて自宅まで。
試峠は依然通行止めでした。

感想

なかなか休日に澄んだ空の夜景日和にならず、山にも足が向かず。
もうじき花粉休みに入るのに、その前から運動不足になるとは如何なることか。

ということで、鈍った身体に鞭入れるべくあえての雪の谷歩き。
愛宕山未踏ルートのひとつである猪ヶ谷を登ってまいりました。
誰もいない雪の谷道を満喫し、ツボ足歩きで残り少ない冬も足の疲労も満喫。
いい運動になりました。
日曜は天気イマイチなのでヒキコモリの休日となりそうです、はい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

猪ヶ谷
何回か行ったことはありますが
冬はまだ行ったことが無いです。
登って行くと左側に滝がありましたね。
機会を見つけて行ってみたいです。
夏は虫が多くて(^_^;)
2015/2/10 9:36
Re:fu-tyanさん
登って行くと左側に滝、確かにありました。
あと、冬場にしか水が流れない幻の滝もあるとかないとか、、、
初めてのルートやったので。どれがそれかは分かりませんでしたが。
夏は確かに虫多そうですし、この時季にして正解でした。
2015/2/10 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら