ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(裏磐梯から入り、爆裂火口へと降りる反時計周回)

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
901m
下り
903m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:15
合計
5:45
8:20
30
裏磐梯スキー場
8:50
25
9:15
5
9:20
5
9:25
15
10:20
10:25
20
10:45
11:05
20
11:25
5
11:35
5
11:40
0
11:45
12:35
20
昼食休憩ポイント
12:55
25
13:20
20
13:40
25
14:05
裏磐梯スキー場
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐越道 磐梯河東ICまで。
その後、県道64号線→磐梯ゴールドライン→県道459号経由で裏磐梯スキー場まで。

■駐車場
裏磐梯スキー場駐車場 300台 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
全体的に人の少ない道です。
火口内は特に道迷いやクマに気をつけてください。

■登山ポスト
裏磐梯スキー場の入口にあります。
その他周辺情報 ■温泉
裏磐梯温泉 香の湯 10:00〜20:30(冬季休業) 800円
http://kounoyu.xsrv.jp/
日帰り専門の施設です。
露天風呂のみ。空いていたので穴場かも?です。
猪苗代湖を眺めつつ、登山口へと向かいます。
2012年06月02日 07:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 7:45
猪苗代湖を眺めつつ、登山口へと向かいます。
裏磐梯スキー場に到着。
ここから山行ははじまります。
2012年06月02日 08:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:20
裏磐梯スキー場に到着。
ここから山行ははじまります。
案外傾斜がきつくて堪えるのがゲレンデ直登。
ここもこれが最大の山場かも??
2012年06月02日 08:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:37
案外傾斜がきつくて堪えるのがゲレンデ直登。
ここもこれが最大の山場かも??
登りきって小休止。
左のとんがりは櫛ヶ峰です。
2012年06月02日 08:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:40
登りきって小休止。
左のとんがりは櫛ヶ峰です。
中の湯方面へ向かって歩いていきます。
2012年06月02日 08:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:41
中の湯方面へ向かって歩いていきます。
鬱蒼と茂る樹林帯。
裏磐梯エリアは植林が全くないので歩いていて気持ちがいいです。
2012年06月02日 08:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:43
鬱蒼と茂る樹林帯。
裏磐梯エリアは植林が全くないので歩いていて気持ちがいいです。
スミレの群生。
2012年06月02日 08:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:46
スミレの群生。
銅沼に出ました!
冬はここが結氷してスノーシューで歩けるようになります。
そして、イエローフォールへ向かう感じですね。
夏は歩けませんので道を巻いて上に向かいます。
2012年06月02日 08:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 8:49
銅沼に出ました!
冬はここが結氷してスノーシューで歩けるようになります。
そして、イエローフォールへ向かう感じですね。
夏は歩けませんので道を巻いて上に向かいます。
という訳で、この辺りから登りが始まります。
2012年06月02日 08:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:55
という訳で、この辺りから登りが始まります。
ムラサキヤシオ
2012年06月02日 09:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:06
ムラサキヤシオ
沢水…硫黄で鉄分が錆びた色に。
2012年06月02日 09:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:07
沢水…硫黄で鉄分が錆びた色に。
サンカヨウ
2012年06月02日 09:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:10
サンカヨウ
中の湯跡に出ました!
2012年06月02日 09:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:20
中の湯跡に出ました!
昔は温泉だったようですが、廃業となってしまったようです…。
2012年06月02日 09:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:21
昔は温泉だったようですが、廃業となってしまったようです…。
触ってみたら…冷たいw
このまま入るのは勇気が要りますね(入るのか!?)
2012年06月02日 09:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:22
触ってみたら…冷たいw
このまま入るのは勇気が要りますね(入るのか!?)
弘法清水方面へ。
2012年06月02日 09:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:25
弘法清水方面へ。
八方台ルートと合流したあとは道が広くてハイキングコース。
2012年06月02日 09:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:26
八方台ルートと合流したあとは道が広くてハイキングコース。
オオカメノキ
2012年06月02日 09:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:33
オオカメノキ
いい天気です♪
2012年06月02日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:34
いい天気です♪
八方台ルート展望台にて、桧原湖をバックに自撮りしてみる。
2012年06月02日 09:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:42
八方台ルート展望台にて、桧原湖をバックに自撮りしてみる。
オオカメノキとミネザクラ
2012年06月02日 10:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:00
オオカメノキとミネザクラ
ミヤマキンバイの群生と磐梯山の山頂方面。
2012年06月02日 10:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:08
ミヤマキンバイの群生と磐梯山の山頂方面。
ミネザクラをアップで。
満開でいい感じでした!
2012年06月02日 10:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:09
ミネザクラをアップで。
満開でいい感じでした!
多分、猫魔方面。
2012年06月02日 10:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:11
多分、猫魔方面。
東北のお山は森林限界が低いので、標高1,500mくらいまで登ってしまえば既にこんな雰囲気に。
2012年06月02日 10:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:13
東北のお山は森林限界が低いので、標高1,500mくらいまで登ってしまえば既にこんな雰囲気に。
荒涼とした櫛ヶ峰方面。
いかにも火山らしい光景。
2012年06月02日 10:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:13
荒涼とした櫛ヶ峰方面。
いかにも火山らしい光景。
山頂までもう一息!
2012年06月02日 10:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:18
山頂までもう一息!
弘法清水、美味しい水です。
2012年06月02日 10:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:25
弘法清水、美味しい水です。
ショウジョウバカマ
2012年06月02日 10:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:38
ショウジョウバカマ
あっという間に山頂に到着!
近くにいた方に1枚撮っていただきました。
2012年06月02日 10:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 10:49
あっという間に山頂に到着!
近くにいた方に1枚撮っていただきました。
独立峰みたいな磐梯山、山頂は360度展望良好!
2012年06月02日 10:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:50
独立峰みたいな磐梯山、山頂は360度展望良好!
猪苗代湖も見下ろせます。
田植えが始まったばかりの田んぼと合わさり、巨大な水鏡のようになってる!
この風景が見たくて、この時期の磐梯山に登ろうと考えてました^^
2012年06月02日 10:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 10:50
猪苗代湖も見下ろせます。
田植えが始まったばかりの田んぼと合わさり、巨大な水鏡のようになってる!
この風景が見たくて、この時期の磐梯山に登ろうと考えてました^^
山頂はミヤマキンバイの一大群生地。
花が咲いているところへの立入は禁止です。
2012年06月02日 10:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
山頂はミヤマキンバイの一大群生地。
花が咲いているところへの立入は禁止です。
この後は櫛ヶ峰方面へと進んで行きます!
2012年06月02日 10:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:54
この後は櫛ヶ峰方面へと進んで行きます!
左は飯豊山、奥に薄っすら見えてるのは朝日連峰。
2012年06月02日 10:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:54
左は飯豊山、奥に薄っすら見えてるのは朝日連峰。
山頂のお社。
2012年06月02日 10:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:56
山頂のお社。
夕方で営業終了してしまう、山頂の山小屋。
2012年06月02日 10:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:57
夕方で営業終了してしまう、山頂の山小屋。
だいぶ人が増えてきましたね。
そろそろ移動します。
2012年06月02日 11:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:02
だいぶ人が増えてきましたね。
そろそろ移動します。
これってもしや…こごみ??
2012年06月02日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:08
これってもしや…こごみ??
絶壁ですら絵になってしまう。
2012年06月02日 11:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:14
絶壁ですら絵になってしまう。
弘法清水小屋まで戻ってきました…が、なんなんだ、この人だかり(汗
素通りしますw
2012年06月02日 11:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:24
弘法清水小屋まで戻ってきました…が、なんなんだ、この人だかり(汗
素通りしますw
小屋を通り過ぎたら一気に人がいなくなったw
雄大な風景に足が止まってしまいます。
2012年06月02日 11:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:31
小屋を通り過ぎたら一気に人がいなくなったw
雄大な風景に足が止まってしまいます。
黄金清水。
実は、弘法清水よりも美味いです、この水。
2012年06月02日 11:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:34
黄金清水。
実は、弘法清水よりも美味いです、この水。
ミヤマキンバイ咲く登山道、思わずスキップしたくなるような雰囲気です。
2012年06月02日 11:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:34
ミヤマキンバイ咲く登山道、思わずスキップしたくなるような雰囲気です。
櫛ヶ峰ばかり写真に撮ってしまう。。。
2012年06月02日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:36
櫛ヶ峰ばかり写真に撮ってしまう。。。
眼下に銅沼、そしてその向こうに桧原湖。
2012年06月02日 11:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:38
眼下に銅沼、そしてその向こうに桧原湖。
そんな風景を見ながらランチタイム!
今日はカレーにしました。
レトルトを開けただけですが^^;
2012年06月02日 12:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 12:15
そんな風景を見ながらランチタイム!
今日はカレーにしました。
レトルトを開けただけですが^^;
福島のお山、ということで。
食後のスイーツはままどおる♪
2012年06月02日 12:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 12:27
福島のお山、ということで。
食後のスイーツはままどおる♪
多分このあたり、イエローフォールの真上になると思います。
イエローフォールは冬にしか見ることの出来ない氷瀑です。
2012年06月02日 12:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 12:40
多分このあたり、イエローフォールの真上になると思います。
イエローフォールは冬にしか見ることの出来ない氷瀑です。
銅沼・桧原湖をバックに自撮りw
2012年06月02日 12:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 12:41
銅沼・桧原湖をバックに自撮りw
アルプスっぽい感じ、大好きです♪
2012年06月02日 12:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:40
アルプスっぽい感じ、大好きです♪
川上、という方向へと進みます。
2012年06月02日 12:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:44
川上、という方向へと進みます。
荒天時は進行方向に注意したい感じですが、こんな晴れた日はとっても快適な道です♪
2012年06月02日 12:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:46
荒天時は進行方向に注意したい感じですが、こんな晴れた日はとっても快適な道です♪
振り向いて磐梯山山頂方面。
2012年06月02日 12:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:47
振り向いて磐梯山山頂方面。
沼の平噴気孔方面。
ガスが出ていますので、通行には注意を。
2012年06月02日 12:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:50
沼の平噴気孔方面。
ガスが出ていますので、通行には注意を。
ミヤマアズマギク
2012年06月02日 12:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:53
ミヤマアズマギク
イワカガミ
2012年06月02日 12:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:55
イワカガミ
飯豊山にズーム!
2012年06月02日 12:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:55
飯豊山にズーム!
ムラサキヤシオ
2012年06月02日 12:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:57
ムラサキヤシオ
そろそろ爆裂火口への下降点になります。
2012年06月02日 13:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:00
そろそろ爆裂火口への下降点になります。
フキノトウ。
食用にするにはちょっと開きすぎてしまっているか。。。
2012年06月02日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:02
フキノトウ。
食用にするにはちょっと開きすぎてしまっているか。。。
案外急斜面を一気に下っていきます。
これは逆方向からはちょっとやりたくないなぁ…。
2012年06月02日 13:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:04
案外急斜面を一気に下っていきます。
これは逆方向からはちょっとやりたくないなぁ…。
降りました。
かつての火口も今は穏やかな雰囲気。
2012年06月02日 13:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:16
降りました。
かつての火口も今は穏やかな雰囲気。
歩いてきた稜線を見上げてみる。
2012年06月02日 13:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:21
歩いてきた稜線を見上げてみる。
若い樹林帯を書き分けるようにして進みます。
印はちゃんと付いているので迷うことはありません。
2012年06月02日 13:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:25
若い樹林帯を書き分けるようにして進みます。
印はちゃんと付いているので迷うことはありません。
凄い壁だよなぁ…。
この様子は最短ルートのピストンでは見ることができません。
2012年06月02日 13:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:27
凄い壁だよなぁ…。
この様子は最短ルートのピストンでは見ることができません。
銅沼の北側へとやってきました。
2012年06月02日 13:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:36
銅沼の北側へとやってきました。
道標が出てきました。
ゲレンデとの合流です。
2012年06月02日 13:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:41
道標が出てきました。
ゲレンデとの合流です。
ゲレンデを下ります。
これがまた、案外きついw
2012年06月02日 13:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:41
ゲレンデを下ります。
これがまた、案外きついw
桧原湖が低い位置になってきた。
あと一息。
2012年06月02日 13:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:44
桧原湖が低い位置になってきた。
あと一息。
ちょうどいいところにベンチがあったので休憩!?
2012年06月02日 13:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:51
ちょうどいいところにベンチがあったので休憩!?
ゲレンデを歩ききりました。
お疲れ様でした!
2012年06月02日 13:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:57
ゲレンデを歩ききりました。
お疲れ様でした!
駐車場脇に夏の除雪車、、、ちょっとした違和感w
2012年06月02日 14:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:05
駐車場脇に夏の除雪車、、、ちょっとした違和感w
五色沼へ寄り道。
一番手前の毘沙門沼だけですが。。。歩いてきた山をこうやって眺めるのもなんだか感慨深いです。
2012年06月02日 14:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:28
五色沼へ寄り道。
一番手前の毘沙門沼だけですが。。。歩いてきた山をこうやって眺めるのもなんだか感慨深いです。
本日の温泉。
裏磐梯温泉 香の湯。
春〜秋のみ営業の小ぢんまりとした温泉施設です。
2012年06月02日 16:03撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:03
本日の温泉。
裏磐梯温泉 香の湯。
春〜秋のみ営業の小ぢんまりとした温泉施設です。
敷地内を歩いていくと湯屋が出てきます。
2012年06月02日 15:59撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:59
敷地内を歩いていくと湯屋が出てきます。
森の中にある露天風呂。
休日なのに終始貸し切り状態、秘湯ムード満天でよかったです。
2012年06月02日 15:02撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 15:02
森の中にある露天風呂。
休日なのに終始貸し切り状態、秘湯ムード満天でよかったです。
夕食はSAにて。
ホルモン焼きがどーん!と乗ったどんぶり。
ガッツリ食べて、消費したカロリーを全部取り戻しました(笑)
2012年06月02日 19:12撮影 by  PX , RICOH
3
6/2 19:12
夕食はSAにて。
ホルモン焼きがどーん!と乗ったどんぶり。
ガッツリ食べて、消費したカロリーを全部取り戻しました(笑)

感想

「田植えの時期に磐梯山の山頂から猪苗代湖方面を見るとキレイ」という話を聞いていまして。
それが気になって仕方がなかったので、梅雨入り前に歩きに来てみることにしました(笑)

ただ、メジャールートの八方台コースは最短ルートで山頂をピストンするだけなので面白くない。
せっかく歩くのなら磐梯山をたっぷりと楽しみたいぞ…ということで、考えた結果、今回の裏磐梯発周回コースをとることにしました。

結果的にこの設定は大正解!
裏磐梯の荒々しくも雄大な風景を思う存分堪能できて満足です^^
一部通らざるを得ないメジャールートは仕方ないですが、そこを外れてしまえばとても静かな登山道。

静かに磐梯山を楽しみたい、という方にはぴったりのコースだと思います。
(スキー場の直登が辛いのはご愛嬌ですが^^;;;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら