霞沢岳:上高地からピストン
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,707m
- 下り
- 1,703m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:56
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場700円/日。24時間ではなく、日付で計算。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
K1の登りは、落石に注意。 他は全体的に土の道 |
その他周辺情報 | 白骨温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
今日は霞沢岳。
先日登った知人からは、「かなりキツい」と聞いてたので、ペースを抑えつつ、行動食の摂取をこまめにしたところ、バテずに割と良いペースで登れました。
帰りのバスに間に合うか心配でしたが、余裕でした。
曇りで、時折日も差してたのですが、下山したら明神館あたりから雷が鳴って、どしゃ降りの雨。
上高地を観光している人も慌ててバスターミナルへ。意外に皆さん、傘を持ってないですね(笑)
雨で皆帰ろうと、さらに屋根の下に入ろうとバスターミナルが混雑。私は間違って、しばらく別方向(平湯行き)に並んでました。
それでも、並び直して10分程で沢渡行きのバスに乗れたので、良かったです。(バスに乗ってからヤマレコの記録を止めました)
■徳本口〜徳本峠の手前
前半は平坦な整備された道。明神館までの道とあまり変わりません。
後半はつづら折れで、道の雰囲気も登山道になりますが、よく整備されて平坦です。下りではスピードを出しやすい。
■ジャンクションピーク
徳本峠からジャンクションピークは急斜面。つづら折れになってますが、やや石が多い。
霞沢方面は緩やかな斜面で、ぬかるんだ道。
徳本峠から300m上げて160m下ります。
帰りは登り返しになりますが、緩やかなので、なかなか頂上に着きません。
■ジャンクションピーク〜K1取り付き
ジャンクションピークから緩やかに下っていくと、小湿地。このあと少し登り返した後は、標高2300mぐらいを細かいアップダウンで横移動です。
K1が近づくと一旦標高を2400mまであげて横移動。
そのあとK1の取り付きです。
■K1〜K2〜頂上
K1の登りは、急斜面のルンゼ状の浮き石だらけの道。落石しないよう気を使います。ロープあります。結構長く、今日の核心かも。
K1のあと少し下ってから、K2の登り。K2も少し下ってから頂上への登り。
K1やK2の下りは、初見では、うへっと思いますが、実際は大した標高差ではありません。
頂上付近の崩落地は、きれいに道が付け替えられています。なので注意しないと分かりません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する