碁石ヶ峰(中能登町)〜年がいも無く・・・
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:43
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 134m
- 下り
- 115m
コースタイム
天候 | 曇・晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
のと里山海道(無料)を能登方面に進み千里浜ICから県道232号→国道415号と進み杉野屋北交差点で左折して七尾街道(国道159号)に入る。 しばらく道なりに走り碁石ケ峰の看板で右折し鹿島少年自然の家を目指す。 ■駐車場所は鹿島少年自然の家に駐車させていただきました。 鹿島少年自然の家までは除雪してありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■林道歩きなので危険箇所は特にありません。 日中に何人か歩かれたトレースが山頂まで続いていました。 |
その他周辺情報 | ■昼食に七尾の「一歩」さんへ。 12時過ぎに行くが40分程待ちと言われる。結局1時間以上待った。 事前に予約を入れて行くか混雑覚悟になります。 http://tabelog.com/ishikawa/A1703/A170302/17007633/ メニューの写真を撮り忘れたので上記参照で ↑ 一歩おまかせ定食1,200円(税込)を注文する。CPレベル高いです。 脂の乗った能登寒ブリ塩焼き、刺身四点盛り(ブリ・甘海老・サワラ・鯛)、豚カツ、味噌汁、茶碗蒸し、漬物、ご飯がセットです。ライスは大盛でもOKです。 ■輪島白米千枚田 あぜのきらめき 〜3月15日迄 日没からLED照明によって千枚田を彩る http://www.wajimaonsen.com/article_detail/88.html |
写真
感想
今日は嫁の実家のある輪島に行った帰りに中能登町の碁石ケ峰を歩いて来ました。
早朝家を出るときは雨が降っていて今日も山行きは難しい天気です。
それでも車には山歩きの道具も一応詰め込んで輪島に向かう。
のと里山海道を走っていると途中から青空も覗くような天気になって来ました。
のと里山海道は以前は能登有料道路でした。
輪島まで行く間に4箇所の料金所がありその度に停まっては小銭を出していたが今では無料になり料金所も無くなったので停まる事無く走れて快適です。
またその有料道路が出来る以前に輪島まで行くのはもっと大変でした。
今月28日には能越自動車道の七尾氷見を結ぶ箇所が開通し北陸自動車道小矢部砺波ジャンクションから能登に繋がりますます便利になります。
輪島からの帰りに七尾市の一歩さんできっときとのお魚でお昼を食べて鹿島少年自然の家に着いたのが午後3時前でした。
*きときと→北陸地方の方言で「新鮮」「ピチピチ」「生きがいい」
遅い時間からのスタートでしたが短時間で登れるので食後の運動のつもりで歩き出しました。
手軽に登れて展望も良いお山です。
碁石ケ峰という名前は山頂にある五つの御神体石から「御石神」「御石峰」と呼ばれていたものが変化していったと伝えられているようです。
碁石ヶ峰にはこの地方独特の強い風「あいの風」を利用した碁石ケ峰風力発電所があります。
山頂付近からは富山湾を挟んで富山平野の奥に屏風のように聳える3,000mクラスの立山連峰や後立山辺りの雄大な景色も見える予定でしたが残念ながら雲に覆われていました。
短い時間でしたが能登の山歩きを楽しむ事が出来ました。
山頂付近は鳥居の状態から30〜40兪宛紊寮兩磴任靴腓Δ。
能登の山での春は今しばらく掛かりそうです。
鹿島少年自然の家の前に小さな斜面があり日中お子さんがソリやスキーで遊んでいたと思われる跡が残っていました。
さすがにこの時間になると誰もいないのでしばらく童心に帰ってヒップそりを楽しみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する