ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5889959
全員に公開
ハイキング
近畿

伯母子岳・護摩壇山トレッキング(道の駅 ごまさんスカイタワーin/out) ※本年52回目

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
30.3km
登り
1,373m
下り
1,365m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:34
合計
8:20
3:50
3:50
29
4:19
4:19
8
4:27
4:27
27
4:54
4:54
20
5:14
5:14
45
5:59
6:47
5
6:52
6:54
7
7:01
7:21
49
8:10
8:15
15
8:30
8:30
26
8:56
8:56
28
9:24
9:25
56
10:32
10:38
10
10:48
10:57
9
11:06
11:06
5
11:11
道の駅ごまさんスカイタワー
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
その他周辺情報 日本三美人の湯・龍神温泉にて日帰り入浴。
前日の金曜日。東京駅13時発の新幹線で新大阪へ!新幹線から会議に参加します!
2023年09月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 12:53
前日の金曜日。東京駅13時発の新幹線で新大阪へ!新幹線から会議に参加します!
東京駅の弁当屋さんで悩みまくって買ったのはコレ!
2023年09月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 12:57
東京駅の弁当屋さんで悩みまくって買ったのはコレ!
15時半、新大阪駅着!フレックス制度を利用し、早終業!
2023年09月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 15:31
15時半、新大阪駅着!フレックス制度を利用し、早終業!
大阪から和歌山へ。道中、6月に登った金剛山(右)と大和葛城山(左)が見えた!
2023年09月01日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 17:34
大阪から和歌山へ。道中、6月に登った金剛山(右)と大和葛城山(左)が見えた!
大阪府堺市で温泉へ立ち寄り!
2023年09月01日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 17:56
大阪府堺市で温泉へ立ち寄り!
道の駅ごまさんスカイタワーへ向かう高野龍神スカイラインから見上げたお月様!どうやら前夜(8/31)が満月だった模様。
2023年09月01日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 20:37
道の駅ごまさんスカイタワーへ向かう高野龍神スカイラインから見上げたお月様!どうやら前夜(8/31)が満月だった模様。
前夜21時過ぎ、登山口となる道の駅ごまさんスカイタワーへ到着!スカイタワー上空、この時間帯は星もチラホラ見えました♪
2023年09月01日 21:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/1 21:18
前夜21時過ぎ、登山口となる道の駅ごまさんスカイタワーへ到着!スカイタワー上空、この時間帯は星もチラホラ見えました♪
飲料2L込で5.1kgの荷を背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
2023年09月02日 02:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 2:46
飲料2L込で5.1kgの荷を背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
朝3時前に発ち、8km先の伯母子岳登山口まで歩きます!ちなみにココは標高1280m、伯母子岳は1344m。標高差ほぼなし。
(伯母子岳登山口までオール舗装路で車も乗りつけ可。縦走にこだわった選択!)
2023年09月02日 02:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 2:54
朝3時前に発ち、8km先の伯母子岳登山口まで歩きます!ちなみにココは標高1280m、伯母子岳は1344m。標高差ほぼなし。
(伯母子岳登山口までオール舗装路で車も乗りつけ可。縦走にこだわった選択!)
最初は高野龍神スカイラインを歩きます。岐阜と富山を行ったり来たりする飛越峡合掌ライン同様、ここは奈良と和歌山を行ったり来たり・・・。
2023年09月02日 03:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 3:00
最初は高野龍神スカイラインを歩きます。岐阜と富山を行ったり来たりする飛越峡合掌ライン同様、ここは奈良と和歌山を行ったり来たり・・・。
前夜が満月だった月灯りは相当明るく、舗装された林道はヘッデンなしで歩けました!(左下の灯りはごまさんスカイタワー♪)
2023年09月02日 03:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 3:25
前夜が満月だった月灯りは相当明るく、舗装された林道はヘッデンなしで歩けました!(左下の灯りはごまさんスカイタワー♪)
ヘッデンを不要にしてくれる、まーるいお月様♪
2023年09月02日 03:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 3:29
ヘッデンを不要にしてくれる、まーるいお月様♪
闇夜の向こうに古畑山(左)と奥千丈山(右)が見えますが、両座とも山頂は通らず、舗装林道で巻いてしまいます・・・
2023年09月02日 03:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 3:36
闇夜の向こうに古畑山(左)と奥千丈山(右)が見えますが、両座とも山頂は通らず、舗装林道で巻いてしまいます・・・
道の駅ごまさんスカイタワーから、舗装された8kmの林道を歩くこと1時間半。4時半より、やっと登山開始。ココは標高1250m、伯母子岳は1344mと標高差ほぼなし。
2023年09月02日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 4:28
道の駅ごまさんスカイタワーから、舗装された8kmの林道を歩くこと1時間半。4時半より、やっと登山開始。ココは標高1250m、伯母子岳は1344mと標高差ほぼなし。
倒木注意!1/2
2023年09月02日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 5:04
倒木注意!1/2
1250m地点で入山以降も軽いアップダウンが繰り返され、標高は1300m前後を行ったり来たり。入山45分後の牛首山もたかだか1322m。
2023年09月02日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 5:14
1250m地点で入山以降も軽いアップダウンが繰り返され、標高は1300m前後を行ったり来たり。入山45分後の牛首山もたかだか1322m。
ご来光時刻を過ぎても当たり一面真っ白(雲の中)。これはこれで幻想的。
2023年09月02日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 5:30
ご来光時刻を過ぎても当たり一面真っ白(雲の中)。これはこれで幻想的。
倒木注意!2/2
2023年09月02日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 5:33
倒木注意!2/2
この分岐を、右上方面に600mほど進むと伯母子岳です!
2023年09月02日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 5:47
この分岐を、右上方面に600mほど進むと伯母子岳です!
道中、ミヤマママコナが群落!
2023年09月02日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 5:55
道中、ミヤマママコナが群落!
山頂までのラスト坂。スタートから14km弱歩いてきて、初めて現れる登山道らしき道(笑)。
2023年09月02日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 5:57
山頂までのラスト坂。スタートから14km弱歩いてきて、初めて現れる登山道らしき道(笑)。
スタートから3時間(標高差64m)、入山から1時間半(標高差94m)、二百名山91座目(+百名山100座)となる1344m伯母子岳へ!ちなみに、累積標高は560m程でした・・・。マンゴー食って、晴れるの待ちます!
2023年09月02日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 6:03
スタートから3時間(標高差64m)、入山から1時間半(標高差94m)、二百名山91座目(+百名山100座)となる1344m伯母子岳へ!ちなみに、累積標高は560m程でした・・・。マンゴー食って、晴れるの待ちます!
7時から晴れ予報でしたが、1時間前に着いてしまい、真っ白け・・・。
2023年09月02日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 6:05
7時から晴れ予報でしたが、1時間前に着いてしまい、真っ白け・・・。
山頂は17〜18℃で、風速2m程度。風が吹くと肌寒く、ジャケットを羽織りました!
2023年09月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 6:07
山頂は17〜18℃で、風速2m程度。風が吹くと肌寒く、ジャケットを羽織りました!
お、うっすら太陽が見えてきたぞ!
2023年09月02日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 6:18
お、うっすら太陽が見えてきたぞ!
一瞬、青空が見えたー!ただ、この後縦走する護摩壇山・龍神岳は見えずじまいで残念!
2023年09月02日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 6:36
一瞬、青空が見えたー!ただ、この後縦走する護摩壇山・龍神岳は見えずじまいで残念!
熊野古道”小辺路(こへち)”が山頂を通過していることを知り、せっかくなんで古道を歩きたく、計画になかった伯母子峠(避難小屋)まで足を伸ばしました〜♪84m下りました!
2023年09月02日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 6:53
熊野古道”小辺路(こへち)”が山頂を通過していることを知り、せっかくなんで古道を歩きたく、計画になかった伯母子峠(避難小屋)まで足を伸ばしました〜♪84m下りました!
避難小屋でトイレも済まし、再び熊野古道を84mハイクアップして山頂へ向かいます!
2023年09月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 6:54
避難小屋でトイレも済まし、再び熊野古道を84mハイクアップして山頂へ向かいます!
再び伯母子岳の山頂へ!わずかな距離ですが、熊野古道を歩けて嬉しい!(単純な山頂ピストンだと、熊野古道は山頂での「点」だけ・・・)
2023年09月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 7:15
再び伯母子岳の山頂へ!わずかな距離ですが、熊野古道を歩けて嬉しい!(単純な山頂ピストンだと、熊野古道は山頂での「点」だけ・・・)
熊野古道(小辺路)は、中央の夏虫山を経て、延々と高野山の方まで続いてます!いつか歩きたい縦走路ですねー♪
2023年09月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 7:20
熊野古道(小辺路)は、中央の夏虫山を経て、延々と高野山の方まで続いてます!いつか歩きたい縦走路ですねー♪
伯母子峠を挟み、トータル1時間強いた山頂を後にし、伯母子岳を振り返る!晴れ予報の7時を過ぎても雲が多い天候でした。
2023年09月02日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 7:27
伯母子峠を挟み、トータル1時間強いた山頂を後にし、伯母子岳を振り返る!晴れ予報の7時を過ぎても雲が多い天候でした。
山と高原地図で「展望良い」と書かれた、牛首山とは違う”牛首の峰”なるピークに立ち寄るため、往路に気づかなかった分岐路を復路は左へ!
2023年09月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 7:45
山と高原地図で「展望良い」と書かれた、牛首山とは違う”牛首の峰”なるピークに立ち寄るため、往路に気づかなかった分岐路を復路は左へ!
分岐から7分程度で牛首の峰(1341m)へ!標高は伯母子岳と3m違い!
2023年09月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 7:53
分岐から7分程度で牛首の峰(1341m)へ!標高は伯母子岳と3m違い!
伯母子岳登頂時よりは空が見えてきましたが、対岸の護摩壇山山系の稜線が中々見えない・・・。
2023年09月02日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 7:52
伯母子岳登頂時よりは空が見えてきましたが、対岸の護摩壇山山系の稜線が中々見えない・・・。
この辺もミヤマママコナが大群落!
2023年09月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:53
この辺もミヤマママコナが大群落!
下っていくと「伯母子岳まで2km」の標識地点で本道と合流。往路にはこの分岐に気づきませんでした!
2023年09月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 8:01
下っていくと「伯母子岳まで2km」の標識地点で本道と合流。往路にはこの分岐に気づきませんでした!
牛首山への登り路は、青と緑のコントラストがいい感じ♪
2023年09月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 8:06
牛首山への登り路は、青と緑のコントラストがいい感じ♪
牛首山を通過!ここは眺望ありません。
2023年09月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 8:10
牛首山を通過!ここは眺望ありません。
山中ミヤマママコナばかりですが、時折オトギリソウが咲いてます!
2023年09月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:17
山中ミヤマママコナばかりですが、時折オトギリソウが咲いてます!
口千丈山を通過!往路は暗闇の中で気づけませんでした!
2023年09月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 8:28
口千丈山を通過!往路は暗闇の中で気づけませんでした!
口千丈山を過ぎると、この日初めて、NHKの電波塔擁する、対岸の龍神岳が見えました〜♪(護摩壇山は角度的にまだ見えない)
2023年09月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 8:35
口千丈山を過ぎると、この日初めて、NHKの電波塔擁する、対岸の龍神岳が見えました〜♪(護摩壇山は角度的にまだ見えない)
龍神岳の右下には、登山口となった道の駅に建つごまさんスカイタワーも!
2023年09月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:49
龍神岳の右下には、登山口となった道の駅に建つごまさんスカイタワーも!
ごまさんスカイタワーをドーンと!近そうに見えて、ここから1時間半かかります・・・。
2023年09月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:49
ごまさんスカイタワーをドーンと!近そうに見えて、ここから1時間半かかります・・・。
和歌山県最高峰の龍神岳!NHK電波塔が目印!
2023年09月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:49
和歌山県最高峰の龍神岳!NHK電波塔が目印!
伯母子岳から1時間半、登山口へ到達。ここから道の駅まで再び8kmの退屈な舗装路歩き。
2023年09月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 8:57
伯母子岳から1時間半、登山口へ到達。ここから道の駅まで再び8kmの退屈な舗装路歩き。
退屈かと思ったら、往路と違って青空の下、対岸の護摩壇山山系が見えた!全然退屈でない♪(右手前は奥千丈山)
2023年09月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 9:08
退屈かと思ったら、往路と違って青空の下、対岸の護摩壇山山系が見えた!全然退屈でない♪(右手前は奥千丈山)
ここまで来ると、山中からは角度的に見えなかった護摩壇山(中央)も見えます!右のごまさんスカイタワーの存在感ハンパない!
2023年09月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 9:08
ここまで来ると、山中からは角度的に見えなかった護摩壇山(中央)も見えます!右のごまさんスカイタワーの存在感ハンパない!
道中、和歌山湾(太平洋)越しに、四国は徳島の最高峰・剣山が見えました〜!
2023年09月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:28
道中、和歌山湾(太平洋)越しに、四国は徳島の最高峰・剣山が見えました〜!
左の最高点が徳島・剣山!
2023年09月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:28
左の最高点が徳島・剣山!
撮ってる時は気づきませんでしたが、スカイタワーのどアップ写真に、Myレンタカー(ワゴンR)も写ってました(笑)。
2023年09月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:29
撮ってる時は気づきませんでしたが、スカイタワーのどアップ写真に、Myレンタカー(ワゴンR)も写ってました(笑)。
「紀州の屋根」と呼ぶらしい護摩壇山山系の峰々♪
2023年09月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 9:30
「紀州の屋根」と呼ぶらしい護摩壇山山系の峰々♪
オトギリソウに癒やされます!
2023年09月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:30
オトギリソウに癒やされます!
まだ1時間かかるけど、対岸の護摩壇山へGo!
2023年09月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 9:34
まだ1時間かかるけど、対岸の護摩壇山へGo!
右よりススキ越しに、ごまさんスカイタワー、護摩壇山、龍神岳!
2023年09月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 9:44
右よりススキ越しに、ごまさんスカイタワー、護摩壇山、龍神岳!
ごまさんスカイタワー(1280m)と護摩壇山(1372m)の標高差は92m、わずか8分。道の駅からの単純登り下りでは私的には登山と呼ぶには物足りなく、伯母子岳から歩いているのです(笑)。
2023年09月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:54
ごまさんスカイタワー(1280m)と護摩壇山(1372m)の標高差は92m、わずか8分。道の駅からの単純登り下りでは私的には登山と呼ぶには物足りなく、伯母子岳から歩いているのです(笑)。
アザミにとまる蝶々!
2023年09月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:56
アザミにとまる蝶々!
初めて見た花で、ゲンノショウコ(現の証拠)と呼ぶそうです。日本の三大民間薬の一つで、腹痛や下痢止めの薬草として知られているそうです。
2023年09月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:12
初めて見た花で、ゲンノショウコ(現の証拠)と呼ぶそうです。日本の三大民間薬の一つで、腹痛や下痢止めの薬草として知られているそうです。
オオダイコンソウ!
2023年09月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:15
オオダイコンソウ!
伯母子岳から3時間、トータル6時間ほどで道の駅まで戻ってきました!が、今日の縦走はまだここで終わりでない!
2023年09月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:21
伯母子岳から3時間、トータル6時間ほどで道の駅まで戻ってきました!が、今日の縦走はまだここで終わりでない!
売店前の自販機にコーラはなかったのでサイダーを購入!ザックは車に置き、サコッシュを腰に巻き、手ぶらで縦走継続!
2023年09月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:24
売店前の自販機にコーラはなかったのでサイダーを購入!ザックは車に置き、サコッシュを腰に巻き、手ぶらで縦走継続!
これも初めて見た花、ツユクサと言うそうです!
2023年09月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:24
これも初めて見た花、ツユクサと言うそうです!
道の駅から8分ほどで三百名山39座目となる護摩壇山へ!
2023年09月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:34
道の駅から8分ほどで三百名山39座目となる護摩壇山へ!
期待していた伯母子岳方面の眺望は皆無。
2023年09月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:36
期待していた伯母子岳方面の眺望は皆無。
樹間より、和歌山湾(太平洋)越しに四国山地が見えるようですが、この時間帯は望めず・・・。
2023年09月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:37
樹間より、和歌山湾(太平洋)越しに四国山地が見えるようですが、この時間帯は望めず・・・。
無風、25〜26℃で、暑いです。
2023年09月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:37
無風、25〜26℃で、暑いです。
護摩壇山(和歌山No2)から更に10分で、和歌山最高峰の龍神岳へ!
2023年09月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:50
護摩壇山(和歌山No2)から更に10分で、和歌山最高峰の龍神岳へ!
山と高原地図に「展望良い」と書かれ、伯母子岳の眺望を期待していましたが、よく見ると展望良いのは四国[南西]方面(涙)で、伯母子岳[北]方面は眺望皆無・・・。
2023年09月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:52
山と高原地図に「展望良い」と書かれ、伯母子岳の眺望を期待していましたが、よく見ると展望良いのは四国[南西]方面(涙)で、伯母子岳[北]方面は眺望皆無・・・。
対岸からも見えていた電波塔の1本目!
2023年09月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:55
対岸からも見えていた電波塔の1本目!
電波塔2本目!さぁ、奥の護摩壇山へ再度戻ります!
2023年09月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 10:57
電波塔2本目!さぁ、奥の護摩壇山へ再度戻ります!
道の駅〜護摩壇山間は、こんな石畳の階段を登ります!筑波山や金剛山同様、老若男女、色々な人が登れる山です!結局本日の山行時間は6時間半程度(うち林道歩きが3時間)でした!
2023年09月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 11:07
道の駅〜護摩壇山間は、こんな石畳の階段を登ります!筑波山や金剛山同様、老若男女、色々な人が登れる山です!結局本日の山行時間は6時間半程度(うち林道歩きが3時間)でした!
護摩壇山、龍神岳、いずれからも伯母子岳が見えなかったので、300円かけてごまさんスカイタワーに昇りました(笑)。眼前の緩やかな三角錐が伯母子岳です!明日登る釈迦ヶ岳は、右奥の分厚い雲の中・・・。
2023年09月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 11:26
護摩壇山、龍神岳、いずれからも伯母子岳が見えなかったので、300円かけてごまさんスカイタワーに昇りました(笑)。眼前の緩やかな三角錐が伯母子岳です!明日登る釈迦ヶ岳は、右奥の分厚い雲の中・・・。
こちらは和歌山湾(太平洋)!この時間帯は、四国山地は見えず・・・(道中、一度だけ剣山が見れてラッキーでした〜♪)
2023年09月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 11:37
こちらは和歌山湾(太平洋)!この時間帯は、四国山地は見えず・・・(道中、一度だけ剣山が見れてラッキーでした〜♪)
龍神岳から下山した後は、龍神温泉!日本三美人の湯の1つだそうです!
2023年09月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 12:56
龍神岳から下山した後は、龍神温泉!日本三美人の湯の1つだそうです!
雰囲気のよい露天風呂!ラジウムの放射量が豊富!と言われてもサッパリわかりません(笑)。
2023年09月02日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 13:06
雰囲気のよい露天風呂!ラジウムの放射量が豊富!と言われてもサッパリわかりません(笑)。
日本三美人の湯の科学的根拠。興味あれば一読を!
2023年09月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 13:31
日本三美人の湯の科学的根拠。興味あれば一読を!
眼下に流れるのは日高川。さぁ龍神温泉を後にします!
2023年09月02日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 14:52
眼下に流れるのは日高川。さぁ龍神温泉を後にします!
龍神温泉〜道の駅十津川郷まで46km、すれ違い困難な山道(のべ4,5台とスライド)を1時間半程度かけて慎重に運転しました!
2023年09月02日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/2 16:35
龍神温泉〜道の駅十津川郷まで46km、すれ違い困難な山道(のべ4,5台とスライド)を1時間半程度かけて慎重に運転しました!
釈迦ヶ岳の太尾登山口までの道中、十津川村の丸新食堂で、かつ定食+豚汁+ご飯おかわりを。1500円程度!
2023年09月02日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 17:32
釈迦ヶ岳の太尾登山口までの道中、十津川村の丸新食堂で、かつ定食+豚汁+ご飯おかわりを。1500円程度!
食後は、道の駅十津川郷で調達した温泉プリンを頂きました〜♪。
2023年09月02日 17:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 17:57
食後は、道の駅十津川郷で調達した温泉プリンを頂きました〜♪。

感想

今週末は西日本に2座残している二百名山のコンプリートに向けて、関西へ山遠征!関西は6月に金剛山(&大和葛城山)と氷ノ山へ訪れて以来、3ヶ月ぶりです!

伯母子岳は、当初計画では十津川村の三浦口から周回での登頂計画を立てていましたが、よくよく調べると、田辺市龍神村の道の駅ごまさんスカイタワーからだと、三百名山・護摩壇山、和歌山県最高峰・龍神岳とセット縦走できるとわかり、計画を変更。伯母子岳登山口(奧千丈林道登山口)まで車で乗入れ可能なようですが、そうすると3座大縦走とならないので、あえて往復16kmの林道歩きを受け入れ、縦走にこだわりました!ここ数ヶ月、ペテガリ岳や和賀岳、祝瓶山など、林道歩きが多すぎて、林道歩きを苦としない耐性、受容心が生まれてしまったのかもしれません(笑)。

前夜21時過ぎに道の駅へ到達し、速攻寝て、2時過ぎに起床し、3時前に道の駅を発ちます。満月の翌夜ということもあり、ほぼお月様はまん丸で、とっても明るく、舗装された林道は、月灯りだけで十分安全歩行可。途中から本当にヘッデンを消して何kmも歩きました。

そうそう、道の駅は標高1280m、登山口は1250m、伯母子岳は1344m。歩行時間が長い(往路も復路も3時間ずつ)割に、大縦走なのに、全然標高差がなく、こんな登山は初めてかもしれません。結局、道の駅〜登山口間は8km、1時間半。登山口〜伯母子岳間は6km、1時間半と均等配分と相成りました。

予報では7時頃から晴れでしたが、往路はペースが速すぎて、6時に二百名山91座目(+百名山100座)となる伯母子岳へ登頂。残念ながら、辺り一面真っ白で本来得られるはずの360度眺望は登頂直後は皆無。が、時折太陽が薄っすら見えたり、対岸の雲が少し掃けたり、少し青空が見えたり、といった変化がある気候でした。

実は山頂で「熊野古道」の標識を見て、初めて熊野古道(小辺路)が、山頂を通過していることを把握。どうせ山頂で天候回復を黙々と待つ位なら、と一念発起し、熊野古道を少し体験するため、標高にして84mほど下る伯母子峠まで計画外でしたが、空荷で往復してきました。道中、1,2度ほど太陽も見えました!が、再び伯母子岳へ戻り、7時を過ぎても雲多し。結局、滞在中、これから向かう護摩壇山、龍神岳は一度も見えず。7:20過ぎ、失意の中、下山開始します!

復路は、眺望がよいらしい牛首の峰(≠牛首山)を経由するため、巻かずに稜線を歩きます。登頂時、太陽や青空は出始めていましたが、雲が依然多く、対岸の護摩壇山山系はスッキリ見えませんでしたが、雲さえなければ確かに眺望はよいでしょう。その後は、牛首山、口千丈山を経由しますが、口千丈山を過ぎた辺りで、この日初めて対岸にNHK電波塔擁する龍神岳や、ごまさんスカイタワーが見えました!(角度的に護摩壇山はまだ見えない)。

林道歩きの起点となる登山口を過ぎ、舗装路を歩き始めると、今度は護摩壇山を含めた3点セット(龍神岳、護摩壇山、ごまさんスカイタワー)がずっと見え続けます!が、見えてる対岸へは、更に1時間以上かかります。晴れは11時台前半まで、という予報だったので、復路は積極的に小走りしました!

結果、10:20過ぎ、トータル6時間ほどで道の駅ごまさんスカイタワーへ帰還。が、本日の大縦走のクライマックスはこれから。車にザックを放り込み、自販機でサイダーを買い、空荷で護摩壇山&龍神岳へ向かいます。

整備された階段状のトレイルを登っていくと、8分ほどで三百名山の護摩壇山(1372m)へ登頂です。眺望は四国山地側のみで、伯母子岳側は見えません。そこから更に10分ほどで電波塔が2本建つ龍神岳(1382m)です。龍神岳も残念ながら伯母子岳側の眺望はありません。実は、47都道府県で行ったことがないのは和歌山県と沖縄県だけでしたが、ついに和歌山県へ入り、かつ最高峰(龍神岳)へ登れて、感無量なんですが、事前の調査が甘く、伯母子岳側の展望が全然望めず、それだけは残念でした。なので、道の駅(1280m)まで下りた後、300円払ってエレベーターで登れるスカイタワー(1306m)へ昇り、そこからやっと雄大な伯母子岳を望むことができました〜♪。本来は伯母子岳の右奥に、明日登る釈迦ヶ岳が見えるようなんですが、この時間帯は分厚い雲の中。明日、直接登頂し、確かめることにします!

釈迦ヶ岳へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5897245.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら