ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5891177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

リベンジ達成!立山周回(雷鳥沢テント泊)

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
13.5km
登り
1,205m
下り
1,211m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:40
休憩
0:01
合計
0:41
12:27
8
12:35
12:35
19
12:54
12:55
5
13:00
13:00
8
13:08
日帰り
山行
6:53
休憩
3:03
合計
9:56
4:11
92
5:43
6:02
29
6:31
6:31
8
6:39
6:44
6
6:50
6:57
50
7:47
7:50
37
8:27
8:53
8
9:01
9:36
13
9:49
9:49
13
10:02
10:37
33
11:10
11:23
60
12:23
13:03
20
13:23
13:23
8
13:31
13:31
25
13:56
13:56
2
13:58
13:58
8
14:06
14:06
1
14:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
雷鳥沢キャンプ場に到着したら持ち込んだ飲み物を近くの沢でキンキンに!
一瞬で冷え冷え。(m)
2023年09月02日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 13:53
雷鳥沢キャンプ場に到着したら持ち込んだ飲み物を近くの沢でキンキンに!
一瞬で冷え冷え。(m)
設営完了!眺めの良い一等地!
ちなみに今回の荷物の量は過去一でザックがパンパンのパンでした。。。(m)
2023年09月02日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:39
設営完了!眺めの良い一等地!
ちなみに今回の荷物の量は過去一でザックがパンパンのパンでした。。。(m)
1人1品ずつ作ってシェアする方式。色んな美味しいものをたくさん食べてお酒がすすみました。(m)
3
1人1品ずつ作ってシェアする方式。色んな美味しいものをたくさん食べてお酒がすすみました。(m)
日が暮れてそろそろお開きの時間。(m)
2023年09月02日 19:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 19:00
日が暮れてそろそろお開きの時間。(m)
4時に行動開始。まずは剱御前小舎へ。
朝からガレガレの急登は堪える。
朝日に輝く薬師岳が見えました!(m)
2023年09月03日 05:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:22
4時に行動開始。まずは剱御前小舎へ。
朝からガレガレの急登は堪える。
朝日に輝く薬師岳が見えました!(m)
前回来たときは、ここら辺からずっとガスガスの爆風でした。。。(m)
2023年09月03日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 6:07
前回来たときは、ここら辺からずっとガスガスの爆風でした。。。(m)
剱岳。いつ見てもかっこよ。(m)
2023年09月03日 06:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 6:14
剱岳。いつ見てもかっこよ。(m)
別山から一旦下って登り返して真砂岳へ。そしてその先に立山。(m)
2023年09月03日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 7:02
別山から一旦下って登り返して真砂岳へ。そしてその先に立山。(m)
室堂方面。奥には日本海。能登半島、白山も見えました。(m)
2023年09月03日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 8:12
室堂方面。奥には日本海。能登半島、白山も見えました。(m)
富士ノ折立は立山の最高地点。岩々の岩。(m)
2023年09月03日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 8:32
富士ノ折立は立山の最高地点。岩々の岩。(m)
岩で遊ぶ。(m)
お次は大汝山。(m)
2023年09月03日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 8:40
お次は大汝山。(m)
大汝休憩所前で休んでいたら急にオコジョが現れました!
オコジョ初めて見ました〜
思ったより小さい!
すばしっこくてかわいい♪(m)
3
大汝休憩所前で休んでいたら急にオコジョが現れました!
オコジョ初めて見ました〜
思ったより小さい!
すばしっこくてかわいい♪(m)
主峰の雄山へ。(m)
2023年09月03日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:53
主峰の雄山へ。(m)
700円払って奥の雄山の最高地点でお祓いを受けます!(m)
2023年09月03日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 10:07
700円払って奥の雄山の最高地点でお祓いを受けます!(m)
神主さん神々しすぎるでしょ!
絵になる〜(m)
2023年09月03日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 10:13
神主さん神々しすぎるでしょ!
絵になる〜(m)
ここでお祓いを受けました〜
神主さんは写真撮影にも気さくに応じてくれました♪(m)
2023年09月03日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 10:14
ここでお祓いを受けました〜
神主さんは写真撮影にも気さくに応じてくれました♪(m)
雄山から激下りで一の越山荘へ。
雄山からは多くの登山者がいますね。(m)
2023年09月03日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 11:11
雄山から激下りで一の越山荘へ。
雄山からは多くの登山者がいますね。(m)
雷鳥沢キャンプ場へ〜
天国か!(m)
2023年09月03日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:05
雷鳥沢キャンプ場へ〜
天国か!(m)
キャンプ場手前の沢で顔を洗って一息ついてからテントを撤収!お疲れさまでした!(m)
2023年09月03日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:27
キャンプ場手前の沢で顔を洗って一息ついてからテントを撤収!お疲れさまでした!(m)

感想

立山は2020年夏以来。この時はガスガスでリベンジしなきゃなーと思っていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2492837.html
今回、最高の形でリベンジ達成できました!
4週連続の北アルプスです笑

●アルペンルート
扇沢から室堂まで電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、電気バスを乗り継ぎます。乗り物を乗るたびにザックの上げ下げが堪えます笑
前回は切符を買うため結構並んだのでWebきっぷの事前購入も検討したけど、扇沢から乗る電気バスの時間を購入時に決めないといけなく、扇沢到着の時間が読めなかったため現地購入することに。結局全く混雑することなく切符を購入することができました。10:30発のバスでしたので、ピークはすでに過ぎたと予想。
扇沢の駐車場は無料の市営駐車場でした。扇沢から徒歩10分くらいです。
アルペンルートは扇沢から室堂まで急いでも90分くらいかかります。
また、キャパの小さいケーブルカーとロープウェイは定員で乗れないことがありましたが、5分後とかに臨時便を出してくれるので、運びきれないってことはなさそうでした。本当に混む時間はわかりませんが・・・

●立山
雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の三つの峯からなり、主峰は雄山、最高標高は大汝山の3,015 m。(Wikipediaより)
立山三山ってこのことかと思っていたけど、帰ってから調べたら立山、別山、浄土山で立山三山らしいです。浄土山はちょっと離れているので登ったことないなあ。
室堂の段階で森林限界はとっくに超えているのでずーっと眺め良いです。つまり晴れると日差しキツい笑
前回はガスガスの強風で日焼けとは無縁でしたが、今回は相当焼けました。
特に難所はないです。強いて言うなら雷鳥沢キャンプ場から室堂までの最後の登りがきついくらい。(道は良い)

●雄山神社
雄山の山頂にあり、最高点はお祓いを受ける場所になっています。
前回、ここの社務所で御朱印帖を購入し御朱印ももらいました。
その時は天候が悪かったためか雄山の最高点は解放されていたように思いますが、今回のように天気が良いときは、最高点へはお祓い代として700円必要です。
最高点では神主さんからお祓いをしてもらいます。最後にみんなで万歳三唱。
青空を背景にした神主さんの絵があまりにも神々しすぎてそれだけでも一見の価値あり!何気に今回の山行の個人的ハイライトでした笑

●雷鳥沢キャンプ場
室堂から1時間弱。少し降りたところにあります。
立山の眺めが最高。
1人1000円。きれいな水洗トイレあり。飲用に適さないが水は豊富。
付近の小屋で温泉に入浴可能。売店は無いので付近の小屋の売店を利用。
少ないながらもテーブルと椅子が点在。
フリーWifiもあって至れり尽くせりです。
ただし前述の通り帰りは登りになるので相当キツいです。。。
個人的な備忘。前回もそうだったけど夜は相当冷える。夏用シュラフ+上下ダウンだと寒くて目が覚めた。シュラフカバーを追加すればギリ耐えられるかもってくらい。(持って行ったけど使わなかった)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら