ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5905033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山【まるで火星?と見紛うような景色】

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
9.5km
登り
616m
下り
616m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:12
合計
3:25
7:05
74
スタート地点
8:19
8:20
17
8:37
8:37
15
8:52
9:03
13
9:16
9:16
12
9:28
9:28
62
10:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
阿蘇山上有料駐車場に駐車:500円
駐車券を持ってると草千里有料駐車場も利用できます。
阿蘇山上無料駐車場は朝早くには開場してませんでしたので有料駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
今回利用したコースに危険箇所はありませんが、一部道が分かりづらいところがあり注意が必要です。実際に1回コースを外れました。(^_^;)直ぐに戻りました。
下山時の阿蘇山公園道路には噴火口方面に行けないようにガードマンがいました。
登山当日の阿蘇山の噴火警戒レベルは1でした。
火山は情報をよく確認して登山してください。
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/503.html

◆皿山迂回ルート
駐車場から最初は阿蘇山公園道路の歩道を歩き、皿山迂回ルート分岐より皿山方面へ途中皿山方面の登りはじめは少し不明瞭な箇所もあり注意です。一回尾根に出ますが直ぐに下り砂地の道(砂千里ヶ浜というのでしょうか)を行きます。砂地を過ぎると尾根までは結構キツい急登になります。登り切って尾根に出るとそこからは比較的なだらかな稜線歩きになります。南岳は尾根に出てすぐそこなので寄ってみてもいいかもしれません、中岳までは噴火口を眺めながらの気持ちの良い稜線歩きです。中岳からはちょっとした登りですが距離はないのでそんなに苦じゃないと思います。登り切ったら阿蘇の最高峰高岳に到着です。
その他周辺情報 熊本駅への帰りにこちらに寄りました。
火の山温泉どんどこ湯
https://www.dondoko.arden-aso.jp/
時間がなかったので食事はしませんでしたが焼肉食べたかったな〜
おはようございます。九州遠征2日目、今日は阿蘇山に登ります。噴火警戒レベルが1に下がったそうで皿山迂回ルートで高岳まで行けるとのこと、写真はやまなみハイウェイの道中で撮った夜明直前の阿蘇山です。雲海もキレイですね。
2022年10月02日 06:02撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 6:02
おはようございます。九州遠征2日目、今日は阿蘇山に登ります。噴火警戒レベルが1に下がったそうで皿山迂回ルートで高岳まで行けるとのこと、写真はやまなみハイウェイの道中で撮った夜明直前の阿蘇山です。雲海もキレイですね。
ご来光〜🌄
右の特徴的な山並みは根子岳らしいです。
2022年10月02日 06:23撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 6:23
ご来光〜🌄
右の特徴的な山並みは根子岳らしいです。
牧場が近いので🐄君もいます。
2022年10月02日 06:23撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 6:23
牧場が近いので🐄君もいます。
太陽にほえるモ〜〜〜〜🐄
牛はほえないか…
突っ込む人がいないのでセルフでやってます。
2022年10月02日 06:24撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 6:24
太陽にほえるモ〜〜〜〜🐄
牛はほえないか…
突っ込む人がいないのでセルフでやってます。
烏帽子岳のプチモルゲン。
2022年10月02日 06:40撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 6:40
烏帽子岳のプチモルゲン。
雄大な景色
2022年10月02日 06:40撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 6:40
雄大な景色
駐車場に到着、
登山開始します。
2022年10月02日 06:45撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 6:45
駐車場に到着、
登山開始します。
火口からモクモクと噴煙が上がってます。
あの辺りは立ち入り禁止です。
2022年10月02日 07:32撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:32
火口からモクモクと噴煙が上がってます。
あの辺りは立ち入り禁止です。
これから向かう方面
おっさんにはこの日差しはまぶしすぎる〜(´Д⊂ヽ
2022年10月02日 07:33撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:33
これから向かう方面
おっさんにはこの日差しはまぶしすぎる〜(´Д⊂ヽ
第1ケルン発見!
第2第3ってあったかな?記憶喪失に…
2022年10月02日 07:39撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:39
第1ケルン発見!
第2第3ってあったかな?記憶喪失に…
φ(*'ω'*)フムフム
2022年10月02日 07:40撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:40
φ(*'ω'*)フムフム
φ(*''▽'')ムフムフ
2022年10月02日 07:40撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:40
φ(*''▽'')ムフムフ
クレーターぽい感じ
2022年10月02日 07:43撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:43
クレーターぽい感じ
違う惑星に来たみたいな風景
2022年10月02日 07:45撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:45
違う惑星に来たみたいな風景
青空と植生がなければ火星ってこんな感じなのかな〜
2022年10月02日 07:49撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:49
青空と植生がなければ火星ってこんな感じなのかな〜
ワタシハセイタンサキキュリオシティ
2022年10月02日 07:49撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:49
ワタシハセイタンサキキュリオシティ
マリモ?
2022年10月02日 07:46撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:46
マリモ?
枯滝を巻いて
2022年10月02日 07:49撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:49
枯滝を巻いて
青い地層それとも岩盤かな
2022年10月02日 07:51撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:51
青い地層それとも岩盤かな
上から撮影、稜線まではかなりの急登です。がんばるマス。
2022年10月02日 07:51撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 7:51
上から撮影、稜線まではかなりの急登です。がんばるマス。
稜線にでました〜
来た道を一望できます。
2022年10月02日 08:08撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:08
稜線にでました〜
来た道を一望できます。
うっすら外輪が見えるけど遠いっす。
阿蘇ってデカいな〜と分かる景色です。
2022年10月02日 08:09撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:09
うっすら外輪が見えるけど遠いっす。
阿蘇ってデカいな〜と分かる景色です。
南岳に立ち寄りします。
特に訪れる必要はない場所なのですが、ついつい行ってしまうのは登山者の性でしょうか
2022年10月02日 08:19撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:19
南岳に立ち寄りします。
特に訪れる必要はない場所なのですが、ついつい行ってしまうのは登山者の性でしょうか
中岳までの気持ちのいい稜線
2022年10月02日 08:19撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:19
中岳までの気持ちのいい稜線
烏帽子岳が良く見えます。
あのとんがりコーンには登れるのだろうか
2022年10月02日 08:20撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:20
烏帽子岳が良く見えます。
あのとんがりコーンには登れるのだろうか
上からだと火口の様子がまる分かり(@_@)。
2022年10月02日 08:24撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:24
上からだと火口の様子がまる分かり(@_@)。
全景ショット
2022年10月02日 08:27撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:27
全景ショット
中岳にとうちゃこ
2022年10月02日 08:37撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:37
中岳にとうちゃこ
高岳にとうちゃこ
阿蘇最高峰です。
2022年10月02日 08:51撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:51
高岳にとうちゃこ
阿蘇最高峰です。
やっぱここ地球じゃない
2022年10月02日 08:53撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 8:53
やっぱここ地球じゃない
オリンポスの山々(仮)
2022年10月02日 09:03撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 9:03
オリンポスの山々(仮)
(。´・ω・)?
2022年10月02日 09:03撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 9:03
(。´・ω・)?
地球に帰還します。
2022年10月02日 09:27撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 9:27
地球に帰還します。
(/・ω・)/ヤッホー
今時やってる人見たことないけど
2022年10月02日 09:34撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 9:34
(/・ω・)/ヤッホー
今時やってる人見たことないけど
やっぱ火星ぽい
2022年10月02日 09:49撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 9:49
やっぱ火星ぽい
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
2022年10月02日 09:51撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 9:51
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
登って来た山々を振り返り、サラバ火星(阿蘇山)楽しかったよ〜
2022年10月02日 10:05撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 10:05
登って来た山々を振り返り、サラバ火星(阿蘇山)楽しかったよ〜
火星のどこの渓谷ですかね〜
2022年10月02日 09:53撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 9:53
火星のどこの渓谷ですかね〜
杵島岳と往生岳、昨日の三俣山もそうでしたが山がこんもりしてますね〜
2022年10月02日 10:17撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 10:17
杵島岳と往生岳、昨日の三俣山もそうでしたが山がこんもりしてますね〜
烏帽子岳、あちら方面もいつかは…行きたい
2022年10月02日 10:19撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 10:19
烏帽子岳、あちら方面もいつかは…行きたい
道路まで戻ってきました。
写してませんがガードマンさんが噴火口方面をとうせんぼしてました。
2022年10月02日 10:26撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 10:26
道路まで戻ってきました。
写してませんがガードマンさんが噴火口方面をとうせんぼしてました。
駐車場に戻ってきました〜
くまモンがお出迎え
2022年10月02日 10:37撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 10:37
駐車場に戻ってきました〜
くまモンがお出迎え
お疲れさまでした~
この後途中温泉に入り、熊本駅でレンタカー返却し、新幹線で博多まで行き豚骨ラーメン食べて、空港まで地下鉄に乗り、飛行機で新潟空港まで、さらに自宅までって一日長かった〜
お疲れさまでした~
2022年10月02日 10:43撮影 by  Pixel 5, Google
10/2 10:43
お疲れさまでした~
この後途中温泉に入り、熊本駅でレンタカー返却し、新幹線で博多まで行き豚骨ラーメン食べて、空港まで地下鉄に乗り、飛行機で新潟空港まで、さらに自宅までって一日長かった〜
お疲れさまでした~

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 半ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス

感想

ヤマレコ始める前の山行記録です。例のごとく山旅ロガーとGPXフォトサーチよりログを引っ張ってきました。今回は九州遠征2日目の阿蘇山の山行記録です。この日は夕方の飛行機に間に合わせるために急ぎ足で歩きました(ゆっくりしたかったけど)。夜明け前に九重観光ホテルを出発し、やまなみハイウェイを暗い中(もう一度明るい中で道路からの景色見たかったな〜)通過して阿蘇山頂駐車場まで行きました。途中牧場でご来光も見れて感激です。駐車場に着くと車が超少ないのでホントにここから登っていいのかななんて思ってしまいました。何人か登山者もいたので付いて行くことに、道路から登山道の入り口は分かりにくいかと思います。スマホの地図見ながら確認しながらいったので無事に登山道に間違うと噴火口方面に行っちゃいます。阿蘇山の印象ですがここは他の惑星ですかって感じです。稜線から眺めた噴火口付近や砂千里ヶ浜、変わった形の根子岳、遠くにうっすら見える外輪山、どれをとっても素晴らしくホント地球の景色じゃないみたいです。また是非とも訪れたい山ですね。リタイヤするまで無理かな〜今度はもっとゆっくりしたいですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら