ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5909283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

(最難関二百名山シリーズ─僕擇なるペテガリ岳は本当に遠かった💦

2023年09月06日(水) ~ 2023年09月07日(木)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
27:23
距離
38.0km
登り
3,041m
下り
3,032m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:38
休憩
1:27
合計
12:05
5:48
5:57
20
6:17
6:24
22
6:46
6:56
20
7:16
7:17
53
8:10
8:25
135
10:40
10:40
54
11:34
11:44
79
13:03
13:35
48
14:23
14:26
60
15:26
15:26
82
2日目
山行
2:47
休憩
0:09
合計
2:56
5:11
72
宿泊地
6:23
6:25
36
7:01
7:08
59
8:07
8:07
0
8:07
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神居山荘手前の分岐を左で車止め前に駐車スペース:8台ぐらい

神居山荘までの元浦川林道は海沿いの国道から1時間以上かかります。砂地のダート林道は凸凹少なく走りやすい。
林道は7月15日〜9月30日まで車両通行可
https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/hidakananbu/tozan/kamuidake.html
コース状況/
危険箇所等
登山口〜ペテガリ山荘:日高の他の山と同様に沢をつめて行きます。水量は少なく飛び石でもそこそこ行けますが、沢をジャブジャブ歩ける装備が良いです。私はキーンのサンダルで行きました。
ベッピリガイ乗越(峠)への登下降が核心。ズルズルの超急斜面で転倒するとドロドロになります。
今年は林道でのヒグマの目撃情報が物凄く多いので、スプレー等の対策装備を持って行きましょう。

ペテガリ山荘〜ペテガリ岳:最近刈払いが行われたらしく、登山道は明瞭、一本道で迷いようがありません。山頂直下のみ刈払いされておらず激藪漕ぎ。マダニに注意。帰ったら鏡の前で裸になってついてないか確認しましょう。私もお腹にマダニが食いついてました💦
その他周辺情報 道の駅みついし 日帰り温泉併設
ちょうど国道のこの道の駅あたりから神居山荘に向かいます。 
https://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/564
暗闇は怖いので明るくなってから出発w
2023年09月06日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/6 4:40
暗闇は怖いので明るくなってから出発w
工事車両が入るので川には仮設の橋が架かってます。
(工事が終わってこの橋は撤去されました。)
2023年09月06日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 4:42
工事車両が入るので川には仮設の橋が架かってます。
(工事が終わってこの橋は撤去されました。)
キーンのサンダルで行きます。ズボンは上げても上げてもずってくるのでクリップ持ってくれば良かったですね。
2023年09月06日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 5:06
キーンのサンダルで行きます。ズボンは上げても上げてもずってくるのでクリップ持ってくれば良かったですね。
水量少なめの沢を遡行していきます。最初は渡渉の繰り返し
2023年09月06日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/6 5:17
水量少なめの沢を遡行していきます。最初は渡渉の繰り返し
最上流は細くなって沢をジャブジャブ上がってきます。
2023年09月06日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 5:37
最上流は細くなって沢をジャブジャブ上がってきます。
ベッピリガイ乗越(峠) 
2023年09月06日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/6 5:47
ベッピリガイ乗越(峠) 
写真では全く伝わりませんが、ベッピリガイ乗越から向こう側への激下り。滑りまくって大変でした。
2023年09月06日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/6 5:50
写真では全く伝わりませんが、ベッピリガイ乗越から向こう側への激下り。滑りまくって大変でした。
峠の向こう側の沢を下っていきます。
2023年09月06日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/6 6:02
峠の向こう側の沢を下っていきます。
しばらくすると沢から離れて歩きやすくなります。
2023年09月06日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/6 6:11
しばらくすると沢から離れて歩きやすくなります。
ベッピリガイ沢川渡渉点。ここを渡ると林道歩きになります。
2023年09月06日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 6:15
ベッピリガイ沢川渡渉点。ここを渡ると林道歩きになります。
ここから林道、といったところで大事件発生。スマホが無いことに気が付きます。思い当たるのは悪戦苦闘した峠越えのところだったので峠まで探しに戻ったけど見つからず。
撤退することも考えたけど、ガーミンウォッチに地図が入ってるので行けるところまで行ってみることにしました。
2023年09月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/6 6:17
ここから林道、といったところで大事件発生。スマホが無いことに気が付きます。思い当たるのは悪戦苦闘した峠越えのところだったので峠まで探しに戻ったけど見つからず。
撤退することも考えたけど、ガーミンウォッチに地図が入ってるので行けるところまで行ってみることにしました。
峠まで戻って40分のロスのあと林道歩き再開。しばらく歩くと一番大きな渡渉ポイント。ここだけは飛び石全く不可です。
2023年09月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/6 7:31
峠まで戻って40分のロスのあと林道歩き再開。しばらく歩くと一番大きな渡渉ポイント。ここだけは飛び石全く不可です。
長い長い林道歩き
2023年09月06日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/6 7:42
長い長い林道歩き
橋の上に大きな痕跡二つ💦
2023年09月06日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 7:57
橋の上に大きな痕跡二つ💦
ペテカリ山荘に着きました〜。先客7名。寝る場所を確保して寝袋とか炊事用品やら置いて再出発しました。
2023年09月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/6 8:07
ペテカリ山荘に着きました〜。先客7名。寝る場所を確保して寝袋とか炊事用品やら置いて再出発しました。
水場 沢の水ですが源流なのでまあ大丈夫でしょう。
2023年09月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 8:22
水場 沢の水ですが源流なのでまあ大丈夫でしょう。
刈り払いされた明瞭な登山道を登っていきます。
2023年09月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/6 9:02
刈り払いされた明瞭な登山道を登っていきます。
ようやく最初の踊り場。この次の2つ目のピークへの登りが本当にキツかったです💦
2023年09月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 9:36
ようやく最初の踊り場。この次の2つ目のピークへの登りが本当にキツかったです💦
振り返ると山並み
2023年09月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/6 9:58
振り返ると山並み
ペテガリ岳が見えました!
2023年09月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/6 10:05
ペテガリ岳が見えました!
下っては登ってを繰り返します。
2023年09月06日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/6 10:29
下っては登ってを繰り返します。
稜線からペテガリの反対側に立派なピークが。あれは神居岳に違いありません。
2023年09月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/6 11:18
稜線からペテガリの反対側に立派なピークが。あれは神居岳に違いありません。
ペテガリ岳が大きく見えてきました。
2023年09月06日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 11:23
ペテガリ岳が大きく見えてきました。
ペテガリに取り付きました。写真ではわかりにくいけど急登です。
2023年09月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 12:05
ペテガリに取り付きました。写真ではわかりにくいけど急登です。
激笹藪ゾーンに突入。日高らしさを残すためにあえて刈り払いしなかったんでしょうね。
2023年09月06日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/6 12:18
激笹藪ゾーンに突入。日高らしさを残すためにあえて刈り払いしなかったんでしょうね。
山頂(の肩)が見えました! 
2023年09月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 12:39
山頂(の肩)が見えました! 
もうすぐと思ってから長くてキツかった💦
2023年09月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/6 12:48
もうすぐと思ってから長くてキツかった💦
山頂の肩から山頂が見えました。まだ結構あります💦
2023年09月06日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/6 12:52
山頂の肩から山頂が見えました。まだ結構あります💦
やっとやっとペテガリ岳に着きました〜! 日高の山はよくわからないので展望はどうでもいいです。特別な山しか出ない「やった〜‼️」が出ましたw
2023年09月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
9/6 13:28
やっとやっとペテガリ岳に着きました〜! 日高の山はよくわからないので展望はどうでもいいです。特別な山しか出ない「やった〜‼️」が出ましたw
下山します。激薮ゾーン。
2023年09月06日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/6 13:51
下山します。激薮ゾーン。
晴れてますね。山頂にいる間だけガスガスでした☁️
2023年09月06日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/6 14:32
晴れてますね。山頂にいる間だけガスガスでした☁️
ペテガリ山荘まで降りてきました。1階6人ぐらい、2階も6人でした。
2023年09月06日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/6 16:45
ペテガリ山荘まで降りてきました。1階6人ぐらい、2階も6人でした。
翌朝、1Fの人はほとんど4時までに出発して行きました。
2023年09月07日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 5:11
翌朝、1Fの人はほとんど4時までに出発して行きました。
2階で一緒だった5人グループ。早朝は熊が怖いので付かず離れずストーキングさせてもらいました。
2023年09月07日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/7 5:49
2階で一緒だった5人グループ。早朝は熊が怖いので付かず離れずストーキングさせてもらいました。
渡渉。この後、5人グループの1人が水中に落ちてたスマホを見つけていただきました。
2023年09月07日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/7 5:56
渡渉。この後、5人グループの1人が水中に落ちてたスマホを見つけていただきました。
2023年09月07日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 6:46
峠へのズルズル激登り。もう2回目なので余裕ですw
2023年09月07日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 6:58
峠へのズルズル激登り。もう2回目なので余裕ですw
2023年09月07日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 7:16
終盤にサンダルの底が加水分解、ギリギリ最後まで持ってくれました。5年以上履いたので寿命ですね。
2023年09月07日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 7:48
終盤にサンダルの底が加水分解、ギリギリ最後まで持ってくれました。5年以上履いたので寿命ですね。
北海道の山はトリカブトですね。
2023年09月07日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 7:53
北海道の山はトリカブトですね。
工事車両が一杯入ってました。
2023年09月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/7 7:56
工事車両が一杯入ってました。
お疲れ様でした〜。駐車スペースは一杯になってました。
2023年09月07日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/7 8:04
お疲れ様でした〜。駐車スペースは一杯になってました。
帰り道はサラブレッド銀座🐎
2023年09月07日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/7 9:19
帰り道はサラブレッド銀座🐎
道の駅三石で温泉使っていきました。(9時から10時は浴槽清掃中🧹)
2023年09月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/7 9:27
道の駅三石で温泉使っていきました。(9時から10時は浴槽清掃中🧹)

感想

最後に残った二百名山最難関級のペテガリ岳にようやく登ってきました。

今年は大雪山はじめペテガリ岳でも羆の目撃情報が非常に多いのでビビりながらの出発となりました。
ペテガリ山荘までは基本沢沿い歩きで最初と最後の川の渡渉だけが大変だという認識でした。しかも最初の川には工事のため橋が架けられてるとの事で、これは沢靴いらなさそうと思って登山靴で出発したけど、沢に入ると渡渉の連続で、一回足をドボンしてしまって諦めてサンダル履いてジャブジャブいきました。
そしてズルズルの峠越えに苦戦しつつもここから林道歩きといったところで大事件発生。スマホが無いことに気が付きます。思い当たるのは悪戦苦闘した峠越えのところだったので峠まで探しに戻ったけど見つからず。
撤退することも考えたけど、ガーミンウォッチに地図が入ってるので行けるところまで行ってみることにしました。
運が良かったのは最近刈り払いされたばかりで山頂までの登山道が一本道で明瞭だったことで、北海道にありがちな直登の急登に苦しめられながらもなんとか登頂することができました。山頂では残念ながらガスガスで眺望は恵まれなかったけど、日高の山は見てもよくわからないので、登頂できただけで大満足でした。
で、ペテガリ山荘に戻って、今日登山口からきた6人にスマホ見なかったか聞いてみても誰も見なかったとの事でこれからどうしようか思ってました。今どきスマホがないとフェリーの予約も取れないし、コンパスの下山通知も出せないし、公衆電話もないので、旅行の継続が困難でした。
それが帰り道、ペテガリ山荘の2Fで一緒だった5名組の方と、熊が怖かったので着かず外れずでご一緒させていただいていたのですが、その一人が川の中に水没したスマホを奇跡的に発見してくれました! おかげさまで旅を継続することができるようになりました。本当にありがとうございました。 
これで三百名山で難関の山は全て登り終えて、あとは行けば登れる山ばかり。ゴールが見えてきました。


(最難関200名山シリーズ)
‖臾鬼峪
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4509330.html)
▲ムイエクウチカウシ山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4539771.html)
5岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4576458.html)
だ峙躋
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4743279.html)
サ茱岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4871673.html)
μ咯〇
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5439142.html)
сヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5613591.html)
┘撻謄リ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5909283.html)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

タケさんペテガリ登頂、そして最難関200名山シリーズ完登おめでとう御座います🎊
やったー‼️ですね、おっしゃる通り天気悪くても登れた事で十分ですね。
お気をつけて残りの山も楽しんでください🙇‍♂️
あと、水没したスマホは生きてたの?

改めてお疲れ様でした😃
2023/9/8 7:06
ルピモさん
ありがとうございます‼️
もう少し登って帰ります😆

今時のスマホは防水なので平気でした。凄いですね📱
2023/9/8 7:23
タケさん、ペテガリ岳登頂おめでとうございます🎊
私も最近、二百、三百をやろうかなと考え始めたところで、こういうご活躍レコを拝見していると、大きな励みになります。
それにしても、沢に水没しているスマホを見つけるなんて、見つけた方も相当すごいですね。奇跡てすね。
自分もいつもどこを登るにもチャックがない、パンツの浅めの横のポケットに無造作に入れてるだけなので対策しようかなと思い始めました。
改めてお疲れさまでした。最後までどうぞお気をつけて。
2023/9/8 7:25
murphyさん
そうです!私も最近スマホで自撮りとかするようになって落とさないようなホルダーをつけないといけないなーと思ってました。スマホ無くすと本当に致命的ですからね😅
2023/9/8 20:27
いいねいいね
1
タケさん 二百名山の最難関8座完登おめでとうございます。
私も北海道はあとペテガリ、ニペソツ、オプタテシケ3座が残っていて
今回登られた2座は来年の参考にさせてもらいます。

タケさんが「本当に遠かった」というのですから、私は2泊3日でゆっくり楽しもうかなと思っています。
オプタテはいつ行かれるのですか?
そのレコも楽しみにしています。

私はこれから秋の東北巡りです
2023/9/9 16:52
いいねいいね
1
100yamaさん
ありがとうございます♪
オプタテシケも登ってきました。大作なのでレコの作成に時間がかかってますが、こちら本当に良かったので参考にしていただきたいです。

秋の東北いいですね❗️ レコ楽しみにしてます🤗
2023/9/10 6:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [3日]
ペテガリ岳・神威岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら