ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5918964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

最高♪『仙丈ヶ岳』リピ百名山の仕切り直しは、雨心配も僅かで予想を上回る絶景に感激(^^♪

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
9.9km
登り
1,213m
下り
1,207m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:00
合計
5:39
6:15
24
7:22
7:27
44
8:11
8:23
33
8:56
8:57
14
9:11
9:42
10
9:52
9:53
4
9:57
9:59
21
10:20
10:21
5
10:26
10:26
5
10:31
10:32
7
10:39
10:39
22
11:01
11:06
28
11:34
11:34
20
11:54
11:54
0
11:54
ゴール地点
天候 快晴(^^♪ しかし降り終え帰路のバスから見た山々はガスの中
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【 アクセス 】
 福井県坂井市より
  R416〜R158〜東海北陸自動車道〜R158〜R361〜仙流荘前駐車場
  マップコード : 171 056 800*87
 仙流荘で南アルプス林道バス
  南アルプス林道バス時刻表 1,150円+220円(手回品)/大人
   http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
【 駐 車 】
 仙流荘前駐車場 1,000円/5日以内 約400台駐車可能
  前日に車中泊
【 前日観光 】
 奈良井宿
  https://www.naraijuku.com/
 道の駅 奈良井 木曽の大橋
  https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19275
  マップコード : 420 773 604*02
 参考にしたibuki89さんのレコ↓
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5884819.html
その他周辺情報 【 前夜&アフター♨ 】
 仙流荘 600円/大人
  https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
《 前日 奈良井宿 》

先月に事前敗退した仙丈ケ岳へ再チャレンジすることにした週末...
(h)
2023年09月09日 12:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/9 12:04
《 前日 奈良井宿 》

先月に事前敗退した仙丈ケ岳へ再チャレンジすることにした週末...
(h)
《 前日 奈良井宿 》

『木曽の大橋』
以前の様に深夜にドライブ&早朝より登山なんでできない年頃になり...
(t)
2023年09月09日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/9 12:05
《 前日 奈良井宿 》

『木曽の大橋』
以前の様に深夜にドライブ&早朝より登山なんでできない年頃になり...
(t)
《 前日 奈良井宿 》

前日は移動・観光 何処かいい場所は無いかなぁ?? と思案してた時に...
(h)
2023年09月09日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/9 12:25
《 前日 奈良井宿 》

前日は移動・観光 何処かいい場所は無いかなぁ?? と思案してた時に...
(h)
《 前日 奈良井宿 》

『鎮神社』
タイムリーな山友ibuki89さんご夫妻のレコが掲載されて...
(h)
2023年09月09日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/9 12:33
《 前日 奈良井宿 》

『鎮神社』
タイムリーな山友ibuki89さんご夫妻のレコが掲載されて...
(h)
《 前日 奈良井宿 》

アクセス路からも移動は僅かなんで行先は即、決定!!
(t)
2023年09月09日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/9 12:33
《 前日 奈良井宿 》

アクセス路からも移動は僅かなんで行先は即、決定!!
(t)
《 前日 奈良井宿 》

中山道にある昔ながらの宿場町、奈良井宿へ...
(t)
2023年09月09日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/9 12:44
《 前日 奈良井宿 》

中山道にある昔ながらの宿場町、奈良井宿へ...
(t)
《 前日 奈良井宿 》

でも到着が正午なんで観光より先に腹ごしらえが優先でした(笑)
(h)
2023年09月09日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
9/9 13:01
《 前日 奈良井宿 》

でも到着が正午なんで観光より先に腹ごしらえが優先でした(笑)
(h)
《 前日 奈良井宿 》

手打ちのうどんと木曽と言えば五平餅 そのセットで(^_-)-☆
(h)
2023年09月09日 13:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/9 13:08
《 前日 奈良井宿 》

手打ちのうどんと木曽と言えば五平餅 そのセットで(^_-)-☆
(h)
《 前日 奈良井宿 》

中々風情ある宿場町にヒロもご満悦♪
(t)
2023年09月09日 13:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/9 13:17
《 前日 奈良井宿 》

中々風情ある宿場町にヒロもご満悦♪
(t)
《 前日 奈良井宿 》

同じ中山道の馬籠・妻籠の様な慌しさも無く、しっとりとした雰囲気...
(h)
2023年09月09日 13:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/9 13:18
《 前日 奈良井宿 》

同じ中山道の馬籠・妻籠の様な慌しさも無く、しっとりとした雰囲気...
(h)
《 前日 奈良井宿 》

街中を走るバスも昔懐かしいボンネット型でした♬
(t)
2023年09月09日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/9 13:18
《 前日 奈良井宿 》

街中を走るバスも昔懐かしいボンネット型でした♬
(t)
《 前日 奈良井宿 》

もちろん道の駅の名にもなっている大橋も渡りましたよ
(t)
2023年09月09日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/9 13:28
《 前日 奈良井宿 》

もちろん道の駅の名にもなっている大橋も渡りましたよ
(t)
《 前日 奈良井宿 》

『木曽の大橋』
総檜造りの太鼓橋、メチャ素敵でした(^^♪
(t)
2023年09月09日 13:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/9 13:30
《 前日 奈良井宿 》

『木曽の大橋』
総檜造りの太鼓橋、メチャ素敵でした(^^♪
(t)
《 前日 仙流荘BT 》

車中泊する仙流荘前P バスの施設覗けば乗車券は販売中でしたから即買い!!
(t)
2023年09月09日 16:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/9 16:34
《 前日 仙流荘BT 》

車中泊する仙流荘前P バスの施設覗けば乗車券は販売中でしたから即買い!!
(t)
《 仙流荘BT 》

『天の川』
夜中に目覚めて空を見上げれば綺麗なミルキーウェー♡ 明日の眺望も期待大です!!
(t)
2023年09月09日 20:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
9/9 20:21
《 仙流荘BT 》

『天の川』
夜中に目覚めて空を見上げれば綺麗なミルキーウェー♡ 明日の眺望も期待大です!!
(t)
《 仙流荘BT 》

でも窓を透かして寝てたら蚊に刺されまくり^^; かゆみ堪えて未明にスタート!!
(t)
2023年09月10日 04:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 4:34
《 仙流荘BT 》

でも窓を透かして寝てたら蚊に刺されまくり^^; かゆみ堪えて未明にスタート!!
(t)
《 仙流荘BT 》

早朝、バス停では既に長蛇の列!! しかし我が家は購入済みなんで余裕の8・9番席GET(^^♪
(t)
2023年09月10日 04:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/10 4:41
《 仙流荘BT 》

早朝、バス停では既に長蛇の列!! しかし我が家は購入済みなんで余裕の8・9番席GET(^^♪
(t)
《 仙流荘BT 》

『あかね雲』
余裕の始発バス待ち 陽も登り始め空には鮮やかで爽やかな雲も♡
(h)
2023年09月10日 05:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/10 5:16
《 仙流荘BT 》

『あかね雲』
余裕の始発バス待ち 陽も登り始め空には鮮やかで爽やかな雲も♡
(h)
《 北沢峠 》

バスに揺られ約50分、登山口の北沢峠着 2便・3便も次々と到着
(t)
2023年09月10日 06:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/10 6:11
《 北沢峠 》

バスに揺られ約50分、登山口の北沢峠着 2便・3便も次々と到着
(t)
《 尾根コース 》

序盤はシラビソが素敵な樹林帯歩き...
(t)
2023年09月10日 06:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/10 6:23
《 尾根コース 》

序盤はシラビソが素敵な樹林帯歩き...
(t)
《 尾根コース 》

暫くすれば、木々の合間からも朝陽が木洩れ始めました♪
(t)
2023年09月10日 06:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 6:49
《 尾根コース 》

暫くすれば、木々の合間からも朝陽が木洩れ始めました♪
(t)
《 尾根コース 》

『藪沢大滝ノ頭』
が、何故かトシは絶不調^^; そんなもんで5合目となるココで長めの一服を!!
(h)
2023年09月10日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/10 7:25
《 尾根コース 》

『藪沢大滝ノ頭』
が、何故かトシは絶不調^^; そんなもんで5合目となるココで長めの一服を!!
(h)
《 尾根コース 》

『甲斐駒&鋸岳』
息を整えて再スタート 徐々に眺望も良くなってきて武骨な山々や...
(h)
2023年09月10日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/10 7:40
《 尾根コース 》

『甲斐駒&鋸岳』
息を整えて再スタート 徐々に眺望も良くなってきて武骨な山々や...
(h)
《 尾根コース 》

『八ヶ岳』
その奥には沢山の峰を有するお山も望めました(^^♪
(t)
2023年09月10日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/10 7:40
《 尾根コース 》

『八ヶ岳』
その奥には沢山の峰を有するお山も望めました(^^♪
(t)
《 尾根コース 》

『北アルプス全景』
更に歩を進めれば♡ 端から端まで雲海に浮かび綺麗に一直線!!
(t)
2023年09月10日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/10 7:42
《 尾根コース 》

『北アルプス全景』
更に歩を進めれば♡ 端から端まで雲海に浮かび綺麗に一直線!!
(t)
《 尾根コース 》

『頸城山塊』
微かに見えるのは遠く離れた焼山・火打・妙高でしょうね
(t)
2023年09月10日 07:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/10 7:43
《 尾根コース 》

『頸城山塊』
微かに見えるのは遠く離れた焼山・火打・妙高でしょうね
(t)
《 尾根コース 》

『富士山』
そして遂に!! 日本一とご対面!(^^)!
(h)
2023年09月10日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/10 7:43
《 尾根コース 》

『富士山』
そして遂に!! 日本一とご対面!(^^)!
(h)
《 尾根コース 》

『鳳凰三山』
更に近くの百名山と眺めは抜群!!
(h)
2023年09月10日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/10 7:45
《 尾根コース 》

『鳳凰三山』
更に近くの百名山と眺めは抜群!!
(h)
《 尾根コース 》

樹林帯も過ぎ、益々よくなる眺望に期待しつつ歩を進めます...
(t)
2023年09月10日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 7:47
《 尾根コース 》

樹林帯も過ぎ、益々よくなる眺望に期待しつつ歩を進めます...
(t)
《 尾根コース 》

『富士山』
『北岳』
でも一番みたいのはアレ!! 1&2だけじゃ物足りません...
(t)
2023年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/10 7:54
《 尾根コース 》

『富士山』
『北岳』
でも一番みたいのはアレ!! 1&2だけじゃ物足りません...
(t)
《 尾根コース 》

『甲斐駒ケ岳』
それでも余りにも素晴らしすぎる眺望に...
(t)
2023年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/10 7:54
《 尾根コース 》

『甲斐駒ケ岳』
それでも余りにも素晴らしすぎる眺望に...
(t)
《 尾根コース 》

『鋸岳』
シャッターを押す指が止まらず!!
(t)
2023年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/10 7:54
《 尾根コース 》

『鋸岳』
シャッターを押す指が止まらず!!
(t)
《 尾根コース 》

『八ヶ岳』
八の奥には浅間山かなぁ??
(t)
2023年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/10 7:54
《 尾根コース 》

『八ヶ岳』
八の奥には浅間山かなぁ??
(t)
《 尾根コース 》

『北アルプス全景』
本当に素晴らしい 先月に事前敗退したのが逆に良かったと思えるほどに(笑)
(t)
2023年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 7:54
《 尾根コース 》

『北アルプス全景』
本当に素晴らしい 先月に事前敗退したのが逆に良かったと思えるほどに(笑)
(t)
《 尾根コース 》

『穂高&槍ヶ岳』
ズームアップしても満足な図柄 山肌の岩々感が穂高ぽさ感じる♪
(t)
2023年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/10 7:54
《 尾根コース 》

『穂高&槍ヶ岳』
ズームアップしても満足な図柄 山肌の岩々感が穂高ぽさ感じる♪
(t)
《 尾根コース 》

『乗鞍岳』
この山も高い地に走るスカイラインが判るほどに鮮明です
(t)
2023年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/10 7:54
《 尾根コース 》

『乗鞍岳』
この山も高い地に走るスカイラインが判るほどに鮮明です
(t)
《 尾根コース 》

『富士山』
『北岳』
ホンマに良い日に来たもんだぁ!! と遂に3がチラリ!(^^)!
(h)
2023年09月10日 07:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/10 7:57
《 尾根コース 》

『富士山』
『北岳』
ホンマに良い日に来たもんだぁ!! と遂に3がチラリ!(^^)!
(h)
《 尾根コース 》

『富士山』
日本一も鮮やかなシルエットで北側は裾野までOK!!
(t)
2023年09月10日 07:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
13
9/10 7:57
《 尾根コース 》

『富士山』
日本一も鮮やかなシルエットで北側は裾野までOK!!
(t)
《 尾根コース 》

『甲斐駒・鋸岳』
プラス、何度も何度も振り帰ちゃうお隣さんもカッコいい!!
(t)
2023年09月10日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/10 8:03
《 尾根コース 》

『甲斐駒・鋸岳』
プラス、何度も何度も振り帰ちゃうお隣さんもカッコいい!!
(t)
《 小仙丈ヶ岳 》

『仙丈ケ岳』
トシは不調 如何にか小仙丈ケ岳へ 目の前には緑のカールが素敵な仙丈♡
(h)
2023年09月10日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/10 8:10
《 小仙丈ヶ岳 》

『仙丈ケ岳』
トシは不調 如何にか小仙丈ケ岳へ 目の前には緑のカールが素敵な仙丈♡
(h)
《 小仙丈ヶ岳 》

『富士山』No.1
『北岳』No.2
『間ノ岳』No.3
そして此処での眺めはコレ!!
(t)
2023年09月10日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
9/10 8:10
《 小仙丈ヶ岳 》

『富士山』No.1
『北岳』No.2
『間ノ岳』No.3
そして此処での眺めはコレ!!
(t)
《 小仙丈ヶ岳 》

『富士山』
予報ではイマイチでしたが驚きの絶景♡ 1も雄大に...
(t)
2023年09月10日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/10 8:10
《 小仙丈ヶ岳 》

『富士山』
予報ではイマイチでしたが驚きの絶景♡ 1も雄大に...
(t)
《 小仙丈ヶ岳 》

『南アルプス』
仙丈から奥には折り重なるように高い峰々と...
(t)
2023年09月10日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/10 8:11
《 小仙丈ヶ岳 》

『南アルプス』
仙丈から奥には折り重なるように高い峰々と...
(t)
《 小仙丈ケ岳 》

ヒロも眺めの良さに記念ショットのおねだりする位です(笑)
(t)
2023年09月10日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
9/10 8:12
《 小仙丈ケ岳 》

ヒロも眺めの良さに記念ショットのおねだりする位です(笑)
(t)
《 小仙丈ケ岳 》

『中央アルプス』
仙丈の山肌の奥には中アと御嶽 △の宝剣が判りますね!!
(t)
2023年09月10日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/10 8:12
《 小仙丈ケ岳 》

『中央アルプス』
仙丈の山肌の奥には中アと御嶽 △の宝剣が判りますね!!
(t)
《 小仙丈ケ岳 》

『御嶽山』左前
『白山』奥
ふと!! 御嶽の奥に♡ トシが愛する霊峰も見えました!(^^)!
(t)
2023年09月10日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/10 8:12
《 小仙丈ケ岳 》

『御嶽山』左前
『白山』奥
ふと!! 御嶽の奥に♡ トシが愛する霊峰も見えました!(^^)!
(t)
《 小仙丈ケ岳 》

『立山・剱岳』
遠い立山・劔も!! 黒光りの▲は劔の象徴ですね
(t)
2023年09月10日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/10 8:12
《 小仙丈ケ岳 》

『立山・剱岳』
遠い立山・劔も!! 黒光りの▲は劔の象徴ですね
(t)
《 小仙丈ケ岳 》

『後立山連峰』
双耳の鹿島槍から五竜・唐松、そして白馬三山と
(t)
2023年09月10日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/10 8:12
《 小仙丈ケ岳 》

『後立山連峰』
双耳の鹿島槍から五竜・唐松、そして白馬三山と
(t)
《 小仙丈ケ岳 》

『八ヶ岳』
北の八ヶ岳は雲に漂い端から端まで♡
(h)
2023年09月10日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/10 8:13
《 小仙丈ケ岳 》

『八ヶ岳』
北の八ヶ岳は雲に漂い端から端まで♡
(h)
《 小仙丈ケ岳 》

『山バナナ』
ただ絶不調のトシ、原因はしゃりバテと判断して補給!!
(t)
2023年09月10日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
9/10 8:14
《 小仙丈ケ岳 》

『山バナナ』
ただ絶不調のトシ、原因はしゃりバテと判断して補給!!
(t)
《 尾根コース 》

それを横目に早く進みたいヒロは休憩もソコソコ ま・待ってくれぇ〜^^;
(t)
2023年09月10日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/10 8:29
《 尾根コース 》

それを横目に早く進みたいヒロは休憩もソコソコ ま・待ってくれぇ〜^^;
(t)
《 尾根コース 》

『中央アルプス』
絶景を楽しみつつ進んでいけば...
(t)
2023年09月10日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 8:30
《 尾根コース 》

『中央アルプス』
絶景を楽しみつつ進んでいけば...
(t)
《 尾根コース 》

この日、唯一の危険地帯(笑) 小仙丈から少しだけ下ります
(t)
2023年09月10日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 8:35
《 尾根コース 》

この日、唯一の危険地帯(笑) 小仙丈から少しだけ下ります
(t)
《 尾根コース 》

『富士山』No.1
『北岳』No.2
『間ノ岳』No.3
後は山頂への少し急な坂登り 目的の1.2.3や...
(t)
2023年09月10日 08:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/10 8:45
《 尾根コース 》

『富士山』No.1
『北岳』No.2
『間ノ岳』No.3
後は山頂への少し急な坂登り 目的の1.2.3や...
(t)
《 尾根コース 》

『甲斐駒ケ岳』
振返れば先程まで居た小仙丈 その奥には名峰たちがドォーン!!
(t)
2023年09月10日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/10 8:46
《 尾根コース 》

『甲斐駒ケ岳』
振返れば先程まで居た小仙丈 その奥には名峰たちがドォーン!!
(t)
《 尾根コース 》

申し分ない絶景にヒロも撮りまくり!! 傍らの不調・トシは一服time(笑)
(t)
2023年09月10日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/10 8:58
《 尾根コース 》

申し分ない絶景にヒロも撮りまくり!! 傍らの不調・トシは一服time(笑)
(t)
《 尾根コース 》

『富士山』No.1
『北岳』No.2
『間ノ岳』No.3
本当にこれを愛でたくって仙丈でしたからメチャhappy♡
(h)
2023年09月10日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/10 8:58
《 尾根コース 》

『富士山』No.1
『北岳』No.2
『間ノ岳』No.3
本当にこれを愛でたくって仙丈でしたからメチャhappy♡
(h)
《 尾根コース 》

急坂も終わり後は緩やかに山頂へ...
(t)
2023年09月10日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/10 9:02
《 尾根コース 》

急坂も終わり後は緩やかに山頂へ...
(t)
《 尾根コース 》

『仙丈ケ岳』
その山頂には既に多くの方が到着してますね(^_-)-☆
(t)
2023年09月10日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 9:04
《 尾根コース 》

『仙丈ケ岳』
その山頂には既に多くの方が到着してますね(^_-)-☆
(t)
《 尾根コース 》

最後のガレ場を登ればゴール!!
(t)
2023年09月10日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/10 9:14
《 尾根コース 》

最後のガレ場を登ればゴール!!
(t)
《 仙丈ケ岳 》

久しぶりの3000峰ですし待ち焦がれていた仙丈ケ岳...
(t)
2023年09月10日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
9/10 9:15
《 仙丈ケ岳 》

久しぶりの3000峰ですし待ち焦がれていた仙丈ケ岳...
(t)
《 仙丈ケ岳 》

当然、夫婦共々記念ショットの撮り合いっこです(^_-)-☆
(h)
2023年09月10日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
18
9/10 9:16
《 仙丈ケ岳 》

当然、夫婦共々記念ショットの撮り合いっこです(^_-)-☆
(h)
《 仙丈ケ岳 》

『甲斐駒&鋸岳』
そして今一度、眺めを撮りまくりってたら...
(t)
2023年09月10日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/10 9:16
《 仙丈ケ岳 》

『甲斐駒&鋸岳』
そして今一度、眺めを撮りまくりってたら...
(t)
《 仙丈ケ岳 》

『大仙丈』
あれあれ 予報通りに雲が増えて来たぁ〜^^; 午後からは少し雨も降りそうなんで...
(h)
2023年09月10日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/10 9:17
《 仙丈ケ岳 》

『大仙丈』
あれあれ 予報通りに雲が増えて来たぁ〜^^; 午後からは少し雨も降りそうなんで...
(h)
《 仙丈ケ岳 》

『富士山』No.1
『北岳』No.2
『間ノ岳』No.3
始発バスは正解ですね!!
(h)
2023年09月10日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/10 9:17
《 仙丈ケ岳 》

『富士山』No.1
『北岳』No.2
『間ノ岳』No.3
始発バスは正解ですね!!
(h)
《 仙丈ケ岳 》

『中央アルプス』
それでも途中で存分に眺めを大満喫したんで...
(t)
2023年09月10日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/10 9:17
《 仙丈ケ岳 》

『中央アルプス』
それでも途中で存分に眺めを大満喫したんで...
(t)
《 仙丈ケ岳 》

山頂でこの位の雲ならOK!! さぁ! コーヒーで一服(^_-)-☆
(h)
2023年09月10日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/10 9:21
《 仙丈ケ岳 》

山頂でこの位の雲ならOK!! さぁ! コーヒーで一服(^_-)-☆
(h)
《 仙丈ケ岳 》

『山バナナ』
もちろんカロリー補給も大切 特にしゃりバテのトシには(笑)
(t)
2023年09月10日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/10 9:31
《 仙丈ケ岳 》

『山バナナ』
もちろんカロリー補給も大切 特にしゃりバテのトシには(笑)
(t)
《 仙丈ケ岳 》

『ギフチョウ』
するとヒラヒラと目の前に♪ もぅ暖かい地へ引っ越したと思っていた蝶が
(t)
2023年09月10日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 9:36
《 仙丈ケ岳 》

『ギフチョウ』
するとヒラヒラと目の前に♪ もぅ暖かい地へ引っ越したと思っていた蝶が
(t)
《 仙丈ケ岳 》

お腹も満たし休憩もOK!! 後ろ髪引かれる思いで山頂標識を撮って...
(h)
2023年09月10日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/10 9:39
《 仙丈ケ岳 》

お腹も満たし休憩もOK!! 後ろ髪引かれる思いで山頂標識を撮って...
(h)
《 仙丈ケ岳 》

『甲斐駒ケ岳』
お隣の武骨な山を収めたら...
(h)
2023年09月10日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/10 9:40
《 仙丈ケ岳 》

『甲斐駒ケ岳』
お隣の武骨な山を収めたら...
(h)
《薮沢小屋コース》

前回同様に登った道とは違うルートで下山開始(^_-)-☆
(t)
2023年09月10日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/10 9:46
《薮沢小屋コース》

前回同様に登った道とは違うルートで下山開始(^_-)-☆
(t)
《薮沢小屋コース》

『甲斐駒ケ岳』
少し下れば視線も違う!! 目線の高さに△が
(h)
2023年09月10日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/10 9:47
《薮沢小屋コース》

『甲斐駒ケ岳』
少し下れば視線も違う!! 目線の高さに△が
(h)
《薮沢小屋コース》

『穂高&槍ヶ岳』
でも北側の遠望には雲の影響が僅か 素敵な姿を現してくれてます♡
(t)
2023年09月10日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/10 9:47
《薮沢小屋コース》

『穂高&槍ヶ岳』
でも北側の遠望には雲の影響が僅か 素敵な姿を現してくれてます♡
(t)
《薮沢小屋コース》

『乗鞍岳』
ただ雲はモクモクと上昇中!! チョッピリ不安も...
(t)
2023年09月10日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/10 9:47
《薮沢小屋コース》

『乗鞍岳』
ただ雲はモクモクと上昇中!! チョッピリ不安も...
(t)
《薮沢小屋コース》

『仙丈ケ岳』
そでも振返ると天空は見事な青空♬ 下り終えるまで☂降らないでね!!
(t)
2023年09月10日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/10 9:55
《薮沢小屋コース》

『仙丈ケ岳』
そでも振返ると天空は見事な青空♬ 下り終えるまで☂降らないでね!!
(t)
《薮沢小屋コース》

『小仙丈ケ岳』
下りのルートは谷道なんで徐々に眺めは少なくなり...
(h)
2023年09月10日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/10 10:10
《薮沢小屋コース》

『小仙丈ケ岳』
下りのルートは谷道なんで徐々に眺めは少なくなり...
(h)
《薮沢小屋コース》

『仙丈ケ岳』
せいぜい振返りの女王様が精一杯...
(h)
2023年09月10日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/10 10:10
《薮沢小屋コース》

『仙丈ケ岳』
せいぜい振返りの女王様が精一杯...
(h)
《薮沢小屋コース》

『甲斐駒ケ岳』
武骨な山も木々に囲われ始め大満喫できた眺望もこれにて終了...
(h)
2023年09月10日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/10 10:13
《薮沢小屋コース》

『甲斐駒ケ岳』
武骨な山も木々に囲われ始め大満喫できた眺望もこれにて終了...
(h)
《薮沢小屋コース》

『馬の背ヒュッテ』
この山小屋以降は樹林帯となり...
(t)
2023年09月10日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/10 10:25
《薮沢小屋コース》

『馬の背ヒュッテ』
この山小屋以降は樹林帯となり...
(t)
《薮沢小屋コース》

南ア特有の苔たちも元気な姿現し始めます♬
(h)
2023年09月10日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/10 11:40
《薮沢小屋コース》

南ア特有の苔たちも元気な姿現し始めます♬
(h)

感想

リピート百名山、今回はヒロが一番歩きたかった南アルプスの仙丈ケ岳へ
ただ北陸・福井からだとアクセスが難点で前日は移動日としプチ観光
実は先月も計画し前日は霧ケ峰&美ヶ原でしたが、その日の午後からの
大雨で戦意を失ってしまい事前敗退でした^^;
今回も予報では午後からは雲行きはチョッと怪しい感じでしたが
蓋を開けてみたら「超〜」が付くほどの大展望♪
前日の風情ある奈良井宿の観光と共に満足できた遠征でした(^^♪

また棚から牡丹餅も一つ
前日の駐車場到着が4時ごろでバスの施設覗けばバスのチケットは販売中
無論、直ぐに購入して朝の大混雑を避ける事が出来て始発バスを確保(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

最高の二日間の遠征・・でしたね〜(*^^)v♬

トシさん ヒロさん 7年振りの「仙丈ヶ岳」お疲れ様でした〜(*^^)v♬
台風の影響で心配されていた お天気も 二日とも超がつく素晴らしい天気☀♪〜
スカッ〜と広がる青空の下に「富士山」をはじめ 三千級のアルプスの おれきれき
まで見渡せる超大展望〜ラッキー続きの遠征でしたね(*^^)v♬
さすが「仙丈ヶ岳」山頂での記念写真・・お二人とも大満足のお顔〜(^_-)-☆
前日の奈良井宿・・やっぱあそこでは「手打ちうどん・五平餅」ですよね〜♪
これに地酒があれば 最高〜だったのに・・残念!!😂💦
我が家のレコまで添付していただき すみませ〜ん😓💦
風情ある奈良井宿と青空の下に広がる絶景〜の「仙丈ケ岳」レコ・・妻と二人で
感動しながら拝見させていただきました〜(@^^)/~♬
2023/9/12 20:29
いいねいいね
1
ibuki89さん、風情ある奈良井宿を散策できました(^^♪

前日を移動日にして何処かに立寄ろうとしても
上高地も手軽な山たちも最近出かけたばかりと
考えあぐねていた時にタイムリーなレコでした
風情を楽しみつつお腹もイブキ家を真似て手打ちうどん
情報ありがとうございますm(__)m
しかも翌日はピーカンで予想を大幅に上回る大展望(^^♪
ヒロも未だに思い返してはニコニコが止まりません(^_-)-☆
2023/9/13 5:04
としさん  こんばんわ。

台風やら低気圧接近やら何やらでお天気をちょっと心配してましたけど、天照大神様のおかげで素晴らしい天気になりましたね。
富士山や北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳の眺望は言うまでもなく、仙丈ケ岳からは立山や剱岳、後立山まで眺望することができるんだ。すごい!
何年か前に僕もほぼ同じコースで登ったんだけどスピードが違いすぎますわ。
6:00くらいから登り始めて北沢峠に下りたのは14:00くらいでした。とにかく小仙丈からの偽ピークに惑わされてバテバテでした。sweat01
そうそう当時は馬の背ヒュッテに美人の女将さんがいてちょっとゆっくりしたんですが・・・  
それにしても流石、白山で鍛えているだけに大学山岳部並みの速さですねー。また、ついて登られたヒロさんにもびっくり 
何はともあれ最高の天気でよかったですね。
2023/9/12 21:59
いいねいいね
1
すぎちゃんさん、「歩くペース」は間違い!!

当日の僕は序盤からバテモード全開で絶不調^^;
何人にも登りでは追い抜かれたり立ち止まったりしてました
だから...0.5〜0.6(とても速い)は何かの間違いです(キッパリ!!)
でも帰りのバスから見上げた山々はガスに覆い尽くされてましたから
少しでも早く歩けて予想以上の眺めをGET!!
チョッと遠すぎるけど最高の遠征になりました(^_-)-☆
2023/9/13 5:11
お疲れ様でしたm(_ _)m南アルプス良いですね♪さすが天照様のお力で見事雨も降らず(^o^)登りは天気も良く日本のNo.1〜3のスリーショット撮れてよかったてすね(^^)d正直、下りはある程度曇っても登りに景色が良ければそれで良いんです♪トシさんはシャリバテで体調優れなかったということですが急に涼しくなってきたのと白山頑張りすぎてお疲れも少したまってたのですかね(^_^;)そんな体調不良なのに仙丈が岳を昼前には下山とはまだまだお若いですね(*o*)
2023/9/13 10:14
いいねいいね
1
ぶえなびすたさん、仕切り直しは最高の眺望でした(^^♪

事前の予報だと余り良くなかったんですが少し思い切ってGO!!
前日の車中でも「ぶえなさんが言う天照の腕試し!!」って
嫁様をからかいながら進んでました(笑)
でもヒロの神通力は本物(?) 予想以上の好天で眺めもgood♪
期待していた1.2.3は勿論でしたが
遠くの白山まで見えたのは感動でした!(^^)!
そんな中でも僕の体調不良が^^;
歳を重ねる毎に好調日と不調日が顕著になってきます!!
2023/9/13 15:04
としさん
ひろさん
南ア遠征お疲れ様でした。
仙丈ヶ岳さすが南アルプスの女王と呼ばれるだけあってリピートしたくなる気持ちレコから存分にうかがえますね。
一度は訪れてみたいと思うものの中々踏ん切りつかずでお邪魔出来ておりませんが。
まぁ今の私だと鈍りきって登りきれないこと間違いなし😭
しかしながら写真のような眺望見てみたいなと思ってしまいます。
ただ私が行くと☔になる😅
2023/9/13 17:02
いいねいいね
1
kazu97さん、岐阜からだとアクセスが楽ですから是非!!

南アルプスの女王と言われる由縁は大らかな山容
なもんで、登山口〜山頂までは標高差が1,000mですが
辛くって急な坂は短めなんですよー(^_-)-☆
しかも樹林帯超えれば、百名山はじめ名峰がずら〜り!!
本当に素敵な女王様です
それでもココまでの眺めは滅多と無いんでは??
と思えるくらいに最高の景色を見る事が出来ました
福井から高山周りで300km・5時間超
ロングドライブに耐えたご褒美を頂きましたscissors
2023/9/13 17:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら