ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592052
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

南木曽岳〜噂に違わぬしんどい雪山でした♪

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
伝右衛門 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
8.7km
登り
942m
下り
940m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:44
合計
8:00
9:21
9:22
193
12:35
13:13
100
14:53
14:54
45
15:39
15:39
20
16:05
ゴール地点
山頂から避難小屋を目指しますが深雪のため途中で断念し、眺望のよさげな所で昼食でした♪
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 あららぎキャンプ場駐車場へ(10台程度)〜スタッドレス4WDでなければ行き着けませんでした。

0420 起床
0502 自宅発
0600 山部部長宅着
0745 P着
0805 P発
1605 P着
1625 P発
1910 自宅着
コース状況/
危険箇所等
温泉施設はR19合流までに2軒ありましたが疲労困憊のためスルー♪
ここに登山届けを提出しましたが凄い雪ですw
2015年02月21日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/21 8:36
ここに登山届けを提出しましたが凄い雪ですw
全体図です とても長い行程です
2015年02月21日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:36
全体図です とても長い行程です
林道からこちらへ入ります うちの山部部長です♪
2015年02月21日 08:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:39
林道からこちらへ入ります うちの山部部長です♪
ようやく登山口へ
2015年02月21日 09:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 9:01
ようやく登山口へ
つららに感動^^
2015年02月21日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 9:09
つららに感動^^
余裕で大人二人が宿泊できる広さでした♪
2015年02月21日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 9:40
余裕で大人二人が宿泊できる広さでした♪
難所のはじまり〜木階段すごく怖いです
2015年02月21日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 11:06
難所のはじまり〜木階段すごく怖いです
踏み抜くとちとやばいです^^
2015年02月21日 11:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 11:10
踏み抜くとちとやばいです^^
息が上がってきたのでカメラも曇ってきてますw
2015年02月21日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 11:24
息が上がってきたのでカメラも曇ってきてますw
何気ないトラバースに見えますがコケルと右方面30mくらいすぐに落ちてしまいます 
2015年02月21日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/21 11:27
何気ないトラバースに見えますがコケルと右方面30mくらいすぐに落ちてしまいます 
えー ここ のぼるの?w
2015年02月21日 11:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/21 11:59
えー ここ のぼるの?w
おぉ 南アルプスの皆様方ではありませんか?@@
2015年02月21日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:10
おぉ 南アルプスの皆様方ではありませんか?@@
雪がキラキラでとても綺麗です♪
2015年02月21日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 12:16
雪がキラキラでとても綺麗です♪
このトンガリ君まで来ると山頂はもう近いのですが
2015年02月21日 12:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 12:20
このトンガリ君まで来ると山頂はもう近いのですが
山頂標識はほぼ埋没していますね♪
2015年02月21日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/21 12:27
山頂標識はほぼ埋没していますね♪
おおー 中央アルプス〜♪
2015年02月21日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/21 12:42
おおー 中央アルプス〜♪
うーむ
2015年02月21日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 12:42
うーむ
向かって右に
2015年02月21日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 12:42
向かって右に
おー南アルプス〜
2015年02月21日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 12:42
おー南アルプス〜
中央アルプスのつづきw 恵那山で終着です♪
2015年02月21日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 12:42
中央アルプスのつづきw 恵那山で終着です♪
この辺りで昼食です♪
2015年02月21日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:42
この辺りで昼食です♪
えー また ここいくのー?ホントに怖いw
2015年02月21日 13:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/21 13:43
えー また ここいくのー?ホントに怖いw
ここも怖いw
2015年02月21日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 13:58
ここも怖いw
もう木橋の体をなしていませんねw
2015年02月21日 14:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 14:02
もう木橋の体をなしていませんねw
部長にピッケルの使い方を実演してもらっています♪
2015年02月21日 14:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 14:06
部長にピッケルの使い方を実演してもらっています♪
すごくながいツララ
2015年02月21日 14:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 14:38
すごくながいツララ
ようやく分岐まできました^^
2015年02月21日 14:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 14:52
ようやく分岐まできました^^
渡渉します 小川の水は美味しかった^^
2015年02月21日 15:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 15:03
渡渉します 小川の水は美味しかった^^
登山口へ戻りました がここからが長いw
2015年02月21日 15:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 15:13
登山口へ戻りました がここからが長いw
すうっとこんな感じですw
2015年02月21日 15:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 15:24
すうっとこんな感じですw
最後の壁w
2015年02月21日 15:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 15:47
最後の壁w
川底の石がすごく赤いんですが何ででしょうか?
2015年02月21日 15:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 15:49
川底の石がすごく赤いんですが何ででしょうか?
わー到着♪♪♪
2015年02月21日 16:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 16:05
わー到着♪♪♪
雪はずいぶん融けてしまいました♪おつかれさまでした
2015年02月21日 16:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 16:05
雪はずいぶん融けてしまいました♪おつかれさまでした

感想

 日頃は単独行の多い私ですが、今日は2月の南木曽岳ですので山部部長に同伴をお願いしました♪

 駐車場から30分も歩くと林道なのにすでに積雪満タンです♪「ここでこんなに降ってて山頂まで行けるのかなー」と秘かに心配してましたが、その予感は幸か不幸か的中してしまいました^^
 あららぎ登山口を入るとすぐに膝程度の積雪になり、急登あり、途中から全くトレースなしw、一部ルートロストあり、鎖場あり、凍った木の橋と階段あり、ふともも付け根までの踏み抜き多数w、トンガリクンを越えて最後の登りあり(ここが地味に一番きつかったw)、昼食場までのわずか10分ほどの雪道が常に膝上までのラッセルでようやく腰を降ろしたときには食欲なしでした^^
 往路3時間30分程度の計画でしたが気付けば4時間30分もかかってしまいました。しかし、うちの山部部長のラッセル力の凄さにただただ後方から合掌し続ける私です。彼がいなければ山頂はおろか鎖場手前で撤退してしまったと思います。つくづくブチョーに感謝です。ありがとうございました♪
 ピッケルの使い方も教えていただき少しレベルアップさせていただきました♪

 山頂付近からは南及び中央アルプスがほんとによく見えました。雪をまとった彼らは本当に素敵です。4時間かけてこれを見に来て本当に良かったです♪

 鈴鹿でずいぶん雪には慣れていたつもりでしたが、南木曽の雪山は想像以上でした♪トレースのない不安な山行もブチョーがいたので何とかなりましたが、まだまだ雪山についての勉強不足でした。GPSで何度もルート確認していたので大きくルートミスがなかったのは収穫です♪現在位置とこれから進むルート確認は特に雪山では大切ですね♪

 本日の山行は約10kmですが気分的には30kmくらいな感じです。両膝とふくらはぎがパンパンですwしっかりケアしないと明日がやばそうです^^

 本日も収穫の多い良い山行でした♪ブチョーありがとうございました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

denemonさん 初めまして
大変な山行、お疲れ様でした。
1日に上の原から登ったものです。
山頂標識の埋まり方からみて、雪ふえてますね。
私は無雪期も含め、あららぎから登った経験がないです。
レコ拝見しまして、こちらからのほうが、怖い箇所がすごく多いですね。
深雪で埋まったトラバースや不安定な梯子は、写真でも怖くなりました。
テクニックがなく、トラバースも苦手な私には、厳冬期あららぎコースに向かう勇気はありません。
上の原コースは、ひたすら尾根を行くのでテクニックはいらない道です。
ただ、距離が長いです。
denemonさんなら、上の原コースも攻略できると思いますので、機会があれば、挑戦してみてください。ピッケルとワカンは要るのと、複数人で入山がおすすめです。
私はとりあえず、無雪期にあららぎコースに行ってみます。

突然のコメント失礼いたしました。 それでは。
2015/2/22 17:27
gutieさん はじめまして
 gutieさんコメントありがとうございました。今回の山行をするにあたりgutieさんのレコも確認させていただきました。南木曽岳が日本三百名山の一つであることもレコで確認させていただきましたがいろいろ参考になりありがとうございました。
 今回の山行は思った以上のしんどい山行でしたがとても楽しい山行でもありました♪gutieさんの行かれた上の原コースはしんどそうなので、まず無雪期に偵察に行ってみますね。

 今後ともよい山行を〜〜♪失礼します。
2015/2/24 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら