星ヶ城山(小豆島・寒霞渓)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 698m
- 下り
- 695m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:34
0610 寒霞渓ロープウェイ頂上駅(259km)、朝食
0645 スタート、25℃
0658 三笠山四等三角点(671m)
0740 星ケ城山一等三角点(816.1m)、22℃涼しい
0826 ロープウェイ頂上駅
0920 石門
0958 ロープウェイ紅雲駅
1012 紅雲駅発
1019 頂上駅着、
1047 四望頂、ランチタイム
1120 ゴール
1209 エンジェルロード(275km)
1253 道の駅大阪城残石記念公園、1309 発
1318 フェリー乗場(289km)、乗船までの間仮眠
1500 小豆島大部港発
1610 岡山日生港着、高速通行止め
1803 竜野東ICから入る
1814 白鳥PA(333km)、カツ丼、1842 発
1902 権現湖PA(358km)、1936 発
2117 自宅着(461km)
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
写真
感想
小豆島遠征2日目
ホテルのロビーがまだ開いていない早朝に出発し、途中寄り道はしたが一路寒霞渓ロープウェイ頂上駅に向かう。体調と相談しながら、最悪頂上周辺の散策だけ、余裕があるようなら徒歩でロープウェイ紅雲駅まで下り上りはロープウェイ、更に余裕があるようなら上りも徒歩と一応3通りのパターンで臨む。
頂上駅に着いた時は日曜というのに駐車場もガラガラで、わずかに先行車1台だけ。さっそく星ヶ城山に向かうが、登山道はよく整備されており、どちらかというとちょっと荒れた散策路と言った感じ。最初の三笠山はあっという間に到着、広場になった明るい山頂だ。
星ヶ城山は西峰・東峰のフタコブラクダになっているが、アップダウンはほとんど無い。東峰山頂には一等三角点があり、石造りのちょっと変わった祠も建てられている。明るい山頂で、景色も良く気持ちがいい。今朝は雲が出ているため下界は見渡せなかったが、雲海がキレイだった。
一旦ピストンでロープウェイ山頂駅まで戻ったが、体調は余裕がありそうだったので、そのまま石門方面に下山することに。途中いくつもの奇岩が現れるが、ここは山全体が奇岩・巨岩の集合体だ。石門はその名の通り、巨大な天然の石の門になっている。隣にある神社も巨大な岩壁の洞窟みたいになった所に建物が収まっており、一瞬中国に来たのかと思わせるような風景だ。
ロープウェイ紅雲駅まで下った後、徒歩でまた登るのは股関節が悲鳴を上げそうなので、おとなしくロープウェイに乗る。紅葉にはまだ早いが、上から見る岸壁の連なりもなかなか雄大で価値がある。紅葉に色づいたらまた全然違った景色になるんだろう。
山頂駅からはあまり下らない範囲で表神懸12景の道を進んでみる。四望頂展望台からは寒霞渓の断崖風景が一望でき、ロープウェイもほぼ真横から見渡せる。あまり下りたくは無かったので、ここでUターンし頂上駅駐車場に戻った。
明日は天気も崩れてきそうなので、ここからフェリー乗り場方面に進み、途中干潮時に道が現れて島が陸続きになるエンジェルロードと道の駅に立ち寄る。
帰りの高速では、昨日発生した山陽道の火災事故でまだ通行止めになっているので、またまた一般道を戻ることになってしまった。一体どんな大きな事故だったんだろう。渋滞には巻き込まれる羽目になったが、事故には巻き込まれずに済んだだけでも良かったとしようか。
いいねした人