ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5921170
全員に公開
ハイキング
四国

星ヶ城山(小豆島・寒霞渓)

2023年09月09日(土) ~ 2023年09月10日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
9.5km
登り
698m
下り
695m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
0:59
合計
4:34
距離 9.5km 登り 698m 下り 696m
6:44
11
6:55
6:58
49
7:47
7:49
28
8:17
8:18
42
9:00
9:23
19
9:42
19
10:01
10:03
17
10:20
10:26
22
10:48
11:10
8
0500 ホテル発、途中コンビニで食料調達
0610 寒霞渓ロープウェイ頂上駅(259km)、朝食

0645 スタート、25℃
0658 三笠山四等三角点(671m)
0740 星ケ城山一等三角点(816.1m)、22℃涼しい
0826 ロープウェイ頂上駅
0920 石門
0958 ロープウェイ紅雲駅
1012 紅雲駅発
1019 頂上駅着、
1047 四望頂、ランチタイム
1120 ゴール

1209 エンジェルロード(275km)
1253 道の駅大阪城残石記念公園、1309 発
1318 フェリー乗場(289km)、乗船までの間仮眠
1500 小豆島大部港発
1610 岡山日生港着、高速通行止め
1803 竜野東ICから入る
1814 白鳥PA(333km)、カツ丼、1842 発
1902 権現湖PA(358km)、1936 発
2117 自宅着(461km)
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
寒霞渓ロープウェイ頂上駅駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
0644 寒霞渓周辺案内図、今日のスタートはロープウェイ頂上駅、体調と相談しながら随時コース選択する計画
2023年09月10日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 6:44
0644 寒霞渓周辺案内図、今日のスタートはロープウェイ頂上駅、体調と相談しながら随時コース選択する計画
0645 三笠山登り口、500mなのであっという間
2023年09月10日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 6:45
0645 三笠山登り口、500mなのであっという間
0654 一部開けた所から山頂駅周辺の施設や遠くの山並みが見渡せる
2023年09月10日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 6:54
0654 一部開けた所から山頂駅周辺の施設や遠くの山並みが見渡せる
0658 三笠山四等三角点(671m)
2023年09月10日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 6:58
0658 三笠山四等三角点(671m)
0701 星ヶ城山への登山道、山頂まで1.7km
2023年09月10日 07:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:01
0701 星ヶ城山への登山道、山頂まで1.7km
0708 登山道は整備されているが、ちょっと荒れた感じもする
2023年09月10日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:08
0708 登山道は整備されているが、ちょっと荒れた感じもする
0720 星ヶ城神社の鳥居と小さな祠
2023年09月10日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:20
0720 星ヶ城神社の鳥居と小さな祠
0726 西峰阿豆枳島神社由緒と書かれている
2023年09月10日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:26
0726 西峰阿豆枳島神社由緒と書かれている
0727 美しい瀬戸内の景色
2023年09月10日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:27
0727 美しい瀬戸内の景色
0738 こちらは東峰阿豆枳島神社由緒と書かれている
2023年09月10日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:38
0738 こちらは東峰阿豆枳島神社由緒と書かれている
0740 星ヶ城山一等三角点(816.1m)
2023年09月10日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:40
0740 星ヶ城山一等三角点(816.1m)
0740-2 山頂からの眺め
2023年09月10日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:40
0740-2 山頂からの眺め
0748 山頂の様子
2023年09月10日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 7:48
0748 山頂の様子
0817 三笠山頂上は広場のようになっており、三角点はちょっとわかりにくい位置にあった
2023年09月10日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 8:17
0817 三笠山頂上は広場のようになっており、三角点はちょっとわかりにくい位置にあった
0826 ロープウェイ山頂駅まで戻ってきた
2023年09月10日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 8:26
0826 ロープウェイ山頂駅まで戻ってきた
0828 下山道入り口
2023年09月10日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 8:28
0828 下山道入り口
0841 花は見られなかったが、キノコは所々で見られた
2023年09月10日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 8:41
0841 花は見られなかったが、キノコは所々で見られた
0841-2
2023年09月10日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 8:41
0841-2
0844 鹿岩と松茸岩の分岐点
2023年09月10日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 8:44
0844 鹿岩と松茸岩の分岐点
0845 こちらは松茸岩、絶妙なバランスで乗っかっている
2023年09月10日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 8:45
0845 こちらは松茸岩、絶妙なバランスで乗っかっている
0919 石門案内板
2023年09月10日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:19
0919 石門案内板
0920 石門、巨大な岩にぽっかり門が開いている
2023年09月10日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:20
0920 石門、巨大な岩にぽっかり門が開いている
0922 なかなか迫力がある、ずっとこの下にいるのはちょっと怖い
2023年09月10日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:22
0922 なかなか迫力がある、ずっとこの下にいるのはちょっと怖い
0923-2 岩場の洞窟を利用したのか岩をくりぬいたのかちゃんとした建物が収まっている
2023年09月10日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:23
0923-2 岩場の洞窟を利用したのか岩をくりぬいたのかちゃんとした建物が収まっている
0924-2 斜めから見るとこんな感じ
2023年09月10日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:24
0924-2 斜めから見るとこんな感じ
0928 幟岳案内板
2023年09月10日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:28
0928 幟岳案内板
0928-2 幟岳
2023年09月10日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:28
0928-2 幟岳
0931 二見岩案内板
2023年09月10日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:31
0931 二見岩案内板
0932-2 二見岩は手前にあるのだが、樹木でほとんど隠れてしまい。わずかに覗くだけ
2023年09月10日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:32
0932-2 二見岩は手前にあるのだが、樹木でほとんど隠れてしまい。わずかに覗くだけ
0934 螺貝岩説明板
2023年09月10日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:34
0934 螺貝岩説明板
0935 なるほど螺貝のようだ、右の山も険しく切り立っている
2023年09月10日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:35
0935 なるほど螺貝のようだ、右の山も険しく切り立っている
0941 一般道に降りてきた、ここからは道路歩き
2023年09月10日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:41
0941 一般道に降りてきた、ここからは道路歩き
0942 どちらを見ても険しい山肌が覗く
2023年09月10日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:42
0942 どちらを見ても険しい山肌が覗く
0943 紅葉の季節になったらまた全然違う感じになりそう
2023年09月10日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:43
0943 紅葉の季節になったらまた全然違う感じになりそう
0947 トンネルを抜けていく
2023年09月10日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 9:47
0947 トンネルを抜けていく
1000 少々疲れ気味で、股関節の調子も今ひとつなので、帰りはロープウェイで楽チン登山
2023年09月10日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 10:00
1000 少々疲れ気味で、股関節の調子も今ひとつなので、帰りはロープウェイで楽チン登山
1013 これから段々色づいていくんだろうな
2023年09月10日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 10:13
1013 これから段々色づいていくんだろうな
1015 絶景の岩場
2023年09月10日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 10:15
1015 絶景の岩場
1027 山頂駅から表神懸12景の道に進んでみる
2023年09月10日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 10:27
1027 山頂駅から表神懸12景の道に進んでみる
1034 鷹取展望台からの眺め、ここのカメラ台はスマホも固定できるようになっていた
2023年09月10日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 10:34
1034 鷹取展望台からの眺め、ここのカメラ台はスマホも固定できるようになっていた
1040 何かのイベントのモニュメントだったかな?
2023年09月10日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 10:40
1040 何かのイベントのモニュメントだったかな?
1041 岩場だらけ
2023年09月10日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 10:41
1041 岩場だらけ
1047 四望頂案内板
2023年09月10日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 10:47
1047 四望頂案内板
1103 四望頂からの眺め、下の方にロープウェイの鉄塔も見える
2023年09月10日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 11:03
1103 四望頂からの眺め、下の方にロープウェイの鉄塔も見える
1213 潮が引いてエンジェルロードが現れている
2023年09月10日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 12:13
1213 潮が引いてエンジェルロードが現れている
1220 島の方から小豆島本島を見る
2023年09月10日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 12:20
1220 島の方から小豆島本島を見る
1227 本島の岩場を登った所にある恋人の聖地
2023年09月10日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 12:27
1227 本島の岩場を登った所にある恋人の聖地
1227-2 エンジェルロードを見下ろすとこんな感じ
2023年09月10日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 12:27
1227-2 エンジェルロードを見下ろすとこんな感じ
1255 道の駅大阪城残石記念公園案内図
2023年09月10日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 12:55
1255 道の駅大阪城残石記念公園案内図
1825 白鳥PAで食べたカツ丼
2023年09月10日 18:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/10 18:25
1825 白鳥PAで食べたカツ丼
撮影機器:

感想

小豆島遠征2日目
ホテルのロビーがまだ開いていない早朝に出発し、途中寄り道はしたが一路寒霞渓ロープウェイ頂上駅に向かう。体調と相談しながら、最悪頂上周辺の散策だけ、余裕があるようなら徒歩でロープウェイ紅雲駅まで下り上りはロープウェイ、更に余裕があるようなら上りも徒歩と一応3通りのパターンで臨む。

頂上駅に着いた時は日曜というのに駐車場もガラガラで、わずかに先行車1台だけ。さっそく星ヶ城山に向かうが、登山道はよく整備されており、どちらかというとちょっと荒れた散策路と言った感じ。最初の三笠山はあっという間に到着、広場になった明るい山頂だ。

星ヶ城山は西峰・東峰のフタコブラクダになっているが、アップダウンはほとんど無い。東峰山頂には一等三角点があり、石造りのちょっと変わった祠も建てられている。明るい山頂で、景色も良く気持ちがいい。今朝は雲が出ているため下界は見渡せなかったが、雲海がキレイだった。

一旦ピストンでロープウェイ山頂駅まで戻ったが、体調は余裕がありそうだったので、そのまま石門方面に下山することに。途中いくつもの奇岩が現れるが、ここは山全体が奇岩・巨岩の集合体だ。石門はその名の通り、巨大な天然の石の門になっている。隣にある神社も巨大な岩壁の洞窟みたいになった所に建物が収まっており、一瞬中国に来たのかと思わせるような風景だ。

ロープウェイ紅雲駅まで下った後、徒歩でまた登るのは股関節が悲鳴を上げそうなので、おとなしくロープウェイに乗る。紅葉にはまだ早いが、上から見る岸壁の連なりもなかなか雄大で価値がある。紅葉に色づいたらまた全然違った景色になるんだろう。

山頂駅からはあまり下らない範囲で表神懸12景の道を進んでみる。四望頂展望台からは寒霞渓の断崖風景が一望でき、ロープウェイもほぼ真横から見渡せる。あまり下りたくは無かったので、ここでUターンし頂上駅駐車場に戻った。

明日は天気も崩れてきそうなので、ここからフェリー乗り場方面に進み、途中干潮時に道が現れて島が陸続きになるエンジェルロードと道の駅に立ち寄る。

帰りの高速では、昨日発生した山陽道の火災事故でまだ通行止めになっているので、またまた一般道を戻ることになってしまった。一体どんな大きな事故だったんだろう。渋滞には巻き込まれる羽目になったが、事故には巻き込まれずに済んだだけでも良かったとしようか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら