ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5925127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

【日本百名山】白山(御前峰)【花の百名山】 〜平瀬道からピストン〜

2023年09月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
15.2km
登り
1,570m
下り
1,565m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:03
合計
8:25
6:19
6:19
113
8:12
8:12
7
8:19
8:27
38
9:05
9:06
34
9:56
10:05
44
10:49
10:58
27
11:25
11:47
11
11:58
11:58
24
12:22
12:22
33
12:55
13:05
4
13:09
13:09
86
14:35
14:35
3
天候 曇り時々雨(小雨)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
◆白水湖 湖畔駐車場 (無料)
・70台ほど停められる広い駐車場です。
・水洗式のトイレが利用可能です。(24H利用可)
・携帯(au)は問題なく使用できます。
・最寄りは登山口駐車場(約30台)ですが、こちらはトイレがありません。
・ダム湖方面にも広いスペースがありますが、こちらは駐車禁止です。
・駐車場までは離合困難な狭隘道路(一部未舗装あり)が13kmほど続きます。カーブミラー未設置箇所が多いので、対向車に注意。
コース状況/
危険箇所等
※全体的によく整備されています。危険箇所、不明瞭箇所はありません。
・鎖場が1箇所ありますが、特に難しくありません。
・片側が大きく切れ落ちている尾根道が所々ありますが、落ち着いて歩けば問題ありません。
その他周辺情報 <日帰り温泉>
◆大白川露天風呂 500円
・駐車場から徒歩2〜3分の距離にある天然温泉施設です。
・浴槽は大露天風呂のみですが、白水湖が目の前に広がる開放的なロケーションです。
・アメニティは備付のボディソープのみ(シャンプーなし)で、持込も不可です。
・泉質は硫黄混じりのナトリウム泉で、お湯が温めなのでのんびりできます。

※洗髪してサッパリするのであれば、「道の駅飛騨白山」に隣接する「しらみずの湯」がお勧めです。
5時30分前に白水湖の湖畔駐車場に来ました。朝方に雨が降ったせいか、広い駐車場には5台しか停まっていません。
2023年09月11日 05:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 5:46
5時30分前に白水湖の湖畔駐車場に来ました。朝方に雨が降ったせいか、広い駐車場には5台しか停まっていません。
もっと登山口の近くにも駐車場はありますが、ここには水洗トイレがあります。
2023年09月11日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 6:13
もっと登山口の近くにも駐車場はありますが、ここには水洗トイレがあります。
2〜3分歩くと、平瀬道登山口の駐車場があります。30台ほど停められますが、こちらにはトイレがありません。
2023年09月11日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 6:18
2〜3分歩くと、平瀬道登山口の駐車場があります。30台ほど停められますが、こちらにはトイレがありません。
一見するとトイレっぽいですが、休憩所です。
2023年09月11日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 6:18
一見するとトイレっぽいですが、休憩所です。
序盤は階段が多いですが、そこまで傾斜はキツくないので、淡々と歩けます。
2023年09月11日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 6:33
序盤は階段が多いですが、そこまで傾斜はキツくないので、淡々と歩けます。
ヤマカガシの幼体でしょうか?見づらいですが、画像の中央あたりに30cmほどの小さな蛇がいました。猛毒を持っていますが、一般的には大人しい種類です。
2023年09月11日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 6:59
ヤマカガシの幼体でしょうか?見づらいですが、画像の中央あたりに30cmほどの小さな蛇がいました。猛毒を持っていますが、一般的には大人しい種類です。
このコースで唯一の鎖場です。登りは使わなくても通過できる程度です。
2023年09月11日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 7:37
このコースで唯一の鎖場です。登りは使わなくても通過できる程度です。
小雨がパラついてきました。大した降りではないので、雨具を着込んで先に進みます。
2023年09月11日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 7:40
小雨がパラついてきました。大した降りではないので、雨具を着込んで先に進みます。
稜線に出たら、一気に強風に煽られました。上の方はかなり風が強そうで、やや不安を感じました。
2023年09月11日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 7:58
稜線に出たら、一気に強風に煽られました。上の方はかなり風が強そうで、やや不安を感じました。
大倉山(2038m)の「山頂付近」の標識に来ました。山頂は登山道から外れているようです。
2023年09月11日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 8:14
大倉山(2038m)の「山頂付近」の標識に来ました。山頂は登山道から外れているようです。
このプレートが山頂標識かと思って藪漕ぎをしましたが、違ったようです。濡れた笹で全身ずぶ濡れになるので、引き返しました、
2023年09月11日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 8:15
このプレートが山頂標識かと思って藪漕ぎをしましたが、違ったようです。濡れた笹で全身ずぶ濡れになるので、引き返しました、
スタートから2時間ほどで大倉山避難小屋に到着しました。小雨が降ったり止んだりという程度なので、雨宿りをする必要はなそうです。
2023年09月11日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 8:20
スタートから2時間ほどで大倉山避難小屋に到着しました。小雨が降ったり止んだりという程度なので、雨宿りをする必要はなそうです。
中はそこそこの広さの板の間がありますが、備品などはありません。
2023年09月11日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 8:20
中はそこそこの広さの板の間がありますが、備品などはありません。
トイレは携帯トイレの使用ブースという形です。また、水場はありません。
2023年09月11日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 8:21
トイレは携帯トイレの使用ブースという形です。また、水場はありません。
なお、大倉山避難小屋は老朽化が進んでおり、外扉も閉まらない状態なので、避難小屋としての利用は出来ません。(修繕計画はあるようです)
2023年09月11日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 8:27
なお、大倉山避難小屋は老朽化が進んでおり、外扉も閉まらない状態なので、避難小屋としての利用は出来ません。(修繕計画はあるようです)
大倉山避難小屋から白山室堂までは、アップダウンはあるものの緩やかで歩きやすい道が続きます。
2023年09月11日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 8:48
大倉山避難小屋から白山室堂までは、アップダウンはあるものの緩やかで歩きやすい道が続きます。
この辺りは花畑が広がっており、高山植物が見られます。植物は詳しくないので、よく分かりませんが…。
2023年09月11日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:04
この辺りは花畑が広がっており、高山植物が見られます。植物は詳しくないので、よく分かりませんが…。
花の付き方がミヤマシシウドっぽいですね。
2023年09月11日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:04
花の付き方がミヤマシシウドっぽいですね。
よく分かりません。イタドリでしょうか?
2023年09月11日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:04
よく分かりません。イタドリでしょうか?
ハクサントリカブトでしょうか?
2023年09月11日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:02
ハクサントリカブトでしょうか?
右側にはハクサンアザミが群生していますが、もう枯れています。見ごろの時期は過ぎているようです。
2023年09月11日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:05
右側にはハクサンアザミが群生していますが、もう枯れています。見ごろの時期は過ぎているようです。
まだ咲いている個体もありました。ハクサンアザミは色が鮮やかでよく目立ちますね。
2023年09月11日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 12:13
まだ咲いている個体もありました。ハクサンアザミは色が鮮やかでよく目立ちますね。
う〜ん…ミヤマアキノキリンソウでしょうか?黄色い花と白い花は種類が多くてよく分かりません。
2023年09月11日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:05
う〜ん…ミヤマアキノキリンソウでしょうか?黄色い花と白い花は種類が多くてよく分かりません。
こちらも目立つハクサンコザクラ。
2023年09月11日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:12
こちらも目立つハクサンコザクラ。
赤い実を付けていますが、ナナカマドではありません。ハクサンボクのようです。
2023年09月11日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:22
赤い実を付けていますが、ナナカマドではありません。ハクサンボクのようです。
紅葉はまだこれからですが、少し色付きかけています。
2023年09月11日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:33
紅葉はまだこれからですが、少し色付きかけています。
南竜ヶ馬場との分岐に来ました。その先にある別山にもいつか登ってみたいものです。
2023年09月11日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:39
南竜ヶ馬場との分岐に来ました。その先にある別山にもいつか登ってみたいものです。
白山室堂が見えて来ました。この辺りは開けているので、常に強風が吹いている感じです。
2023年09月11日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:52
白山室堂が見えて来ました。この辺りは開けているので、常に強風が吹いている感じです。
白山室堂には大部屋の「御前荘」「こざくら荘」「くろゆり荘」「白山荘」と完全個室の「雷鳥荘」など、宿泊施設がたくさんあります。次は泊りでゆっくり来てみたい…。
2023年09月11日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:56
白山室堂には大部屋の「御前荘」「こざくら荘」「くろゆり荘」「白山荘」と完全個室の「雷鳥荘」など、宿泊施設がたくさんあります。次は泊りでゆっくり来てみたい…。
御前荘の前には水場があります。冷たい水が勢いよく出ました。
2023年09月11日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:53
御前荘の前には水場があります。冷たい水が勢いよく出ました。
白山室堂ビジターセンター前ですが、小雨が降っているせいか、登山者はまばらです。
2023年09月11日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 9:57
白山室堂ビジターセンター前ですが、小雨が降っているせいか、登山者はまばらです。
白山奥宮祈祷殿(白山比弯声劼竜祷殿)は閉まっていました。
2023年09月11日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 11:24
白山奥宮祈祷殿(白山比弯声劼竜祷殿)は閉まっていました。
例年、7月1日から8月31日までしか開所しないようです。富士山の開山期間より短いですね…。
2023年09月11日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 10:07
例年、7月1日から8月31日までしか開所しないようです。富士山の開山期間より短いですね…。
祈祷殿の脇の道を通って山頂(御前峰)に向かいます。しばらく神社の参道のような石畳が続きます。
2023年09月11日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 10:16
祈祷殿の脇の道を通って山頂(御前峰)に向かいます。しばらく神社の参道のような石畳が続きます。
山頂までの道も花畑になっています。途中、ナナカマドが群生していました。
2023年09月11日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 11:17
山頂までの道も花畑になっています。途中、ナナカマドが群生していました。
鳥がこの赤い実をついばんでいるのをよく見かけますが、人間には毒(シアン化合物)が含まれています。
2023年09月11日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 11:17
鳥がこの赤い実をついばんでいるのをよく見かけますが、人間には毒(シアン化合物)が含まれています。
強風に煽られながら白山の山頂(御前峰)に到着しました。標高2702mで、両白山地の最高地点になります。
2023年09月11日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
9/11 10:51
強風に煽られながら白山の山頂(御前峰)に到着しました。標高2702mで、両白山地の最高地点になります。
約4時間30分かけて登頂しましたが、残念ながら真っ白で何も見えません。前日までは晴れの予報だったのに、残念です…。
2023年09月11日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 10:51
約4時間30分かけて登頂しましたが、残念ながら真っ白で何も見えません。前日までは晴れの予報だったのに、残念です…。
当初は大汝峰方面に周回する予定でしたが、いつ本降りになるかも分からないので、このまま戻ることにします。
2023年09月11日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 10:51
当初は大汝峰方面に周回する予定でしたが、いつ本降りになるかも分からないので、このまま戻ることにします。
山頂直下には、白山比弯声辧覆靴蕕笋泙劼瓩犬鵑犬磧砲留宮が建っています。
2023年09月11日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 10:47
山頂直下には、白山比弯声辧覆靴蕕笋泙劼瓩犬鵑犬磧砲留宮が建っています。
白山神社の祭神は「菊理媛尊(くくりひめのみこと)」です。黄泉比良坂(よもつひらさか)でのイザナギとイザナミの諍いを収めた神様として知られていますが、白山信仰と今ひとつ結び付きません…。
2023年09月11日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 10:47
白山神社の祭神は「菊理媛尊(くくりひめのみこと)」です。黄泉比良坂(よもつひらさか)でのイザナギとイザナミの諍いを収めた神様として知られていますが、白山信仰と今ひとつ結び付きません…。
白山室堂に戻ってきました。室堂ビジターセンターで休憩することにします。
2023年09月11日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 11:23
白山室堂に戻ってきました。室堂ビジターセンターで休憩することにします。
ビジターセンターの中は売店や食堂がありますが、休憩するスペースはありません。仕方なく外の軒下でサッと昼食を摂りました。
2023年09月11日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 11:26
ビジターセンターの中は売店や食堂がありますが、休憩するスペースはありません。仕方なく外の軒下でサッと昼食を摂りました。
なお、以前はこの広い食堂を一般登山者にも開放していたようですが…。
2023年09月11日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 11:26
なお、以前はこの広い食堂を一般登山者にも開放していたようですが…。
「マナー違反があった」ということで、今は利用が限定されています。
2023年09月11日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 11:26
「マナー違反があった」ということで、今は利用が限定されています。
ビジターセンターに隣接するようにトイレ(チップ制)があります。トイレを済ませたら下山開始です。
2023年09月11日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 11:29
ビジターセンターに隣接するようにトイレ(チップ制)があります。トイレを済ませたら下山開始です。
大倉山避難小屋に戻ってきました。雨は時折パラつく程度で、避難小屋を過ぎたら完全に止みました。
2023年09月11日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 12:54
大倉山避難小屋に戻ってきました。雨は時折パラつく程度で、避難小屋を過ぎたら完全に止みました。
標高が下がってきたら白水湖(大白川ダム)が見えてきました。コバルトブルーの水面が神秘的ですが、温泉が湧き出す(源泉がある)せいか、釣り人は来ないようです。
2023年09月11日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 13:13
標高が下がってきたら白水湖(大白川ダム)が見えてきました。コバルトブルーの水面が神秘的ですが、温泉が湧き出す(源泉がある)せいか、釣り人は来ないようです。
気持ちの良い稜線ですが、よそ見には注意。
2023年09月11日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 13:14
気持ちの良い稜線ですが、よそ見には注意。
妙なコブのあるシラビソの樹がありました。なぜこんなコブが出来るんでしょうか…?
2023年09月11日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 13:30
妙なコブのあるシラビソの樹がありました。なぜこんなコブが出来るんでしょうか…?
この枝だけ紅葉しています。たまにこういうのを見かけますが、不思議ですね。
2023年09月11日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 14:27
この枝だけ紅葉しています。たまにこういうのを見かけますが、不思議ですね。
天候が悪化することもなく、無事に駐車場に戻ってきました。雨が上がっているので、近くの露天風呂に寄ることにします。
2023年09月11日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 14:38
天候が悪化することもなく、無事に駐車場に戻ってきました。雨が上がっているので、近くの露天風呂に寄ることにします。
駐車場の隣りには「白山レイクサイドロッジ」があります。以前は宿泊ができたようですが、現状は飲食休憩のみです。9/4以降は土日祝日のみの営業なので、この日は閉まっていました。
2023年09月11日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 14:58
駐車場の隣りには「白山レイクサイドロッジ」があります。以前は宿泊ができたようですが、現状は飲食休憩のみです。9/4以降は土日祝日のみの営業なので、この日は閉まっていました。
ロッジの先に「大白川露天風呂」があります。なかなか廃墟感のある建物です。
2023年09月11日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 15:34
ロッジの先に「大白川露天風呂」があります。なかなか廃墟感のある建物です。
何年も前に閉鎖された施設のよう静寂に包まれていますが、これでも営業中です。
2023年09月11日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 14:59
何年も前に閉鎖された施設のよう静寂に包まれていますが、これでも営業中です。
この日は管理人がいなかったので、料金箱に投函して入場します。
2023年09月11日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 14:59
この日は管理人がいなかったので、料金箱に投函して入場します。
浴槽は露天風呂しかありませんが、男女は分かれています。
2023年09月11日 15:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/11 15:00
浴槽は露天風呂しかありませんが、男女は分かれています。
誰もいなかったので、露天風呂の様子を。白水湖が目の前に広がる開放的なロケーションです。登山の後の絶景風呂は最高ですね。
2023年09月11日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
9/11 15:02
誰もいなかったので、露天風呂の様子を。白水湖が目の前に広がる開放的なロケーションです。登山の後の絶景風呂は最高ですね。

感想

北陸地方では別格の存在感を放つ白山(2702m)。
両白山地や飛騨高地など、周辺の山々と比べても一際標高が高く、残雪が消えた時期でも「白い山」として遠くからハッキリ認識できることが、山名の由来となっているようです。
以前から登ってみたいとは思っていましたが、今年の春に大日ヶ岳(両白山地)や猿ヶ馬場山の山頂から、真っ白に冠雪した白山を眺めた時に、その堂々とした山容に圧倒されて、登ってみたいと強く思うようになりました。

なお、白山と言えば、山頂(御前峰)で御来光を迎える際、神職と共に「万歳三唱」をする光景が有名です。そのため、可能なら泊りで計画したいところでしたが、なかなか機会が作れないので、日帰りで登って来ました。
ピーカンではないものの、午前中の予報は「晴れ」でしたが、駐車場に到着した時には厚い雲に覆われており、「雨が降らなければ御の字」という空模様でした。
果たして、歩き出して1時間30分ほどで小雨がパラつき、雨具を着込んでの山行となりました。

もはや眺望は望めそうにないので、「撤退」も考えましたが、遠路はるばる来ているので、このまま山頂を目指すことにしました。幸い本降りにはならず、小雨(霧雨)が降ったり止んだりという状態だったので、歩行には支障ありませんでした。

また、白山は高山植物が豊富で、「花の百名山」「新・花の百名山」にも選定されています。ただし、ベストシーズンはクロユリが見ごろを迎える7月中旬から8月上旬と言われており、この日(9/11)は既に見ごろを過ぎています。また、紅葉にはまだ早いタイミングです。

そのため、花の方は期待していませんでしたが、大倉山避難小屋を過ぎると山頂までの間に、広範囲に渡って花畑が広がっており、様々な高山植物が見られました。
既に花が枯れて草地になっている場所が多いですが、それでもイタドリ、ハクサンアザミ、ハクサンコザクラなどの目を惹く高山植物の他、赤い実が鮮やかなナナカマドの群生なども見られました。

白山室堂から山頂(御前峰)までは強風が吹いていましたが、特に危険な箇所はないので、問題なく登頂はできました。
しかし、山頂からの景色は真っ白で、何も見えません…。
当初は大汝峰方面に周回する予定でしたが、今回はそのまま下山することにしました。

また、下調べ不足でしたが、白山室堂に建つ「白山奥宮祈祷殿」は閉門されており、白山比弯声辧覆靴蕕笋泙劼瓩犬鵑犬磧砲凌誠Δ諒は既に下山された様子でした。
どうやら、例年7月1日から8月31日までしか開所されないようで、山頂の「万歳三唱」に参加するには、この期間内に宿泊する必要がありそうです。
花のシーズンもこの時期なので、次は7月〜8月に泊まりで来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら