笊ヶ岳はキツかった💦 老平より日帰りピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:15
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,839m
- 下り
- 2,826m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:14
天候 | 曇り☁️時々小雨🌧️ でも山頂だけは運良く快晴でした☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装路 トイレなし ドコモ🆗 登山ポスト📮は少し歩いたゲートにあり 前日到着時と出発時0台、下山時1台 夜中の気温は20度超えで車中泊は少し暑かった💦 ※駐車場内に水道🚰があり下山後利用させていただきました!ただ、下水へとつながっておらず、駐車場のど真ん中が排水で水浸しになってしまいました😅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️老平駐車場-広河原 林道終点から広河原までの沢沿いはガレガレに加え、片側がスパッと切れ落ちてますので慎重に歩いてください また、広河原の渡渉は雨の影響をモロに受けますので、増水時は特に注意 ※ともに暗い中での通過は要注意です ◾️広河原-布引山 山の神手前からはひたすら急登ので本格的な体力勝負となります 多少の道迷いはありましたがGPS確認ですぐに復帰 他、危険個所はありませんでした ◾️布引山-笊ヶ岳 普段なら大したアップダウンではありませんが、体力が奪われているはずですのでいつもより辛く感じるはずです |
その他周辺情報 | 清月で家族にロールケーキを買いました! https://saygets.co.jp/ |
写真
感想
山梨2日目は以前から気になっていた笊ヶ岳へ。
てんくらではB判定で☁️時々☂️、長丁場になる事は分かっていたので撤収しようか最後まで正直迷いました。ただ、このルートはほとんどが樹林帯なので、道中の景色は無いに等しいことから☁️でもいいか〜っと開き直って登る事にしました!
12時間の見込みで、明日は仕事なので少しでも早めの下山をしたかったので、2時起床の3時スタートとなりました。
このコースで危なく感じたのは暗い時の以下2カ所です。
1️⃣林道終点から広河原までの沢沿いルート
道幅も狭くガレガレで不安定な所が多かった。
特に半分崩壊した橋は渡るのに神経を使いました😱
2️⃣真っ暗な広河原
正直どこを渡ったらいいかまったく分かりませんでした。岩と岩の間隔がけっこうある所をジャンプして渡りましたが、よく落ちなかったなぁと今でも思ってます。岩はちょっと濡れてたし…完全な判断ミス😓
※下山時はもう少し下流の正しい所を渡り楽勝でした
てなことで、暗い中でのルートファインディングはとても重要になるかと思います。
他、登りは500mから2,600m登る体力勝負の山となります。特に山の神手前から布引山まではひたすら急登が続きますので、覚悟して登ってください😱
また、環境的にも山小屋おろか水場すらありませんので、準備は念入りに。
※水分はポカリ1ℓと水2ℓ+ガッツゼリー2個持参
→水1ℓが残りました。
最後に当日すれ違ったのは、テントを担いだソロの方1人のみでした。。自分はテントを担いで登る自信がありませんが、道中でこの辛さを共有できた事でとっても元気がでました!💪
何よりアクシデントも無く無事に下山できたことにホッとしてます☺️
おしまい
前日登った金峰山と国師ヶ岳はこちら!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5920216.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する