高尾駅→金比羅山→6号路→高尾山→城山→景信山→南高尾セブンサミッツ→初沢山→高尾駅
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:50
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 1,757m
- 下り
- 1,740m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特段危険な箇所は無し。 6号路はローカット(非防水)の靴で歩いたけれど、水が浅そうな所を歩いたので靴の中まで浸水はしなかった。 高尾山〜景信山のコース状況は前回登った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5905140.html)とあまり変わらず。 |
その他周辺情報 | 中華料理 龍縁(https://goo.gl/maps/RC9813cgVVQAifWD6)さんでランチをいただいた。 |
写真
感想
◆今回のコース全体について
やっぱり高い山を1つガツンと登るよりも、小さな山をアップダウンを繰り返しながら登る方が個人的には辛い。
最近はそんなコースを歩くことが多いけれど、これもいいトレーニングか・・・?
幸い足はどこも痛くなってないので、筋肉がついてるのだと思いたいなぁ。
◆金比羅山について
高尾駅から金比羅山経由で高尾山口駅に行くのは、電車賃を少しでも浮かせたい人と高尾山を登る前の軽い準備運動をしたい人にはおススメ。
◆6号路について
6号路は久しぶりに歩いたけど、涼しくて歩きやすい道。ちょっと体力に不安がある人は最後の階段が大変かもしれないけど、1号路とかの舗装路を歩くよりも山歩き感があっていい。
◆景信山〜景信山登山口について
初めて歩いたけれど、非常に歩きやすい+そんなに長くない道なので良い道だなぁと思った。これで景信山の大展望を見れるなら、人気な道なわけだと納得。
◆景信山登山口〜小仏峠方面について
半分以上?林道のような道を登ってくので歩きやすいし、すぐ脇を水が流れてるので大変涼しくて歩きやすい道。こちらから小仏峠に行って、景信山のが歩きやすいと感じる人もいるかも。
◆城山〜大垂水峠について
誰にも会わなかったので、非常に静かな山歩きになった。道は高尾山の近くということもあってか、非常に歩きやすいのであまり人に会いたくない人はここを歩くのもいいかも。
◆セブンサミッツ(大洞山〜草戸山)について
眺望がある所は限られてしまうので、そういった楽しみは少ないかもしれない。まき道を使えば傾斜が緩やかな道が多いけれど、全部登っていけばアップダウンがそれなりにあるので結構なトレーニングコース。おそらく10組ぐらいはすれ違ったと思うけれど、トレランの人が多めだった。
また、いくつかの山頂は山頂標識を見つけられなかったので、また行く時はちゃんと探してみようと思う・・・。
◆草戸山〜草戸山登山口について
正直思った以上に長かった・・・。基本同じような景色の中をずっと歩くことになり、小さなアップダウンもある。こちらもトレーニング向け。
誰にも会わなかったけれど、蜘蛛の巣にはほぼ引っかからなかったので、通ってる人はいる模様。
◆中華料理 龍縁(https://goo.gl/maps/JuPL4hZFXuobwJDn9)さんについて
13時前ぐらいに入店して、先客0、後に来るお客さんもいなかった。店内は4人掛けのテーブル席が4つ(だったと思う)と一人用の席が複数。
自分が好きな麻婆豆腐が定食であったので迷わずそれを選択。後は水餃子も食べたかったけれど、今日はなくなっちゃったとのことで焼き餃子をいただいた。
麻婆豆腐はメニューに唐辛子マークがついてたので辛いのかと思ってたけど、辛いの好きな自分からすると全然辛くなかった。味は濃いめでがっつり体を動かしてきた後だとパクパクいけちゃう感じに美味しかった。定食についてきた油淋鶏も美味しかったので、これをメインで頼むのもありかも。
餃子も大変美味しかった。じっくり味わって食べると、何となく「たこ焼き」に近い感覚を覚えたのだけれど、おそらく餡に刻んだ紅ショウガか何かが入ってたのかな・・・?それが自分にとっては「たこ焼き」って感じた原因かも。ご飯がなくとも美味しい餃子でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する