ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593094
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳 〜北稜、大槍まで。 完全敗退の巻〜

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
16.5km
登り
1,246m
下り
1,230m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:18
合計
8:08
7:02
251
スタート地点
11:13
12:31
159
15:10
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今週は道東も気温がプラる日々が続いていたので、
2015年02月21日 06:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/21 6:16
今週は道東も気温がプラる日々が続いていたので、
先週末の大雪は嵩を減らしたろうと勝手に予想。
2015年02月21日 07:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 7:14
先週末の大雪は嵩を減らしたろうと勝手に予想。
おまけに今日はグッと気温が下がって、雪上歩きにはもってこいの日々。
2015年02月21日 07:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 7:18
おまけに今日はグッと気温が下がって、雪上歩きにはもってこいの日々。
さらにこの素晴らしい天気。
これは行くしかないでしょっ!
2015年02月21日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/21 9:34
さらにこの素晴らしい天気。
これは行くしかないでしょっ!
とやってきたのは、斜里岳。
向こうに見えるのは海別です。
2015年02月21日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/21 9:24
とやってきたのは、斜里岳。
向こうに見えるのは海別です。
昨年はホワイトアウトで敗退してるけど、今日はその心配要らず。
2015年02月21日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/21 9:54
昨年はホワイトアウトで敗退してるけど、今日はその心配要らず。
どっしりとした北壁。かっこよし。
2015年02月21日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/21 9:55
どっしりとした北壁。かっこよし。
あまりに天気がよいものだから、2機の熱気球がふわふわと。
2015年02月21日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/21 9:38
あまりに天気がよいものだから、2機の熱気球がふわふわと。
こちらは2機のジェット機が仲良く滑空。
2015年02月21日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/21 10:35
こちらは2機のジェット機が仲良く滑空。
そして、私は北稜へ参りましょう。
2015年02月21日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/21 10:14
そして、私は北稜へ参りましょう。
手前から、小槍、大槍、斜里岳。
2015年02月21日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 10:28
手前から、小槍、大槍、斜里岳。
小槍は、
最初、右を巻きめに、取り付いて上をいった。小槍からの下降で1m程度の段差あり。
7
小槍は、
最初、右を巻きめに、取り付いて上をいった。小槍からの下降で1m程度の段差あり。
続く大槍。
いろいろあってよく覚えてないのだけど、
中央だけじゃなく、
5
続く大槍。
いろいろあってよく覚えてないのだけど、
中央だけじゃなく、
右へ左へ巻きつつ、上を目指す。
踏み外すと大滑落は必至なので、慎重に。
2015年02月21日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/21 11:12
右へ左へ巻きつつ、上を目指す。
踏み外すと大滑落は必至なので、慎重に。
そして、大槍に到着。
山頂まではギザギザが続く。
2015年02月21日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 11:32
そして、大槍に到着。
山頂まではギザギザが続く。
北壁。
どこを登るのですか?というような壁。登る人達、すごいな。
2015年02月21日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/21 11:36
北壁。
どこを登るのですか?というような壁。登る人達、すごいな。
そして、北西尾根。
冬の斜里を初めて登ったのがこの尾根。今思えば、パンケニワナイから行くのが一番安全な気がする。
2015年02月21日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 11:36
そして、北西尾根。
冬の斜里を初めて登ったのがこの尾根。今思えば、パンケニワナイから行くのが一番安全な気がする。
流氷。まだこんなにたくさんいるのだ。
2015年02月21日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/21 11:37
流氷。まだこんなにたくさんいるのだ。
東斜里岳と尖峰。これまたかっこよし。
2015年02月21日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 11:37
東斜里岳と尖峰。これまたかっこよし。
一息ついて、大槍からの下り。
まずは、2mくらい下のテラス上へ。
このあとは、雪が付いていたので問題なかったのだが、岩が出てると難儀するとのこと。
11
一息ついて、大槍からの下り。
まずは、2mくらい下のテラス上へ。
このあとは、雪が付いていたので問題なかったのだが、岩が出てると難儀するとのこと。
別の角度から大槍。
2015年02月21日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/21 11:53
別の角度から大槍。
さあ、ここからが本日の核心部。というか敗退箇所。
ここからは岩塔が続く。
上を行こうと思ったのだけど、雪が脆すぎて、ピッケルが効かない。
2015年02月21日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/21 11:56
さあ、ここからが本日の核心部。というか敗退箇所。
ここからは岩塔が続く。
上を行こうと思ったのだけど、雪が脆すぎて、ピッケルが効かない。
仕方ないので、右を巻こうとするも、玉石沢への滑落の恐怖が。脚がプルプルと震えた。
2015年02月21日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 11:54
仕方ないので、右を巻こうとするも、玉石沢への滑落の恐怖が。脚がプルプルと震えた。
今度は左へ巻く。こちらの方が、傾斜が緩く安心感あるのだが、
すでにこの岩塔の取付きだけで1時間近く。。
2015年02月21日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 12:17
今度は左へ巻く。こちらの方が、傾斜が緩く安心感あるのだが、
すでにこの岩塔の取付きだけで1時間近く。。
この状態がこの先も続くのかと思うとゾッとして、撤退を決める。
しかし、この辺り、普通にパウダーの雪、この標高だと全然気温が上がらなかったらしい。
2015年02月21日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/21 12:08
この状態がこの先も続くのかと思うとゾッとして、撤退を決める。
しかし、この辺り、普通にパウダーの雪、この標高だと全然気温が上がらなかったらしい。
技量は当然だけど、体力も気持ちも、
自分にはまだまだ早い北稜でした。
2015年02月21日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/21 12:27
技量は当然だけど、体力も気持ちも、
自分にはまだまだ早い北稜でした。
怖い、と感じた今日この日。
またいつの日か。
2015年02月21日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/21 13:35
怖い、と感じた今日この日。
またいつの日か。
無事、下山。
お疲れ様でした。
2015年02月21日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/21 16:42
無事、下山。
お疲れ様でした。

感想

主な感想は写真中にコメント致しました。


大槍からの展望
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人

コメント

お疲れ様です
近々単独したいと考えてます。スキーはしませんが、坪足、ピッケルなしでも行けますか?道も自信がないのですが、登山者は多い方でしょうか?
2015/2/27 20:55
50680595さん、
こんにちは。

斜里岳に登られるのでしたら、
北西尾根(北陵の一本西、c1138を経由する尾根)か、東尾根(根北峠から東斜里岳c1452を経由)を登られるのが一般的です。
ただ、どちらもかなり急なところを通過しますので、ピッケル、アイゼン頼りになると思います。

あとはパンケニワナイルート。東尾根を行って、c1452に行かずに、パンケニワナイ沢に降り、沢沿いを登ってc1376に出るルートだと、こちらは急なところはなかったと思います。
東尾根は広尾根で迷いやすいのですが、人気があるのでトレース多いです。また、ちょうど磁北線と尾根が直角に交わりますので、磁石を真西に進んでいけば目的地に出ます。

と、こんな感じです。お役に立てれば幸いですが。
今年は雪がとてもとても多いので、雪が腐るころになっても充分歩けそうです。私もまた斜里に足を運ぼうかと考えてます。
良き山を。
2015/2/28 11:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら