ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5938078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 剣ヶ峯(富士宮登山口からピストン)

2023年09月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
surely-k その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
9.6km
登り
1,411m
下り
1,411m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
2:03
合計
9:25
5:06
5:09
0
5:09
5:09
42
5:51
6:07
31
6:38
6:49
35
7:23
7:39
35
8:14
8:25
37
9:02
9:10
25
9:35
9:35
12
9:47
9:50
1
9:51
9:51
27
10:18
10:19
11
10:30
10:30
8
10:38
10:48
11
10:59
10:59
1
11:01
11:06
9
11:15
11:18
26
11:44
11:44
22
12:06
12:13
31
12:44
12:50
15
13:05
13:14
29
13:43
13:45
4
13:49
13:56
0
13:56
13:57
13
14:11
14:11
0
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 御殿場市御胎内温泉健康センター
入館料800円でお風呂に入れます。
予約できる山小屋
八合目池田館
標高2400Mからスタート
お得感ありあり( *´艸)
2023年09月16日 04:46撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 4:46
標高2400Mからスタート
お得感ありあり( *´艸)
マジックアワー
雲海も凄くて感動でした。
2023年09月16日 04:53撮影 by  SC-51C, samsung
10
9/16 4:53
マジックアワー
雲海も凄くて感動でした。
雲海荘
雲海が素晴らしい!
2023年09月16日 05:06撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 5:06
雲海荘
雲海が素晴らしい!
日の出
2023年09月16日 05:31撮影 by  SC-51C, samsung
11
9/16 5:31
日の出
宝永山とご来光と雲海と
2023年09月16日 05:31撮影 by  SC-51C, samsung
9
9/16 5:31
宝永山とご来光と雲海と
朝陽に背中を押されて
7
朝陽に背中を押されて
日の出と宝永山と私
11
日の出と宝永山と私
朝陽に影もくっきり
2023年09月16日 05:33撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 5:33
朝陽に影もくっきり
見上げると富士山らしい眺め
小屋が見えています。
2023年09月16日 05:36撮影 by  SC-51C, samsung
4
9/16 5:36
見上げると富士山らしい眺め
小屋が見えています。
大分陽が高くなりました。
2023年09月16日 05:58撮影 by  SC-51C, samsung
9
9/16 5:58
大分陽が高くなりました。
お日様をアタ〜ック!(笑)
12
お日様をアタ〜ック!(笑)
雲海が凄い!
2023年09月16日 05:58撮影 by  SC-51C, samsung
8
9/16 5:58
雲海が凄い!
サクサク登る二人
ついて行くのが大変・・・
2023年09月16日 06:26撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 6:26
サクサク登る二人
ついて行くのが大変・・・
イワツメクサ
2023年09月16日 06:40撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 6:40
イワツメクサ
どんどん登って八合目の池田館3220M
2023年09月16日 07:21撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 7:21
どんどん登って八合目の池田館3220M
八合目の小屋から見上げて
小さく九合目の小屋が見えます。
次はあそこで休めるね、頑張ろう(^-^)/
2023年09月16日 07:31撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 7:31
八合目の小屋から見上げて
小さく九合目の小屋が見えます。
次はあそこで休めるね、頑張ろう(^-^)/
お地蔵さんと鳥居
2023年09月16日 07:37撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 7:37
お地蔵さんと鳥居
山頂が近くなってきた感じがします。
2023年09月16日 07:56撮影 by  SC-51C, samsung
7
9/16 7:56
山頂が近くなってきた感じがします。
富士山表口九合目
萬年雪山荘(雪は無かったなぁ)
3460米
2023年09月16日 08:10撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 8:10
富士山表口九合目
萬年雪山荘(雪は無かったなぁ)
3460米
いよいよかな
鳥居が見える♪
2023年09月16日 08:59撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 8:59
いよいよかな
鳥居が見える♪
火山らしい山肌
九合五勺の小屋に胸突八丁険ってあったけど、そのおり💦
2023年09月16日 09:22撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 9:22
火山らしい山肌
九合五勺の小屋に胸突八丁険ってあったけど、そのおり💦
ジャーン
山頂前の鳥居です。
2023年09月16日 09:38撮影 by  SC-51C, samsung
8
9/16 9:38
ジャーン
山頂前の鳥居です。
着いたぁ!(^-^)/
頂上浅間大社奥宮
2023年09月16日 09:40撮影 by  SC-51C, samsung
10
9/16 9:40
着いたぁ!(^-^)/
頂上浅間大社奥宮
雲海が凄過ぎて何も見えない(^_^;)
晴れていれば駿河湾とか見えるんですって!
2023年09月16日 09:42撮影 by  SC-51C, samsung
9
9/16 9:42
雲海が凄過ぎて何も見えない(^_^;)
晴れていれば駿河湾とか見えるんですって!
さあ、剣ヶ峯に向かいます。
2023年09月16日 09:51撮影 by  SC-51C, samsung
3
9/16 9:51
さあ、剣ヶ峯に向かいます。
あの急登なに?
と思ってる図(笑)
7
あの急登なに?
と思ってる図(笑)
火口に近寄ってみました。
6
火口に近寄ってみました。
気象観測所が見えます。
2023年09月16日 09:55撮影 by  SC-51C, samsung
7
9/16 9:55
気象観測所が見えます。
噴火口
凄い迫力
2023年09月16日 09:56撮影 by  SC-51C, samsung
8
9/16 9:56
噴火口
凄い迫力
最後の急登
ザラザラ滑って大変
2023年09月16日 09:57撮影 by  SC-51C, samsung
7
9/16 9:57
最後の急登
ザラザラ滑って大変
気象観測所
2023年09月16日 10:08撮影 by  SC-51C, samsung
4
9/16 10:08
気象観測所
登頂です!
日本最高峰富士山剣ヶ峯
3776米
16
登頂です!
日本最高峰富士山剣ヶ峯
3776米
頼りになるリーダー
2023年09月16日 10:12撮影 by  SC-51C, samsung
9
9/16 10:12
頼りになるリーダー
リーダーの富士山への想いが凄い!
これ着て登りたかったんですって!(*^^*)
2023年09月16日 10:12撮影 by  SC-51C, samsung
10
9/16 10:12
リーダーの富士山への想いが凄い!
これ着て登りたかったんですって!(*^^*)
私達も頑張ったよね(^-^)/
2023年09月16日 10:12撮影 by  SC-51C, samsung
11
9/16 10:12
私達も頑張ったよね(^-^)/
剣ヶ峯から噴火口
圧巻
2023年09月16日 10:13撮影 by  SC-51C, samsung
7
9/16 10:13
剣ヶ峯から噴火口
圧巻
あ、三角点にタッチもね。
意外にも富士山の三角点は一等ではないんですよね。
2023年09月16日 10:15撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 10:15
あ、三角点にタッチもね。
意外にも富士山の三角点は一等ではないんですよね。
山梨県側
八ヶ岳が見えました。
雲が多くて、遠くの山は残念でした。
2023年09月16日 10:16撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 10:16
山梨県側
八ヶ岳が見えました。
雲が多くて、遠くの山は残念でした。
噴火口
吉田口からの山頂が見えます。
2023年09月16日 10:17撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 10:17
噴火口
吉田口からの山頂が見えます。
ズーム
吉田口から登ると剣ヶ峯までが遠いですね。
2023年09月16日 10:17撮影 by  SC-51C, samsung
3
9/16 10:17
ズーム
吉田口から登ると剣ヶ峯までが遠いですね。
凄い火口が見えたので満足。
90分かかる御鉢巡りはしませんでした。
2023年09月16日 10:19撮影 by  SC-51C, samsung
7
9/16 10:19
凄い火口が見えたので満足。
90分かかる御鉢巡りはしませんでした。
振り返って気象観測所
2023年09月16日 10:22撮影 by  SC-51C, samsung
3
9/16 10:22
振り返って気象観測所
奥宮の日陰でお昼
おむすび🍙やサンドイッチも持って行ったけど、なぜかカップ麺(しかもミニ)でお腹いっぱいでした。私としたことが…
だって、まだ11時前(笑)
2023年09月16日 10:40撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 10:40
奥宮の日陰でお昼
おむすび🍙やサンドイッチも持って行ったけど、なぜかカップ麺(しかもミニ)でお腹いっぱいでした。私としたことが…
だって、まだ11時前(笑)
FUJI
SUN
SUI
FROM MT FUJI
一味違う気がしました( *´艸)
2023年09月16日 10:48撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 10:48
FUJI
SUN
SUI
FROM MT FUJI
一味違う気がしました( *´艸)
赤い土が印象的な剣ヶ峯
2023年09月16日 10:48撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 10:48
赤い土が印象的な剣ヶ峯
下山
山肌の草紅葉が秋の訪れを感じさせてくれています。
相変わらず、雲海が凄い。
2023年09月16日 12:16撮影 by  SC-51C, samsung
7
9/16 12:16
下山
山肌の草紅葉が秋の訪れを感じさせてくれています。
相変わらず、雲海が凄い。
朝からず〜っと、凄い雲海でした!
バブルバスのよう♪
7
朝からず〜っと、凄い雲海でした!
バブルバスのよう♪
六合目の小屋や駐車場も見えてきました。
2023年09月16日 12:17撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 12:17
六合目の小屋や駐車場も見えてきました。
ミヤマオトコヨモギ
2023年09月16日 12:53撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 12:53
ミヤマオトコヨモギ
宝永山
火口も見えました。
遠くから、ズドーンズドーンという音が聞こえたけど、北富士演習場からの音だったのなかな。
2023年09月16日 13:24撮影 by  SC-51C, samsung
5
9/16 13:24
宝永山
火口も見えました。
遠くから、ズドーンズドーンという音が聞こえたけど、北富士演習場からの音だったのなかな。
イタドリと宝永山
2023年09月16日 13:25撮影 by  SC-51C, samsung
6
9/16 13:25
イタドリと宝永山
雲海荘でラムネを頂きました。
300円
冷たくて美味しかったぁ(*^^*)
ラムネ、久しぶりに飲んだ!
隣の宝永山荘横にトイレもあります。
200円
ここから15分で駐車場です。
2023年09月16日 13:52撮影 by  SC-51C, samsung
9
9/16 13:52
雲海荘でラムネを頂きました。
300円
冷たくて美味しかったぁ(*^^*)
ラムネ、久しぶりに飲んだ!
隣の宝永山荘横にトイレもあります。
200円
ここから15分で駐車場です。

感想

20代の頃、一度だけ登ったことがある富士山。
その時は、登山に興味はなかったのですが、職場の上司に誘われて軽い気持ちで登りました。
若かったこともあってか特に大変だとは感じなかったような・・・。
山小屋で頂いたラーメンがインスタント麺のチャルメラを煮ただけ(具無し)が500円か600円(袋麺が50円か60円の時代)で富士山ではこういう値段になるんだと驚いた記憶があります。

色んな山から見えると嬉しい富士山。また登ってみたいな(今度は山の良さを噛みしめながら)と思ってはいましたが、世界遺産に登録されてからは、小屋の予約も難しいほどの人気、特に今年は登録されて10年、コロナも5類に移行され、インバウンドもコロナ前のように増えていると聞いていたので、なかなか登れずにいました。
この土日は北アルプスの山小屋を予約してましが同行者の都合が悪くなりキャンセルすることに…天気予報も雨になっていたので諦めがつきました…。
それで、都合の合う者で日帰りで登れるところに行こう!ということになり、計画してくれたのが富士山でした。
9/10に閉山した富士山でしたが、朝4時過ぎには登山口に一番近い駐車場はほぼ満車でした。
さすがに登山道の渋滞はありませんでしたが、思いの外大勢登っていました。
山小屋毎に休憩し、ゆっくり登ったので高山病とは無縁でした。
下山後は、御殿場市の御胎内温泉で汗を流してさっぱり。夕ごはんを何処かで食べる予定でしたが、コースタイムより速く歩け、早く下山できたので、それぞれの家族のことを想い、今日はそのまま帰宅。
主人が「今日は外で食べよう。」と言ってくれたので、お言葉に甘えました。優しい!何かあるのか('_'?)(笑)

下界は残暑厳しい日だったそうですが、心地好い風と青空の登山日和を富士山で過ごせました。
日本で1番高い所はやっぱり特別な場所でした🗻

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

surely-kさん、おはよう燦々✨

昨日はいいお天気だったから、最高の景色だね♪
まあ、厳密には景色なかったけど、雲海を十分堪能できたのでは?それだけでも素晴らしい👍
やっぱり、登るとしたら富士宮口からだよね〜
私は山頂は目指さないので宝永山止まりだけど、それでも草紅葉や下の方の森の紅葉も楽しめるから、そろそろ行きたいところ。

それにしても、元気だなぁ😃
来年までに私も鍛えなきゃ💦
お疲れ様でした♪
2023/9/17 10:11
いいねいいね
2
ぐり。さん、こんにちは。
20代の頃は登山に興味もなかったし、富士山て、スバルラインを車で五合目まで行ってそこから登るしかないと思ってました。違うのねf(^_^)
あの頃の私に教えてあげたい(笑)
調べると吉田口からより富士宮口からの方が近いのね。「近い」とか「最短距離」って魅力的(^_^;)
とにかく雲海は凄かったよ。
景色は残念だったけど、日本で一番高い所に立てたのは嬉しかった♪
元気じゃないよ、ヘロヘロでした。
一人なら、途中で引き返してたかも(^_^;)
今年は、暑い日が長くて紅葉も少し遅いみたいね。
だんだん日本の四季も変わりそう。
2023/9/17 10:34
いいねいいね
2
surely-kさん、こんにちは。

>日帰りで登れるところに行こう!
 で、富士山ですか。凄いなぁ。仙丈、聖に続いて今年三座目の3000mですね。

私の中では富士山は「眺める山」であって「登る山」ではないのですが、3000m峰完登を目標にしているので何時かはクリアしなければならない山です。しかしながら、近頃の富士登山の騒ぎを見ていると全く足が向かないのですが、閉山直後,開山直前という手がありましたね。今年は兎も角、来年以降考えてみたいと思います。

>北アルプスの山小屋を予約してましが同行者の都合が悪くなりキャンセル
 剱ですか?
2023/9/17 12:16
いいねいいね
2
papibanさん、こんにちは。
そうなんです。
開山中の富士山にはちょっと二の足を踏んでしまいます。
閉山直後なら全然行けますよ。

確かに、日帰りで登れるところで富士山って、凄いですね( *´艸)

登山口も色々ありますし、せっかくなら宝永山も回ったらいかがでしょう。

精進口からも気になっています。

キャンセルしたのは槍ヶ岳です。
殺生ヒュッテが取れてたんですけどね。
剱は行ける気がしません(^_^;)

追記
私も富士山は「眺める山」だと思っていましたが、いやいや登っても良い山でした!
2023/9/17 17:56
surely-kさん
槍も劔も同じです。聖の力があれば早月尾根だっていけます。劔のカニの横ばいや一般ルートは、前穂や北穂に比べたら難易度はずっと低いです。今シーズンも劔の遭難はバリルートの1名だけだったはずです。今シーズン一番の遭難者数は確か富士山だったかな。
2023/9/17 23:07
いいねいいね
3
on-shoreさん、おはようございます。
槍も劔も同じ?
そう('_'?)
聖岳は、ホントに大変だった!
登山前、心配で心配で、毎週(4週)西沢渓谷や日向山を歩いて、朝もウォーキングして、と準備したけど、やっぱり大変だった(^_^;)
頑張った分、感動したけどね。
劔かぁ、やっぱり「夢のまた夢」だなぁ。
2023/9/18 6:48
いいねいいね
1
on-shore さんに一票!
2023/9/23 21:25
いいねいいね
1
3,776 登頂おめでとう。
実は今のシーズンが富士山はベストなんだけど、利権団体の方々が入山規制していて…中略
今年は3回、吉田口山頂までは登っているけど、真のピークは登っていないので、明日か明後日に富士宮口から登る予定だった。報道ステーションで山終い後の登山車を批判していたり、携帯を無くしたりして、それで富士山は来週辺りに登る予定。
 これからの季節は空は澄んで景色はバッチリ、遠く白山や日光白根が見える。富士山には、何十回か登っているけど、一番良かったのは、20年くらい前の10月1日、この記録はヤマレコにもUPしている。その時に富士山の達人(今は2000回以上登山)と話をしたが、その達人が「今シーズン一番の富士山」と言っていた。ちなみにその日は、富士山測候所の閉所式が行われていた。
2023/9/17 22:56
いいねいいね
2
on-shoreさん、おはようございます。
3,776m、遂にやりましたよ!
登山を始めて10年目にして、やっとです。
麓に住んでいていつも眺めている富士山は思いの外遠かったですf(^_^)
私も、閉山したのに登っていいの?と思いましたが、早朝は閉まっていた雲海荘や宝永山荘も下山の時は開いてたし、トイレもありましたよ。駐車場には警備員さんも出ていたし、登山を止めている感じはなかったです。
次は遠くの山々を見てみたいな、と思いました!(また行く気?(笑))
on-shoreさんの富士山の過去レコ、また見せてもらいます!

携帯無くしたのは大変でしたね。
2023/9/18 6:58
いいねいいね
1
surely-kさん
自分のコースタイムと比較したら、登りはsurely-kさんのが休憩時間込みで30分早いね。トータルの所要時間は、宝永山経由で下山したから比較は難しいけど、40分くらい早い。さすが聖経験者、富士山程度なら余裕でしょ。
2023/9/21 5:59
いいねいいね
1
on-shoreさん、こんにちは。
on-shoreさんのように長い距離を歩く場合と、私達みたいに最短距離とではスピードも違うと思いますよ。
今回一緒に行った二人は、聖も奥穂も一緒だったんだけど、めちゃ足が強くて、私は終始遅れてました(T.T)
聖にはもう行かないかなぁ。二人も言ってます(^_^;)ホントに聖は疲れた!
2023/9/21 14:38
いいねいいね
1
surely-kさん、代替案で富士山🤣すごい😆
登頂おめでとうございます♪
しかも早い✨
日頃の鍛錬の賜物ですね〜😊

富士山はどこからでも目につくお山
当分の間富士山を見るたびに、この日の感動がよみがえり、嬉しくなりますね🤗

楽しいレコ、ありがとうございました😊
2023/9/20 22:16
いいねいいね
1
Snufkinさん、こんばんは。
確かに代替案で富士山ってなかなかですよね( *´艸)
ただ、富士宮口からは最短距離です。
宝永山を回る方も多いと思いますが、『いつでも行ける、また今度』という気持ちがあってピストンでサクッと下山しました。
実際は『いつでも・・・』と思っても、なかなか行けないんですけどねf(^_^)
何処かに登って富士山が見えたら『あの頂上に立ったんだなぁ!』と嬉しくなると思います♪
コメント、ありがとうございました
2023/9/20 23:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら