ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593871
全員に公開
ハイキング
丹沢

体力回復のレベルを知りたくて、お気に入りのトレーニングコースにチャレンジしました♪ ●鶴巻温泉駅→大山→大山ケーブルバス停●

2015年02月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:57
距離
16.3km
登り
1,480m
下り
1,234m

コースタイム

鶴巻温泉駅8:51
登山口8:59
吾妻山9:08
道間違えで20分ほどロス。
念仏山9:58
高取山10:33〜10:35
簔毛越11:22
大山12:26〜12:36
下社分岐12:57
男坂・女坂分岐13:27
大山ケーブルバス停13:57
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急小田原線
 (行き)鶴巻温泉駅
 (帰り)大山ケーブル駅バス停→伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
  ここ数日、気温の高い日が続いたことにより積雪全くありません。
  一般道で問題ありませんが、分岐が多く良く確認しながら歩かないと間違った方向に進みます。
  久しぶりに歩いたせいか念仏山手前の分岐で、巻き道に入るのを尾根伝いに行ってしまい20分ほどロスしてしまいました(汗)

●登山ポスト
  見当たらなかったと思います。

●トイレ
  大山山頂以外、コース中にありません。
その他周辺情報 ●コンビニ・飲酒店
  鶴巻温泉駅・伊勢原駅共に駅前にあります。

●入浴施設
  鶴巻温泉駅周辺に多数あります。
  弘法の里湯http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_koubounosatoyu.html
鶴巻温泉駅をスタートします。

この駅に降り立つのは、なぜか、雨や曇りの日が多いのです。
今日も曇りがちの天気です(笑)
逆に言うと、雨でも歩ける有り難いコースでもあるのです!
2015年02月25日 08:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 8:51
鶴巻温泉駅をスタートします。

この駅に降り立つのは、なぜか、雨や曇りの日が多いのです。
今日も曇りがちの天気です(笑)
逆に言うと、雨でも歩ける有り難いコースでもあるのです!
今日は温泉おあずけです。
2015年02月25日 08:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 8:53
今日は温泉おあずけです。
このT字路を左折します。
2015年02月25日 08:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 8:55
このT字路を左折します。
あとは道なりです。
高速道のトンネルが見えてきたら、潜ります。
2015年02月25日 08:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 8:57
あとは道なりです。
高速道のトンネルが見えてきたら、潜ります。
トンネルの入り口には標識があります。

4年ほど前に初めて来た時は、ここまで来るのに散々迷って何とか辿り着いたものです(笑)
2015年02月25日 08:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 8:57
トンネルの入り口には標識があります。

4年ほど前に初めて来た時は、ここまで来るのに散々迷って何とか辿り着いたものです(笑)
民家と塀の間の坂道を行きます。
2015年02月25日 08:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 8:58
民家と塀の間の坂道を行きます。
民家と民家の間の奥に登山口の標識があります。
2015年02月25日 08:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 8:58
民家と民家の間の奥に登山口の標識があります。
ここから山道になります♪
2015年02月25日 08:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 8:59
ここから山道になります♪
尾根に上がりました。
2015年02月25日 09:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:01
尾根に上がりました。
間もなく、吾妻山に到着します。
2015年02月25日 09:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:08
間もなく、吾妻山に到着します。
吾妻山山頂には東屋・ベンチがあります。
これから春本番になったら、スミレが沢山咲いてピクニックに最適の場所です♪
2015年02月25日 09:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:08
吾妻山山頂には東屋・ベンチがあります。
これから春本番になったら、スミレが沢山咲いてピクニックに最適の場所です♪
歩きやすい道です♪
2015年02月25日 09:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:12
歩きやすい道です♪
大山は登山口が多数あります。
丹沢では、塔ノ岳と人気を二分しますからね!
2015年02月25日 09:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:14
大山は登山口が多数あります。
丹沢では、塔ノ岳と人気を二分しますからね!
大人気の山ですが・・・
ゴミが非常に少なく好感が持てます!
ボランティアの皆さんや登山者のマナーの良さのお陰ですね〜♪
2015年02月25日 09:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:20
大人気の山ですが・・・
ゴミが非常に少なく好感が持てます!
ボランティアの皆さんや登山者のマナーの良さのお陰ですね〜♪
スキップしたくなる道です♪
2015年02月25日 09:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:21
スキップしたくなる道です♪
やっと大山の文字が現れました。
2015年02月25日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:27
やっと大山の文字が現れました。
ここから9.5キロです!
2015年02月25日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:27
ここから9.5キロです!
道の名前のように、野菊やスミレが咲き誇る道ですよ〜♪
2015年02月25日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:27
道の名前のように、野菊やスミレが咲き誇る道ですよ〜♪
首が落ちてしまった石仏さま。
補修して欲しいものです。
2015年02月25日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:29
首が落ちてしまった石仏さま。
補修して欲しいものです。
ヤブ椿でしょうか?
2015年02月25日 09:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:33
ヤブ椿でしょうか?
この植物、何て言いましたっけ?
道の両側に異常に繁茂してました。
2015年02月25日 09:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:35
この植物、何て言いましたっけ?
道の両側に異常に繁茂してました。
アップすると、ぽわぽわで可愛いのですが・・・(笑)
2015年02月25日 09:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:36
アップすると、ぽわぽわで可愛いのですが・・・(笑)
ここでよそ見していたのか?
右に行くところを、左折してしまいました(泣)
2015年02月25日 09:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:39
ここでよそ見していたのか?
右に行くところを、左折してしまいました(泣)
気が付かず進んで行くが・・・
何だかオカシイ?
2015年02月25日 09:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:39
気が付かず進んで行くが・・・
何だかオカシイ?
斜面を強引に登り、戻りました。
2015年02月25日 09:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:50
斜面を強引に登り、戻りました。
正しい道に戻ってから、直に獣避けのフェンスがありました。
丹沢は鹿さん多いですからね!
2015年02月25日 09:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:53
正しい道に戻ってから、直に獣避けのフェンスがありました。
丹沢は鹿さん多いですからね!
高取山でしょうか?
2015年02月25日 09:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:55
高取山でしょうか?
林が美しく春・秋は特に気持ち良く歩けます♪
2015年02月25日 09:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:57
林が美しく春・秋は特に気持ち良く歩けます♪
念仏山に到着しました。
2015年02月25日 09:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 9:58
念仏山に到着しました。
相変わらずどんよりとしてます。
2015年02月25日 09:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 9:59
相変わらずどんよりとしてます。
先ほどから1キロしか進んでません。
2015年02月25日 10:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:01
先ほどから1キロしか進んでません。
高取山手前から、アップダウンのキツくなります!
2015年02月25日 10:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:05
高取山手前から、アップダウンのキツくなります!
前方を歩かれている方はトレランナーのようですが・・・
ノンビリ歩かれてます。
下調べにいらしたのでしょうか?

追い抜きました。
2015年02月25日 10:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:08
前方を歩かれている方はトレランナーのようですが・・・
ノンビリ歩かれてます。
下調べにいらしたのでしょうか?

追い抜きました。
この巻き道には野生動物の気配が濃いです。
今は冬ですが、春〜秋は注意しましょう!!
2015年02月25日 10:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:16
この巻き道には野生動物の気配が濃いです。
今は冬ですが、春〜秋は注意しましょう!!
なかなか急坂です。
おまけに木の根が凄い!
2015年02月25日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 10:23
なかなか急坂です。
おまけに木の根が凄い!
下りの際には、躓きに注意ですね!
2015年02月25日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:23
下りの際には、躓きに注意ですね!
トラロープもありますが、積雪・凍結もありませんので、使用せずに登れます。
2015年02月25日 10:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:26
トラロープもありますが、積雪・凍結もありませんので、使用せずに登れます。
聖峰にはまだ行ったことがありません。
そのうちに・・・
2015年02月25日 10:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:29
聖峰にはまだ行ったことがありません。
そのうちに・・・
2015年02月25日 10:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:29
高取山に到着。
山ガールさんが休憩されていて・・・
大山まで行かれるのかと聞いたら、今日はここまでのことでした(残念)
2015年02月25日 10:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 10:33
高取山に到着。
山ガールさんが休憩されていて・・・
大山まで行かれるのかと聞いたら、今日はここまでのことでした(残念)
木々の合間から、大山の姿が見えました!
雪は無さそうです!!
2015年02月25日 10:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:35
木々の合間から、大山の姿が見えました!
雪は無さそうです!!
今度は下り坂です。
2015年02月25日 10:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:40
今度は下り坂です。
一気に100M降りてきました。
2015年02月25日 10:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:45
一気に100M降りてきました。
才戸入口バス停は、蓑毛の2ツ手前のバス停でした。
2015年02月25日 10:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:45
才戸入口バス停は、蓑毛の2ツ手前のバス停でした。
大山詣での時代は、この道を皆さん歩かれたのですね。
2015年02月25日 10:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:45
大山詣での時代は、この道を皆さん歩かれたのですね。
不動明王さまが睨みをきかせてますね!
2015年02月25日 10:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
2/25 10:46
不動明王さまが睨みをきかせてますね!
ここから2時間ですが・・・
標高まだ500Mくらいなのですよ〜
ここから700Mも詰めなければいけません!
2015年02月25日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:47
ここから2時間ですが・・・
標高まだ500Mくらいなのですよ〜
ここから700Mも詰めなければいけません!
平日なので、何やら作業があるようです。
2015年02月25日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:47
平日なので、何やら作業があるようです。
オフロード林道がしばらく続きます(笑)
2015年02月25日 10:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:49
オフロード林道がしばらく続きます(笑)
ここが作業箇所のようです。
2015年02月25日 10:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:49
ここが作業箇所のようです。
ヌタ場かと思いましたが、単なる水溜りでしょうね!
2015年02月25日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:56
ヌタ場かと思いましたが、単なる水溜りでしょうね!
ここも工事中です。
2015年02月25日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 10:59
ここも工事中です。
左下の道を整備してるようです。
2015年02月25日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 11:00
左下の道を整備してるようです。
鹿さんの蹄跡かな?
2015年02月25日 11:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
2/25 11:01
鹿さんの蹄跡かな?
浅間山周辺は、電波塔が多いです。
2015年02月25日 11:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 11:04
浅間山周辺は、電波塔が多いです。
山と高原地図では、ここから約2時間なのですが・・・
標識の時間や距離の表示は、正確で無い時がありますからね!
2015年02月25日 11:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 11:10
山と高原地図では、ここから約2時間なのですが・・・
標識の時間や距離の表示は、正確で無い時がありますからね!
やっと蓑毛越に着きました。
2015年02月25日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 11:22
やっと蓑毛越に着きました。
ここからハードコースの始まり、始まりです!(笑)
2015年02月25日 11:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 11:23
ここからハードコースの始まり、始まりです!(笑)
急さがわかりますでしょうか?
2015年02月25日 11:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
2/25 11:28
急さがわかりますでしょうか?
ここの石仏も残念なお姿に。
2015年02月25日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 11:31
ここの石仏も残念なお姿に。
丁石がありますね。
先人たちは、これを目安にされて歩かれたのですね。
2015年02月25日 11:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 11:38
丁石がありますね。
先人たちは、これを目安にされて歩かれたのですね。
ここから女人禁制です。
2015年02月25日 11:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 11:38
ここから女人禁制です。
これは新しい標識ですね♪
2015年02月25日 11:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 11:40
これは新しい標識ですね♪
この先は、ゴロゴロ石の険しい道です。
2015年02月25日 11:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 11:41
この先は、ゴロゴロ石の険しい道です。
2015年02月25日 11:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 11:56
ここ数日の暖かさで、雪どけしたようです。
この先は、山頂まで所々泥濘でした。
2015年02月25日 11:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 11:58
ここ数日の暖かさで、雪どけしたようです。
この先は、山頂まで所々泥濘でした。
この天気では、富士山もダメでした。
2015年02月25日 12:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:03
この天気では、富士山もダメでした。
荷物運搬用のレールがあったんですね。
気が付きませんでした。
2015年02月25日 12:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:05
荷物運搬用のレールがあったんですね。
気が付きませんでした。
あと200Mで山頂ですが・・・
ヘロヘロで牛歩の歩みでした(笑)
2015年02月25日 12:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:16
あと200Mで山頂ですが・・・
ヘロヘロで牛歩の歩みでした(笑)
かなり山慣れた方の後ろにピッタリ張り付いて登りました(笑)
2015年02月25日 12:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:21
かなり山慣れた方の後ろにピッタリ張り付いて登りました(笑)
一つ目の鳥居をくぐって・・・
2015年02月25日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:22
一つ目の鳥居をくぐって・・・
更に二つ目の・・・
2015年02月25日 12:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:23
更に二つ目の・・・
鳥居をくぐって・・・
2015年02月25日 12:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:24
鳥居をくぐって・・・
踏み抜きの跡ですね〜(笑)
2015年02月25日 12:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:24
踏み抜きの跡ですね〜(笑)
今日は茶店お休みでした。
2015年02月25日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:25
今日は茶店お休みでした。
奥の院です。
2015年02月25日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:25
奥の院です。
山頂に到着です!
やったぁ〜♪
2015年02月25日 12:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
2/25 12:26
山頂に到着です!
やったぁ〜♪
山頂からは・・・
やはり視界不良です(泣)
2015年02月25日 12:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:27
山頂からは・・・
やはり視界不良です(泣)
振り向いても、富士山見えませんでした!
2015年02月25日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:36
振り向いても、富士山見えませんでした!
ピストンしようか迷ったのですが・・・
下社経由で下山することにしました。
2015年02月25日 12:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:57
ピストンしようか迷ったのですが・・・
下社経由で下山することにしました。
天狗の穴に、グーパンチ!
2015年02月25日 12:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 12:58
天狗の穴に、グーパンチ!
天狗さんが鼻を突いてあけた穴だそうですが・・・
2015年02月25日 12:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 12:58
天狗さんが鼻を突いてあけた穴だそうですが・・・
下社への道もガレた道で、注意して歩きましょう!
2015年02月25日 12:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 12:59
下社への道もガレた道で、注意して歩きましょう!
牡丹岩。
2015年02月25日 13:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 13:01
牡丹岩。
凄い生命力!
2015年02月25日 13:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:02
凄い生命力!
苔生した大木!
2015年02月25日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 13:09
苔生した大木!
夫婦何とかという木かな?
2015年02月25日 13:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:10
夫婦何とかという木かな?
ヤッパリ(笑)
2015年02月25日 13:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:11
ヤッパリ(笑)
下社への石段。
神社の石段って、どこも急過ぎます(泣)
2015年02月25日 13:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 13:17
下社への石段。
神社の石段って、どこも急過ぎます(泣)
ここから登って行くのが正式順路なんでしょうが・・・
いつも逆ばかりです(笑)
2015年02月25日 13:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:19
ここから登って行くのが正式順路なんでしょうが・・・
いつも逆ばかりです(笑)
日本三大獅子山だそうです。
これも気が付きませんでした。
ここを歩く時はいつも、夜間が多いので・・・
2015年02月25日 13:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 13:20
日本三大獅子山だそうです。
これも気が付きませんでした。
ここを歩く時はいつも、夜間が多いので・・・
立派ですね〜
まさに荘厳そのもの!
2015年02月25日 13:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:20
立派ですね〜
まさに荘厳そのもの!
登山は無事に帰宅して完結ですからね。
2015年02月25日 13:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 13:21
登山は無事に帰宅して完結ですからね。
トイレ。
2015年02月25日 13:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:23
トイレ。
迷わず男坂!
でも女坂を歩いたことが無いのです。
2015年02月25日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
2/25 13:27
迷わず男坂!
でも女坂を歩いたことが無いのです。
いつも真っ暗闇の中を歩いてます。
明るい時間に歩きのは、今日初めてですね〜(笑)
2015年02月25日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:27
いつも真っ暗闇の中を歩いてます。
明るい時間に歩きのは、今日初めてですね〜(笑)
だそうです!(汗)
2015年02月25日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:27
だそうです!(汗)
でも男坂に向かいました。
2015年02月25日 13:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:29
でも男坂に向かいました。
こんな数字の表示もあったのですね〜
2015年02月25日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:31
こんな数字の表示もあったのですね〜
石段が朽ちて、もはや自然の岩のようです!
2015年02月25日 13:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
2/25 13:39
石段が朽ちて、もはや自然の岩のようです!
登ったら、確かにキツイかも?
2015年02月25日 13:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:45
登ったら、確かにキツイかも?
そうなの?
2015年02月25日 13:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:45
そうなの?
気になりますね〜
2015年02月25日 13:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:45
気になりますね〜
ミツマタが満開でした♪
2015年02月25日 13:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
2/25 13:47
ミツマタが満開でした♪
不思議な植物です(笑)
2015年02月25日 13:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
2/25 13:47
不思議な植物です(笑)
お土産屋さんの勧誘を振り切り・・・(笑)
2015年02月25日 13:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:48
お土産屋さんの勧誘を振り切り・・・(笑)
大勢参加されるのでしょね!
2015年02月25日 13:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:50
大勢参加されるのでしょね!
僕は花より団子かな?(笑)
2015年02月25日 13:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:50
僕は花より団子かな?(笑)
地酒の2文字にくぎ付けになったが・・・
2015年02月25日 13:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:56
地酒の2文字にくぎ付けになったが・・・
バス停にバスが停車していたので、諦めました(泣き)
2015年02月25日 13:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2/25 13:57
バス停にバスが停車していたので、諦めました(泣き)
撮影機器:

装備

備考 こんなに歩けると思って無かったので、行動食が足りなかったです。

感想

今週は、step5・6・8の山を歩きたいと考えていました。
でも今日は何故だか、少し長くてきついコースを歩きたい衝動に駆られてのです。
候補は3つ。
‖臍卮根(大倉〜塔ノ岳)ピストン
∪佝根(奥多摩駅〜六ツ石山・七ツ石山→奥多摩湖または鴨沢)
B膸魁閉甦温泉駅〜大山→大山ケーブルバス停)

,魯魯ぅーが多そうで、刺激を受けてペースが早くなりそう。
△藁石にロング過ぎて、まだ無理。
そこで、何度も歩いていて勝手の知ったるのコースになったのでした。

大山まで行けなくても良いという楽観的な気持ちで歩き始めたのですが・・・
自分でもビックリするくらい体力戻ってました!
流石に山頂直下はヘロヘロでしたが、食事を摂ったら元気が戻りピストンしても良いかなと思うくらいでした。
でも、調子に乗ると後が怖いと思い、自重して大山ケーブル下に下山したのです。

積雪が無かったのが幸いしましたので、次回歩く場所も雪が無いか少ない所でしょうか?
石尾根に雪が無くなるのは、まだまだ先でしょうし!
困りましたね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

体力回復、おめでとうございます。
Still さん、こんばんは

日記で手術されたことは拝見させていただいていましたが退院後もう3回も山に行かれていたんですね。(*- -)(*_ _)ペコリ

大分体力回復されてきているようでおめでとうございます。uphappy01

私など30年以上の不摂生が祟って今だ累積標高1000mを越える所は自制してます。
(去年、ヤマレコ登録前に大山行ってへとへとになってしまいました。体重20kg増は重過ぎますhappy01 現在4kg位減)

これからも楽しく山行を続けられてください。

ダイエット中のクリルでした。
2015/2/26 1:43
Re: 体力回復、おめでとうございます。
クリルさん ありがとうございます
3回の山歩きは何れもショートでしたし、初回はピークに辿り着けない情けないものでした
今回が名実共に山歩きしたという実感が伴いました
大山はなかなかハードな山歩きが出来る身近な山だと思います
減量に成功して、いつの日にか大山登頂を願ってます
2015/2/26 15:24
豊富なトレーニング!
Stillさん、おはようございます!

自分でもビックリするくらい体力が戻られたとの事で、何よりです。
初めて山中ですれ違った時のStillさんのレコを拝見し、そのタイムに驚かされた事をよく覚えていますが、これから気温上昇、雪解けとともにスピード、距離をあっと言う間に伸ばされるんでしょうね
楽しみにしています!

ところで、丹沢はアップダウンが多く、北アルプスのトレーニングにも向いていると伺っていますので、今年は何度か足を運びたいと思っています。
それにしても、写真を見ると大山でもかなりきつそう
丹沢は木の階段が多い印象ですが、麓から近い大山は石段が多いんですね
2015/2/26 5:16
Re: 豊富なトレーニング!
shadowさん ありがとうございます
本当に我ながらビックリしました
まさかここまで回復してるとは、お釈迦様でも知らなかったと思います

今後は調子に乗らずに自重気味に山歩きする事が出来るかですね
直ぐに木に登ってしまうものですから

丹沢は木段多いですが、大山は昔の登山道をとどめている貴重なコースだと思います。
アップダウンが激しい山が多く、トレーニングに最適ですよ
2015/2/26 15:40
もう復活ですね
Stillさん、おはようございます。
山行お疲れ様です。短期間でスピードも元に戻りますたね。完全復活おめでとうございます。

もうバカ登りの大倉尾根など計画されてたとは、素晴らしいです。数日天気があまりよくないので、コンディションの良い時トレーニング頑張って下さい。
2015/2/26 6:57
Re: もう復活ですね
kuboyanさん ありがとうございます

バカ尾根は、かなりの方がいらして居たと思います
どっちにしようか、かなり迷いました
が秦野止まりだった事が決め手でした

次は金土曜に予定してますが・・・
数え歌山歩きに戻りそうです
2015/2/26 15:48
地酒の誘惑に負けず…
Stillさん、おはようございます

塔ノ岳や石尾根が候補に上がる所にびっくりしましたよ
自重しなければ大山も20km以上ですし
体力回復も順調のよう
アルコールは当分ダメな様子ですので、その他の
エネルギーを沢山取って、早い完全復調を期待しています
当方も石尾根行こうかな〜と思っていたところです
2015/2/26 7:16
Re: 地酒の誘惑に負けず…
kozyさん ありがとうございます
一か八か石尾根に行こうという気持ちは、二度寝で止めました。
どっちにしろ、石尾根は無理だったと思いますし
行けば無理するのが分かってましたからね

地酒は残念でした
バスの本数が多いのだから、次にすれば良かったですよ
2015/2/26 15:55
完全快復、おめでとうございます!
俊足のStillさんには、やはり長距離を駆け抜ける姿がぴったりです!
行動食が足りなくなるほど歩けたとの事・・・、驚異の快復力!
おめでとうございます。
さあ、これから「数え登山」の中盤戦ですね。

四 の「四ツ又山」は群馬県南牧村の岩山ですか?
4月には「ひとつ花=アカヤシオ」がきれいだそうですね。私も、昨秋、「桧沢山・小沢岳・立岩・烏帽子岩」の四座を1泊2日で計画しましたが、雨で中止。今年の春にまた計画しています。
                          mizuki
 
2015/2/26 12:14
Re: 完全快復、おめでとうございます!
mizukiさん ありがとうございます

体力回復の確認が出来ましたので、中休みの数え登山に戻る予定です
四ッ又山は仰る通り、西上州の岩山です
でも四ッ又山に行くと、鹿岳にも行きたくなりますので悩んでます
鹿岳雪が有ると怖そうですから
他に四の字が付く山を探してますよ
手っ取り早く四阿屋山に節分草見に行くかもです
2015/2/26 16:04
Stillさん、レベルが違う@o@/
このコースがレベルチェックの対象とは・・・ビックリ
拙者、まだ小田急線から直接大山に登ったことがなくて、拙者の一般山行ルートとして、常に候補先としてあるのですが・・・
  隊長
2015/2/26 19:32
Re: Stillさん、レベルが違う@o@/
隊長ありがとうございます
駅から歩きを得意とされてる隊長が、まだ小田急線から未踏とはいけませんね

この際、地元の世田谷から歩いて大山詣でされたら如何ですか
2015/2/27 11:45
体力回復のレベル測定 お疲れ様でした
Still さん こんばんは〜
体力回復のレベル測定でこのコース、このタイム すごいですね
私なんかは 風邪ひいた後のレベル測定は高尾でしたから
石尾根や大倉はともかく、 このコースも、鶴巻温泉から行くと長いですね。私は、もっぱら逆コースで 鶴巻温泉 を目指す派です
この調子だと 暖かくなるころには 完全復活なさりそうですね、
2015/2/26 21:58
Re: 体力回復のレベル測定 お疲れ様でした
tsuiさん ありがとうございます
このコースは大好きなんですよ
駅(標高20M)から大山目指すのは・・・
ちょっとした大山詣でのようですから

GW頃にはtsuiさんと歩けるようになってると良いのですが
2015/2/27 11:53
すごい速さですね
Still さん、こんばんは。大山山頂からケーブルバス停まで下り1時間20分!とても速いですね! 私は下りが苦手ですぐ膝にキちゃうので、下りこそゆっくりゆっくり歩いています。

この数日後に後追いで似たようなコース(鶴巻温泉から蓑毛越まで歩き、大山へは登らずに下社へ)を歩きましたが、女坂の下りで膝の調子が悪くなりかけましたので、調子に乗って山頂まで行かなくてよかったです。

このコース、エスケーブルートがたくさんあり人通りも多くて安心ですし、かと言って大倉尾根ほど混んでいませんし、その時の気分や体調と相談してコースを柔軟に変更できるのが良いですね。私も気に入っています。新緑の季節にまた歩きたいです。
2015/3/3 0:38
Re: すごい速さですね
melonpanさん ありがとうございます
僕も登山始めた頃は、膝が痛かったのですが・・・
いつの間にか平気になりました。
下りは調子こいて飛ばすと転けたりしますから、ゆっくり歩く方が安全ですね

僕も新緑の季節に歩きたいと思ってますから、またお会い出来ることを願ってます
2015/3/3 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら