ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5939218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西岳⛺️*のんびり赤沢山と赤岩岳

2023年09月14日(木) ~ 2023年09月16日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
20:08
距離
35.7km
登り
2,341m
下り
2,405m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
1:08
合計
5:02
12:02
12:07
0
12:07
12:08
6
12:14
12:15
29
12:44
12:52
5
12:57
12:57
35
13:32
13:32
8
13:40
13:43
13
13:56
13:56
38
14:34
14:39
0
14:39
14:40
35
15:15
15:15
8
15:23
15:36
5
15:41
15:42
23
16:05
16:35
26
17:01
2日目
山行
5:15
休憩
0:46
合計
6:01
6:39
25
7:04
7:05
61
8:06
8:26
64
9:30
9:37
120
11:37
11:55
45
3日目
山行
8:17
休憩
1:43
合計
10:00
4:56
48
5:44
6:11
61
7:12
7:12
32
7:44
7:50
47
8:52
8:54
10
9:04
9:27
7
9:34
9:34
15
9:56
10:02
78
11:20
11:21
16
11:37
11:37
26
12:03
12:07
26
12:33
12:33
13
12:46
13:02
19
13:21
13:21
20
13:41
13:47
19
14:06
14:13
17
14:30
14:30
26
天候 14日:曇り☁️(夜間小雨)
15日:曇り☁️後時々晴れ☀️(夜間小雨と強風)
16日:晴れ☀️😊
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿→上高地:高速バス🚌(9600円)
有明荘→穂高駅:🚌(1500円)
穂高・不二家🍰前→新宿:高速バス🚌(5500円)
コース状況/
危険箇所等
*赤沢山*
西岳テン場一番奥のピンクテープから、落ちるようにスタート。全体的にピンクテープか踏み跡が、困らない程度にある印象。2.3分でトラロープが現れ、通行止めと勘違いしたのですが、降りて行く方向に張られたロープだと判明し、沿って降りていきます。レコでよく言う左に進んではいけないポイントは、岩をくぐる感じで右に進めば🆗。深い薮であっても、足元の道ははっきりしていて、コルに到着。更にテープと踏み跡に導かれながら登りあげます。樹林を抜ければ眺望素晴らしい区間に。ハイマツを踏みつけないよう、踏み跡を逃さないように進めば山頂です。
手、衣服、装備は樹木のヤニで汚れます。軍手が役立ちました。

*赤岩岳*
西岳から大天井に向かうトラバース道を、左手の赤岩岳山頂を過ぎたと思われるポイント、ピンクテープとステップがあり取り付きとわかりましたり。一発では見つけられず、折り返して発見。大天井から向かう方が見つけ易そう。登る道はハッキリですが、粘土質の急斜面を樹木を頼りに這い上がる感じ。ぬれていたらツルツルそう。。格闘8分ほどで山頂。

どちらもピンクテープを参考にしましたが、自己責任で登るようお願いします。テープ設置有難うございます🙇‍♀️。

🚰最終水場はババ平でした。
大曲手前の地図上の水マークは枯れています。
📶電波はババ平⛺️は×よりの△。西岳⛺️は◎。
その他周辺情報 有明温泉♨️
中房登山口から7分ほど車道を下る。700円。
靴洗い場あり。かけ流し。露天風呂がプールみたいに大きい。
新宿を朝出発するという、久しぶりのパターンです
2023年09月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 7:08
新宿を朝出発するという、久しぶりのパターンです
上高地は残念なお天気。こんな眺望のカッパ橋にテンションが上がりようがないですが、今日はのんびり山行なので良いことに
2023年09月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 12:03
上高地は残念なお天気。こんな眺望のカッパ橋にテンションが上がりようがないですが、今日はのんびり山行なので良いことに
いつ来ても牧歌的な徳沢到着
2023年09月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/14 13:34
いつ来ても牧歌的な徳沢到着
徳澤園の横を流れる沢が枯れています。こんなの初めてみました。今年はどこも水が少ないと聞いていましたが。。
2023年09月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/14 13:36
徳澤園の横を流れる沢が枯れています。こんなの初めてみました。今年はどこも水が少ないと聞いていましたが。。
行きからソフト🥰。こんなのも初めて。時間は気になるので、横尾に向けて歩き食べ
2023年09月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/14 13:42
行きからソフト🥰。こんなのも初めて。時間は気になるので、横尾に向けて歩き食べ
時間が時間なのでひっそりしている横尾
2023年09月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/14 14:35
時間が時間なのでひっそりしている横尾
こういうのって罪なんじゃないかと思うけど、
2023年09月14日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 16:02
こういうのって罪なんじゃないかと思うけど、
4分後にはちゃんと着いたので、良いことにしよう。槍沢ヒュッテ到着。テント申し込んで
2023年09月14日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/14 16:06
4分後にはちゃんと着いたので、良いことにしよう。槍沢ヒュッテ到着。テント申し込んで
30分弱で今日の終点、ババ平。17時到着
2023年09月14日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/14 17:03
30分弱で今日の終点、ババ平。17時到着
皆さん寛いでいる中、アクセク💦とテントを張る。日の暮れるのが早くなりました
2023年09月14日 18:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/14 18:30
皆さん寛いでいる中、アクセク💦とテントを張る。日の暮れるのが早くなりました
夕飯は、平凡に茹で卵カレー🍛と無印良品のミネストローネと、重いので早めにお腹に収めたい魚肉ソーセージ🐟
2023年09月14日 18:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/14 18:39
夕飯は、平凡に茹で卵カレー🍛と無印良品のミネストローネと、重いので早めにお腹に収めたい魚肉ソーセージ🐟
2日目の朝
今日ものんびり計画なのでゆっくりしていたら、槍に向かう登山者がテント脇を通過するもので、起きてみたら何かいい感じ。
お天気良くなって欲しい。
2023年09月15日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 5:25
2日目の朝
今日ものんびり計画なのでゆっくりしていたら、槍に向かう登山者がテント脇を通過するもので、起きてみたら何かいい感じ。
お天気良くなって欲しい。
ババ平から30分弱で大曲がり
2023年09月15日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 7:03
ババ平から30分弱で大曲がり
私的には未踏のルートに侵入
2023年09月15日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 7:03
私的には未踏のルートに侵入
整備されてます
2023年09月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 7:07
整備されてます
これから向かう赤沢山を右手にしながら、危険箇所なしのルートでした
2023年09月15日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 7:35
これから向かう赤沢山を右手にしながら、危険箇所なしのルートでした
水俣乗越に到着。
2023年09月15日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 8:04
水俣乗越に到着。
北鎌尾根を登る際には、コチラを降りていくんですね。私には無縁じゃなー🙅
2023年09月15日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/15 8:16
北鎌尾根を登る際には、コチラを降りていくんですね。私には無縁じゃなー🙅
正面西岳に向かって
2023年09月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/15 8:38
正面西岳に向かって
一度降って
2023年09月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 8:46
一度降って
落ちたらただでは済まない痩せ尾根もあり
2023年09月15日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/15 8:52
落ちたらただでは済まない痩せ尾根もあり
振り返る。降りてきたザレ斜面
2023年09月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 9:00
振り返る。降りてきたザレ斜面
実際以上に迫力ある写真が撮れました 
ウヒヒ
2023年09月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 9:12
実際以上に迫力ある写真が撮れました 
ウヒヒ
西岳ヒュッテ到着。気温15℃で日陰はさわやか
2023年09月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 9:31
西岳ヒュッテ到着。気温15℃で日陰はさわやか
テン場から見る西岳とヒュッテ。少し紅葉が始まって🍁います
2023年09月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 9:42
テン場から見る西岳とヒュッテ。少し紅葉が始まって🍁います
槍の稜線の絶景✨をバックにテント⛺️を張りたかったけど、雲が取れませぬ
2023年09月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 10:10
槍の稜線の絶景✨をバックにテント⛺️を張りたかったけど、雲が取れませぬ
サブザックで赤沢山に出発。
コケモモの実
2023年09月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 10:36
サブザックで赤沢山に出発。
コケモモの実
ゴゼンタチバナの実
この時期はお花は少ないけれど、実が楽しい
2023年09月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 10:36
ゴゼンタチバナの実
この時期はお花は少ないけれど、実が楽しい
テント場突き当たりのピンクテープから降りていきます
2023年09月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 10:38
テント場突き当たりのピンクテープから降りていきます
岩の左をいきます
2023年09月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 10:44
岩の左をいきます
急斜面ですが、踏み跡しっかりあります
2023年09月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 10:45
急斜面ですが、踏み跡しっかりあります
腰をかがめてくぐったり
2023年09月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 10:48
腰をかがめてくぐったり
長いトラロープについていく
2023年09月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 10:56
長いトラロープについていく
レコでよく見る、左に行っちゃいけないところ。岩との隙間を抜けていくのが🙆‍♀️
2023年09月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 10:57
レコでよく見る、左に行っちゃいけないところ。岩との隙間を抜けていくのが🙆‍♀️
トラロープ
2023年09月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 11:04
トラロープ
枝をかき分け降りていくと
2023年09月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 11:05
枝をかき分け降りていくと
コル
2023年09月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 11:08
コル
登る
2023年09月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 11:14
登る
踏み跡やリボンを参考に
2023年09月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 11:21
踏み跡やリボンを参考に
樹林を抜けると、みんなが好きなこの感じ
2023年09月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 11:25
樹林を抜けると、みんなが好きなこの感じ
自然保護のため、ハイマツは踏みつけないで、踏み跡通りに進みたいものです 
2023年09月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 11:30
自然保護のため、ハイマツは踏みつけないで、踏み跡通りに進みたいものです 
赤沢山到着しました
2023年09月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/15 11:37
赤沢山到着しました
振り向いて、西岳と手前の黄色のところがテント場
2023年09月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 11:40
振り向いて、西岳と手前の黄色のところがテント場
槍ヶ岳眺望は全然ムリ。登山道がジグザグ刻まれているのを俯瞰して満足
2023年09月15日 11:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/15 11:50
槍ヶ岳眺望は全然ムリ。登山道がジグザグ刻まれているのを俯瞰して満足
クロマメノキ=ブルーベリー🫐。秋山山行の楽しみです😋
2023年09月15日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 11:56
クロマメノキ=ブルーベリー🫐。秋山山行の楽しみです😋
復路は気分的に速い
2023年09月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 12:10
復路は気分的に速い
降って
2023年09月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 12:18
降って
ここを登ったら
2023年09月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 12:22
ここを登ったら
ただいまー
2023年09月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 12:39
ただいまー
午後は⛺️で贅沢な時間を貪ります🥰
テン場から東鎌尾根と北鎌尾根
2023年09月15日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/15 12:41
午後は⛺️で贅沢な時間を貪ります🥰
テン場から東鎌尾根と北鎌尾根
シラタマノキの実
2023年09月15日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 13:09
シラタマノキの実
テン場の様子。この日は4張りでした
2023年09月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 13:14
テン場の様子。この日は4張りでした
西岳ヒュッテ
2023年09月15日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 14:38
西岳ヒュッテ
槍ヶ岳方面の眺望は残念でしたが、西岳山頂来てみました
2023年09月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/15 14:47
槍ヶ岳方面の眺望は残念でしたが、西岳山頂来てみました
涸沢カール
2023年09月15日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 15:05
涸沢カール
真砂岳、南真砂岳、野口五郎岳や
2023年09月15日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 15:06
真砂岳、南真砂岳、野口五郎岳や
三ッ岳の裏銀座の稜線はいつまで見ていても飽きない
2023年09月15日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 15:06
三ッ岳の裏銀座の稜線はいつまで見ていても飽きない
唐沢岳、燕岳、牛首岳
2023年09月15日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 15:07
唐沢岳、燕岳、牛首岳
表銀座と大天井岳
2023年09月15日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/15 15:07
表銀座と大天井岳
横通岳
2023年09月15日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/15 15:08
横通岳
常念岳
囲む秀峰を西岳でひとりじめするのは最高‼️
2023年09月15日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/15 15:08
常念岳
囲む秀峰を西岳でひとりじめするのは最高‼️
3日目の朝
今日はそれなりに歩くので、明るくなったら出発
2023年09月16日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 4:55
3日目の朝
今日はそれなりに歩くので、明るくなったら出発
赤岩岳に接近
2023年09月16日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 5:45
赤岩岳に接近
一度通り過ぎてしまい、ザックはデポして取り付きを探す。リボンとステップを発見‼️
2023年09月16日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 5:55
一度通り過ぎてしまい、ザックはデポして取り付きを探す。リボンとステップを発見‼️
猿のように手足を使って、赤岩岳登頂‼️。登れるか不安だったので嬉しくて、10分足らずで登れたけれど達成感
2023年09月16日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/16 6:03
猿のように手足を使って、赤岩岳登頂‼️。登れるか不安だったので嬉しくて、10分足らずで登れたけれど達成感
おっと失礼‼️🙇‍♀️
巨大ナメクジ様に気づかず、木の枝と一緒に握ってしまいました
2023年09月16日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 6:04
おっと失礼‼️🙇‍♀️
巨大ナメクジ様に気づかず、木の枝と一緒に握ってしまいました
粘土質の急斜面は下りこそ立木が頼り
2023年09月16日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 6:07
粘土質の急斜面は下りこそ立木が頼り
無事戻ってきました
2023年09月16日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 6:10
無事戻ってきました
大天井の方からみると、もっこりした樹林の手前を登っていくのがルートでした
2023年09月16日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 6:12
大天井の方からみると、もっこりした樹林の手前を登っていくのがルートでした
赤岩岳山頂の案内かあります
今日のお仕事終わって、晴れ晴れです
2023年09月16日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 6:22
赤岩岳山頂の案内かあります
今日のお仕事終わって、晴れ晴れです
大天井岳への道のり
2023年09月16日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 6:28
大天井岳への道のり
がっつり降って、ビックリ平
2023年09月16日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 7:01
がっつり降って、ビックリ平
トラバースに見えて、徐々に登っていく
2023年09月16日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 7:15
トラバースに見えて、徐々に登っていく
大天井ヒュッテ
黒い壁がカッコいいです
2023年09月16日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 7:37
大天井ヒュッテ
黒い壁がカッコいいです
私的未踏のトラバースルートを歩いてみる
2023年09月16日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 8:00
私的未踏のトラバースルートを歩いてみる
鎖や
2023年09月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 8:04
鎖や
高度感のあるポイントも
2023年09月16日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 8:08
高度感のあるポイントも
2023年09月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 8:09
燕からの分岐点まで来たら
2023年09月16日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 8:28
燕からの分岐点まで来たら
青空にそそられて
2023年09月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 8:40
青空にそそられて
ザックデポして大天井まで行くことにしました
2023年09月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:54
ザックデポして大天井まで行くことにしました
大天井岳到着。
道は歩き易いし、身軽なのであっという間💕
2023年09月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/16 9:02
大天井岳到着。
道は歩き易いし、身軽なのであっという間💕
表銀座
2023年09月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 9:02
表銀座
西岳アップ
2023年09月16日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:03
西岳アップ
涸沢カール
2023年09月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:07
涸沢カール
梓川が見えるってことは。あちらからも見えてるってことですね
2023年09月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:09
梓川が見えるってことは。あちらからも見えてるってことですね
5月に登った有明山
2023年09月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 9:22
5月に登った有明山
気持ち良くってのんびり〜。しかし実はあとになってひどい目に遭うことに😅
2023年09月16日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/16 9:24
気持ち良くってのんびり〜。しかし実はあとになってひどい目に遭うことに😅
大天井岳を後にして
2023年09月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 9:51
大天井岳を後にして
燕岳にむかいます
2023年09月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 9:55
燕岳にむかいます
学生の時、レリーフの喜作に似ているとからかわれたので、この辺で確認する予定が、見落としてしまい、がっかり
2023年09月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 10:00
学生の時、レリーフの喜作に似ているとからかわれたので、この辺で確認する予定が、見落としてしまい、がっかり
裏銀座も雲がスッキリして、眺望良くなって来ました
鷲羽〜野口五郎
2023年09月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 10:04
裏銀座も雲がスッキリして、眺望良くなって来ました
鷲羽〜野口五郎
三ッ岳
絶景が気になって、すぐに足が止まってしまいます
2023年09月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 10:04
三ッ岳
絶景が気になって、すぐに足が止まってしまいます
南岳乗越と不動岳かな
2023年09月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 10:05
南岳乗越と不動岳かな
雲を被った針ノ木と蓮華岳かな
2023年09月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 10:05
雲を被った針ノ木と蓮華岳かな
振り向くと、大天井岳がでっかい
2023年09月16日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 10:06
振り向くと、大天井岳がでっかい
燕岳は結構遠いな
2023年09月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 10:07
燕岳は結構遠いな
天国の稜線歩きを堪能
2023年09月16日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 10:24
天国の稜線歩きを堪能
鷲羽→トンガリ水晶→東沢乗越→真砂
2023年09月16日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 10:26
鷲羽→トンガリ水晶→東沢乗越→真砂
槍もいよいよお見え‼️
しかし、コースタイムをいい加減に歩いていることに気づく。また為右衛門吊岩手前なのに、1時間半後の12時までに燕山荘に着けないと。。マズイ
2023年09月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/16 10:31
槍もいよいよお見え‼️
しかし、コースタイムをいい加減に歩いていることに気づく。また為右衛門吊岩手前なのに、1時間半後の12時までに燕山荘に着けないと。。マズイ
さっきまでザックが重いとダラダラ歩いていたのから一変、小走り😅😅。振り向いて、大天井岳は随分小さくなってきた
2023年09月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 11:02
さっきまでザックが重いとダラダラ歩いていたのから一変、小走り😅😅。振り向いて、大天井岳は随分小さくなってきた
大下り直下。登りも稼ぎどころ🏃‍♀️
2023年09月16日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 11:15
大下り直下。登りも稼ぎどころ🏃‍♀️
大下り着いた。あとは水平移動希望
2023年09月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 11:21
大下り着いた。あとは水平移動希望
絶景のなかをアクセク進む
2023年09月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 11:27
絶景のなかをアクセク進む
蛙岩らへんだが、
2023年09月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 11:39
蛙岩らへんだが、
どれが蛙か確認してはいられない
2023年09月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 11:41
どれが蛙か確認してはいられない
燕山荘目指してまっしぐら
2023年09月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/16 11:46
燕山荘目指してまっしぐら
12:03到着。これで、温泉♨️入ってバス🚌に間に合いそうです。ホッ
2023年09月16日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 12:03
12:03到着。これで、温泉♨️入ってバス🚌に間に合いそうです。ホッ
燕岳、美しいなぁ
2023年09月16日 12:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
9/16 12:04
燕岳、美しいなぁ
記念写真とったら、賑わう山荘を後にします
2023年09月16日 12:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/16 12:04
記念写真とったら、賑わう山荘を後にします
ガス欠で、合戦小屋て初めてうどんを食す。
シラスとオクラと鰹節の乗ったしこしこうどんです。美味しかったー😊。
2023年09月16日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/16 12:54
ガス欠で、合戦小屋て初めてうどんを食す。
シラスとオクラと鰹節の乗ったしこしこうどんです。美味しかったー😊。
外反母趾の具合が良くなくて😢、泣きそうになりながら下山。予定通りに到着したけれど、気づけば写真なし。。
お疲れさまでした。
2023年09月16日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/16 13:03
外反母趾の具合が良くなくて😢、泣きそうになりながら下山。予定通りに到着したけれど、気づけば写真なし。。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
夏用シュラフ 厚手ダウン ダウンパンツ テントシューズ Tシャツ ドライシャツ スリーシーズンパンツ 薄手長袖
備考 ・シュラフカバー、ウール長袖、カイロは不要だった。

⛺️ババ平(2000円)
15℃:Tシャツ、シュラフのみで🆗
⛺️西岳(2000円)
12℃(時折り強風):薄手長袖、ダウン、ダパンツ、テントシューズを着て快適に眠れた
水1ℓ/200円×2。ccレモン600円

徳澤ソフト(500円)
合戦小屋 冷やしうどん(1200円)
その他(1500円)

感想

骨折後、初めてのテン泊⛺️ということで、のんびり山行をしてきました。
今回のミッションは3つ。

6年前に南岳から縦走して来た際に、😳眺望の良さ✨に惚れました。そんな西岳でテン泊⛺️‼️。槍の稜線はずっと雲の中だったけれど、ソロ女子との交流も楽しく、天空のテン場を満喫。天気は予報ほど悪くならず、雨も夜間の小雨程度で過ごせたのはラッキーでした。学生の時はテン泊装備でも鼻歌混じりで歩いた記憶の表銀座も、危険度高いポイントでは、結構緊張したりして、経年を実感。今後も安全第一を目指します😊。

⇔農先端の山を目指すシリーズで霞沢岳、小太郎山に次ぎ、気になっていた赤沢山に登る‼️。リボンが豊富な安心感もあって、薮こぎしながら目指すのは、とにかく楽しかった💕。ピストンで重いザックから解放された、っていうのもありますかね。山レコにアップくださった、皆様のレコを参考にさせていただき心強かったです。ありがとうございました。

赤岩岳に登ってみる‼️。頑張り屋でないし、百◯山目標、とか性に合っていないのですが、せっかく通過するので見てきました。8分で登れた山頂でしたが、ゲットして満足。実は密かにマイ百高山を数えました😅。
レコの少なかった赤岩岳のなかで、「岐阜のじじい」さんのレコは大変参考にさせていただきました。ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

もう完全復活ですね!
流石です!
2023/9/19 19:29
kokiyamaさん
コメントありがとうございます。
返信遅くなりゴメンナサイ🙇‍♀️。
骨折はほぼ良いのですが、体力が随分落ちてしまっているのが、ガッカリです。まだ歩きたい山があるので、少しづつでも取り戻したいものです😊
2023/9/29 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら