ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5941296
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山(神坂峠から往復)

2023年09月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
13.2km
登り
1,149m
下り
1,154m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:38
合計
10:01
5:54
19
6:13
6:15
22
6:37
6:37
27
7:04
7:04
23
7:27
7:34
29
8:03
8:04
27
8:31
8:38
8
8:46
8:47
80
10:41
10:41
9
10:50
10:52
16
11:08
11:09
10
11:19
12:04
3
12:07
12:07
18
13:07
13:07
10
13:17
13:23
10
13:33
13:33
27
14:00
14:08
19
14:27
14:27
23
14:50
14:51
36
15:27
15:31
21
15:52
15:53
2
15:55
ゴール地点
ソロで行くと最初に飛ばし過ぎてバテてペースが落ちて、、、
今回も一緒でした。反省(^^;

大判山から前宮ルート分岐点までのコースタイム、
2:30(昭文社:山と高原地図)、2:00(山と渓谷社)と違いあり。
ギリギリの人は気を付けよう。
天候 午前晴れ、午後曇りがち
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
登山口奥に10台弱、手前に数台
トイレなし(山頂避難小屋横までない)
コース状況/
危険箇所等
ナギ(崩落地)の近くを歩くが、きちんと管理されていて危険個所はない。
標高の低いところは笹が元気で歩きにくい箇所がある。(斜面等、刈ってくれてあるところもあるけど、朝露で全身びしょ濡れ、膝下ドロドロになった)。

登山届
神坂峠登山口手前1kmぐらいのところに大檜駐車場(追分登山口)があり、
ここに「恵那山最終登山届提出所」があります。
その他周辺情報 クアリゾート湯舟沢
神坂峠登山口
山頂まで6.8Km
2023年09月16日 05:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 5:53
神坂峠登山口
山頂まで6.8Km
千両山 真っ白。
晴れますように。
2023年09月16日 06:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 6:12
千両山 真っ白。
晴れますように。
所々こういうのがあり助かります。
このコースは30分とか1時間でちょっとしたポイントがあって、居場所を認識できるので、距離は意識しなくても大丈夫でした。
2023年09月16日 06:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 6:19
所々こういうのがあり助かります。
このコースは30分とか1時間でちょっとしたポイントがあって、居場所を認識できるので、距離は意識しなくても大丈夫でした。
鳥越峠
恵那山まで3時間となってますが、三角点までだと(標準で)4時間見た方が無難じゃないかなぁ。(中津川市や各種コースマップでも神坂峠ルートは登り5時間となってますね。ここまで1時間。)
2023年09月16日 06:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 6:34
鳥越峠
恵那山まで3時間となってますが、三角点までだと(標準で)4時間見た方が無難じゃないかなぁ。(中津川市や各種コースマップでも神坂峠ルートは登り5時間となってますね。ここまで1時間。)
いろんなキノコを見かけました。
2023年09月16日 06:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 6:40
いろんなキノコを見かけました。
ウバナギ
ナギは崩落地の意味。
2023年09月16日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:00
ウバナギ
ナギは崩落地の意味。
ウバナギから
2023年09月16日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:00
ウバナギから
ウバナギから
2023年09月16日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:00
ウバナギから
下の方は笹が元気(この辺りは、マシな方)
2023年09月16日 07:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 7:06
下の方は笹が元気(この辺りは、マシな方)
大判山手前
2023年09月16日 07:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:19
大判山手前
大判山手前
2023年09月16日 07:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:18
大判山手前
大判山手前
2023年09月16日 07:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:19
大判山手前
大判山手前
2023年09月16日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 7:20
大判山手前
大判山手前
2023年09月16日 07:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 7:18
大判山手前
大判山
ベンチあり。ルートの真ん中あたり、ちょうど良いところでホッと一息。
2023年09月16日 07:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:24
大判山
ベンチあり。ルートの真ん中あたり、ちょうど良いところでホッと一息。
ボスが待ってます。
2023年09月16日 07:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:24
ボスが待ってます。
2023年09月16日 07:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 7:31
少し進むとボスの前に子分が現れた。
しかもここから急降下(^^;
2023年09月16日 07:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 7:36
少し進むとボスの前に子分が現れた。
しかもここから急降下(^^;
2023年09月16日 07:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 7:46
2023年09月16日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:47
2023年09月16日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 7:49
大判山と天狗ナギの中間点。
「こだまエリア」とあったので、何か反響するのかと思って手を叩いてみたが何も起こらず。
2023年09月16日 08:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 8:01
大判山と天狗ナギの中間点。
「こだまエリア」とあったので、何か反響するのかと思って手を叩いてみたが何も起こらず。
天狗ナギ手前
2023年09月16日 08:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 8:15
天狗ナギ手前
天狗ナギ
2023年09月16日 08:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 8:21
天狗ナギ
天狗ナギから
2023年09月16日 08:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 8:22
天狗ナギから
天狗ナギから
2023年09月16日 08:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 8:32
天狗ナギから
2023年09月16日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 8:36
天狗の頭
ようやくボスの足元に到着。
2023年09月16日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 8:45
天狗の頭
ようやくボスの足元に到着。
最後の試練。えぐい登り。
2023年09月16日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 9:37
最後の試練。えぐい登り。
2023年09月16日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/16 9:50
前宮ルートとの分岐に到着
ここまでくれば、後は(一般的な)尾根道。
ここまでも尾根道なんだけど。
2023年09月16日 10:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 10:03
前宮ルートとの分岐に到着
ここまでくれば、後は(一般的な)尾根道。
ここまでも尾根道なんだけど。
恵那神社奥宮の摂社(祠)が祀られています。
これは二の宮。六の宮まであるのでお参りしながら。
2023年09月16日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 10:19
恵那神社奥宮の摂社(祠)が祀られています。
これは二の宮。六の宮まであるのでお参りしながら。
2023年09月16日 10:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/16 10:21
山頂避難小屋
屋根の上にちょっと見えているのが好展望の岩場。
過ぎてしまったので帰路に寄ります。
2023年09月16日 10:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 10:46
山頂避難小屋
屋根の上にちょっと見えているのが好展望の岩場。
過ぎてしまったので帰路に寄ります。
黒井沢ルートは通行禁止
2023年09月16日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 10:50
黒井沢ルートは通行禁止
気持ちの良い道で山頂に向かいます
2023年09月16日 10:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 10:57
気持ちの良い道で山頂に向かいます
恵那神社奥宮
伊邪那岐大神(いざなきのおおかみ)・伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
2023年09月16日 11:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 11:00
恵那神社奥宮
伊邪那岐大神(いざなきのおおかみ)・伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
山頂に到着。
噂の「展望のない展望台」があります。
確かに木々に囲まれて何の展望もありません(^^)
2023年09月16日 11:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 11:01
山頂に到着。
噂の「展望のない展望台」があります。
確かに木々に囲まれて何の展望もありません(^^)
小さく胞山(ENA SAN)とあります。
伊邪那美大神が天照大神をお産みになった際の胞(えな)を山に納めたことから、胞山→恵那山になったと伝わる。
2023年09月16日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 11:03
小さく胞山(ENA SAN)とあります。
伊邪那美大神が天照大神をお産みになった際の胞(えな)を山に納めたことから、胞山→恵那山になったと伝わる。
新しい案内板。
先ほどの避難小屋の方が広いので、お昼休憩に戻ります。
2023年09月16日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 11:03
新しい案内板。
先ほどの避難小屋の方が広いので、お昼休憩に戻ります。
避難小屋裏岩場からの眺め。
雲が多くなってきた。(帰路は雲多かった)
お昼休憩の後、帰路へ。
2023年09月16日 11:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 11:22
避難小屋裏岩場からの眺め。
雲が多くなってきた。(帰路は雲多かった)
お昼休憩の後、帰路へ。
ホントの最高点。
登りの時は気付かず、避難小屋裏の岩場で教えていただき、帰路に立ち寄りました。ありがとうございました。
帰路、四の宮過ぎて少し行くと、右手にありました。
2023年09月16日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 12:06
ホントの最高点。
登りの時は気付かず、避難小屋裏の岩場で教えていただき、帰路に立ち寄りました。ありがとうございました。
帰路、四の宮過ぎて少し行くと、右手にありました。
サラサドウダンの実
2023年09月16日 14:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 14:13
サラサドウダンの実
朝見えなかった千両山から恵那山の姿。
強敵でした(^^)
2023年09月16日 15:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/16 15:24
朝見えなかった千両山から恵那山の姿。
強敵でした(^^)

感想

普段は家族登山が多く、恵那山は体力的にちょっと無理かなと諦めていた山。
今回ソロだったので、登ってみようと。
黒井沢ルートがいいなと思って調べたら、林道通行止めでダメみたいなので、
自分の体力ではちょっときついかもと思いながら、古くからの前宮ルートと合流する神坂峠ルートを選択。

駐車場が小さいみたいだし登山時間が長いので、
真っ暗な林道を登って駐車場に5:15到着(すでに1台)、朝食休憩。

<登り>
6:00前、霧で真っ白だけど明るくなってきたので駐車場を出発。
大判山への登りまで快調。でも、軽々と追い越していくソロのお兄さんたち。

大判山のベンチ、中間点のちょうど良いところにあります。
ちょっと疲れたし、長めの休憩。

最後の急登を前にして、早朝に追い越していったお兄さんたちとすれ違う。
どんなペースで登っているの?どこへでも行けますね(^^)

最後の急登では、寝不足がたたったか、足がつってまともに登れず。
時間は十分あるのでゆっくり頑張ろう。(早立ちして良かった)
「もう少しで尾根ですよ」と励ましてくれた健脚のお兄さんありがとう、元気が出ました。

このコース、写真の通り(ちょっと霞んでたけど)随所で素晴らしい展望に出会えました。ちょうど良い間隔で休憩適地があるので、苦しみながらも頑張りやすかった。

<山頂エリア>
前宮ルート分岐点から三角点まで、恵那神社の祠(摂社)、奥宮が祀られていて、歴史を感じました。
四の宮手前のホントの最高点も知っておこう。
避難小屋裏の岩場は山頂エリアでは唯一の好展望。
避難小屋、三角点間は、おだやかな良い雰囲気でした。

<帰路>
雲が多くて展望は今一つでしたが、その分涼しくて疲れた体には優しかったかな。
往路急登の下りや、鳥越峠から千両山への登りは、疲れた足にこたえましたが、何とか標準タイムで戻ってこられました。
駐車場に戻ると最後の1台。やっぱりこのルートは健脚向けだったか(^^;
(登山口手前の駐車場はまだ満車でしたが、きっと出るの遅くてもさくっと戻ってこられる方たち)

<まとめ>
展望の良くないがっかり百名山と聞いてましたが、神坂峠ルートは尾根筋ルートなので、天気に恵まれれば素晴らしい展望を楽しみながらの山行になるかと。体力いるけど。。。
あと、前宮ルート合流以降、恵那神社の祠(摂社)、奥宮を参って歴史を感じることができました。

------------------------------------------
<山頂の祠(恵那神社:https://enajinja.jp/)>
前宮ルート分岐から山頂避難小屋まで、
・二の宮 剣神社 天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
・三の宮 神明社 天照大神(あまてらすおおかみ)・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
・四の宮 熊野社 速玉男命(はやたまおのみこと)
山頂まで、
・五の宮 富士社 木花咲開姫大神(このはなさくやひめのおおかみ)
・六の宮 葛城社 一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)
山頂手前に、
・恵那神社奥宮 伊邪那岐大神(いざなきのおおかみ)・伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
が祀られています。
・一の宮神社 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
は、前宮ルート上なのか見つけられませんでした。(→ 分岐から前宮ルートを少し戻ればあるみたい。)

<お風呂の名前「クアリゾート湯舟沢」>
地名なら中津川とか神坂とかで良さそうなのに湯舟沢って何?とちょっと引っかかっていたら、天照大神の産湯に使われた湯が神坂地区の湯舟沢の湯とのこと。

恵那山。展望も歴史も。強敵でしたが良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら