記録ID: 5942459
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2023年09月14日(木) ~
2023年09月16日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 20:40
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,625m
- 下り
- 2,222m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:24
距離 9.8km
登り 937m
下り 56m
2日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 4:35
- 合計
- 9:22
距離 7.7km
登り 1,518m
下り 409m
3日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:26
距離 20.8km
登り 193m
下り 1,776m
15:37
ゴール地点
天候 | 曇ときどき雨後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
登山口の行き帰りはバスで行きは平湯温泉から新穂高、帰りは上高地からあかんだな駐車場 |
その他周辺情報 | 温泉は平湯の森にて |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
2日目。雨のなかテントを畳んで、出発。計画では5:00としてたけど、暗かったので明るくなるまで少し待つ。今日はテン場確保のため、師匠sとの同行をshigusa氏に託し、自分のペースで登ります。(w)
3日目。夜通し風が吹きまくりであまり眠れず。でもってガスも晴れず。雨も降ったし、今回も届かずか、と思ってたら shigusa氏が行こう、と言うので槍登頂。3度目にして漸く。でも視界は効かず。
感想
昨年の富士山、北岳に続く仕事師匠との山行第3弾。自身は過去2度撤退している槍ヶ岳に挑戦。山頂付近の天気はイマイチでしたが、師匠sは2日目の午後に登頂。自分は3日目の朝に登頂。3度目にして漸く辿り着きました。3日目の長い下りもほぼコースタイム通りで、無事にミッションコンプリート。久々のテン泊装備は疲れましたが、懸念の高山病も軽めで済んで良かった。憧れの槍直下のテン泊でしたが、夜も含めコンディションはイマイチだったので、晴れた日にまた行ってみたい。
初の槍ヶ岳登頂でした。色々な対策により、持病の膝痛も発生せず順調に登山ができました。山頂からの眺望はほぼ望めませんでしたが、また訪れたいと思います。
槍ヶ岳山荘の規模の大きさは衝撃でした。山荘と呼ばれるのも納得です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する