ここからはじまる🙋 8:27
シーズンとシーズンの合間にかかわらず、すごい人💦 バスの中で身支度をしているので人を横目に通過。入山料と引き換えにヤマノススメのカードを2個もらった。
1
5/23 8:27
ここからはじまる🙋 8:27
シーズンとシーズンの合間にかかわらず、すごい人💦 バスの中で身支度をしているので人を横目に通過。入山料と引き換えにヤマノススメのカードを2個もらった。
以下 犬レコ(笑)
りんちゃんは小屋のなか。
5
5/23 8:47
以下 犬レコ(笑)
りんちゃんは小屋のなか。
小屋から出てきてくれたりんちゃん🐶
10
5/23 8:50
小屋から出てきてくれたりんちゃん🐶
りんちゃんはあっちゃむいて
4
5/23 8:50
りんちゃんはあっちゃむいて
ふぁー~
4
5/23 8:50
ふぁー~
うーん
2
5/23 8:50
うーん
りんちゃん、じゃ✋
犬レコは以上ですヽ(^○^)ノ
5
5/23 8:52
りんちゃん、じゃ✋
犬レコは以上ですヽ(^○^)ノ
山頂ー♪ヽ(´▽`)/ で、ゴローさん♥
ゴローさんのまわりは大にぎわい♪ヽ(´▽`)/
5
5/23 11:14
山頂ー♪ヽ(´▽`)/ で、ゴローさん♥
ゴローさんのまわりは大にぎわい♪ヽ(´▽`)/
山頂のゴローさん♥にズームイン📷
4
5/23 11:14
山頂のゴローさん♥にズームイン📷
いつものえびすやさんです(*^▽^)/★*☆♪
1
5/23 11:20
いつものえびすやさんです(*^▽^)/★*☆♪
kazuさんに影響されてマンゴーソフト¥400
ペロペロなめながら三角点に移動。
4
5/23 11:20
kazuさんに影響されてマンゴーソフト¥400
ペロペロなめながら三角点に移動。
お約束の三角点タッチ✋
5
5/23 11:25
お約束の三角点タッチ✋
南のほう📷
3
5/23 11:25
南のほう📷
御嶽のほう📷
3
5/23 11:25
御嶽のほう📷
大垣のほう📷
3
5/23 11:34
大垣のほう📷
ドライブウェイのレストハウスでご飯🍴
飛騨牛コロッケカレー👳¥930
5
5/23 11:55
ドライブウェイのレストハウスでご飯🍴
飛騨牛コロッケカレー👳¥930
山コーヒー☕(*^▽^)/★*☆♪
4
5/23 12:09
山コーヒー☕(*^▽^)/★*☆♪
山どら焼♥
1
5/23 12:13
山どら焼♥
湖北のほう📷
竹生島も見えた♪ヽ(´▽`)/
4
5/23 12:45
湖北のほう📷
竹生島も見えた♪ヽ(´▽`)/
霊仙山のほう📷
2
5/23 12:45
霊仙山のほう📷
渋滞につかまる。と思いきや、団体さんでした。
4
5/23 12:55
渋滞につかまる。と思いきや、団体さんでした。
7合目から見下ろすと爽快♪v(*'-^*)^☆
2
5/23 13:11
7合目から見下ろすと爽快♪v(*'-^*)^☆
3合目
爽快‼ 爽快‼
2
5/23 13:29
3合目
爽快‼ 爽快‼
ふりかえり。緑でフワフワしてます。
2
5/23 13:31
ふりかえり。緑でフワフワしてます。
今日も無事下山。 14:23
3
5/23 14:23
今日も無事下山。 14:23
ジョイ伊吹🙌
いつもの薬草風呂へ上野から歩いて移動。
4
5/23 15:08
ジョイ伊吹🙌
いつもの薬草風呂へ上野から歩いて移動。
お風呂♨へGo🙋
3
5/23 15:10
お風呂♨へGo🙋
休憩室。ゴロゴロできます🙆
2
5/23 15:33
休憩室。ゴロゴロできます🙆
帰りにお買い上げ。これで登山の疲れがとれるか…?👍
1
帰りにお買い上げ。これで登山の疲れがとれるか…?👍
伊吹山のバッジ ¥500
2~3回に1個はバッジを買っています。いいデザインのバッジがいっぱいあったので、えびすやさんでお買い上げです♪
4
5/23 15:33
伊吹山のバッジ ¥500
2~3回に1個はバッジを買っています。いいデザインのバッジがいっぱいあったので、えびすやさんでお買い上げです♪
ハルユキノシタ(春雪ノ下, 学名: Saxifraga nipponica, ユキノシタ科ユキノシタ属)
里の花。
4
5/23 8:28
ハルユキノシタ(春雪ノ下, 学名: Saxifraga nipponica, ユキノシタ科ユキノシタ属)
里の花。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢, 学名:Veronica persica, オバコ科クワガタソウ属)
春の春だけど一年中みられる。いわば雑草の部類。
2
5/23 8:57
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢, 学名:Veronica persica, オバコ科クワガタソウ属)
春の春だけど一年中みられる。いわば雑草の部類。
キバナレンリソウ(黄花連理草, 学名: Lathyrus pratensis, マメ科レンリソウ属)
3
5/23 9:00
キバナレンリソウ(黄花連理草, 学名: Lathyrus pratensis, マメ科レンリソウ属)
ウマノアシガタ(馬の足形, 学名:Ranunculus japonicus, キンポウゲ科キンポウゲ属)
山頂までいっぱいみることができます。
3
5/23 9:05
ウマノアシガタ(馬の足形, 学名:Ranunculus japonicus, キンポウゲ科キンポウゲ属)
山頂までいっぱいみることができます。
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
2
5/23 9:10
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
ナズナ(薺, 学名:Capsella bursa-pastoris, アブラナ科ナズナ属)
春の七草ですね♪
2
5/23 9:10
ナズナ(薺, 学名:Capsella bursa-pastoris, アブラナ科ナズナ属)
春の七草ですね♪
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
スミレ専門📷の人もいるくらい種類が多い💦
2
5/23 9:19
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
スミレ専門📷の人もいるくらい種類が多い💦
アヤメ(菖蒲, 文目, 綾目, 学名:Iris sanguinea, アヤメ科アヤメ属)
2合目から3合目までで咲いていました。
2
5/23 9:24
アヤメ(菖蒲, 文目, 綾目, 学名:Iris sanguinea, アヤメ科アヤメ属)
2合目から3合目までで咲いていました。
サンショウ(山椒, 学名:Zanthoxylum piperitum, ミカン科サンショウ属)
和製ハーブですね♪
2
5/23 9:25
サンショウ(山椒, 学名:Zanthoxylum piperitum, ミカン科サンショウ属)
和製ハーブですね♪
キバナハタザオ(黄花旗竿, 学名: Sisymbrium luteum, アブラナ科キバナハタザオ属)
2
5/23 9:27
キバナハタザオ(黄花旗竿, 学名: Sisymbrium luteum, アブラナ科キバナハタザオ属)
タンポポ(蒲公英, 学名: Taraxacum, キク科タンポポ属 )
在来種です。たぶんセイタカタンポポだと思う。セイヨウタンポポとの交配種も多い。ヒロハタンポポ、カンサイタンポポ、交配種はもちろんあり…。
2
5/23 9:28
タンポポ(蒲公英, 学名: Taraxacum, キク科タンポポ属 )
在来種です。たぶんセイタカタンポポだと思う。セイヨウタンポポとの交配種も多い。ヒロハタンポポ、カンサイタンポポ、交配種はもちろんあり…。
カキドオシ(垣通し, 学名:Glechoma, hederacea subsp. grandis, シソ科カキドオシ属)
2
5/23 9:30
カキドオシ(垣通し, 学名:Glechoma, hederacea subsp. grandis, シソ科カキドオシ属)
タニウツギ(谷空木, 学名:Weigela hortensis, スイカズラ科タニウツギ属)
3
5/23 9:33
タニウツギ(谷空木, 学名:Weigela hortensis, スイカズラ科タニウツギ属)
ホタルカズラ(蛍葛, 学名:Lithospermum zollingeri, ムラサキ科ムラサキ属)
★のようです♪
2
5/23 9:37
ホタルカズラ(蛍葛, 学名:Lithospermum zollingeri, ムラサキ科ムラサキ属)
★のようです♪
ダイコンソウ(大根草, 学名:Geum, バラ科ダイコンソウ属)
これも山頂までいっぱいみることができます。
2
5/23 9:45
ダイコンソウ(大根草, 学名:Geum, バラ科ダイコンソウ属)
これも山頂までいっぱいみることができます。
ゲンノショウコ(現の証拠, 学名: Geranium thunbergii, フウロソウ科フウロソウ属)
フウロ系はまだ見れず💦今回はこれだけです。年々イブキフウロは少なくなっています。
2
5/23 9:47
ゲンノショウコ(現の証拠, 学名: Geranium thunbergii, フウロソウ科フウロソウ属)
フウロ系はまだ見れず💦今回はこれだけです。年々イブキフウロは少なくなっています。
イブキノエンドウ(伊吹野豌豆, 学名:Vicia sepium L., マメ科ソラマメ属)
3
5/23 9:52
イブキノエンドウ(伊吹野豌豆, 学名:Vicia sepium L., マメ科ソラマメ属)
オドリコソウ(アカバナ)(踊子草, 学名:Lamium album L. var. barbatum (Siebold et Zucc.) Franch. et Sav, シソ科オドリコソウ属)
毎年4合目から5合目がきれいに咲きます。
2
5/23 9:54
オドリコソウ(アカバナ)(踊子草, 学名:Lamium album L. var. barbatum (Siebold et Zucc.) Franch. et Sav, シソ科オドリコソウ属)
毎年4合目から5合目がきれいに咲きます。
オドリコソウ(シロバナ)(踊子草, 学名:Lamium album L. var. barbatum (Siebold et Zucc.) Franch. et Sav, シソ科オドリコソウ属)
アカバナとシロバナの饗宴。
2
5/23 9:54
オドリコソウ(シロバナ)(踊子草, 学名:Lamium album L. var. barbatum (Siebold et Zucc.) Franch. et Sav, シソ科オドリコソウ属)
アカバナとシロバナの饗宴。
ヒロハテンナンショウ(広葉天南星, 学名: Arisaema minamitanii, サトイモ科テンナンショウ属)
3
5/23 9:57
ヒロハテンナンショウ(広葉天南星, 学名: Arisaema minamitanii, サトイモ科テンナンショウ属)
ハクサンハタザオ(白山旗竿, 学名:Arabis gemmifera (Matsum.) Makino, アブラナ科ハタザオ属)
2
5/23 10:00
ハクサンハタザオ(白山旗竿, 学名:Arabis gemmifera (Matsum.) Makino, アブラナ科ハタザオ属)
キジムシロ(雉莚, 学名:Potentilla fragarioides var. major, バラ科キジムシロ属)
2
5/23 10:02
キジムシロ(雉莚, 学名:Potentilla fragarioides var. major, バラ科キジムシロ属)
イブキガラシ(伊吹芥子, 学名:Barbarea orthoceras Ledeb., アブラナ科ヤマガラシ属)
3
5/23 10:04
イブキガラシ(伊吹芥子, 学名:Barbarea orthoceras Ledeb., アブラナ科ヤマガラシ属)
イブキハタザオ(伊吹旗竿, 学名:Arabis gemmifera (Matsum.) Makino var. alpicola Hara, アブラナ科ハタザオ属)
ハクサンハタザオとイブキハタザオの違いは、イブキハタザオには起毛があるかどうか。
3
5/23 10:06
イブキハタザオ(伊吹旗竿, 学名:Arabis gemmifera (Matsum.) Makino var. alpicola Hara, アブラナ科ハタザオ属)
ハクサンハタザオとイブキハタザオの違いは、イブキハタザオには起毛があるかどうか。
ムラサキケマン(紫華鬘, 学名:Corydalis incisa, ケマンソウ科キケマン属)
💀💦
3
5/23 10:12
ムラサキケマン(紫華鬘, 学名:Corydalis incisa, ケマンソウ科キケマン属)
💀💦
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
タチツボスミレ?
2
5/23 10:13
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
タチツボスミレ?
ニョイスミレ(如意菫, 学名:Viola verecunda, スミレ科スミレ属)
別名ツボスミレ。
2
5/23 10:18
ニョイスミレ(如意菫, 学名:Viola verecunda, スミレ科スミレ属)
別名ツボスミレ。
ダイコンソウ(大根草, 学名:Geum, バラ科ダイコンソウ属)
ウマノアシガタとは葉っぱが違う。
3
5/23 10:21
ダイコンソウ(大根草, 学名:Geum, バラ科ダイコンソウ属)
ウマノアシガタとは葉っぱが違う。
イブキタンポポ(伊吹蒲公英, 学名:Taraxacum elatum var. ibukiense, キク科タンポポ属)
何とか見つけた。見分け方は…。あります。花ではわからんけどイブキタンポポは、総苞片が密着して、縁が白く、先っぽが黒い。
3
5/23 10:42
イブキタンポポ(伊吹蒲公英, 学名:Taraxacum elatum var. ibukiense, キク科タンポポ属)
何とか見つけた。見分け方は…。あります。花ではわからんけどイブキタンポポは、総苞片が密着して、縁が白く、先っぽが黒い。
コバノミミナグサ(小葉の耳菜草, 学名:Cerastium furcatum Cham. et Schltdl. var. ibukiense Ohwi, ナデシコ科ミミナグサ属)
伊吹山固有種で山口県と伊吹山でみられるらしい。ミヤマハコベとは違うのですぐにわかる。
3
5/23 10:43
コバノミミナグサ(小葉の耳菜草, 学名:Cerastium furcatum Cham. et Schltdl. var. ibukiense Ohwi, ナデシコ科ミミナグサ属)
伊吹山固有種で山口県と伊吹山でみられるらしい。ミヤマハコベとは違うのですぐにわかる。
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2
5/23 10:46
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
エゴノキ(斉墩果, 学名:Styrax japonica, エゴノキ科エゴノキ属)
2
5/23 10:47
エゴノキ(斉墩果, 学名:Styrax japonica, エゴノキ科エゴノキ属)
ヒメウツギ(姫空木, 学名:Deutzia gracilis Deutzia, ユキノシタ科ウツギ属)
2
5/23 10:53
ヒメウツギ(姫空木, 学名:Deutzia gracilis Deutzia, ユキノシタ科ウツギ属)
イブキシモツケ(伊吹下野, 学名:Spiraea dasyantha, バラ科シモツケ属)
イブキのなまえがつきますが、固有種ではないです。
2
5/23 10:55
イブキシモツケ(伊吹下野, 学名:Spiraea dasyantha, バラ科シモツケ属)
イブキのなまえがつきますが、固有種ではないです。
セントウソウ(仙洞草, 学名:Chamaele decumbens,セリ科セントウソウ属)
2
5/23 11:07
セントウソウ(仙洞草, 学名:Chamaele decumbens,セリ科セントウソウ属)
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
9合目の群落はもう終わり。山頂遊歩道ではちらほら。
2
5/23 11:09
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
9合目の群落はもう終わり。山頂遊歩道ではちらほら。
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
二輪のニリンソウ。
1
5/23 11:10
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
二輪のニリンソウ。
ヒロハノアマナ(広葉の甘菜, 学名: Amana erythronioides, ユリ科アマナ属)
まだ咲いていました。
3
5/23 11:10
ヒロハノアマナ(広葉の甘菜, 学名: Amana erythronioides, ユリ科アマナ属)
まだ咲いていました。
ヤマエンゴサク(山延胡索, 学名:Corydalis lineariloba, ケマンソウ科キケマン属)
伊吹の春といえばこれで、日本百名山にも出てきます。
2
5/23 11:13
ヤマエンゴサク(山延胡索, 学名:Corydalis lineariloba, ケマンソウ科キケマン属)
伊吹の春といえばこれで、日本百名山にも出てきます。
イブキガラシ(伊吹芥子, 学名:Barbarea orthoceras Ledeb., アブラナ科ヤマガラシ属)
2
5/23 11:41
イブキガラシ(伊吹芥子, 学名:Barbarea orthoceras Ledeb., アブラナ科ヤマガラシ属)
タンポポの綿毛♪ヽ(´▽`)/
2
5/23 12:19
タンポポの綿毛♪ヽ(´▽`)/
イタドリ(虎杖, 痛取, 学名: Fallopia japonica, タデ科ソデカズラ属)
2
5/23 12:22
イタドリ(虎杖, 痛取, 学名: Fallopia japonica, タデ科ソデカズラ属)
イチリンソウ(一輪草, 学名: Anemone nikoensis Maxim., キンポウゲ科イチリンソウ属)
ニリンソウとは存在感が違うのですぐにわかります。伊吹で見つけたのははじめて🔰
2
5/23 12:27
イチリンソウ(一輪草, 学名: Anemone nikoensis Maxim., キンポウゲ科イチリンソウ属)
ニリンソウとは存在感が違うのですぐにわかります。伊吹で見つけたのははじめて🔰
イチリンソウ(一輪草, 学名: Anemone nikoensis Maxim., キンポウゲ科イチリンソウ属)
1
5/23 12:27
イチリンソウ(一輪草, 学名: Anemone nikoensis Maxim., キンポウゲ科イチリンソウ属)
ホソバノアマナ(細葉甘菜, 学名: Lloydia triflora, ユリ科チシマアマナ属)
2
5/23 12:29
ホソバノアマナ(細葉甘菜, 学名: Lloydia triflora, ユリ科チシマアマナ属)
ホソバノアマナ(細葉甘菜, 学名: Lloydia triflora, ユリ科チシマアマナ属)
1
5/23 12:34
ホソバノアマナ(細葉甘菜, 学名: Lloydia triflora, ユリ科チシマアマナ属)
ツルキジムシロ (蔓雉蓆, 蔓雉筵, 学名: Potentilla stolonifera Lehm. ex Ledeb. バラ科キジムシロ属)
2
5/23 12:33
ツルキジムシロ (蔓雉蓆, 蔓雉筵, 学名: Potentilla stolonifera Lehm. ex Ledeb. バラ科キジムシロ属)
ヤマネコノメソウ(山猫の目草, 学名:Chrysosplenium japonicum, ユキノシタ科ネコノメソウ属)
3
5/23 12:35
ヤマネコノメソウ(山猫の目草, 学名:Chrysosplenium japonicum, ユキノシタ科ネコノメソウ属)
ホタルカズラ(蛍葛, 学名:Lithospermum zollingeri, ムラサキ科ムラサキ属)
3
5/23 13:34
ホタルカズラ(蛍葛, 学名:Lithospermum zollingeri, ムラサキ科ムラサキ属)
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺, 学名: Fragaria nipponica, バラ科オランダイチゴ属)
2
5/23 14:08
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺, 学名: Fragaria nipponica, バラ科オランダイチゴ属)
ツルニチニチソウ(蔓日々草, 学名:Vinca major, キョウチクトウ科)
毎年、1合目でみられます。
2
5/23 14:08
ツルニチニチソウ(蔓日々草, 学名:Vinca major, キョウチクトウ科)
毎年、1合目でみられます。
【山と高原地図, 御在所・霊仙・伊吹, 昭文社 マップル, 2014.3】¥1080
0
【山と高原地図, 御在所・霊仙・伊吹, 昭文社 マップル, 2014.3】¥1080
【山本 武人・竹内 康之: 滋賀県の山, 山と渓谷社, 2010.4】¥ 2052
1
【山本 武人・竹内 康之: 滋賀県の山, 山と渓谷社, 2010.4】¥ 2052
edus4100 こんばんは。
あれれ、edusさんも伊吹山だったのですねぇ。
今朝は同じ電車、同じバスで伊吹山登山口に移動していたようです。
ちなみにゲンノショウコは3合目と4合目の間ですか?
赤い花っぽいのを撮っていた青いシャツの方がいたんですよねぇ(違ったらゴメンナサイ)。
過去、伊吹山のそのあたりでしか見たことがなくて、久々に見たいなあぁと思っていたんですけど。
声をかければよかったなぁ(>_<)
おはようございます(*^▽^*)
りんちゃん、ゴローさん、えびすやさん、山頂遊歩道、レストハウス、里歩き、ジョイ伊吹という私的な定番コースでひさびさに伊吹でした。裏年でもやっぱり伊吹ですねo(^o^)o 夏が楽しみです。ユウスゲを山ガールといっしょにみられたら…→これは余計(笑)
前にきていたときとは電車とバスの時間が違ってるようですので、同じ電車と同じバスになりますよー(笑) 帰りはというと…ぐるっと回っても14時半のバスですか?(私はいつもジョイ伊吹までのんびり里歩きなんで、16か17時のバス)。
さて、ゲンノショウコとかイブキフウロとかのフウロ系は、徳蔵山をまく道(今は車以外立ち入り禁止になってるとこ)の山側でいっぱい見れたのですが、なぜか立ち入り禁止で山頂遊歩道でしかみれなくなっていますよね…。余裕があれば3合目をぐるっとするのですが…。で、何か咲いてないかなあと3合目と4合目の間で下をずっとみていたらゲンノショウコがあったんで撮っていました。
青のマウンテンハードウェアです。ザックもマウンテンハードウェア(聞いてないですね~)。
ゲンノショウコをとってたとこを何人かみていましたね~(>_<)ヽ taktak6125でしたか。お声かけ歓迎ですので次回はどうぞ(笑)
edusさん
こんばんは
エビスヤさんのマンゴーソフトは如何でしたか。
本当の高価なマンゴーなど食べたことないので実際の味がわかりません。
さてやはり入れ替わり時期とはいえ花の伊吹ですね。
私も最近はご無沙汰なので6月13日に
お邪魔予定です。
初対面の山ガールさん含む3人での
山行です。
今からワクワクウキウキです。
どうも私がCLみたいなので大変だ❗
ユウスゲあたりが咲いていてくれると感動してもらえるのですが
何を考えているのやら。
kazuさん、おはようございます(*^▽^*)
マンゴーソフトは、結構おいしかったですよ~。次はキーウィソフトにしようかとも。
次回の山行、晴れるといいですね
ユウスゲは7月だと思いますが、6月は雰囲気的にいちばん緑が濃くって好きな季節です。
いいですねえ。kazuさんの勇姿を拝見したいですねえ。偶然を装って出現しようかとも
お声かけばどもってのほかのシャイなedusですので、遠くから…
山バッチ、あまり見ない感じのデザインで良いですね!!
伊吹山って結構気楽に登れるのに1000メートルも高低差があるなんて意外ですね。またトレーニングがてら登りに行けたらなと思ってはいるんですが何時になることやら。。。。。。
おはようございます(*^▽^*)
伊吹山の山バッジの多さは有名ですが、ひさびさにいったら、結構新しいのが増えていてびっくりです。ドライブインでも新しい山バッジがおかれていました。いいなと思ったものをお買い上げです。
伊吹山はなれればそんなにしんどくないです。夏は遮蔽物がほとんどないのがしんどいのと、1合目のゲレンデが大変なくらい。お花が多いのでガスでも楽しめ、上野からはヒルがでないのが二重○
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する