ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5955774
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

美の山ー(三沢)御嶽山ー蓑山 ゴ・ドーハンの山チャリ 里山御嶽とポポー

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
13.5km
登り
470m
下り
482m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:15
合計
4:03
9:59
89
11:28
11:39
36
12:15
12:15
1
12:16
12:16
81
13:37
13:41
21
14:02
天候 薄日の曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
山頂の駐車場
コース状況/
危険箇所等
・前半はチャリを使用しています。
・御嶽神社の参道(石段)は草が繁茂しています。頂上部は刈られているようでした。
・蓑山神社表参道はほぼ簡易舗装です。
その他周辺情報 『みずほの里』三沢の県道沿いにあるお蕎麦屋さん。すまんじゅう、かりんとうもあります。
秩父高原牧場のススキ越しに蓑山を望みます。
2023年09月17日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 8:44
秩父高原牧場のススキ越しに蓑山を望みます。
変則的な山行ですが、美の山山頂からスタートです。
2023年09月17日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 9:55
変則的な山行ですが、美の山山頂からスタートです。
こちらは展望台の方位盤
2023年09月17日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 9:57
こちらは展望台の方位盤
秩父地方に伝わる盆踊りを現在の『秩父音頭』の形にした金子翁の粋な銅像。笛持ってくればよかったな。
2023年09月17日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 9:58
秩父地方に伝わる盆踊りを現在の『秩父音頭』の形にした金子翁の粋な銅像。笛持ってくればよかったな。
彼岸花が咲いています。
2023年09月17日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/17 10:02
彼岸花が咲いています。
ここからマリンちゃんで山を下ります。
2023年09月17日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 10:06
ここからマリンちゃんで山を下ります。
林道新美の山線起点。幅員は狭いですが舗装されています。
2023年09月17日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:12
林道新美の山線起点。幅員は狭いですが舗装されています。
左、釜伏山から秩父高原牧場方面の山々。
2023年09月17日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 10:20
左、釜伏山から秩父高原牧場方面の山々。
大日堂のようですが主は不在でした。
2023年09月17日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:22
大日堂のようですが主は不在でした。
あちらの覆屋には
2023年09月17日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:23
あちらの覆屋には
「如意輪観世音/文政十一戊子二月吉日(1828)當所女人講中」
2023年09月17日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 10:24
「如意輪観世音/文政十一戊子二月吉日(1828)當所女人講中」
「優婆塞行者廣仙霊位/享和二壬戌天七月十一日(1802)」
2023年09月17日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 10:25
「優婆塞行者廣仙霊位/享和二壬戌天七月十一日(1802)」
薬師堂、小さな木造薬師如来坐像と木造のおそらく馬頭観世音立像が安置されています。
2023年09月17日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:28
薬師堂、小さな木造薬師如来坐像と木造のおそらく馬頭観世音立像が安置されています。
いよいよ本日のミッション、御嶽神社の探査です。石段の入り口近くは講員の霊神碑が立ち並んでいます。
2023年09月17日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 10:35
いよいよ本日のミッション、御嶽神社の探査です。石段の入り口近くは講員の霊神碑が立ち並んでいます。
草が繁茂しています。
2023年09月17日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:36
草が繁茂しています。
「丸尾講大元祖贈大教正智寛霊神/明治廿九年十一月(1896)」
2023年09月17日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 10:38
「丸尾講大元祖贈大教正智寛霊神/明治廿九年十一月(1896)」
中段に三大講祖の霊神碑があります。
2023年09月17日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:40
中段に三大講祖の霊神碑があります。
「一心霊神」明治廿一年九月吉日(1888)
2023年09月17日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 10:40
「一心霊神」明治廿一年九月吉日(1888)
「普寛霊神」「明治廿年丁亥三月吉日()1887/願主 黒谷村関根角右衛門」*㚑→霊
2023年09月17日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 10:42
「普寛霊神」「明治廿年丁亥三月吉日()1887/願主 黒谷村関根角右衛門」*㚑→霊
「覚明霊神」
2023年09月17日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 10:43
「覚明霊神」
その上方から御嶽のお馴染みの神々の石塔が登場してきます。
2023年09月17日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:44
その上方から御嶽のお馴染みの神々の石塔が登場してきます。
「摩利支尊天」
2023年09月17日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 10:45
「摩利支尊天」
「吉祥尊天」
2023年09月17日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:47
「吉祥尊天」
「大江大神」
2023年09月17日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 10:49
「大江大神」
「日本武天神」
2023年09月17日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 10:51
「日本武天神」
「薬祖大神」
2023年09月17日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 10:54
「薬祖大神」
頂上部は小平地になっており、左端に社務所。敷地を囲むように石造物が並んでいます。
2023年09月17日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 10:59
頂上部は小平地になっており、左端に社務所。敷地を囲むように石造物が並んでいます。
頂上部は平地になっています。
2023年09月17日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 10:59
頂上部は平地になっています。
「阿留摩耶大神」
2023年09月17日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:01
「阿留摩耶大神」
「白龍大神」
2023年09月17日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:02
「白龍大神」
「十二大神」
2023年09月17日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:03
「十二大神」
「日埜大神」
2023年09月17日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:06
「日埜大神」
「織姫大神」
2023年09月17日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:08
「織姫大神」
「御嶽大神 八海大神 三笠大神」
2023年09月17日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:11
「御嶽大神 八海大神 三笠大神」
釜伏山が双耳峰に見えます。左が雄、右が雌(萩根山)かな。
2023年09月17日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 11:16
釜伏山が双耳峰に見えます。左が雄、右が雌(萩根山)かな。
参道と遠景は秩父高原牧場方面
2023年09月17日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 11:19
参道と遠景は秩父高原牧場方面
県道に下る途中にあった馬頭尊(嘉永四辛亥九月、1851)
2023年09月17日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 11:23
県道に下る途中にあった馬頭尊(嘉永四辛亥九月、1851)
纏のリス君
2023年09月17日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 11:25
纏のリス君
県道沿いの空き地に梵字(キリーク)阿弥陀塔「安政五天二月吉日(1858)當所講中廿二人」と、
2023年09月17日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 11:27
県道沿いの空き地に梵字(キリーク)阿弥陀塔「安政五天二月吉日(1858)當所講中廿二人」と、
「惟依神徳 水戸征討記念碑/忍松平下総守領分 猟師役従軍者 三沢村 発起 萩原松五郎 田中定右エ門 元治元年四月(1864)」
2023年09月17日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:31
「惟依神徳 水戸征討記念碑/忍松平下総守領分 猟師役従軍者 三沢村 発起 萩原松五郎 田中定右エ門 元治元年四月(1864)」
これはいろんな意味で興味深いですね。
2023年09月17日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 11:38
これはいろんな意味で興味深いですね。
県道から三沢御嶽山を見上げる。
2023年09月17日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 11:40
県道から三沢御嶽山を見上げる。
県道沿いにある前から気になっていたお店『みずほの雨』
2023年09月17日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:45
県道沿いにある前から気になっていたお店『みずほの雨』
そば大盛り(750円)そのほか酢まんじゅう(高菜、あん各120円)も。
2023年09月17日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 11:52
そば大盛り(750円)そのほか酢まんじゅう(高菜、あん各120円)も。
何のポスターかな?と思ったら、
2023年09月17日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 11:59
何のポスターかな?と思ったら、
アケビじゃないよ、ポポーだよ!明治期にアメリカからやってきたそう。初めて知りました。
2023年09月17日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 11:59
アケビじゃないよ、ポポーだよ!明治期にアメリカからやってきたそう。初めて知りました。
話の種に一ついただきました。
2023年09月17日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/17 12:00
話の種に一ついただきました。
秩父地方での最後の夏祭り。朝からお知らせ花火が鳴っていました。
2023年09月17日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 12:00
秩父地方での最後の夏祭り。朝からお知らせ花火が鳴っていました。
お蕎麦屋さんの向かいには三宮司稲荷の真っ赤なお社。
2023年09月17日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 12:03
お蕎麦屋さんの向かいには三宮司稲荷の真っ赤なお社。
「戸田越後守十四代之伝来氣楽流柔術師範 吉岡佐五郎行英先生之碑」(昭和21.4)
2023年09月17日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:37
「戸田越後守十四代之伝来氣楽流柔術師範 吉岡佐五郎行英先生之碑」(昭和21.4)
あの嘉納治五郎をして「あまりにも危険すぎる」と言わしめた氣楽流柔術。大里・秩父地方で栄えたそうです。
2023年09月17日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:38
あの嘉納治五郎をして「あまりにも危険すぎる」と言わしめた氣楽流柔術。大里・秩父地方で栄えたそうです。
2023年09月17日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 12:39
ここまでがチャリの部。登山ステージのスタートです。蓑山神社の参道を行きます。
2023年09月17日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:41
ここまでがチャリの部。登山ステージのスタートです。蓑山神社の参道を行きます。
大:「蓑神社入口是ヨリ拾貮丁目 吉岡徳之<カケ> 仝徳之助 仝藤吉/明治二十年八月吉日(1887)」 小:「正面 野道原道/正面 原谷道 大正八?(1919)・・」
2023年09月17日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:45
大:「蓑神社入口是ヨリ拾貮丁目 吉岡徳之<カケ> 仝徳之助 仝藤吉/明治二十年八月吉日(1887)」 小:「正面 野道原道/正面 原谷道 大正八?(1919)・・」
「壹丁目 □崎安・」
2023年09月17日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 12:50
「壹丁目 □崎安・」
新しい祠の中に「十七夜大神」の御札がありました。その隣に古そうな石祠もあります。
2023年09月17日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:51
新しい祠の中に「十七夜大神」の御札がありました。その隣に古そうな石祠もあります。
「貮丁目 大野末次郎 吉岡辰吉 仝浅次郎
2023年09月17日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:53
「貮丁目 大野末次郎 吉岡辰吉 仝浅次郎
山神社
2023年09月17日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 12:54
山神社
「三丁目 大野秀・ 新井永・」
2023年09月17日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:55
「三丁目 大野秀・ 新井永・」
「四丁目 川田□五郎 大野喜市 吉(岡)金助」
2023年09月17日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:58
「四丁目 川田□五郎 大野喜市 吉(岡)金助」
五丁目は見つからず。「六丁目 豊田次郎右エ門 小池照吉 仝増太郎」
2023年09月17日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 13:01
五丁目は見つからず。「六丁目 豊田次郎右エ門 小池照吉 仝増太郎」
「七丁目」ここから新しい丁目石になりました。
2023年09月17日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 13:05
「七丁目」ここから新しい丁目石になりました。
13:08「八丁目」通過して、その先に小さなお堂が見えました・
2023年09月17日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 13:09
13:08「八丁目」通過して、その先に小さなお堂が見えました・
木札には「馬頭観音菩薩 美の山平穏の供養」とありました。
2023年09月17日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 13:09
木札には「馬頭観音菩薩 美の山平穏の供養」とありました。
13:12「九丁目」通過。 森の「小枝ストック」、返却不要とのことです。
2023年09月17日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 13:14
13:12「九丁目」通過。 森の「小枝ストック」、返却不要とのことです。
13:14「十丁目」通過。さらに「十一丁目」が見えてきました。その先で簡易舗装が終了します。
2023年09月17日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 13:16
13:14「十丁目」通過。さらに「十一丁目」が見えてきました。その先で簡易舗装が終了します。
13:19「十二丁目」、13:20「十三丁目」通過。ツツジ園地分岐、蓑山神社は左へ。
2023年09月17日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 13:21
13:19「十二丁目」、13:20「十三丁目」通過。ツツジ園地分岐、蓑山神社は左へ。
「十四丁目 蓑山神社」こちらが最終の丁目石のようです、
2023年09月17日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 13:24
「十四丁目 蓑山神社」こちらが最終の丁目石のようです、
蓑山神社の社号標と石鳥居
2023年09月17日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 13:26
蓑山神社の社号標と石鳥居
蓑山の名の起源と蓑神社
2023年09月17日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 13:28
蓑山の名の起源と蓑神社
石燈籠両基「文政十二丑歳十月(1829)/同郡宮崎邑願主大野(玄覚)」
2023年09月17日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 13:28
石燈籠両基「文政十二丑歳十月(1829)/同郡宮崎邑願主大野(玄覚)」
石燈籠両基「文政十二己丑三月吉日/當郡上寺邑/小川嘉十郎 同鶴松」
2023年09月17日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 13:30
石燈籠両基「文政十二己丑三月吉日/當郡上寺邑/小川嘉十郎 同鶴松」
石燈籠両基「文政十一年戊子六月吉日(1828)」
2023年09月17日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 13:33
石燈籠両基「文政十一年戊子六月吉日(1828)」
「蓑山」がいいですね。
2023年09月17日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 13:33
「蓑山」がいいですね。
やっとこさ蓑山神社にとうちゃこです。
2023年09月17日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 13:36
やっとこさ蓑山神社にとうちゃこです。
ひょうきんなお犬様がお出迎えしてくれます。
2023年09月17日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 13:36
ひょうきんなお犬様がお出迎えしてくれます。
お気に入りのお犬様です。
2023年09月17日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 13:37
お気に入りのお犬様です。
横顔は迫力あります。
2023年09月17日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/17 13:37
横顔は迫力あります。
研ぎ澄まされたボクサーのようなお身体。羨ましい!
2023年09月17日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 13:38
研ぎ澄まされたボクサーのようなお身体。羨ましい!
扁額の字は秩父札所四番金昌寺で紹介した荒舩清さんの書のようです。
2023年09月17日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/17 13:38
扁額の字は秩父札所四番金昌寺で紹介した荒舩清さんの書のようです。
御由緒
2023年09月17日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 13:39
御由緒
関ふれ道に合流して、
2023年09月17日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 13:45
関ふれ道に合流して、
山頂方面へ。
2023年09月17日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 14:04
山頂方面へ。
こちらをゴール地点にしました。「黒谷」581.51 m二等三角点
2023年09月17日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 14:07
こちらをゴール地点にしました。「黒谷」581.51 m二等三角点
双耳峰に見えた釜伏山が一つになりました。
2023年09月17日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 14:13
双耳峰に見えた釜伏山が一つになりました。
山頂でご休憩。お蕎麦屋さんで購入した酢まんじゅうをいただきました。
2023年09月17日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/17 14:18
山頂でご休憩。お蕎麦屋さんで購入した酢まんじゅうをいただきました。
高菜のおやきはよくありますが、酢饅頭は初めて。ピリ辛でおやつというよりは食事寄りかな。
2023年09月17日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/17 14:19
高菜のおやきはよくありますが、酢饅頭は初めて。ピリ辛でおやつというよりは食事寄りかな。
安心の小豆つぶあん。懐かしいお味。おばあちゃんの大好物でした。
2023年09月17日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/17 14:21
安心の小豆つぶあん。懐かしいお味。おばあちゃんの大好物でした。
でもって、ポポーです。
4
でもって、ポポーです。
アケビとは全然違います。南国のフルーツって感じでした。
5
アケビとは全然違います。南国のフルーツって感じでした。

感想

・頭では北八でもと思いながらも、体がいうことをきかずにお寝坊。今回も困った時の秩父方面へ。特に企画もなかったのですが、気になっていた里山御嶽巡りにしました。以前、G地図で何気に見つけた御嶽神社。場所は蓑山の麓、皆野町三沢にあります。ただそれ以上の情報はなく、「おんたけ」か「みたけ」かもわからない状態でした。まあ情報がないということはそれだけ楽しみ(期待値)も大きいということで。で結果は期待以上の「おんたけ」でした!いつも通っている道の近くに、こんな御嶽があったなんてまさに燈台下暗しでした。
・山行スタイルは、山頂からチャリで麓まで下って、また登り返すという子の権現でよく使った方式です。ただ、最初は二十三夜寺から登り返そうと思いましたが、ちょっと前にモンブランさんが蓑山神社の参道で登っていたのを思いだし、そちらにしてみました。それが別の意味でも功を奏し、「幻の果物ポポー」を知ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら