ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5956141
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

鳥甲山

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
14.5km
登り
1,432m
下り
1,433m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:36
合計
10:20
6:26
65
7:31
7:46
6
7:52
8:02
98
9:40
9:50
38
10:28
10:40
44
11:24
11:45
47
12:32
12:45
44
13:29
13:29
29
13:58
14:09
71
15:20
15:24
82
16:46
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 越谷市ーR4ー県道80ーR16ー岩槻ICー東北道ー久喜白岡JCTー圏央道ー鶴ヶ島JCTー関越道ー県28ーR353ーR117ーR405ー長瀬秋山線ームジナ平登山口駐車場

復路 ムジナ平登山口駐車場ー長瀬秋山線ーR405ー栄村(泊)

ムジナ平登山口駐車場 無料 20台
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはムジナ平登山口にあります。

ムジナ平登山口ー小水の頭ー白凜瞭
樹林帯を過ぎると白凜瞭まで急登一辺倒とみて間違いないと思われる。
鎖のある万物岩は脚がかけやすいので慎重に登れば問題ありません。
尾根道では遮るモノがないため日差しが強く感じます。

白凜瞭ー鳥甲山ー赤凜瞭
白凜瞭から傾斜がいくぶん緩やかになる。
【カミソリ岩】
両端が切れ落ちている瘦せ尾根の鎖場。
その先にある鎖のないトラバースの方が怖く感じた。
トラバース後にカミナリ岩の基部に下降します。
白砂分岐から10分程で山頂。(道標がありません)
鳥甲山山頂は展望があまり良くありません。
赤凜瞭への北東面の崖縁は切れ落ちているので足元に注意が必要です。
赤凜瞭までは展望の良い稜線歩き。

赤凜瞭一赤瑤慮ー屋敷下降点ー屋敷登山口ームジナ平登山口
屋敷下降点からは急坂の降下になるので滑落には注意が必要です。
巨大なコンクリートの壁(雪崩防御壁)が見えてくると屋敷登山口までもう少し。
屋敷登山口からムジナ平登山口までは一般道。
おはようございます。ムジナ平登山口に来ています。
ここからスタートです。
2023年09月17日 06:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 6:25
おはようございます。ムジナ平登山口に来ています。
ここからスタートです。
陽のあたる登山道を進みますが、山頂を含む尾根に陽射しを遮る所は少ないです。
2023年09月17日 07:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/17 7:20
陽のあたる登山道を進みますが、山頂を含む尾根に陽射しを遮る所は少ないです。
小水の頭が眼前にそそり立っています。
2023年09月17日 07:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
9/17 7:34
小水の頭が眼前にそそり立っています。
万物岩の鎖場が出現しました。
2023年09月17日 07:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/17 7:50
万物岩の鎖場が出現しました。
赤クラノ頭の稜線が見えています。
2023年09月17日 08:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/17 8:02
赤クラノ頭の稜線が見えています。
前方にこれから越えなくてはいけない白クラノ頭。
2023年09月17日 08:26撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:26
前方にこれから越えなくてはいけない白クラノ頭。
白クラノ頭に着きました。
2023年09月17日 09:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:53
白クラノ頭に着きました。
目の前に奇岩が現れました。
2023年09月17日 10:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/17 10:17
目の前に奇岩が現れました。
両端が切れ落ちているトラバースです。鎖を頼って進みます。
2023年09月17日 10:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:25
両端が切れ落ちているトラバースです。鎖を頼って進みます。
切れ落ちている右側を覗き込んでみます。
2023年09月17日 10:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:25
切れ落ちている右側を覗き込んでみます。
開けた所から山頂が見えました。
2023年09月17日 10:26撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:26
開けた所から山頂が見えました。
段差のあるトラバース。この先にある鎖のないトラバースの方が怖かったです。
2023年09月17日 10:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:29
段差のあるトラバース。この先にある鎖のないトラバースの方が怖かったです。
下降した所からカミソリ岩を見上げます。
2023年09月17日 10:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:41
下降した所からカミソリ岩を見上げます。
カミソリ岩を振り返ります。
2023年09月17日 10:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
9/17 10:50
カミソリ岩を振り返ります。
ここも両端が切れ落ちていますので、慎重に通過します。
2023年09月17日 10:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:52
ここも両端が切れ落ちていますので、慎重に通過します。
前方に山頂が現れました。
2023年09月17日 10:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:54
前方に山頂が現れました。
山頂が近づいてきました。登山道が見えます。
2023年09月17日 11:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:06
山頂が近づいてきました。登山道が見えます。
前が開けました。
2023年09月17日 11:26撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:26
前が開けました。
鳥甲山の山頂を踏みました。
2023年09月17日 11:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
9/17 11:27
鳥甲山の山頂を踏みました。
山頂碑の傍らに三角点が置かれていました。
2023年09月17日 11:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
9/17 11:27
山頂碑の傍らに三角点が置かれていました。
山頂は樹木に覆われていて展望はあまり良くありません。
2023年09月17日 11:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:34
山頂は樹木に覆われていて展望はあまり良くありません。
こちらは苗場山でしょうか?
名残り惜しいのですが、これより下山します。
2023年09月17日 11:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:34
こちらは苗場山でしょうか?
名残り惜しいのですが、これより下山します。
白砂分岐から赤クラノ頭に向かいます。
2023年09月17日 11:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
9/17 11:53
白砂分岐から赤クラノ頭に向かいます。
赤クラノ頭が近づいてきました。奥に見えるのは苗場山でしょうか?
2023年09月17日 12:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
9/17 12:12
赤クラノ頭が近づいてきました。奥に見えるのは苗場山でしょうか?
崩落している箇所があります。
2023年09月17日 12:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/17 12:21
崩落している箇所があります。
振り返ると白クラノ頭。
2023年09月17日 12:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/17 12:21
振り返ると白クラノ頭。
苗場山を望みます。
2023年09月17日 12:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:34
苗場山を望みます。
鳥甲山を振り返りえると笹原が美しいです。
2023年09月17日 12:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
9/17 12:34
鳥甲山を振り返りえると笹原が美しいです。
屋敷下降点に着きました。ここから激下りになります。
2023年09月17日 14:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 14:11
屋敷下降点に着きました。ここから激下りになります。
雪崩防御壁が見えました。屋敷登山口までもう少しです。
2023年09月17日 14:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 14:59
雪崩防御壁が見えました。屋敷登山口までもう少しです。
屋敷登山口に着きました。あとはムジナ平登山口まで戻ります。
2023年09月17日 15:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/17 15:24
屋敷登山口に着きました。あとはムジナ平登山口まで戻ります。
滝沢の不動滝です。滝音の余韻に浸りつつ下山しました。
2023年09月17日 15:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/17 15:53
滝沢の不動滝です。滝音の余韻に浸りつつ下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 虫よけスプレー
備考 日中は真夏並みの陽気に加え、コース上に水場がないので水は多めに用意した方が良いでしょう。
大量の汗をかきますので、着替えもあった方が良いでしょう。
鎖場を通過する場面がありますので、暑さが気にならなければ手の保護に手袋はあった方が良いでしょう。
ムジナ平登山口から山頂まで吸血虫に襲われるので、防虫対策が必要になります。

感想

身にこたえるような残暑が続いていますが、9月も中旬に入り涼風が期待できるのではないかと思い、週末の連休をを利用して秋山郷にある鳥甲山に行って来ました。

登山ルートは、ムジナ平登山口⇒小水の頭⇒白凜瞭⇒白砂分岐⇔鳥甲山⇒赤凜瞭⇒赤凜慮⇒屋敷下降点⇒屋敷登山口⇒ムジナ平登山口として、ムジナ平登山口から鳥甲山に登り、赤凜瞭から屋敷登山口に下りてムジナ平登山口に戻る周回コースとしました。

ムジナ平登山口駐車場に着くと青空で無風のせいもあって、少し動くと汗が滲みそうなので、発汗と休憩を考慮してスタートします。ムジナ平登山口からブナ林に入りますが、樹林帯を抜けると急登となり白凜瞭まで続きます。また、遮る物がないので後頭部に陽射しを受けることになります。
途中の鎖のある万物岩は手足でホールドしやすいため慎重に登れば問題なく通過できます。万物岩を過ぎると展望が開けて、赤凜瞭の稜線が見えて気が晴れます。
白凜瞭を過ぎると、眼前に大きな壁が両端が切れ落ちているカミソリ岩で鎖を頼りにトラバースします。その後、カミソリ岩の基部に下降して上り返します。
白砂分岐からすぐに鳥甲山山頂に到着。
山頂は樹木に囲まれて展望があまり良くありませんでした。
陽射しが強い事もあって早々と下山します。
白砂分岐から赤凜瞭に向かいますが、ここからの稜線歩きが楽しくて、前方にこれから向かう赤茶けたピークの赤凜瞭。振り返ると上ってきた白いピークの白凜瞭の対比が際立っていて印象的でした。
屋敷下降点からは足元に注意しなければならない激坂の下りです。
屋敷登山口からは一般道ですが、途中の滝沢の不動滝の滝音が耳に心地良く、余韻に浸かりながらムジナ平登山口に戻りました。
全体的な印象としては、鎖場あり、急登ありのハードな山でしたが、慎重に通過したらそれほど危険を感じませんでした。
このルートは樹林帯を過ぎると、屋敷下降点まで陽射しの影響を受けるので、水の管理は必要になります。
鳥甲山の景観は大鷲が両翼を広げて屹立とした山容で、南東の尾根に白凜瞭、一方の北東の尾根に赤凜瞭と対比した紅白の翼(ピーク)を持つのが興味深い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら