ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5958426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

小4息子と「試練と憧れ」をテントで。みんなで剱岳。

2023年09月17日(日) ~ 2023年09月18日(月)
 - 拍手
子連れ登山 Mahito つーちゃん その他3人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
35:16
距離
17.6km
登り
2,461m
下り
2,447m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:04
合計
5:24
6:24
8
スタート地点
6:32
6:32
1
6:33
6:34
48
7:22
7:23
105
10:26
10:28
78
11:46
11:46
2
11:48
2日目
山行
8:16
休憩
3:05
合計
11:21
6:19
57
7:16
7:16
40
7:56
8:03
14
8:17
8:23
17
8:40
9:53
21
10:14
10:14
18
10:32
10:33
36
11:09
11:15
52
12:07
13:22
3
13:25
13:26
52
14:18
14:18
51
15:09
15:16
82
16:38
16:38
45
17:23
17:23
1
17:24
17:33
7
17:40
ゴール地点
天候 [1日目(9/17)]
晴れのちガス。夕方以降晴れ
[2日目(9/18)]
晴れのちガスときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山インターから約25km,40分ほどの馬場島荘が登山口になります。
(ガソリンスタンドが一つも夜営業していないので注意です。)
コンビニは、インター出てすぐにセブンイレブンがあります。
コース状況/
危険箇所等
●馬場島〜早月小屋;
道は里山っぽいですが、かなりの急登が続き、全体で力を使います。
標高200m上げるごとに標識があり目安になります。
あまり風が通らず暑い。水場なし。
●早月小屋〜剱岳山頂;
小屋までと同じく基本的に急登でパワーを要します。
200mほどあがったら岩場が始まります。要ヘルメット。
本格的に切れ落ちているのは2800mより上くらいでしょうか。
カニのハサミ付近は切れ落ちてはいますが、鎖が頑丈である程度安心して進めます。

●早月小屋テント場;
http://www.net3-tv.net/~hayatsuki/eigyouannai.htm
約30張可能とのこと。1,000円/人。水場なし。
水2Lペットボトル1,300円、500mLペットボトルジュース600円など。
ペグは良く刺さります。重りとなる石も多数。

●イオンモバイル(docomo電波)状況;
一部弱いところもありましたが、全体を通して概ね繋がります。
早月小屋付近は少し弱め。山頂付近が一番よく繋がりました。
その他周辺情報 ●下山後の温泉;
大岩不動の湯
http://toyama1010.com/gotou-ooiwafudounoyu.html
大人(12歳以上)470円、中人(6〜11歳)150円、小人(6歳未満)70円
ソープ、シャンプー有料、タオルなしドライヤーあり。鍵付きロッカーあり
恒例のecoeatで賞味期限切れ格安のアルファ米を購入。。
2023年09月16日 16:27撮影 by  SH-M16, SHARP
6
9/16 16:27
恒例のecoeatで賞味期限切れ格安のアルファ米を購入。。
久しぶりのテント泊装備です。。
2023年09月16日 19:28撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/16 19:28
久しぶりのテント泊装備です。。
20時過ぎに自宅を出発。
しばらくしりとりとかしてましたが、22時前には就寝。
2023年09月16日 23:00撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/16 23:00
20時過ぎに自宅を出発。
しばらくしりとりとかしてましたが、22時前には就寝。
車の方は、順調に立山インターを出ます。
2023年09月16日 23:53撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/16 23:53
車の方は、順調に立山インターを出ます。
上市方面へ。
2023年09月16日 23:54撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/16 23:54
上市方面へ。
インター降りてすぐのセブンイレブンで、少しのおにぎりを調達です。
2023年09月16日 23:56撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/16 23:56
インター降りてすぐのセブンイレブンで、少しのおにぎりを調達です。
30分ほど車を走らせて、馬場島へ。
2023年09月17日 00:31撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 0:31
30分ほど車を走らせて、馬場島へ。
0:30 駐車場へ。一番上は既に一杯。なので、300mほど下ったところのスペースへ。
2023年09月17日 00:32撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 0:32
0:30 駐車場へ。一番上は既に一杯。なので、300mほど下ったところのスペースへ。
気温は19℃ほどですが、少し蒸し暑かったです・・
2023年09月17日 00:41撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 0:41
気温は19℃ほどですが、少し蒸し暑かったです・・
車中泊。おはよう〜 5:00起床。
2023年09月17日 05:15撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/17 5:15
車中泊。おはよう〜 5:00起床。
剱岳が見えています。清々しい。。
2023年09月17日 05:22撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 5:22
剱岳が見えています。清々しい。。
車中で着替えたら、、
2023年09月17日 05:32撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 5:32
車中で着替えたら、、
早速、一緒に登るカイト君たちの元へ。
2023年09月17日 06:02撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/17 6:02
早速、一緒に登るカイト君たちの元へ。
恒例となりました、荷物重量チェック。28.5kgでした。。
久しぶりに結構重たくなりました・・
2023年09月17日 06:17撮影 by  SH-M16, SHARP
9
9/17 6:17
恒例となりました、荷物重量チェック。28.5kgでした。。
久しぶりに結構重たくなりました・・
6:30頃スタート。
2023年09月17日 06:33撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/17 6:33
6:30頃スタート。
5分ほど歩くと、登山口です。
2023年09月17日 06:39撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 6:39
5分ほど歩くと、登山口です。
「試練と憧れ」の石碑の前で記念撮影。
2023年09月17日 06:40撮影 by  SH-M16, SHARP
12
9/17 6:40
「試練と憧れ」の石碑の前で記念撮影。
二人でも撮ってもらいました。
2023年09月17日 06:41撮影 by  SH-M16, SHARP
11
9/17 6:41
二人でも撮ってもらいました。
6:45 登山口よりいよいよ開始です。
2023年09月17日 06:45撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 6:45
6:45 登山口よりいよいよ開始です。
最初の急登を上がったら、少しなだらかになる場面もあります。
2023年09月17日 06:58撮影 by  SH-M16, SHARP
9/17 6:58
最初の急登を上がったら、少しなだらかになる場面もあります。
日差しが強くなりました。暑くなりそう・・
2023年09月17日 07:17撮影 by  SH-M16, SHARP
9/17 7:17
日差しが強くなりました。暑くなりそう・・
結構な急斜面を上がっていきます。
2023年09月17日 07:35撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 7:35
結構な急斜面を上がっていきます。
樹齢数百年はあるでしょうか。
8
樹齢数百年はあるでしょうか。
8:00 標高1200m。
広島カープとカブスの帽子が同じCマーク。
2023年09月17日 08:03撮影 by  SH-M16, SHARP
9
9/17 8:03
8:00 標高1200m。
広島カープとカブスの帽子が同じCマーク。
先月登った毛勝山が見えています。
2023年09月17日 08:20撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/17 8:20
先月登った毛勝山が見えています。
8:53 標高1400m。
2023年09月17日 08:53撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 8:53
8:53 標高1400m。
ときどき展望が見える場所があります。
2023年09月17日 09:08撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 9:08
ときどき展望が見える場所があります。
毛勝は圧倒的な存在感。
2023年09月17日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 9:09
毛勝は圧倒的な存在感。
木の根っこを超えるのも大変です。
2023年09月17日 09:28撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 9:28
木の根っこを超えるのも大変です。
時間はたっぷりあるので、休憩しながら。
2023年09月17日 09:39撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 9:39
時間はたっぷりあるので、休憩しながら。
あれは越中駒ヶ岳でしょうか。
2023年09月17日 10:07撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/17 10:07
あれは越中駒ヶ岳でしょうか。
花は少な目です。
2023年09月17日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/17 10:17
花は少な目です。
10:20 1912三角点。
2023年09月17日 10:19撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 10:19
10:20 1912三角点。
急登続きにくたびれ気味。。
2023年09月17日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/17 10:21
急登続きにくたびれ気味。。
こういう木の枝を潜るのも疲れます。。
2023年09月17日 10:37撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/17 10:37
こういう木の枝を潜るのも疲れます。。
あと1時間くらいでしょうか。広場で休憩。
2023年09月17日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 10:43
あと1時間くらいでしょうか。広場で休憩。
カイト君としりとり等しながら。
2023年09月17日 10:59撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 10:59
カイト君としりとり等しながら。
「ら」攻めされたりして楽しみながら進みます。
2023年09月17日 11:04撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 11:04
「ら」攻めされたりして楽しみながら進みます。
池塘がありました。
2023年09月17日 11:11撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 11:11
池塘がありました。
オタマジャクシが沢山です。
2023年09月17日 11:11撮影 by  SH-M16, SHARP
9/17 11:11
オタマジャクシが沢山です。
暑いので熱中症にも気を付けて。
2023年09月17日 11:15撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 11:15
暑いので熱中症にも気を付けて。
疲れましたね〜。皆に少し遅れを取り始めました・・
2023年09月17日 11:22撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/17 11:22
疲れましたね〜。皆に少し遅れを取り始めました・・
ようやく最後のハシゴ群にとりかかります。
2023年09月17日 11:30撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 11:30
ようやく最後のハシゴ群にとりかかります。
鎖場を上がって少し行くと、、
2023年09月17日 11:35撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/17 11:35
鎖場を上がって少し行くと、、
「みえたー」
2023年09月17日 11:46撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/17 11:46
「みえたー」
11:48 ようやく早月小屋に到着しましたー!
2023年09月17日 11:46撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 11:46
11:48 ようやく早月小屋に到着しましたー!
小屋の周辺はたくさんの人たちであふれています。
2023年09月17日 11:48撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 11:48
小屋の周辺はたくさんの人たちであふれています。
テント場へ。お疲れさん〜
2023年09月17日 11:48撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/17 11:48
テント場へ。お疲れさん〜
適地を整地して、、
2023年09月17日 11:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 11:49
適地を整地して、、
テント設営です。
2023年09月17日 12:13撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/17 12:13
テント設営です。
まだピーク踏んでないですが、、バッヂを購入しました。
2023年09月17日 12:35撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/17 12:35
まだピーク踏んでないですが、、バッヂを購入しました。
大好きなスタンプがあったので早速。。
2023年09月17日 12:40撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 12:40
大好きなスタンプがあったので早速。。
山ノートにスタンプとともに記録です。
2023年09月17日 12:43撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/17 12:43
山ノートにスタンプとともに記録です。
ホント疲れましたね〜。皆さんたっぷり休んでいます。
2023年09月17日 12:52撮影 by  SH-M16, SHARP
6
9/17 12:52
ホント疲れましたね〜。皆さんたっぷり休んでいます。
ランチパックの袋がパンパン!
2023年09月17日 13:00撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/17 13:00
ランチパックの袋がパンパン!
ガスでしたが、時折晴れるときも。
2023年09月17日 13:32撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/17 13:32
ガスでしたが、時折晴れるときも。
二人ともおつかれさん。
8
二人ともおつかれさん。
カイト君は将棋の名人。教えてもらって一手。
2023年09月17日 14:12撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/17 14:12
カイト君は将棋の名人。教えてもらって一手。
ふざけあって遊んでいます。
2023年09月17日 16:54撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/17 16:54
ふざけあって遊んでいます。
やっぱり子供同士は良いですね〜
2023年09月17日 16:59撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/17 16:59
やっぱり子供同士は良いですね〜
夕飯はカレーライス。
2023年09月17日 17:27撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/17 17:27
夕飯はカレーライス。
私は中華丼。
2023年09月17日 17:31撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/17 17:31
私は中華丼。
将棋。夜の部。
2023年09月17日 18:14撮影 by  SH-M16, SHARP
14
9/17 18:14
将棋。夜の部。
西側へ行くと、ガスが晴れて夕焼けがキレイでした。
2023年09月17日 18:20撮影 by  SH-M16, SHARP
10
9/17 18:20
西側へ行くと、ガスが晴れて夕焼けがキレイでした。
明日は良い天気になると良いですね。
2023年09月17日 18:26撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/17 18:26
明日は良い天気になると良いですね。
とっぷり日が暮れました。
2023年09月17日 18:47撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/17 18:47
とっぷり日が暮れました。
夜景もキレイに見えていました。
2023年09月17日 19:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/17 19:59
夜景もキレイに見えていました。
20:30頃就寝。お休み〜
2023年09月17日 20:41撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/17 20:41
20:30頃就寝。お休み〜
おはようございます。5:00前に起床。
2023年09月18日 05:04撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 5:04
おはようございます。5:00前に起床。
まだまだ眠そうです。
2023年09月18日 05:16撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 5:16
まだまだ眠そうです。
服装、全然違うんですけど・・・
2023年09月18日 05:24撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/18 5:24
服装、全然違うんですけど・・・
毛勝山にも太陽の日が当たります。
2023年09月18日 05:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/18 5:44
毛勝山にも太陽の日が当たります。
6:20 では準備しまして、軽装で山頂アタックへGo!
2023年09月18日 06:21撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 6:21
6:20 では準備しまして、軽装で山頂アタックへGo!
まずは急登から。
2023年09月18日 06:25撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 6:25
まずは急登から。
鎖場が始まります。
2023年09月18日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 6:29
鎖場が始まります。
急斜面をゴイゴイと。
2023年09月18日 06:42撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 6:42
急斜面をゴイゴイと。
毛勝山が見守ってくれてます。
2023年09月18日 06:43撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 6:43
毛勝山が見守ってくれてます。
6:45 標高2400m。
200m毎に標識があります。
2023年09月18日 06:46撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 6:46
6:45 標高2400m。
200m毎に標識があります。
二人で遊び心を持ちながら。
2023年09月18日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/18 6:48
二人で遊び心を持ちながら。
稜線が開けると気持ち良い景色が広がっています。
3
稜線が開けると気持ち良い景色が広がっています。
山頂はガスですね〜・・
2023年09月18日 06:54撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 6:54
山頂はガスですね〜・・
ときどきの晴れに期待です。
2023年09月18日 06:55撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 6:55
ときどきの晴れに期待です。
そろそろ岩の場面が多くなってきましたので、、
2023年09月18日 06:57撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/18 6:57
そろそろ岩の場面が多くなってきましたので、、
ヘルメットを着用します。
2023年09月18日 07:02撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/18 7:02
ヘルメットを着用します。
僕らは遅いので、先に行かせてもらいましょう〜
2023年09月18日 07:02撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/18 7:02
僕らは遅いので、先に行かせてもらいましょう〜
こんな杭を通る場面も。慎重にね〜
2023年09月18日 07:04撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 7:04
こんな杭を通る場面も。慎重にね〜
1時間くらい経ちました。早月小屋があんな遠くに。
2023年09月18日 07:13撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 7:13
1時間くらい経ちました。早月小屋があんな遠くに。
山がガスを分断しています。
2023年09月18日 07:25撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 7:25
山がガスを分断しています。
少し遠めですが、雷鳥の家族に会えました。
2023年09月18日 07:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/18 7:31
少し遠めですが、雷鳥の家族に会えました。
矢印は基本、↑です。。
2023年09月18日 07:36撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 7:36
矢印は基本、↑です。。
岩のマークのところに珍しい?大きなナメクジ。
興味津々です。
2023年09月18日 07:47撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/18 7:47
岩のマークのところに珍しい?大きなナメクジ。
興味津々です。
岩場はアスレチックのように好きなのでどんどん行きます。
2023年09月18日 07:48撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/18 7:48
岩場はアスレチックのように好きなのでどんどん行きます。
振り返ると、ガスが晴れる瞬間も。
2023年09月18日 07:50撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 7:50
振り返ると、ガスが晴れる瞬間も。
ガスが晴れると大絶景。
2023年09月18日 07:54撮影 by  SH-M16, SHARP
13
9/18 7:54
ガスが晴れると大絶景。
7:55 標高2800m。ここまで意外と早かった〜
2023年09月18日 07:55撮影 by  SH-M16, SHARP
6
9/18 7:55
7:55 標高2800m。ここまで意外と早かった〜
またガスが晴れてきそう。
2023年09月18日 08:09撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 8:09
またガスが晴れてきそう。
急登をどんどん行きましょう〜
2023年09月18日 08:11撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 8:11
急登をどんどん行きましょう〜
格好良い尾根を上がっていきます。
2023年09月18日 08:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/18 8:11
格好良い尾根を上がっていきます。
青空がイイネ!
(しまった!指入った・・)
2023年09月18日 08:12撮影 by  SH-M16, SHARP
6
9/18 8:12
青空がイイネ!
(しまった!指入った・・)
そろそろカニノハサミでしょうか。。
2023年09月18日 08:13撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 8:13
そろそろカニノハサミでしょうか。。
断崖絶壁という感じではないですが、鎖を掴んで慎重に。
2023年09月18日 08:14撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 8:14
断崖絶壁という感じではないですが、鎖を掴んで慎重に。
鎖のアップダウンが続きます。
2023年09月18日 08:17撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/18 8:17
鎖のアップダウンが続きます。
ガスがとれて立山方面が見えました。
2023年09月18日 08:18撮影 by  SH-M16, SHARP
6
9/18 8:18
ガスがとれて立山方面が見えました。
眼の保養の大絶景です。
2023年09月18日 08:18撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/18 8:18
眼の保養の大絶景です。
山頂付近に差し掛かります。渋滞発生。
でもゆっくりペースが心地よい。
2023年09月18日 08:23撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 8:23
山頂付近に差し掛かります。渋滞発生。
でもゆっくりペースが心地よい。
立山室堂の方が見えていました。
2023年09月18日 08:31撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/18 8:31
立山室堂の方が見えていました。
岩が落ち着きました。ピークが近いです。
2023年09月18日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/18 8:33
岩が落ち着きました。ピークが近いです。
あとちょっと!
2023年09月18日 08:33撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 8:33
あとちょっと!
皆さん笑顔で挨拶してくれます。
2023年09月18日 08:34撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 8:34
皆さん笑顔で挨拶してくれます。
ガスが晴れたり隠れたり。
2023年09月18日 08:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/18 8:36
ガスが晴れたり隠れたり。
ついに祠を捉えました!
2023年09月18日 08:40撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 8:40
ついに祠を捉えました!
8:40 剱岳頂上に到着です!
2023年09月18日 08:40撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/18 8:40
8:40 剱岳頂上に到着です!
標識が沢山!
2023年09月18日 08:41撮影 by  SH-M16, SHARP
6
9/18 8:41
標識が沢山!
一番気に入ったプレートでポーズ!「イエイ!」
2023年09月18日 08:41撮影 by  SH-M16, SHARP
15
9/18 8:41
一番気に入ったプレートでポーズ!「イエイ!」
二人でも撮ってもらいました!
2023年09月18日 08:42撮影 by  SH-M16, SHARP
27
9/18 8:42
二人でも撮ってもらいました!
三角点にもタッチ。
2023年09月18日 08:56撮影 by  SH-M16, SHARP
7
9/18 8:56
三角点にもタッチ。
カイト君も到着しました。
2023年09月18日 08:59撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 8:59
カイト君も到着しました。
早速小学生コンビ二人で。
2023年09月18日 09:04撮影 by  SH-M16, SHARP
18
9/18 9:04
早速小学生コンビ二人で。
青空バックに。小学生二人で 
2023年09月18日 09:18撮影 by  SH-M16, SHARP
15
9/18 9:18
青空バックに。小学生二人で 
青空バックに。小学生二人で◆
20
青空バックに。小学生二人で◆
私も撮ってもらいました。
2023年09月18日 09:19撮影 by  SH-M16, SHARP
14
9/18 9:19
私も撮ってもらいました。
また子供二人で。
12
また子供二人で。
メンズで。
皆で。すごく嬉しい瞬間でした!
23
皆で。すごく嬉しい瞬間でした!
山頂は比較的空いていました。
朝ごはん△砲にぎり。
2023年09月18日 09:26撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 9:26
山頂は比較的空いていました。
朝ごはん△砲にぎり。
カイト君。3000m以上に立ちました!
2023年09月18日 09:32撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/18 9:32
カイト君。3000m以上に立ちました!
では、大満喫したので降りましょう〜
9:53 下山開始。
2023年09月18日 09:53撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 9:53
では、大満喫したので降りましょう〜
9:53 下山開始。
下りは登りよりももっと慎重に。
2023年09月18日 09:56撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 9:56
下りは登りよりももっと慎重に。
早月方面へ。
2023年09月18日 10:00撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 10:00
早月方面へ。
鎖を掴んで慎重に。
2023年09月18日 10:01撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 10:01
鎖を掴んで慎重に。
落石を起こさないように。
2023年09月18日 10:10撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 10:10
落石を起こさないように。
ゆっくり降りていきます。
3
ゆっくり降りていきます。
カニノハサミ付近も鎖を掴みながら。
2023年09月18日 10:15撮影 by  SH-M16, SHARP
8
9/18 10:15
カニノハサミ付近も鎖を掴みながら。
鎖場は抜けましたが、、
2023年09月18日 10:19撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 10:19
鎖場は抜けましたが、、
この辺が切れ落ちて一番怖かったです。
8
この辺が切れ落ちて一番怖かったです。
安心しすぎないように歩いていきましょう〜
2023年09月18日 10:25撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 10:25
安心しすぎないように歩いていきましょう〜
岩場を抜けました。ヘルメットも脱ぎます。
2023年09月18日 11:40撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 11:40
岩場を抜けました。ヘルメットも脱ぎます。
順調に歩いて、、
2023年09月18日 12:05撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 12:05
順調に歩いて、、
12:07 早月小屋のテント場に帰着です。
2023年09月18日 12:07撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 12:07
12:07 早月小屋のテント場に帰着です。
雨が降ってきそうなので、急いで撤収します。
2023年09月18日 12:19撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 12:19
雨が降ってきそうなので、急いで撤収します。
フルーツ缶でクールダウン。
2023年09月18日 12:37撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 12:37
フルーツ缶でクールダウン。
荷物をパッキングして、、
2023年09月18日 13:18撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 13:18
荷物をパッキングして、、
ではいよいよ帰りましょう〜。お世話になりました!
2023年09月18日 13:22撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 13:22
ではいよいよ帰りましょう〜。お世話になりました!
13:22 下山開始です。
2023年09月18日 13:22撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 13:22
13:22 下山開始です。
急斜面なので、足腰の負担を考えながら。
2023年09月18日 13:30撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 13:30
急斜面なので、足腰の負担を考えながら。
標高を下げると、晴れてきました。
2023年09月18日 14:21撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 14:21
標高を下げると、晴れてきました。
14:24 1912三角点。
2023年09月18日 14:24撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 14:24
14:24 1912三角点。
岩が濡れているところもあるので、滑らないように。
2023年09月18日 14:37撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 14:37
岩が濡れているところもあるので、滑らないように。
足腰に来る急斜面です。
2023年09月18日 15:15撮影 by  SH-M16, SHARP
9/18 15:15
足腰に来る急斜面です。
疲れるね〜。
2023年09月18日 15:26撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 15:26
疲れるね〜。
昨日も見た巨木。
2023年09月18日 16:28撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 16:28
昨日も見た巨木。
道が安定してきました。
2023年09月18日 16:40撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 16:40
道が安定してきました。
いよいよ登山口が近そうです。
2023年09月18日 17:01撮影 by  SH-M16, SHARP
9/18 17:01
いよいよ登山口が近そうです。
あとは長い階段を下りて行って、、
2023年09月18日 17:06撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 17:06
あとは長い階段を下りて行って、、
17:11 登山口に帰着です。
2023年09月18日 17:11撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 17:11
17:11 登山口に帰着です。
少し歩いて、、
2023年09月18日 17:11撮影 by  SH-M16, SHARP
9/18 17:11
少し歩いて、、
「試練と憧れ」でポーズ。
2023年09月18日 17:12撮影 by  SH-M16, SHARP
14
9/18 17:12
「試練と憧れ」でポーズ。
馬場島のジオラマで、今回のルートを確認です。
2023年09月18日 17:26撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 17:26
馬場島のジオラマで、今回のルートを確認です。
ホント疲れたね〜。一息つきます。
2023年09月18日 17:32撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 17:32
ホント疲れたね〜。一息つきます。
あとはアスファルトを歩いて、、
3
あとはアスファルトを歩いて、、
「後ろ向きに歩くと楽だよー」って、ほんとかな??
2023年09月18日 17:37撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 17:37
「後ろ向きに歩くと楽だよー」って、ほんとかな??
5分ほど歩いて、駐車場に帰着です。
2023年09月18日 17:39撮影 by  SH-M16, SHARP
3
9/18 17:39
5分ほど歩いて、駐車場に帰着です。
マイカーにタッチ。お疲れ様でした〜。
2023年09月18日 17:39撮影 by  SH-M16, SHARP
1
9/18 17:39
マイカーにタッチ。お疲れ様でした〜。
あとは、帰りにファミマ上市中央店に寄って、
2023年09月18日 18:30撮影 by  SH-M16, SHARP
2
9/18 18:30
あとは、帰りにファミマ上市中央店に寄って、
Tシャツを購入。
2023年09月18日 18:30撮影 by  SH-M16, SHARP
4
9/18 18:30
Tシャツを購入。
ここは、公式にグッズを作っているそうなんです。
2023年09月18日 18:44撮影 by  SH-M16, SHARP
9
9/18 18:44
ここは、公式にグッズを作っているそうなんです。
最後にお風呂へ。
2023年09月18日 19:09撮影 by  SH-M16, SHARP
5
9/18 19:09
最後にお風呂へ。
二日間の汗を流してスッキリ。
二人のTシャツ姿が良いね!
2023年09月18日 19:56撮影 by  SH-M16, SHARP
11
9/18 19:56
二日間の汗を流してスッキリ。
二人のTシャツ姿が良いね!
SAでご飯です。
濃密な2日間楽しかったね〜。
2023年09月18日 22:08撮影 by  SH-M16, SHARP
10
9/18 22:08
SAでご飯です。
濃密な2日間楽しかったね〜。

装備

個人装備
GPS
1
ストーブ・ライター
1
レインスーツ
1
携帯電話
2
エマージェンシーシート
1
救急セット
1
防寒着
2
着替え
2
デジカメ
2
携行食
3
地図
2
コンパス
1
ドリンク
2
水2L,アクエリアス3L
ヘッドランプ
2
テントセット
1
シュラフ
2
モンベル#3
予備電池
3
サブザック
1
ヘルメット
2
スパッツ
1
子供用着替え
1

感想

タカシさんマイさんから9月の早月尾根剱テン泊ピストンのお誘いがあり、
小5のカイト君も一緒ということで、小4の息子ツーと乗らせていただきました。
会う前に写真やコメントなどから、人見知りしない子ということだったので、一緒だ!と。
剱岳は、いつかツーと一緒に行きたいと思っていてなかなか実行できずにいたので、本当に良い機会をいただきました。。
私個人としては、2011年に日帰りピストンして以来12年ぶり・・

前日そろばんから帰って20時過ぎに自宅発。北陸道の工事も順調。AM1時頃に駐車場へ。
さすがの連休。既に上の駐車場は満車で、下の駐車場も8割方埋まっている状態でした。
外に出ると、落ちてきそうな満天の星空で、テンションが上がりました。。車中泊。

翌朝。6:30頃発。
初対面にも全く物おじせず、むしろ攻めまくるツーの性格は今も昔も変わらず。
誕生日も二ヵ月くらいしか変わらず、すぐに打ち解けて山行開始。
荷物の重量は28.5kg。
他メンバーと比較するとずいぶん重めながら、早月小屋までなので辛抱です。

10年以上前に日帰りで上がって以来なので全く覚えておらず・・
しかも子供目線で見ておらず、少し不安ななかスタート。
手を使って登り上がるような急登という記憶とは裏腹、緩いところも多く意外と順調。
息子ツーの方も、同世代の子が居ると、しりとりしたりクイズ出したりで楽しそう。
お互い、いつも親とやっていることを子供同士でやりながら楽しく上がることができました。

11:45 早月小屋着。
昼前からガスってしまったものの、将棋を教えてもらったり、探検したり。
夕焼け以降はガスもとれ、夜は星座鑑賞も。
いつもカツカツな行程ばかりだったので、半日以上のんびりできて満喫できました。


2日目。5時前起床。
朝方は澄んで晴れていたものの、徐々にガスが・・
天気予報も昨日見たより悪くなってる・・・

サブザックに要るものを詰め込んで6:20スタート。
相変わらず、開始時にペースが上がらないツーでしたが、岩場が始まると豹変、、
待たせるからと、先に行かせてもらったところが、むしろペースが上がり、すいすいと。。
そういえば石鎚の鎖場も父より先にスイスイ登ってたっけ・・
岩場も鎖場も軽快に進み、見ているこっちが怖いくらいでした。。

心配していたカニのハサミ付近の岩場も、頑丈な鎖があるし、それほど高度感もなく大丈夫。
一か所際どいところはありましたが、こちらの心配も何のそので順調にクリア。
時折ガスが晴れて海まで見えたり、立山室堂が見えたり。
「ヤッホー!」と叫ぶと、山頂の人やカイト君からも反応が返ってきて楽しく進めました。

抜く人抜かれる人に頑張りを褒めてもらいながら、
雷鳥にも会えて終始ご機嫌のまま8:40山頂ゴール。あっけなくも、達成感はアリアリでした。
ガスが晴れる瞬間に皆で写真を撮ったり。夢がまた一つ叶った瞬間でした。

贅沢な時間を皆でゆっくり過ごしたら、9:50 いよいよの下山開始。
下りも油断せずに、鎖場や岩場を慎重にクリア。早月小屋に12:07。
小雨も降りかける中、テント撤収して13:20いよいよの下山開始。
最後の樹林帯では足が痛くなっちゃう場面もありながら・・
耐えて耐えて17:10登山口へゴール。よく、がんばった!

無事に怪我無く5人揃って下山。「試練と憧れ」の石板の前でAfter記念撮影。
揃って温泉入って行程全て無事にコンプリート。


ツーにとっては久々の山で早月尾根は少々心配し、また多少のぐずりはあったものの、
最後は「また剱岳行きたい!」と言わせてしまうところが山の不思議な魅力です。
今回、物怖じしなさすぎのツーに対して快く相手をしてくれてとてもありがたかったです。
またぜひご一緒いただければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

わーーー?剱だけでも凄いのにまさかの早月から!!!
大人のザックの大きさが……父のパワーならではですね。私は小屋泊じゃないと無理です。
お子さん達も楽しくもあり、お互い良い刺激にもなり、とっても素敵です。
去年歩いたはずなのに、写真を見ても所々記憶がない(笑)
お疲れさまでした♪
2023/9/20 7:54
あおりんご🍏さん こんばんは!
立山側からはやはりカニの横縦が子供たち不安なので、早月一択でした。。
剱岳はいつか息子と行きたいと夢こがれていましたが、タカシさんとこの10歳が参戦するとのことで、この機会に夢を叶えられて良かったです!

私も12年前に日帰りで歩いたんですが、、鎖場や急登はもちろんのこと、小屋の佇まいすら記憶と違いました。。
やはり子どもたちとゆっくり子供目線で上がると全く違う景色ですね。。
2023/9/20 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら