ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5966587
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

大入島と周りの6座「てんこう・遠見山・石見山・トオドオ鼻・妙見山・葛鼻」

2023年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
19.2km
登り
638m
下り
623m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:24
合計
5:55
7:53
9
8:02
8:09
35
8:44
8:45
15
9:00
9:00
7
9:07
9:17
28
9:45
9:46
22
10:08
10:15
11
10:26
10:30
18
10:48
10:56
11
11:07
11:09
23
11:32
11:44
9
11:53
11:56
16
12:12
12:18
9
12:27
12:31
2
12:33
12:37
3
12:40
12:40
11
12:51
12:53
15
13:08
13:09
4
13:13
13:13
7
13:20
13:21
3
13:24
13:35
3
13:38
13:38
9
13:47
13:47
1
13:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大入島フェリーで10分ほど。片道150円。
フェリー乗り場には月極と外来用は3台分しかないため、ちょっと離れたロマンパークに停めた。
コース状況/
危険箇所等
石間山の登山道は最近誰も歩いていないためか、荒れ放題。山頂までロープが張ってあったので道を外れないように。
今日は、先週行けなかった大入島へ。
2023年09月23日 07:40撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 7:40
今日は、先週行けなかった大入島へ。
前後の判定がないフェリー。
たしかに距離的に、姫島のような大がかりなフェリーは必要なさそう。
2023年09月23日 07:55撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 7:55
前後の判定がないフェリー。
たしかに距離的に、姫島のような大がかりなフェリーは必要なさそう。
まずは堀切まで歩いてみます。
2023年09月23日 08:03撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:03
まずは堀切まで歩いてみます。
産霊社。(守後浦)
この島は一つの地区に一つ神社があるのだとか。
2023年09月23日 08:07撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 8:07
産霊社。(守後浦)
この島は一つの地区に一つ神社があるのだとか。
本当の参道はここから。
これは気がつかない。
2023年09月23日 08:08撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:08
本当の参道はここから。
これは気がつかない。
裏路地を歩く。
2023年09月23日 08:12撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 8:12
裏路地を歩く。
ここから法面を登って、山道へ。
2023年09月23日 08:16撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:16
ここから法面を登って、山道へ。
かなりわかりやすい道が続く。
2023年09月23日 08:18撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:18
かなりわかりやすい道が続く。
展望台があるようなので。
2023年09月23日 08:23撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 8:23
展望台があるようなので。
昔の写真を見ると展望は良さそうなんだけど。
今は蜘蛛の集合住宅でした。
2023年09月23日 08:26撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:26
昔の写真を見ると展望は良さそうなんだけど。
今は蜘蛛の集合住宅でした。
久保浦隧道。
2023年09月23日 08:34撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:34
久保浦隧道。
久保浦集落。(竈神社)
2023年09月23日 08:38撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:38
久保浦集落。(竈神社)
少し歩いたら堀切。
ここだけ、何故か民家が少ない。
2023年09月23日 08:44撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:44
少し歩いたら堀切。
ここだけ、何故か民家が少ない。
片神集落を歩く。
2023年09月23日 08:58撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 8:58
片神集落を歩く。
ここは恵比須神社でした。
2023年09月23日 09:00撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 9:00
ここは恵比須神社でした。
船隠へ。
2023年09月23日 09:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:04
船隠へ。
よく見る有名な一枚。
2023年09月23日 09:06撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 9:06
よく見る有名な一枚。
すぐそこに本土が見える。
2023年09月23日 09:07撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:07
すぐそこに本土が見える。
こっち?
2023年09月23日 09:20撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:20
こっち?
朽ちたベンチ。
下の方に降りる道があります。
2023年09月23日 09:22撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 9:22
朽ちたベンチ。
下の方に降りる道があります。
海岸線まで戻ってきた。
2023年09月23日 09:23撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:23
海岸線まで戻ってきた。
ミカン畑を歩く。
まだまだ実は青い。
2023年09月23日 09:25撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:25
ミカン畑を歩く。
まだまだ実は青い。
天候も涼しくなってきましたね。
2023年09月23日 09:28撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:28
天候も涼しくなってきましたね。
海岸線から少しだけ離れる。
2023年09月23日 09:34撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:34
海岸線から少しだけ離れる。
高松浦集落
2023年09月23日 09:40撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 9:40
高松浦集落
賀茂社
2023年09月23日 09:44撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:44
賀茂社
一番神々しい感じでした。
2023年09月23日 09:45撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:45
一番神々しい感じでした。
そのまま、てんこうへ登る。
2023年09月23日 09:49撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 9:49
そのまま、てんこうへ登る。
尾根に登り切った。
2023年09月23日 09:56撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 9:56
尾根に登り切った。
てんこうへの分岐。
2023年09月23日 10:01撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 10:01
てんこうへの分岐。
一座目「てんこう」
展望はありません。
2023年09月23日 10:08撮影 by  ILCE-9, SONY
5
9/23 10:08
一座目「てんこう」
展望はありません。
一旦戻ると、歩きやすい道。
2023年09月23日 10:24撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 10:24
一旦戻ると、歩きやすい道。
ここの道は昔は通学路として使われていたそうです。
2023年09月23日 10:25撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 10:25
ここの道は昔は通学路として使われていたそうです。
明るくなった。
2023年09月23日 10:27撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 10:27
明るくなった。
空の展望台。
2023年09月23日 10:27撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 10:27
空の展望台。
ここの写真も有名ですよね。
2023年09月23日 10:28撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 10:28
ここの写真も有名ですよね。
あとは下るだけかな。
2023年09月23日 10:34撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 10:34
あとは下るだけかな。
下る方向を間違えたみたい。
オルレとはちょっと外れてしまった。
2023年09月23日 10:40撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 10:40
下る方向を間違えたみたい。
オルレとはちょっと外れてしまった。
中学校裏に到着。
2023年09月23日 10:43撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 10:43
中学校裏に到着。
大入島診療所。
姫島と比べると近くに大規模病院がある分かなり小さい。
2023年09月23日 10:46撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 10:46
大入島診療所。
姫島と比べると近くに大規模病院がある分かなり小さい。
カンガルー公園。
草に埋まっていました。
2023年09月23日 10:50撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 10:50
カンガルー公園。
草に埋まっていました。
少しずつ秋空に。
2023年09月23日 10:50撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 10:50
少しずつ秋空に。
お昼どうしようか迷ったけど、ちょっと早いかな。
2023年09月23日 10:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 10:54
お昼どうしようか迷ったけど、ちょっと早いかな。
曼珠沙華の蜜って毒はないのだろうか。
2023年09月23日 11:01撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 11:01
曼珠沙華の蜜って毒はないのだろうか。
竈神社。
2023年09月23日 11:07撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 11:07
竈神社。
ムサシアブミの道。
2023年09月23日 11:12撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/23 11:12
ムサシアブミの道。
つづら折れの道。
整備されている方がいらっしゃいました。
2023年09月23日 11:15撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 11:15
つづら折れの道。
整備されている方がいらっしゃいました。
堀切方向にも降りられるみたい。
2023年09月23日 11:26撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/23 11:26
堀切方向にも降りられるみたい。
東嶋方向へ降りる道を確認。
2023年09月23日 11:28撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 11:28
東嶋方向へ降りる道を確認。
二座目「遠見山」
2023年09月23日 11:32撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 11:32
二座目「遠見山」
鶴御崎がよく見えました。
2023年09月23日 11:33撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 11:33
鶴御崎がよく見えました。
ここにもヒオウギ貝。
2023年09月23日 11:41撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 11:41
ここにもヒオウギ貝。
道はしっかり整備されています。
2023年09月23日 11:47撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 11:47
道はしっかり整備されています。
よく見ると、水源に祠がある。
2023年09月23日 11:50撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 11:50
よく見ると、水源に祠がある。
彦神社。(石間地区)
2023年09月23日 11:56撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/23 11:56
彦神社。(石間地区)
一旦オルレをつないで、戻ってきた。
2023年09月23日 11:58撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 11:58
一旦オルレをつないで、戻ってきた。
墓地の奥に地図上では道があるみたいだけど、途中から消滅。
道を辿るのを諦めて直登に切り替えます。
2023年09月23日 12:07撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 12:07
墓地の奥に地図上では道があるみたいだけど、途中から消滅。
道を辿るのを諦めて直登に切り替えます。
尾根に到着。
2023年09月23日 12:13撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 12:13
尾根に到着。
三座目「石間山」
主要山岳丘陵一覧にはトオドオ鼻として収録されているけど、古来から石間山として言われ、全くの別物なので注意。
大正天皇駐蹕記念碑がありました。
2023年09月23日 12:14撮影 by  ILCE-9, SONY
5
9/23 12:14
三座目「石間山」
主要山岳丘陵一覧にはトオドオ鼻として収録されているけど、古来から石間山として言われ、全くの別物なので注意。
大正天皇駐蹕記念碑がありました。
天皇陛下も見たという景色。
ここから軍艦を眺めたのだろうか。
2023年09月23日 12:19撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 12:19
天皇陛下も見たという景色。
ここから軍艦を眺めたのだろうか。
本来の登山道があったので、そっちに。
昔は棚田になっていて、その脇道を天皇陛下が歩いて登ってきたのだとか。
2023年09月23日 12:23撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 12:23
本来の登山道があったので、そっちに。
昔は棚田になっていて、その脇道を天皇陛下が歩いて登ってきたのだとか。
正直痕跡は薄く、ロープがないと道がわからない場所があります。
2023年09月23日 12:26撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/23 12:26
正直痕跡は薄く、ロープがないと道がわからない場所があります。
おそらく峰入りのとりつきだったのでは。
2023年09月23日 12:28撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/23 12:28
おそらく峰入りのとりつきだったのでは。
入り口には看板があった。
ただし、スニーカーでは絶対に登れない荒れ具合なので、観光で登るのはやめましょう。
2023年09月23日 12:30撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/23 12:30
入り口には看板があった。
ただし、スニーカーでは絶対に登れない荒れ具合なので、観光で登るのはやめましょう。
四座目「トオドオ鼻」
2023年09月23日 12:37撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 12:37
四座目「トオドオ鼻」
フェリーの時間が迫っているので足早に。
2023年09月23日 12:43撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 12:43
フェリーの時間が迫っているので足早に。
なんとか13時に間に合いました。
2023年09月23日 12:53撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 12:53
なんとか13時に間に合いました。
島一周はまたの機会に。
2023年09月23日 13:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 13:04
島一周はまたの機会に。
戻って前回行きそびれた葛鼻へ。
2023年09月23日 13:12撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 13:12
戻って前回行きそびれた葛鼻へ。
恵比須神社の奥に薮に沈んだ小道発見。
2023年09月23日 13:15撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 13:15
恵比須神社の奥に薮に沈んだ小道発見。
立派なコンクリの道が続く。
2023年09月23日 13:18撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 13:18
立派なコンクリの道が続く。
階段?
2023年09月23日 13:19撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 13:19
階段?
五座目「葛鼻」
昔は展望台でも会ったのでしょうか。
2023年09月23日 13:20撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 13:20
五座目「葛鼻」
昔は展望台でも会ったのでしょうか。
こっちは妙見山。
2023年09月23日 13:24撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 13:24
こっちは妙見山。
六座目「妙見山」
2023年09月23日 13:24撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/23 13:24
六座目「妙見山」
帰りにいろいろトラブルあり。
結局こっちに戻ってきた。
これで4時までには職場に戻れるかな。
2023年09月23日 13:38撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/23 13:38
帰りにいろいろトラブルあり。
結局こっちに戻ってきた。
これで4時までには職場に戻れるかな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 今週は先週力尽きていけなかった佐伯の島へ。姫島と同じくらいの規模の面積ですが、人口はこちらの方が少ない。でも本土も近いので便利そう。
 今回はオルレ3つのコースを繋げた一般的な道と、古い資料にあった石間山を探しに。石間山は大正天皇陛下が大演習時に立ち寄った場所として知られていて、山頂尾根からは佐伯市内と停泊する湾を一望できるのだとか。今回は墓地から登りましたが、だいぶ苦労しました。正しい登山道の方が平易なので行くならそちらをおすすめします。ただし道は荒れ放題、崩落でわからないところもあり。

 佐伯市内に戻ってから浮いていた葛鼻を回収したのですが、途中スズメバチの巣があるのか大量の斥候が飛んでいた。ピストンは諦めて造船所方向に降りたけど、前回開いていた門からでれなくなっていた。前お話を聞いたときは、造船所内の道は災害時の民間人の避難経路として登録されているから、鍵はかけられないし、邪魔しなければ自由に通っていい。って聞いていたんだけどなぁ。危ないけど恵比須神社方向に引き返した。

 最近は週休0日が続いているので、11月まではまともに山に行けないかもしれません。

大分県主要山岳丘陵一覧 (595/1077)
No.778 てんこう(南部海岸北)
No.779 遠見山(南部海岸北)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★☆☆☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★★☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ☆☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

らるさん、こんにちは。
海あり県、うらやましいなあ、島っていいなあ、と思いながら拝見しました。そして、オルレ。もともと済州島が発祥の名称でしょうか、九州なんだなあと感じました。

賀茂社、素敵ですね。写真からも、心地よい空気が流れている気がしました。この時期は、ゆっくりしていると蚊に刺されるのかも・・。

大島ー九州本島、泳げそうですね♪実は潮が速いのかしら、船の運航に影響するから泳いではいけないのかも、などなど、写真を見ながら考えました。

ありがとうございました。
2023/9/24 13:23
ramisukeさん
コメントありがとうございます。
大分にはオルレを冠するコースが複数あって、比較的起伏が少ないので簡単に歩けます。歴史的な場所や神社や公園がうまく取り入れられていてよく考えられたコースです。
大入島から本土まではかなり近いように見えますが、それでも1kmはあるのでわたしの体力じゃ無理かなぁ。牡蠣の養殖筏が浮いているのでそれを使えばなんとか行けるかもしれませんが・・・。
今回は午後から仕事だったので早めに帰りましたが、時間があれば一日ゆっくりもできそうです。note
2023/9/24 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら