記録ID: 5974548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳・南駒ヶ岳 池山尾根より避難小屋泊にて
2023年09月23日(土) ~
2023年09月24日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:28
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 3,452m
- 下り
- 3,432m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:09
距離 14.0km
登り 2,302m
下り 709m
14:34
2日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:51
距離 18.9km
登り 1,160m
下り 2,754m
14:38
ルートはヤマレコアプリ使用
天候 | 1日目曇り 2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜空木の駐車場到着し仮眠。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図40 木曽駒・空木岳 ●池山尾根〜避難小屋 やはりアルプスの山は大きく長い道のりです。なだらかですが、大地獄・小地獄付近は鎖場・急なアップダウンがありますので注意してください。 池山小屋の水場はまだチョロチョロ出ていました。 ●避難小屋〜空木岳 山頂直下に駒峰ヒュッテがあります。食事は出していませんが、カップラーメンなど販売しているので、食べられれば良いのであれば軽身で一泊も良いかと思いますが予約制になり結構人気らしいです。 駒峰ヒュッテから駒石の稜線歩きと空木平避難小屋両方から行けます。避難小屋へはヒュッテから30分位下りました。 お薦めは駒石経由の稜線歩きですが、避難小屋使う人はなかなか駒石経由歩かないだろうな。今回はYAMAだけ1日目に駒石経由で避難小屋に降りてきました。 ◎空木平避難小屋 木造ですが内部はとてもきれいです。四隅にテーブルになるような場所があります。トイレは外で小屋の裏にあります。においも無くキレイでした。水場は無いので注意。 ●空木岳〜南駒ケ岳 思ったよりもアップダウンありました。最後の120mアップは意外に急登で汗かきます。危険個所はなかったです。展望は終始良いですね。 ●過去の山行 2014年10月11日〜12日千畳敷〜宝剣岳〜空木岳縦走(空木平避難小屋泊) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-528792.html |
その他周辺情報 | ●温泉 菅ノ台駐車場すぐ近くの「こまくさの湯」にて汗を流しました。 設備は充実しており露天風呂からは宝剣岳が遠望できます。 100円返却式ロッカーあり。露天、サウナ、ジェットバスがあり、洗い場も広いです。 ●食事 明治亭のソースカツ丼が鉄板です。YAMAはラーメンに目が良きセットをオーダー。満足の美味しさでした。 |
写真
感想
南駒ヶ岳に行くとのことで参加。現地に向かう夜中、走るのも怖いくらいの大雨に見舞われ心配しながらでしたが、着いてみれば雨も落ち着き一安心。
前回は千畳敷から池山尾根下山で歩いたことがありましたが、登りは冬に大地獄付近で撤退した以来ですがいい汗かきました。
避難小屋は1番乗りでしたが、後から入ってきて今回は20人近く入っていて満員(前回貸し切り)。ほぼソロの方でパーティーはうちらと後から来られた1組くらいでした。駒峰ヒュッテが予約制ということも影響しているのか。
夕食のすき焼きはリーダーのsinyaプロデュース。重い肉を担いできてくれて豪華で美味しかったです。sinyaには感謝。
2日目の南駒ケ岳へのアタックは思いのほかアップダウンがあり時間がかかりましたが行って良かったです。
北に空木から木曽駒までの稜線、南に越百から安平路岳への稜線。東に南アの稜線、西に御嶽と良い景色だった。
次回、伊奈川ダムの方から周回してみたいが車回すのが大変だろうなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する