ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5974924
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黄蓮谷右俣

2023年09月23日(土) ~ 2023年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
20:17
距離
22.6km
登り
2,930m
下り
2,920m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:48
休憩
0:19
合計
12:07
5:37
5:40
41
6:21
6:22
44
7:06
7:06
37
7:43
7:49
52
8:42
8:42
55
9:37
9:43
40
10:23
10:27
435
17:41
宿泊地
2日目
山行
7:33
休憩
0:35
合計
8:08
6:49
190
宿泊地
9:59
10:16
3
10:19
10:20
40
11:00
11:00
32
11:32
11:32
39
12:11
12:12
4
12:15
12:21
30
12:50
12:56
11
13:07
13:07
60
14:07
14:09
39
14:48
14:53
5
天候 一日目曇り、二日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白川渓谷駐車場から矢立石登山口まであがり、尾白川林道をてくてく。
地味に長いのよね。
車二台あれば、一台矢立石登山口 駐車場に回せば、最初が楽。
2023年09月23日 07:43撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 7:43
尾白川渓谷駐車場から矢立石登山口まであがり、尾白川林道をてくてく。
地味に長いのよね。
車二台あれば、一台矢立石登山口 駐車場に回せば、最初が楽。
急な斜面をFIXロープ沿いに降りて入渓。
ここで、一休み。
前日に松本市の製材所のパン屋で買ったパンを食べた。美味しかった。
2023年09月23日 08:07撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 8:07
急な斜面をFIXロープ沿いに降りて入渓。
ここで、一休み。
前日に松本市の製材所のパン屋で買ったパンを食べた。美味しかった。
左側のスラブを登った。前にロープを出したこともあったが、フリーで楽々登れた。
2023年09月23日 08:35撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 8:35
左側のスラブを登った。前にロープを出したこともあったが、フリーで楽々登れた。
鞍掛沢出合の少し先。
釣り人が三人いた。
左岸から巻いた。
2023年09月23日 08:47撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 8:47
鞍掛沢出合の少し先。
釣り人が三人いた。
左岸から巻いた。
左岸巻き。
登れそうだが、泳がないと取り付けない。。
2023年09月23日 08:50撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 8:50
左岸巻き。
登れそうだが、泳がないと取り付けない。。
なかなかの高巻きとなった。
2023年09月23日 08:55撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 8:55
なかなかの高巻きとなった。
右岸巻き。FIXロープを忠実に辿るべし。
早めにトラバースしても、巻けない。
2023年09月23日 09:10撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 9:10
右岸巻き。FIXロープを忠実に辿るべし。
早めにトラバースしても、巻けない。
2023年09月23日 09:23撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 9:23
右岸巻き、ちょっと藪かった。
左岸にFIXロープあったのあとから気がついた。
2023年09月23日 09:28撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 9:28
右岸巻き、ちょっと藪かった。
左岸にFIXロープあったのあとから気がついた。
左岸に見えるFIXロープ。
2023年09月23日 09:31撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 9:31
左岸に見えるFIXロープ。
左側のスラブを適当登る
2023年09月23日 09:38撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 9:38
左側のスラブを適当登る
二段目は左岸巻きで途中トラバースして、沢へ戻った。
2023年09月23日 09:41撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 9:41
二段目は左岸巻きで途中トラバースして、沢へ戻った。
右からへつり、水流脇を登った。
2023年09月23日 10:09撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 10:09
右からへつり、水流脇を登った。
黄蓮谷との出合。
2023年09月23日 10:22撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 10:22
黄蓮谷との出合。
黄蓮谷入って直ぐの滝。左岸巻き。
2023年09月23日 10:25撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 10:25
黄蓮谷入って直ぐの滝。左岸巻き。
2023年09月23日 10:27撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 10:27
サンショウウオおった。
2023年09月23日 11:01撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 11:01
サンショウウオおった。
千丈ノ滝。一段目はフリーで登った。二段目はムズそうなので右岸から巻いた。
2023年09月23日 11:06撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 11:06
千丈ノ滝。一段目はフリーで登った。二段目はムズそうなので右岸から巻いた。
一段目。左端を登った。
2023年09月23日 11:14撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 11:14
一段目。左端を登った。
ちょっと悪そうなので、二段目は巻いた。
2023年09月23日 11:18撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 11:18
ちょっと悪そうなので、二段目は巻いた。
水流沿いを試みるが、ちょっと厳しかった。
少し下から、右側の壁を登り一つ上段を登ることにした。

もう少し暖かければホールドをたわしで磨いて水流突破できたと思う
ガスが濃くてなかなか寒かった(も
1
水流沿いを試みるが、ちょっと厳しかった。
少し下から、右側の壁を登り一つ上段を登ることにした。

もう少し暖かければホールドをたわしで磨いて水流突破できたと思う
ガスが濃くてなかなか寒かった(も
水流右側を2メートルほどのぼり、左側へトラバース、直上。
2023年09月23日 12:57撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/23 12:57
水流右側を2メートルほどのぼり、左側へトラバース、直上。
一段上から。
2023年09月23日 13:51撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 13:51
一段上から。
右岸から巻いたが、スラブを左にトラバースして沢に戻るのが難しかったところ。木が生えてるので、ロープ出してもよかった。
2023年09月23日 14:00撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 14:00
右岸から巻いたが、スラブを左にトラバースして沢に戻るのが難しかったところ。木が生えてるので、ロープ出してもよかった。
トラバースして、170センチくらいの段差を降りる。
サイドカチしかないく、降りにくかった。
2023年09月23日 14:07撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 14:07
トラバースして、170センチくらいの段差を降りる。
サイドカチしかないく、降りにくかった。
奥千丈ノ滝
2023年09月23日 14:10撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 14:10
奥千丈ノ滝
逆くの字ノ滝
ガスってこの滝だって最初気がつかなかった。リードはスラブから水流左側を登っていった。自分は水流沿い。
2023年09月23日 14:26撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 14:26
逆くの字ノ滝
ガスってこの滝だって最初気がつかなかった。リードはスラブから水流左側を登っていった。自分は水流沿い。
草つきを三ピッチでのぼる。

草つきを登ったがそのまま水線を行っても登れそうな感じだった(も
2023年09月23日 14:45撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 14:45
草つきを三ピッチでのぼる。

草つきを登ったがそのまま水線を行っても登れそうな感じだった(も
1ピッチ目歩き。ロープ片してもよかったかな。
2023年09月23日 15:03撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:03
1ピッチ目歩き。ロープ片してもよかったかな。
2ピッチ目。出だしのヌメった小さなルンゼが悪い。灌木まで。
2023年09月23日 15:07撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:07
2ピッチ目。出だしのヌメった小さなルンゼが悪い。灌木まで。
樹林帯を5メートルほど直上したのち、沢へトラバース。スラブを登る。
2023年09月23日 15:22撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:22
樹林帯を5メートルほど直上したのち、沢へトラバース。スラブを登る。
2023年09月23日 15:28撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:28
2023年09月23日 15:29撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:29
ロープはしまった。左上するクラックの上を歩き、沢にもどる。
2023年09月23日 15:44撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:44
ロープはしまった。左上するクラックの上を歩き、沢にもどる。
沢に降りるところには、お助けひもがある。ひもがないと、ジャンプしないと降りられなそう。
2023年09月23日 15:48撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:48
沢に降りるところには、お助けひもがある。ひもがないと、ジャンプしないと降りられなそう。
沢に復帰したところに、幕営適地。1パーティー、焚き火をしていた。
2023年09月23日 15:50撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:50
沢に復帰したところに、幕営適地。1パーティー、焚き火をしていた。
テント前にある滝をフリーで。
2023年09月23日 15:50撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 15:50
テント前にある滝をフリーで。
2023年09月23日 15:53撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 15:53
スラブが続く。
2023年09月23日 16:01撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 16:01
スラブが続く。
ここはロープだした。
2023年09月23日 16:26撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 16:26
ここはロープだした。
ここもテント張れそうだが、2400m地点までいきたいなと思い進む。
2023年09月23日 16:38撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 16:38
ここもテント張れそうだが、2400m地点までいきたいなと思い進む。
次のスラブ状の滝を右岸から巻く。(ロープだしてでも、登ったほうが楽だった。。。)
2023年09月23日 16:43撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 16:43
次のスラブ状の滝を右岸から巻く。(ロープだしてでも、登ったほうが楽だった。。。)
左側のクラックを登り木を掴んであがる。
巻いたほうが大変だったやつ。とちょっと後悔。
2023年09月23日 16:50撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 16:50
左側のクラックを登り木を掴んであがる。
巻いたほうが大変だったやつ。とちょっと後悔。
なんか踏みあとはあるので、それを辿ってトラバース。
2023年09月23日 17:03撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 17:03
なんか踏みあとはあるので、それを辿ってトラバース。
2023年09月23日 17:15撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 17:15
2023年09月23日 17:15撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 17:15
さ迷う場面もあったが、なんとか沢へ復帰できた。

沢に復帰するのがかなり大変だった
沢でそのまま登った方が楽かも(も
2023年09月23日 17:17撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 17:17
さ迷う場面もあったが、なんとか沢へ復帰できた。

沢に復帰するのがかなり大変だった
沢でそのまま登った方が楽かも(も
フリーで。落口が悪いらしい。パートナーは直上していったが、かなり悪いというので、自分は落口手前のスラブを右上して巻いた。
見えてるガバに飛び付くのがちょっと怖かった。リーチやな。

フリーで行ったものの結構悪くて緊張感があった
クラック沿いにハンドを決めてなんとか登る
ヌメリが結構あった(も
2023年09月23日 17:23撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 17:23
フリーで。落口が悪いらしい。パートナーは直上していったが、かなり悪いというので、自分は落口手前のスラブを右上して巻いた。
見えてるガバに飛び付くのがちょっと怖かった。リーチやな。

フリーで行ったものの結構悪くて緊張感があった
クラック沿いにハンドを決めてなんとか登る
ヌメリが結構あった(も
2400mの幕営地到着。日が暮れる前でよかった。

幕営地点はかなり良かった(も
2023年09月23日 17:41撮影 by  SC-51C, samsung
9/23 17:41
2400mの幕営地到着。日が暮れる前でよかった。

幕営地点はかなり良かった(も
シチュー
2023年09月23日 19:14撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/23 19:14
シチュー
薄手のダウンと、ダウンパンツにシュラカバでは寒かった。寒くてよく眠れなかったし、夜一回お茶飲んで温まった。

夜中寒くて奥歯をガタガタカスタネットみたいになりながら夜明けを待った
9月後半にシュラフカバーで寝るのはやめよう(も
2023年09月24日 05:08撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 5:08
薄手のダウンと、ダウンパンツにシュラカバでは寒かった。寒くてよく眠れなかったし、夜一回お茶飲んで温まった。

夜中寒くて奥歯をガタガタカスタネットみたいになりながら夜明けを待った
9月後半にシュラフカバーで寝るのはやめよう(も
二日目の朝。晴れた。
2023年09月24日 06:08撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 6:08
二日目の朝。晴れた。
テン場まえの滝。水流右のスラブを登ろうと試みるが、ホールドなくて断念。
左岸から巻いた。
2023年09月24日 06:50撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 6:50
テン場まえの滝。水流右のスラブを登ろうと試みるが、ホールドなくて断念。
左岸から巻いた。
左岸を歩いていく。
2023年09月24日 07:02撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 7:02
左岸を歩いていく。
2023年09月24日 07:07撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 7:07
景色よし(も
2023年09月24日 07:13撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 7:13
景色よし(も
2023年09月24日 07:17撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 7:17
2023年09月24日 07:23撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 7:23
でかいスラブ(も
2023年09月24日 07:41撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 7:41
でかいスラブ(も
巻きあとトラバースして右岸へ。
2023年09月24日 07:50撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 7:50
巻きあとトラバースして右岸へ。
ぬめる(も
2023年09月24日 07:56撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 7:56
ぬめる(も
おたすけ紐が充実しているが使わずに突破
クラックがあるのでいい感じ(も
2023年09月24日 08:18撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 8:18
おたすけ紐が充実しているが使わずに突破
クラックがあるのでいい感じ(も
陽が当たる場所が見えてきた(も
2023年09月24日 08:38撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 8:38
陽が当たる場所が見えてきた(も
ようやく日の当たる場所へ
楽園だ(も
2023年09月24日 08:53撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 8:53
ようやく日の当たる場所へ
楽園だ(も
秋っぽい
2023年09月24日 09:03撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 9:03
秋っぽい
いいけしき
下界は綺麗に晴れている
2023年09月24日 09:04撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 9:04
いいけしき
下界は綺麗に晴れている
2023年09月24日 09:07撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 9:07
2023年09月24日 09:22撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 9:22
稜線手前
2023年09月24日 09:48撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 9:48
稜線手前
山頂が見えてくる
2023年09月24日 09:51撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 9:51
山頂が見えてくる
山頂
甲斐駒ヶ岳いいね
2023年09月24日 09:57撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 9:57
山頂
甲斐駒ヶ岳いいね
360度パノラマ
いい景色
この夏登った山もいくつか見えた
2023年09月24日 10:04撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 10:04
360度パノラマ
いい景色
この夏登った山もいくつか見えた
2023年09月24日 10:17撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 10:17
のぼれそうだった
2023年09月24日 10:32撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 10:32
のぼれそうだった
摩利支天
2023年09月24日 10:35撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 10:35
摩利支天
黄蓮谷
2023年09月24日 11:28撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 11:28
黄蓮谷
はしごとくさりが地味に怖い
2023年09月24日 12:09撮影 by  SC-51C, samsung
9/24 12:09
はしごとくさりが地味に怖い
2023年09月24日 12:26撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 12:26
2023年09月24日 13:05撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 13:05
最後の補給
ここから一気に走り抜けて下山
2023年09月24日 14:07撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 14:07
最後の補給
ここから一気に走り抜けて下山
長い黒戸尾根も終盤沢の音が聞こえ橋を渡ると同時に達成感
相変わらず長い尾根

同じ沢を登り同じ沢に降りてくるのが結構良かった
2023年09月24日 14:46撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/24 14:46
長い黒戸尾根も終盤沢の音が聞こえ橋を渡ると同時に達成感
相変わらず長い尾根

同じ沢を登り同じ沢に降りてくるのが結構良かった
尾白川で涼んだ
2023年09月24日 14:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/24 14:49
尾白川で涼んだ
ロープは50mダブル一本。
カムは0.1、0.3〜0.75サイズをもっていった。
あと、ボールナッツ。
ハーケンは使わなかった。カムがちょいちょい使える。
靴はラバー。巻きも多く、下山も長いので、ラバーがいいかな。
2023年09月29日 21:17撮影 by  SC-51C, samsung
1
9/29 21:17
ロープは50mダブル一本。
カムは0.1、0.3〜0.75サイズをもっていった。
あと、ボールナッツ。
ハーケンは使わなかった。カムがちょいちょい使える。
靴はラバー。巻きも多く、下山も長いので、ラバーがいいかな。

感想

憧れだった黄蓮谷へ。
沢のグレードがあがると、登攀や巻きに求められる力もあがってくるなと実感。
内容も濃くなって面白い。
来年も色々沢にいきたい。

念願の黄蓮谷遡行

自分の成長を大きく感じられる山行だった
登っても登っても続く緊張感のあるスラブが連続する
天気が微妙で寒かったが渓相も良い。
振り向けば八ヶ岳や日向山や遠く妙高黒姫辺りも見えた。
テン場もフラットで良い場所。
甲斐駒ヶ岳に詰め上がり黒戸尾根で降るのも良かった。
以前黒戸尾根に来た時よりもずっと荷物も背負っていたが担ぎも強くなった事を感じた。
これで今季は沢は締めだが来季はもっと色々な沢登攀系の沢挑戦したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら