ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5978629
全員に公開
ハイキング
奥秩父

国司ヶ嶽(天狗岩)と北奥千丈岳 ゴ・ドーハンの山旅 大嶽山奥之院と奥秩父の最高点

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
6.9km
登り
574m
下り
570m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
3:10
合計
6:35
7:22
16
スタート地点
7:38
7:39
11
7:50
7:51
20
8:11
8:18
3
8:21
8:22
6
8:28
8:29
42
9:11
11:34
43
12:17
12:18
6
12:24
12:25
7
12:32
12:48
4
12:52
12:52
4
12:56
12:58
16
13:14
13:15
12
13:27
13:42
15
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠の駐車場(WC有)は想定内の路駐状態。峠より1キロ下のスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
国師ヶ嶽までは朝方は木道が滑りやすかったが問題なし。その先の天狗岩までは巨石帯の間を通過しますが、結構段差高があり、ちょっと厄介でした。
大弛峠まで1キロの所に駐車してスタートです。こちらのルートからの金峰山大人気のようですね。
2023年09月24日 07:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 7:22
大弛峠まで1キロの所に駐車してスタートです。こちらのルートからの金峰山大人気のようですね。
朝方は金峰山頂や五丈岩もよく見えていましたが、すでにガスり始めています。
2023年09月24日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 7:25
朝方は金峰山頂や五丈岩もよく見えていましたが、すでにガスり始めています。
大弛小屋にはカレーがあるようです。本日のランチはここにしよっと。
2023年09月24日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 7:38
大弛小屋にはカレーがあるようです。本日のランチはここにしよっと。
峠の登山口。テント場を抜けると、
2023年09月24日 07:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 7:39
峠の登山口。テント場を抜けると、
すぐに大弛小屋です。その前方にある道標。復活テント泊はここもよさそうです。
2023年09月24日 07:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 7:40
すぐに大弛小屋です。その前方にある道標。復活テント泊はここもよさそうです。
ほとんど階段と木道の登山路。これが無かったら相当な難路だと思うので、とりあえず感謝します。
2023年09月24日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 7:56
ほとんど階段と木道の登山路。これが無かったら相当な難路だと思うので、とりあえず感謝します。
金峰は完全に隠れ、朝日山にも。八ヶ岳はまだ見えています。
2023年09月24日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/24 8:02
金峰は完全に隠れ、朝日山にも。八ヶ岳はまだ見えています。
北奥仙丈岳の裾野の向こうに富士と南アルプス。
2023年09月24日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 8:08
北奥仙丈岳の裾野の向こうに富士と南アルプス。
前国師岳通過。
2023年09月24日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 8:12
前国師岳通過。
国師ヶ岳からの富士。ハイカーや無線の方がおられましたが、金峰山とは比べ物にならないでしょう。
2023年09月24日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/24 8:28
国師ヶ岳からの富士。ハイカーや無線の方がおられましたが、金峰山とは比べ物にならないでしょう。
「國師岳」2591.77 m一等三角点
2023年09月24日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10
9/24 8:28
「國師岳」2591.77 m一等三角点
お知らせ(その1)
2023年09月24日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 8:29
お知らせ(その1)
瑞々しいキノコさん。タマゴかな?
2023年09月24日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/24 8:32
瑞々しいキノコさん。タマゴかな?
こちらもみずみずしいキノコさん。見た目はとっても美味しそうですが。
2023年09月24日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/24 8:38
こちらもみずみずしいキノコさん。見た目はとっても美味しそうですが。
お知らせ(その2)。里宮からのルートとかぶっているのかどうかはわかりません。
2023年09月24日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 8:40
お知らせ(その2)。里宮からのルートとかぶっているのかどうかはわかりません。
ドーハン君と奥秩父の最高峰のツーショット。
2023年09月24日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
11
9/24 8:41
ドーハン君と奥秩父の最高峰のツーショット。
国師〜北奥仙丈、そして富士。
2023年09月24日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 8:42
国師〜北奥仙丈、そして富士。
案内板がありました。
2023年09月24日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 8:44
案内板がありました。
天喜岩が見えました!その先には黒金山と乾徳山。
2023年09月24日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 8:48
天喜岩が見えました!その先には黒金山と乾徳山。
巨石の間をすり抜けますが、かっこう段差があり、ちと厄介です。
2023年09月24日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 8:55
巨石の間をすり抜けますが、かっこう段差があり、ちと厄介です。
ちょっと雲が残念ですが、いい構図です。頂上の剣も見えます。
2023年09月24日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/24 9:07
ちょっと雲が残念ですが、いい構図です。頂上の剣も見えます。
天狗岩と富士山
2023年09月24日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10
9/24 9:07
天狗岩と富士山
まずは奥ノ院(奥宮)参拝してからと、剣の正面の下方を探しましたが、見つかりませんでした。
2023年09月24日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
13
9/24 9:15
まずは奥ノ院(奥宮)参拝してからと、剣の正面の下方を探しましたが、見つかりませんでした。
天狗岩の先の天狗尾根。里宮からのルート、チャレンジしたいですね。でも来世の宿題になっちゃうかも(笑)。
2023年09月24日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 9:22
天狗岩の先の天狗尾根。里宮からのルート、チャレンジしたいですね。でも来世の宿題になっちゃうかも(笑)。
天狗岩の振り返りと北奥仙丈。奥宮が見つからず、少しあせりました。次は剣の背面側を探してみます。
2023年09月24日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 9:25
天狗岩の振り返りと北奥仙丈。奥宮が見つからず、少しあせりました。次は剣の背面側を探してみます。
すると岩場の中段に錆びた剣があるのに気づきました。本来のルートは逆の北側からのようですが。
2023年09月24日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 9:28
すると岩場の中段に錆びた剣があるのに気づきました。本来のルートは逆の北側からのようですが。
此方側から行きました。ちょっと怖い所も。慎重に。
2023年09月24日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 9:31
此方側から行きました。ちょっと怖い所も。慎重に。
無事、剣のあるテラスに来ました。剣は二つ折れ、剣先は岩場に挟まっています。
2023年09月24日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/24 9:38
無事、剣のあるテラスに来ました。剣は二つ折れ、剣先は岩場に挟まっています。
隠れていますが、その下部はまだ2mくらいあります。「奉納大・・・」嶽山と続くのでしょうね。
2023年09月24日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/24 9:39
隠れていますが、その下部はまだ2mくらいあります。「奉納大・・・」嶽山と続くのでしょうね。
「明治廿一年第十二月吉日 西保下村 大先立 武藤・・左エ門」
2023年09月24日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 9:39
「明治廿一年第十二月吉日 西保下村 大先立 武藤・・左エ門」
「世話人 東山梨郡中牧村 東山梨郡松里村」五人銘列刻。
2023年09月24日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 9:39
「世話人 東山梨郡中牧村 東山梨郡松里村」五人銘列刻。
「甲府鍛冶町 製造人 日眄教函‘盍郢囲此彗勝G慳未砲和真瑤隆麌躰圓抜麌婉盂曚函峙椒硫執崔罅廚匹Δ笋蕕海譴先代の剣のようです。
2023年09月24日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 9:39
「甲府鍛冶町 製造人 日眄教函‘盍郢囲此彗勝G慳未砲和真瑤隆麌躰圓抜麌婉盂曚函峙椒硫執崔罅廚匹Δ笋蕕海譴先代の剣のようです。
岩室があったので、期待して入ってみると、基台のような所にポツンとカップ酒があるのみ。降ろされちゃったのかなと意気消沈しながら、
2023年09月24日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 9:44
岩室があったので、期待して入ってみると、基台のような所にポツンとカップ酒があるのみ。降ろされちゃったのかなと意気消沈しながら、
頂上の剣の所に登りました。
2023年09月24日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 9:47
頂上の剣の所に登りました。
現在の剣は昭和39年の奉納。
2023年09月24日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 9:50
現在の剣は昭和39年の奉納。
大嶽山奥之院の剣と奥秩父の峰々。日本武尊もこの景色を見たのでしょうね。
2023年09月24日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/24 9:50
大嶽山奥之院の剣と奥秩父の峰々。日本武尊もこの景色を見たのでしょうね。
左から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山、そして雁坂嶺、
2023年09月24日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 9:52
左から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山、そして雁坂嶺、
さらに古礼山から笠取山に至る尾根。遠景は和名倉山(白石山)〜白岩山〜雲取山。
2023年09月24日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 9:57
さらに古礼山から笠取山に至る尾根。遠景は和名倉山(白石山)〜白岩山〜雲取山。
雲取山と飛龍(大洞)山
2023年09月24日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 9:57
雲取山と飛龍(大洞)山
下ってきた尾根。帰りはここを登り返しのですね。
2023年09月24日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 9:59
下ってきた尾根。帰りはここを登り返しのですね。
中段テラスに戻ると、岩屋にもう一つ部屋あり、のぞいてみると・・御座いました。奥之院(奥院)です。
2023年09月24日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/24 10:05
中段テラスに戻ると、岩屋にもう一つ部屋あり、のぞいてみると・・御座いました。奥之院(奥院)です。
最左の石塔は「大嶽山 奥之院那賀都神」社が続くのかな?その前に「国司嶽」のプレート。
2023年09月24日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 10:06
最左の石塔は「大嶽山 奥之院那賀都神」社が続くのかな?その前に「国司嶽」のプレート。
石祠の中に「大嶽山那賀都神社」の御札。その前方に三神(大山祇神、大雷神、高龗神)の剣が祀られています・
2023年09月24日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 10:07
石祠の中に「大嶽山那賀都神社」の御札。その前方に三神(大山祇神、大雷神、高龗神)の剣が祀られています・
祠の後方、最奥の壁際に「大山祇神」の石版。岩壁を隔てた向こうは最初に入ったお部屋。
2023年09月24日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 10:08
祠の後方、最奥の壁際に「大山祇神」の石版。岩壁を隔てた向こうは最初に入ったお部屋。
振り返ると出口が剣のように見えました(笑)。
2023年09月24日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/24 10:10
振り返ると出口が剣のように見えました(笑)。
タケレレ越しに日本の最高峰!
2023年09月24日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/24 10:13
タケレレ越しに日本の最高峰!
こちらは奥秩父の最高峰。とても気持ち良くてたっぷり弾いちゃいました。
2023年09月24日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 10:16
こちらは奥秩父の最高峰。とても気持ち良くてたっぷり弾いちゃいました。
奥宮の剣と頂上の剣の位置関係はこんな感じ。
2023年09月24日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 11:32
奥宮の剣と頂上の剣の位置関係はこんな感じ。
剣が神々しく光っております。富士も隠れちゃったので、そろそろカレーを食べに行きましょう。
2023年09月24日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/24 11:32
剣が神々しく光っております。富士も隠れちゃったので、そろそろカレーを食べに行きましょう。
戻り道の巨石帯
2023年09月24日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 11:45
戻り道の巨石帯
登りは段差でいつも以上の開脚を強いられます(笑)
2023年09月24日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 11:47
登りは段差でいつも以上の開脚を強いられます(笑)
怖さはありませんが、メタボの身体には堪えます。
2023年09月24日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 11:53
怖さはありませんが、メタボの身体には堪えます。
巨石帯が終わって、天狗岩にさよならします。また来ることになると思います。
2023年09月24日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 11:57
巨石帯が終わって、天狗岩にさよならします。また来ることになると思います。
縞枯れの向こうに国師
2023年09月24日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 12:06
縞枯れの向こうに国師
こちらの山名板にはかわいいテルテルちゃんがセットです。
2023年09月24日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 12:17
こちらの山名板にはかわいいテルテルちゃんがセットです。
「秋来ぬと 目にはさやかに 見え」ますね。ナナちゃんの葉っぱ。
2023年09月24日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/24 12:23
「秋来ぬと 目にはさやかに 見え」ますね。ナナちゃんの葉っぱ。
折角なので踏んで行きましょう。
2023年09月24日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/24 12:24
折角なので踏んで行きましょう。
あっという間に北奥仙丈岳。「奥秩父連峰最高峰」とありますが、その実感はわきません(笑)。
2023年09月24日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 12:30
あっという間に北奥仙丈岳。「奥秩父連峰最高峰」とありますが、その実感はわきません(笑)。
山座方位盤。
2023年09月24日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 12:31
山座方位盤。
ここにもテルテルちゃんの山名板があります。
2023年09月24日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 12:32
ここにもテルテルちゃんの山名板があります。
この岩辺りが最高点(2601m)かな。岩の裏手はキジ場になっていました(泣)。
2023年09月24日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 12:34
この岩辺りが最高点(2601m)かな。岩の裏手はキジ場になっていました(泣)。
標柱ピークに戻って、前国師方面。中央は小川山かな。その右は男山、天狗山ですね。
2023年09月24日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 12:42
標柱ピークに戻って、前国師方面。中央は小川山かな。その右は男山、天狗山ですね。
対面する国師の岩峰。ひょっこり甲武信が見えています。右は木賊山。
2023年09月24日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 12:43
対面する国師の岩峰。ひょっこり甲武信が見えています。右は木賊山。
三繋平に戻りました。ほぼ2500mですね。
2023年09月24日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 12:52
三繋平に戻りました。ほぼ2500mですね。
甲武信ヶ岳のナギと三宝山の三宝石が見えます。また源流珈琲飲みにいかなくっちゃね。
2023年09月24日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 12:56
甲武信ヶ岳のナギと三宝山の三宝石が見えます。また源流珈琲飲みにいかなくっちゃね。
前国師ヶ岳通過します。
2023年09月24日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 12:57
前国師ヶ岳通過します。
北奥仙丈岳もちゃんと登ってあげなくちゃいけませんね。
2023年09月24日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 12:58
北奥仙丈岳もちゃんと登ってあげなくちゃいけませんね。
「秋来ぬと 目にはさやかに 見え」ますね。ナナちゃんの実。
2023年09月24日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 13:15
「秋来ぬと 目にはさやかに 見え」ますね。ナナちゃんの実。
男山と天狗山
2023年09月24日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 13:16
男山と天狗山
中央は御座山、左に行って三角頭は茂来山かなぁ。遠望は浅間山ですね。
2023年09月24日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 13:16
中央は御座山、左に行って三角頭は茂来山かなぁ。遠望は浅間山ですね。
大弛小屋まで戻りました。ヒルクライムのチャリダーさんがいらっしゃいました。峠までチャリで登って来たんですね。
2023年09月24日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/24 13:26
大弛小屋まで戻りました。ヒルクライムのチャリダーさんがいらっしゃいました。峠までチャリで登って来たんですね。
楽しみにしていた山小屋カレー(900円)「やったー!大きなビーフ!」に見えたのはナスでした(残念)。それでも美味しかったです。
2023年09月24日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
10
9/24 13:33
楽しみにしていた山小屋カレー(900円)「やったー!大きなビーフ!」に見えたのはナスでした(残念)。それでも美味しかったです。
呼び鈴代わりのビブラスラップ。水戸黄門や与作で使われていますが、うまく音が出せる人は少ないようです。
2023年09月24日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 13:39
呼び鈴代わりのビブラスラップ。水戸黄門や与作で使われていますが、うまく音が出せる人は少ないようです。
北奥仙丈もこの石楠花新道で登ってみたいものです。
2023年09月24日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/24 13:41
北奥仙丈もこの石楠花新道で登ってみたいものです。
こちらの長年気になっているコースです。
2023年09月24日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/24 13:41
こちらの長年気になっているコースです。
林道が整備される前は荒れたダートを川上方面に抜けていました。峰越林道なんて呼んでいた気がします。
2023年09月24日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/24 13:42
林道が整備される前は荒れたダートを川上方面に抜けていました。峰越林道なんて呼んでいた気がします。
駐車地にゴールしました。あの荒れた道が嘘のようですね。
2023年09月24日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/24 13:57
駐車地にゴールしました。あの荒れた道が嘘のようですね。
懐かしいジムニー君の写真ですぅ。
8
懐かしいジムニー君の写真ですぅ。
雪道fではよくスタックしたお車をお助けしました。
6
雪道fではよくスタックしたお車をお助けしました。
ボンネットに特注でジムニーマスコットの「サイ」を描いてもらいました。
6
ボンネットに特注でジムニーマスコットの「サイ」を描いてもらいました。
楽しい車でしたが、子供の誕生で手放しました。まだ何処かで走っているのかなぁ。
5
楽しい車でしたが、子供の誕生で手放しました。まだ何処かで走っているのかなぁ。

感想

・月曜の祝日にたまたま訪ねた大嶽山那賀都神社の奥宮が国師(国司)ヶ岳にあると知りとても興味を持ちました。里宮からのルートはとても安易に手を出すことはできませんが、国師なら大弛峠からならお手軽に行けるかなと思い、いてもたってもいられず、訪ねてみました。
・国師ヶ岳は北奥仙丈とともに随分前に踏んでいましたが、奥宮の記憶は全然ありませんでした。それもそのはず奥宮は国師といっても山頂ではなく、そのちょい下、天狗尾根の岩峰にあるようでした。
・石祠を見つけるのに少し手間取りましたが、岩峰に立つ剣と奥秩父の峰々の眺めは最高でした。ハイカーの方もさすがにここまで来る方はおられず、貸切でタケレレも弾くことができました。
・それにしても大弛峠は大人気ですね。山登りを始める前、ジムニー君を駆って林道走行するのを趣味にしていた頃は、大弛峠、特に山梨側は大荒れの道でまるで船で荒海にいるような感じでした。まさに4WDフリークの世界でそれを楽しみに度々通ったものでした。当時は長野(川上村)側の方か断然道の状態が良かったのですよ(笑)。
それも懐かしい思い出です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

godohanさん、こんにちは!

国師ヶ岳、北奥仙丈岳そして天狗岩まで行かれたのですね!3年前の夏に金峰山と国師ヶ岳、北奥仙丈岳をピストンしたことはありますが、天狗岩までの道のりは中々厳しいと聞いていたので未だに行けていません。

やはり簡単ではないようですが、godohanさんがウクレレを背負って行かれていたのを見ると、私でも頑張れば行けそうかな?なんて少し思えてきました。天狗岩でウクレレ♪ってきっと気持ちいいだろうなぁ!

大弛峠の長野側と言えば今は酷道として有名ですが、昔は山梨側よりもよかったんですね!昔の山梨側の道の状態がどれ程ひどかったのか想像出来ないですが、そんな峠を渋いジムニーに乗って走っていたなんて、またまたもの凄いエピソードですね!godohanさんの引き出しにはどれだけの多彩なご趣味の逸話があるんでしょうか!いつもいつも感銘しています!

素晴らしいレコありがとうございました!


ではまた〜😊
2023/9/26 11:04
Nimaさん どうもです。

天狗岩は巨石の段差が厄介なだけで、奥武蔵のバリを歩いておられるNimaさんなら何てことはないと思います。ただし天狗岩から下は結構大変みたいですね。天狗岩はウクレレを弾くのにとてもいい所です。隣は奥秩父の最高峰から富士の眺め、甲武信、三宝方面も絶景です。人も来ないし(笑)、何しろ距離が短いのがウクレレを背負って歩くにはありがたいです。これから紅葉の季節なんか最高だと思います。ただ峠までのアクセスが楽になった反面、やはり駐車場が最大の核心部ですかねぇ(笑)。
精力的&俊敏なレコアップ、いつもながら頭がさがります。黄色の彼岸花があるんですねぇ。お山での出会いがきっかけの後日談も本当に素敵なお話でした! それでは。  godohan
2023/9/26 18:48
いいねいいね
1
godohanさん、こんにちは。

第2世代のジムニーですね。
かっこいいですね。そして懐かしい。
妻が第3世代のJB23に乗っていた影響から気に入つてしまい、現在は現行の第4世代(JB64)を乗っています。
登山口までの悪路もへっちゃらなので、山行くときはこの車で出動すると安心です。
godohanさんの当時のジムニーも、きっとどこかで元気に走っています!
2023/9/27 9:05
くぅたの飼い主さん どうもです。

コメントお待ちしておりました(笑)。実はジムニーでお山に向かう、くぅたの飼い主さんがとても羨ましかったのですぅ。私の場合、登山を始める前だったので、随分もったいないことをしました。
何と奥様からの影響でのジムニー君だったのですね。御夫婦で4WDフリークとは驚きと同時にまたまた羨ましいかぎりです。
思わず涙ぐんでしまうようなお言葉もありがとうございます。私も切にそう願っております。
コメント本当にありがとうございました!それでは。  godohan
2023/9/27 18:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら