関東ふれあいの道「群馬4(通行止め区間迂回)」
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:51
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 870m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
2023/09/24 晴れ コース4/小梨峠から牛伏山へのみち 通行止め区間は迂回
前日から宿泊した宿は、素泊まりで4,500円だった。昭和感たっぷりで、安くて良い。そんなことで藤岡市のバス「めぐるん」に乗車する為、朝早く宿を出た。
上鹿島バス停で下車。コース4の小梨峠から牛伏山までの間は通行止になっているが、峠からコースを反れ山の稜線を歩いて牛伏山方面に抜けられることが分かったので、迂回してコースを歩く事にした。
ひとまず小梨峠までは問題なくコースを歩き、峠の撮影ポイントで撮影。
小梨峠から先は通行止めとなっている為、石仏の裏から稜線を辿り小梨山方面に進む事にする。
この稜線はあまり人が訪れないのか、鹿の気配(匂いや、食害の形跡)が多く、キノコもあり得ないくらいの大きさ(25cm位)に育っていた。しかし踏み跡はしっかりしており、迷う事はない。
そして、コースを迂回したおかげで、この先進む牛伏山や、武尊や燧ケ岳などの山々の展望があり、とても満足できるコースとなっていた。こちらのコースを正規ルートに変更しても良いのではないか?とも思った。
山を下り林道に出て、道なりに下って行くと正規のルートに合流した。ずいぶん下ったので、牛伏山と同じくらいの標高となった。
コースを進み牛伏山に登頂。せっかくなので一郷亭の鐘を一突きし、展望台のある天守閣に上った。
ここからの景色も良く、妙義、榛名、赤城の上毛三山や、草津白根、浅間、小野子山や子持山など群馬を代表する山々の展望が素晴らしかった。
牛伏山からは長い急な階段を下り、車道に出て「多胡碑」を目指した。多胡碑に到着するとボランティアの方に話しかけられ、いろいろとこの碑の歴史についての解説を伺った。
そして馬庭駅まで歩き、以前歩いたルートと線が繋がった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する