記録ID: 5995646
全員に公開
ハイキング
奥秩父
湯ノ沢峠〜黒岳〜シオジの森〜大樺ノ頭〜雁ヶ腹摺山
2023年09月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:57
距離 13.6km
登り 1,426m
下り 1,087m
ヤマレコアプリでログを取りました。歩行軌跡が太くなって見づらくなりました。アップデートのせいなのか?
<地図上の線や地名アイコンを変更しました!>これですね
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-310814
<地図上の線や地名アイコンを変更しました!>これですね
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-310814
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土曜朝6:00頃、5台目でした。すぐにもう一台到着しました。 土曜朝9:40頃、満車。路駐1台でした。 土曜昼13:40頃、半分5台でした。 真木小金沢林道: 真木ハマイバキャンプ場付近は舗装路ですが、陥没多数です。スピードは抑えた方が良いです。国道20号近くの真木の集落辺りは道幅が狭いです。 2023.06に計画した際に土砂崩れ(の危険性だったかも)による通行止めで山行を断念しました。大雨等の天候不順の後はチェックした方が良いです。 道路規制情報 https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/main.php https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=107 山梨県道路規制情報 http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
不明瞭箇所極一部あり ・湯ノ沢登山口〜湯ノ沢峠 序盤、鹿除けネット沿いに歩いていくと沢床へ分岐しますが、はっきりした分岐ではないので注意しないと見落としてしまいます(写真参照)。以降は沢沿いに何度か渡り返しながら登って行きます。 ・大峠〜小金沢シオジの森 トラバース道です。沢を渡る箇所が頻繁に崩落するためか不明瞭な傾向がありました。特に初めの沢と2番目の沢ははっきりしませんでした。道自体は先へ続いているのが見えるので安全な個所を渡っていくのが良さそうです。以降は長いトラバースです。誰にも会わず不安になるのが難点でした。 ・小金沢シオジの森〜大樺ノ頭〜雁ヶ腹摺山 踏み跡薄く不明瞭ですが、尾根筋を外さなければ次第に踏み跡がはっきりしてきます。テープもたまにあります。逆向きの下りには不向きだと思いました。 |
写真
最近売ってる金のカップヌードル買ってみた(まぁ美味しかった)。新購入の110缶、見慣れないオシャレな赤い缶を買ってみた。ねじ込むときパッキンに到達する前にブッシューと激しくガスが噴出して焦った。EPIのストーブとは相性が悪いようだ。転倒防止用の赤い三脚とは馴染んでるけどね
感想
黒岳〜大峠を赤線つなぎしたく、遥々来てるのにピストンではもったいないので、今回のコースを計画しました。
最近はクマの出没情報が例年になく多い印象で、実線ながらあまり歩かれていなそうな「真木小金沢林道〜湯ノ沢峠」と「大峠〜シオジの森」が緊張しました。熊鈴では頼りないので例の如く「おはようございます!」と大声で山に挨拶しながら歩きました。
天気は残念ながら曇り。秀麗富岳を楽しみにしてましたが、なかなかお目に掛かれないものです。降雨しなかっただけありがたいと思うようにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する