記録ID: 599617
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
日程 | 2015年03月13日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り♡ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2015年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by masaike55
西床尾山頂上で和田山CATVの受信点調査をしたのが約15年以上前の事。
キャラバン組んで大型テント、食糧、発電機、チェンソー、調査機材を背負い役所の方の先導で羅漢谷を詰め急峻な樹林帯にはフィックスロープを設けて山頂テン泊で電波状況の調査を暫く行いました。樹林帯を伐採してヘリポート作ったりアンテナ上げてスペクトラムアナライザで波形観察しながら実際にテレビをモニタしたり。VHF全盛のアナログ時代の仕事でした。
稜線歩きながらFMラジオ選局してみると本当によく受かること。熊さん目を覚まさないかなと少しビビりつつ。
842mと低山ながら寒気団をまともに受け雪深く急峻な地形ゆえか積雪期の記録がヤマレコや他のサイトにも見あたらず2週目2回のトライで東西床尾山の周回を果たせました。先週は東床尾山側からアタックするも標高600m地点でスノーシューが両足ともクラッシュしてあえなく撤退。今回は西床尾山側からツボ足アイゼンで時々ワカン使用。羅漢谷の股尾根はとんでもない急傾斜の直登でめげそうでしたが登り切った山頂、稜線からの展望は素晴らしいものでした。
(反省メモ)一眼の露出補正を+側にしたまま撮影した。ソフトシェルで覆っていたのでモニタ確認をマメにしなかったせいか。センサのダイナミックレンジ上限を超えた部分が修正不能となったようだ。
キャラバン組んで大型テント、食糧、発電機、チェンソー、調査機材を背負い役所の方の先導で羅漢谷を詰め急峻な樹林帯にはフィックスロープを設けて山頂テン泊で電波状況の調査を暫く行いました。樹林帯を伐採してヘリポート作ったりアンテナ上げてスペクトラムアナライザで波形観察しながら実際にテレビをモニタしたり。VHF全盛のアナログ時代の仕事でした。
稜線歩きながらFMラジオ選局してみると本当によく受かること。熊さん目を覚まさないかなと少しビビりつつ。
842mと低山ながら寒気団をまともに受け雪深く急峻な地形ゆえか積雪期の記録がヤマレコや他のサイトにも見あたらず2週目2回のトライで東西床尾山の周回を果たせました。先週は東床尾山側からアタックするも標高600m地点でスノーシューが両足ともクラッシュしてあえなく撤退。今回は西床尾山側からツボ足アイゼンで時々ワカン使用。羅漢谷の股尾根はとんでもない急傾斜の直登でめげそうでしたが登り切った山頂、稜線からの展望は素晴らしいものでした。
(反省メモ)一眼の露出補正を+側にしたまま撮影した。ソフトシェルで覆っていたのでモニタ確認をマメにしなかったせいか。センサのダイナミックレンジ上限を超えた部分が修正不能となったようだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1001人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 不動の滝
- 西床尾山 (843m)
- 東床尾山 (839.1m)
- 糸井の大カツラ
- 大カツラへの分岐(東床尾山登山口駐車場) (379m)
- 森林管理棟
- だいぜんの滝
- 西床尾山登山口(らかん口)
- ダイゼンの滝分岐
- 四等三角点(東床尾) (725.43m)
- (3)分岐(登山ルートマップ)
- (5)分岐(登山ルートマップ)
- (6)分岐(登山ルートマップ)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する