ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599767
全員に公開
ハイキング
関東

入道山からお坊山に出て、笹子雁ヶ腹摺山は快晴なり。

2015年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,225m
下り
1,234m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:50
合計
9:10
8:30
78
9:48
9:48
36
10:24
10:24
51
11:15
11:15
15
東峰
11:30
11:50
12
お坊山
12:02
12:02
26
12:28
12:28
77
13:45
14:05
52
14:57
14:57
38
15:35
15:45
40
16:25
16:25
35
17:00
17:00
23
17:23
17:23
17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
★ 登山口〜棚洞山
駐車場のの道路を挟んだ西側の尾根を登りました。
登り口は高速道路脇にテープがあります。
送電線鉄塔までの登り始めは踏み跡もハッキリしない急登です。
お坊山登山道の案内板を過ぎると広い尾根です。
棚洞山手前で巻道が右に分かれますが、稜線沿いに行くタナボラ山の指導標があります。

★ 棚洞山〜お坊山
東峰の登りは尾根も広く急な登りではないのですが、ジグザグに登山道らしき道が有りますがハッキリしない所もあり、下山時は尾根通しに下らないと迷いそうな感じです。
東峰を過ぎると指導標が出て来ます。

★ お坊山〜笹子雁ヶ腹摺山
米沢山の急な下りで露岩のクサリ場が有ります。
ここまでのんびり歩ける道だったので少し緊張する所です。
次のピークが南側が岩場で落ちていて眺めの良い所です。
笹子雁ヶ腹摺山の反射板が見えます。
雁ヶ腹摺山の登りが凍っていました。上部は雪が残ってました。

★ 笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠
尾根通しに行く道と巻道が有ります。尾根道を行きました。
笹子峠への下る直前が急で滑りやすいです。
トラロープが張ってあります。

笹子峠からは車道で、矢立の杉に寄るのは広い良い道です。
新田沢沿いの道の入り口が分かりませんでした。
中央道脇の道を入ります。
中央道脇の道を入ります。
直進は行きどまりなので、ここを左に戻るように行きます。
直進は行きどまりなので、ここを左に戻るように行きます。
左折すると直ぐ右側の斜面が登り口でテープが有ります。
左折すると直ぐ右側の斜面が登り口でテープが有ります。
踏み跡もよく判らない急な斜面を登ります。
踏み跡もよく判らない急な斜面を登ります。
平坦になる所で登山道の案内板が有りますが、とても道が有るとは思えません。
平坦になる所で登山道の案内板が有りますが、とても道が有るとは思えません。
切り開かれているようにも見えます。倒木が多いです。
切り開かれているようにも見えます。倒木が多いです。
今通って来た笹子の街が見えます。
1
今通って来た笹子の街が見えます。
明るくて広い尾根が続きます。気持ちの良い尾根です。
明るくて広い尾根が続きます。気持ちの良い尾根です。
入道山。山頂の標識が新しいですが、登山道の標識は無いです。
1
入道山。山頂の標識が新しいですが、登山道の標識は無いです。
隣の滝子山が大きく見えます。
1
隣の滝子山が大きく見えます。
初めて出てきた案内板。左に尾根通しに棚洞山へ。右は巻道のようです。
1
初めて出てきた案内板。左に尾根通しに棚洞山へ。右は巻道のようです。
棚洞山(タナボラ山)。こちらも新しい標識です。眺めは有りません。
1
棚洞山(タナボラ山)。こちらも新しい標識です。眺めは有りません。
東峰の登り。右下から上へジグザグに道のようですがはっきりしません。
東峰の登り。右下から上へジグザグに道のようですがはっきりしません。
広い尾根で注意が必要です。
広い尾根で注意が必要です。
東峰。広い山頂です。
東峰。広い山頂です。
大菩薩嶺方面が見えます。ちょっと鉄塔が邪魔ですね。
1
大菩薩嶺方面が見えます。ちょっと鉄塔が邪魔ですね。
お坊山の登りになって初めてルート表示が出て来ました。
お坊山の登りになって初めてルート表示が出て来ました。
小金沢連峰の眺めが良いです。
1
小金沢連峰の眺めが良いです。
朽ち果てたベンチも有って、以前は良く整備されていたのでしょうね。
1
朽ち果てたベンチも有って、以前は良く整備されていたのでしょうね。
お坊山山頂
富士山が綺麗に見えます。
1
富士山が綺麗に見えます。
金峰山方面
笹子雁ヶ腹摺山方面
笹子雁ヶ腹摺山方面
大菩薩峠周辺は雪が多そうですね。
1
大菩薩峠周辺は雪が多そうですね。
小金沢連峰が広く見えます。
1
小金沢連峰が広く見えます。
富士山の下に見えるのは清八山辺りでしょうか。
2
富士山の下に見えるのは清八山辺りでしょうか。
周囲の山を眺めながらの尾根歩きで米沢山へ。
1
周囲の山を眺めながらの尾根歩きで米沢山へ。
米沢山の下りで露岩がありクサリ場も。初めて緊張する所。
1
米沢山の下りで露岩がありクサリ場も。初めて緊張する所。
痩せ尾根も出て来ました。
1
痩せ尾根も出て来ました。
南側の眺めの良いピーク。笹子の街が遠いです。
1
南側の眺めの良いピーク。笹子の街が遠いです。
雁ヶ腹摺山山頂の反射板が見えます。
1
雁ヶ腹摺山山頂の反射板が見えます。
歩いてきた米沢山、お坊山
1
歩いてきた米沢山、お坊山
雁ヶ腹摺山の登り、斜面は凍って雪が残ってました。
1
雁ヶ腹摺山の登り、斜面は凍って雪が残ってました。
山頂と三角点
秀麗富嶽十二景の山頂です。
2
秀麗富嶽十二景の山頂です。
鳳凰三山が見えていますが、その周囲の山は雲の中です。八ヶ岳も見えません。
2
鳳凰三山が見えていますが、その周囲の山は雲の中です。八ヶ岳も見えません。
清八山、本社ヶ丸方面はすっきり見えます。
2
清八山、本社ヶ丸方面はすっきり見えます。
ベンチも有って南北に細長い山頂です。
1
ベンチも有って南北に細長い山頂です。
富士山もここで終わりです。
2
富士山もここで終わりです。
大きな高圧線の鉄塔が建っています。
1
大きな高圧線の鉄塔が建っています。
北側の崩壊が進んでいます。
北側の崩壊が進んでいます。
笹子峠。
笹子隧道。
笹子隧道、森の中にレトロな感じです。
笹子隧道、森の中にレトロな感じです。
甲州街道の難所だったのですね。
2
甲州街道の難所だったのですね。
矢立の杉に寄って帰ります。
矢立の杉に寄って帰ります。
杉良太郎さんの作です。
1
杉良太郎さんの作です。
このハンドルを20回まわして歌や案内を聞く事ができます。
2
このハンドルを20回まわして歌や案内を聞く事ができます。
巨木ですね。
笹子川を渡る所から見る、今日歩いた尾根です。
1
笹子川を渡る所から見る、今日歩いた尾根です。
中央道をくぐって、登山口は直進。駐車場は右
中央道をくぐって、登山口は直進。駐車場は右
今朝取り付いた尾根の末端。矢印を登る。
今朝取り付いた尾根の末端。矢印を登る。

感想

登り口から平たんな所に出るまでのいきなりの急登で一汗かきました。
登山道の案内が出ていましたが、殆ど廃道で踏み跡も良く分かりませんでした。
棚洞山の巻道がどうなっているのか分かりませんが、東峰の登りになってからジグザグに道らしきものが出てきたり消えたりしていました。
尾根沿いに登りましたが、ここを下りに取ると迷いそうに思いました。
所々テープが有るので助かります。
山頂の標識が新しく立派なのに比べて、道の標識は全くありません。
お坊山の登りになって初めて出て来ました。
米沢山まではのんびりと歩ける尾根なので楽でしたが、下りになって露岩がありそこに鎖がかかっていました。
ここまで楽した分、ちょっと緊張してしまいました。
反射板のある笹子雁ヶ腹摺山は南北に長い山頂でベンチも有りのんびり休むことができました。
この先峠まで尾根道と巻道に分かれますが、尾根道を行きました。
峠に下る30メートル位が急で滑りやすく、トラロープにつかまって下りました。
笹子隧道、今はあのような造りは無いでしょうね。
森の中にレトロな感じで良い雰囲気です。
矢立の杉で杉良太郎さんの歌を聞く事ができました。
なかなか良い歌です。
https://www.youtube.com/watch?v=r6V7wdPQMjY

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら