ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6000932
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜ー城山ー高尾山(高尾山口駅から周回)

2023年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
20.1km
登り
1,494m
下り
1,484m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:51
合計
7:35
6:40
12
6:52
6:52
43
7:35
7:36
14
7:50
7:50
16
8:06
8:07
26
8:33
8:33
3
8:36
8:36
21
8:57
9:00
21
9:21
9:22
13
9:35
9:42
5
9:47
9:47
11
9:58
9:58
12
10:10
10:11
21
10:32
10:32
4
10:36
10:36
50
11:26
11:53
21
12:14
12:15
10
12:45
12:48
63
13:51
13:53
1
13:54
13:58
8
14:06
14:06
7
14:13
14:13
2
14:15
ゴール地点
天候 曇り。時折弱い日差しあり。
湿度は高めも、稜線はところどころ風も通って、こもるような感じではない。
気圧の谷の影響か、正午前後はやや肌寒い体感となる。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▼行き
05:00発 新板橋ー06:20着 高尾山口
乗換3回(神保町・笹塚・北野)京王線430円
▼帰り
14:17発 高尾山口ー15:46着 新板橋
乗換3回 (北野・笹塚・神保町)京王線430円

💰本日の交通費 430*2=860円
コース状況/
危険箇所等
●山域全体、巻き道などの細かい分岐が多く、初見だと分かりにくく感じます。
●大垂水峠の前後はやや道が荒れてあるきにくい。
天気図では気圧の谷が通過し、雨が降るかもしれない微妙な空模様。今日は直前で大菩薩方面をやめて、高尾ー陣馬の予定だったのですが、電車が北野を出たあたりでさらに急変更して、南高尾山稜に向かうことに。
2023年10月01日 06:38撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 6:38
天気図では気圧の谷が通過し、雨が降るかもしれない微妙な空模様。今日は直前で大菩薩方面をやめて、高尾ー陣馬の予定だったのですが、電車が北野を出たあたりでさらに急変更して、南高尾山稜に向かうことに。
四辻への取り付きはこんな細い住宅脇の道を通っていきます。
2023年10月01日 06:42撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/1 6:42
四辻への取り付きはこんな細い住宅脇の道を通っていきます。
ほどなく稜線に乗ります。草戸山への縦走路は高尾山に比べれば格段に人が少ないです。
2023年10月01日 06:52撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 6:52
ほどなく稜線に乗ります。草戸山への縦走路は高尾山に比べれば格段に人が少ないです。
カシワバハグマでしょうか。今日見たハグマ類はだいたいコレだった気がします。
2023年10月01日 07:45撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 7:45
カシワバハグマでしょうか。今日見たハグマ類はだいたいコレだった気がします。
1時間ほどで草戸峠。四辻からは低山らしい細かいアップダウンが続きます。地味で単調なコースのせいか、ハイカーよりもランナーの人が圧倒的に多い感じです。この先は逆回りで過去に1度歩いた道となります。
2023年10月01日 07:48撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 7:48
1時間ほどで草戸峠。四辻からは低山らしい細かいアップダウンが続きます。地味で単調なコースのせいか、ハイカーよりもランナーの人が圧倒的に多い感じです。この先は逆回りで過去に1度歩いた道となります。
草戸山。前に来たときは晩秋の昼過ぎで大勢の人が休憩していました。今日は誰もいません。
2023年10月01日 07:59撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/1 7:59
草戸山。前に来たときは晩秋の昼過ぎで大勢の人が休憩していました。今日は誰もいません。
草戸山周辺は、段差の大きな階段のアップダウンが多く、今日の行程では一番きつく感じるところです。
2023年10月01日 08:22撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 8:22
草戸山周辺は、段差の大きな階段のアップダウンが多く、今日の行程では一番きつく感じるところです。
あずま屋だけど、椅子もテーブルもない?
というか、中央の柱みたなのは何?
というか、だまし絵みたいなわけわからん写真になってますな。
2023年10月01日 08:27撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/1 8:27
あずま屋だけど、椅子もテーブルもない?
というか、中央の柱みたなのは何?
というか、だまし絵みたいなわけわからん写真になってますな。
榎窪山。確か多摩川と相模川と境川の分水界です。境川は二級水系だけどな。
2023年10月01日 08:32撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 8:32
榎窪山。確か多摩川と相模川と境川の分水界です。境川は二級水系だけどな。
三沢峠。写真に映すものが、地味な山頂の標識とか、地味な峠の標識とか、地味な分岐の標識くらいしかない。トレランが多すぎて花を愛でるにもあんまり向かない道だしねえ。
2023年10月01日 08:35撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 8:35
三沢峠。写真に映すものが、地味な山頂の標識とか、地味な峠の標識とか、地味な分岐の標識くらいしかない。トレランが多すぎて花を愛でるにもあんまり向かない道だしねえ。
どうせならイカキングくらいのデカブツを設置したらいかがでしょうか。龍のオブジェに家に帰って写真見て初めて気が付きました。
2023年10月01日 09:02撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 9:02
どうせならイカキングくらいのデカブツを設置したらいかがでしょうか。龍のオブジェに家に帰って写真見て初めて気が付きました。
巻き道に設置された展望の良いベンチ。通行量が多いので、あんまり長居する気分にはなれない場所。
2023年10月01日 09:21撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 9:21
巻き道に設置された展望の良いベンチ。通行量が多いので、あんまり長居する気分にはなれない場所。
中沢山。縦走路から少しはずれたピーク。
展望がある訳では無いが、時間的に休憩するにはちょうどよい場所にある。ベンチあり。
2023年10月01日 09:35撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/1 9:35
中沢山。縦走路から少しはずれたピーク。
展望がある訳では無いが、時間的に休憩するにはちょうどよい場所にある。ベンチあり。
南高尾山稜上のピークを「南高尾セブンサミッツ」なんて呼ぶ向きもあるらしいが、何せ個々のピークに魅力がなさすぎてねえ。今日は7つのうち2つ巻いたけど、どうでもいい感じです。
2023年10月01日 09:59撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/1 9:59
南高尾山稜上のピークを「南高尾セブンサミッツ」なんて呼ぶ向きもあるらしいが、何せ個々のピークに魅力がなさすぎてねえ。今日は7つのうち2つ巻いたけど、どうでもいい感じです。
大洞山。ここが南高尾山稜の最高点。大垂水峠まで150mくらいの下りとなります。
2023年10月01日 10:09撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 10:09
大洞山。ここが南高尾山稜の最高点。大垂水峠まで150mくらいの下りとなります。
大垂水峠を通過。峠の前後はちょっと足元の悪い道が続きます。
2023年10月01日 10:31撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 10:31
大垂水峠を通過。峠の前後はちょっと足元の悪い道が続きます。
小仏城山までは約300mとこのコースでは最大のまとまった登りとなります。意外とアップダウンもあり、傾斜もキツめのところが多いです。
頂上が近くなるとヤマハギの花を多く見ました。
2023年10月01日 11:15撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 11:15
小仏城山までは約300mとこのコースでは最大のまとまった登りとなります。意外とアップダウンもあり、傾斜もキツめのところが多いです。
頂上が近くなるとヤマハギの花を多く見ました。
小仏城山到着。天気が微妙なせいか、そこまでの混雑ではなく、座席の確保も容易でした。
2023年10月01日 11:24撮影 by  SH-M12, SHARP
1
10/1 11:24
小仏城山到着。天気が微妙なせいか、そこまでの混雑ではなく、座席の確保も容易でした。
念願の「城山盛り」のかき氷600円。高さは30cmくらいある?
サイズだけでなく、ふわふわの食感も素晴らしいかき氷ですよ。
2023年10月01日 11:29撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/1 11:29
念願の「城山盛り」のかき氷600円。高さは30cmくらいある?
サイズだけでなく、ふわふわの食感も素晴らしいかき氷ですよ。
シロップを一気にかけると崩れそうな気がして、ちびちび掛けながら必死に食べていきます。それはもう、必死ですよ。この辺までくるとふわふわ感はなくなって積もった雪を食べているような感覚です。
2023年10月01日 11:36撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/1 11:36
シロップを一気にかけると崩れそうな気がして、ちびちび掛けながら必死に食べていきます。それはもう、必死ですよ。この辺までくるとふわふわ感はなくなって積もった雪を食べているような感覚です。
16分もかかってしまった・・・。最後はさすがに水たまりに落ちたの雪を食べるような状態でしたが、満足です。
2023年10月01日 11:45撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 11:45
16分もかかってしまった・・・。最後はさすがに水たまりに落ちたの雪を食べるような状態でしたが、満足です。
実は小仏城山はこの時間帯はちょっとガスっていて、人によっては肌寒さを感じるくらいの空気になっていました。
2023年10月01日 11:54撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 11:54
実は小仏城山はこの時間帯はちょっとガスっていて、人によっては肌寒さを感じるくらいの空気になっていました。
シソ科っぽい小さな紫色の花。ヒキオコシであってます?
2023年10月01日 11:57撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 11:57
シソ科っぽい小さな紫色の花。ヒキオコシであってます?
ツリフネソウ。
2023年10月01日 12:02撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 12:02
ツリフネソウ。
花の雰囲気はマメ科っぽいですかね・・・。この写真だけではわからん。
2023年10月01日 12:09撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 12:09
花の雰囲気はマメ科っぽいですかね・・・。この写真だけではわからん。
イヌショウマでしょうか。城山〜高尾山間で一番見た花です。
2023年10月01日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/1 12:19
イヌショウマでしょうか。城山〜高尾山間で一番見た花です。
キバナアキギリ。花の中に見える紫色のやつは「仮雄しべ」だそうだ。
2023年10月01日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/1 12:23
キバナアキギリ。花の中に見える紫色のやつは「仮雄しべ」だそうだ。
これもショウマ類?ぱっと見ではハゲ散らかしたサラシナショウマっぽいと思いました。
(10/3追記)どうやらあの有名な「シモバシラ」らしいです。
2023年10月01日 12:33撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 12:33
これもショウマ類?ぱっと見ではハゲ散らかしたサラシナショウマっぽいと思いました。
(10/3追記)どうやらあの有名な「シモバシラ」らしいです。
高尾山頂はこんな微妙な天気でも大賑わいでしたので、さっさと通過。帰りは不人気の3号路を経由。
2023年10月01日 12:55撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 12:55
高尾山頂はこんな微妙な天気でも大賑わいでしたので、さっさと通過。帰りは不人気の3号路を経由。
3号路は延々と山腹のトラバースの狭い道が続きます。
2023年10月01日 13:14撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 13:14
3号路は延々と山腹のトラバースの狭い道が続きます。
ミズヒキ。
名前が似ているキンミズヒキとは随分見た目が違うなあと思っていたら、
ミズヒキはタデ科。キンミズヒキはバラ科。
そりゃぜんぜん違うわけですな。
2023年10月01日 13:16撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 13:16
ミズヒキ。
名前が似ているキンミズヒキとは随分見た目が違うなあと思っていたら、
ミズヒキはタデ科。キンミズヒキはバラ科。
そりゃぜんぜん違うわけですな。
長い3号路が終わって急に人が増えます。ここから高尾病院の裏に降りていきます。この道も人が多いです。
2023年10月01日 13:32撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 13:32
長い3号路が終わって急に人が増えます。ここから高尾病院の裏に降りていきます。この道も人が多いです。
駅に向かう途中、車道脇に咲くシュウカイドウ。
2023年10月01日 14:03撮影 by  SH-M12, SHARP
10/1 14:03
駅に向かう途中、車道脇に咲くシュウカイドウ。

感想

天気予報が数日前より悪くなりましたが、結局雨には一滴も降られませんでした。
急遽予定変更で臨んだこの日のコース、暑くてバテたら適当な場所でリタイアしてもいいやと思っていました。
朝から湿度は高かったものの、秋分の日を過ぎた弱い日差しも雲に遮られ、意外にも歩きやすい気温となりました。

この日の目玉はなんといっても城山茶屋のかき氷。
かねてより一度は食べてみたいと思ってはいたのですが、城山茶屋にいい塩梅の時間にたどり着きそうなのが、今回の南高尾山稜コースだったわけです。

つまり、高尾山〜陣場山からの突然の変更は、
「かき氷、いつ食べるの? 今日でしょ!」
ということだったのです!
ちょっと悔いが残ったのは、

『もっとシロップドバーーーーーーーっとイッテもよかったのでは?』

またいつか味を変えてチャレンジしたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら