ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6015411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

太郎山〜上田城跡〜海野宿〜小諸城跡〜小田井宿〜追分宿〜離山

2023年10月06日(金) ~ 2023年10月08日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
51:29
距離
76.8km
登り
1,923m
下り
1,489m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:09
休憩
1:09
合計
7:18
8:38
14
8:52
8:57
47
9:44
9:45
6
9:51
9:57
4
10:01
10:16
4
10:20
10:21
4
10:25
10:26
39
11:05
11:08
72
12:20
12:45
22
13:07
13:08
38
13:46
13:46
27
14:13
14:16
19
14:35
14:35
26
15:01
15:09
47
15:56
2日目
山行
6:33
休憩
1:13
合計
7:46
8:04
62
9:06
9:09
37
9:46
9:55
3
9:58
10:28
12
10:40
10:42
35
11:17
11:19
81
12:40
12:46
16
13:02
13:03
52
13:55
14:06
19
14:25
14:31
5
14:36
14:37
45
15:22
15:24
5
15:29
15:29
21
3日目
山行
2:59
休憩
0:32
合計
3:31
8:34
40
9:14
9:16
2
9:18
9:18
15
9:33
9:40
42
10:22
10:35
30
11:05
11:12
20
11:32
11:33
17
11:50
11:52
13
12:05
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
3日目:曇り(日中も10度ほどで肌寒い)
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
上田駅から上田市街地循環バス(青バス)に乗車。
山口バス停で下車して徒歩。

■帰り
軽井沢駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
太郎山の登山道(表登山道)は明瞭で、道標もしっかり整備されていました。
離山は南登山口側が山道、東登山口側が車道(砂利道)になっていました。
長野県の上田駅に到着。ここからコミュニティバスに乗って駅の北西へ向かいます。
2023年10月06日 07:55撮影 by  SH-M19, SHARP
4
10/6 7:55
長野県の上田駅に到着。ここからコミュニティバスに乗って駅の北西へ向かいます。
1日目のスタート地点は山口バス停。最近はコミュニティバスにも乗り慣れてきました(笑)
2023年10月06日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 8:37
1日目のスタート地点は山口バス停。最近はコミュニティバスにも乗り慣れてきました(笑)
目の前に2つの山が見えていますが、右が東太郎山、左がこれから登る太郎山です。
2023年10月06日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 8:39
目の前に2つの山が見えていますが、右が東太郎山、左がこれから登る太郎山です。
農家のお宅で上田どら猫を発見!
2023年10月06日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/6 8:41
農家のお宅で上田どら猫を発見!
上田市のマンホールは真田氏の家紋である六文銭がモチーフで格好いいですね👍️
2023年10月06日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 8:45
上田市のマンホールは真田氏の家紋である六文銭がモチーフで格好いいですね👍️
リンゴの果樹園があちこちにあって、長野に来た実感が湧いてきました。
2023年10月06日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 8:47
リンゴの果樹園があちこちにあって、長野に来た実感が湧いてきました。
今日は左手に進んで、表参道の登山口から登ります。
2023年10月06日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 8:50
今日は左手に進んで、表参道の登山口から登ります。
表参道の登山口に到着。平日だというのに、登山口付近には10台近く駐車していました。
2023年10月06日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 8:53
表参道の登山口に到着。平日だというのに、登山口付近には10台近く駐車していました。
登山道はとても歩きやすくて助かりました。
2023年10月06日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 8:58
登山道はとても歩きやすくて助かりました。
イヌヤマハッカ。今年の秋はよく見かけますね。
2023年10月06日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:02
イヌヤマハッカ。今年の秋はよく見かけますね。
城跡があるらしいので行ってみることにしました。
2023年10月06日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:04
城跡があるらしいので行ってみることにしました。
花古屋城跡に到着。尾根の地形を生かした縄張りになっているようです。
2023年10月06日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 9:05
花古屋城跡に到着。尾根の地形を生かした縄張りになっているようです。
この窪みは、尾根伝いに攻撃されるのを防ぐ堀切ですね。
2023年10月06日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:06
この窪みは、尾根伝いに攻撃されるのを防ぐ堀切ですね。
こちらは左側が登山道、右側の窪みが花古屋城跡の竪堀ですね。
2023年10月06日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:08
こちらは左側が登山道、右側の窪みが花古屋城跡の竪堀ですね。
○丁目の石碑よりも、木製の看板の方が分かりやすいですね😇
2023年10月06日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 9:11
○丁目の石碑よりも、木製の看板の方が分かりやすいですね😇
ここで水分補給。
2023年10月06日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:16
ここで水分補給。
大株のアキノキリンソウ。
2023年10月06日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 9:20
大株のアキノキリンソウ。
鳥居に到着。もう山頂手前の太郎山神社に着いたかと思いましたが、ここは鳥居だけでした(笑)
2023年10月06日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:23
鳥居に到着。もう山頂手前の太郎山神社に着いたかと思いましたが、ここは鳥居だけでした(笑)
山腹のつづら折れの道から尾根道に変わっても、歩きやすい道が続きます。
2023年10月06日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 9:35
山腹のつづら折れの道から尾根道に変わっても、歩きやすい道が続きます。
虚空蔵山方面への分岐点に到着。次に登る時は太郎山から虚空蔵山への縦走も良さそうですね。
2023年10月06日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 9:44
虚空蔵山方面への分岐点に到着。次に登る時は太郎山から虚空蔵山への縦走も良さそうですね。
今度は赤い鳥居に到着。今度はこのすぐ先に太郎山神社があります。
2023年10月06日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:47
今度は赤い鳥居に到着。今度はこのすぐ先に太郎山神社があります。
これは東日本大震災の瓦礫の電線を溶かして作った鐘だそうです。
2023年10月06日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:47
これは東日本大震災の瓦礫の電線を溶かして作った鐘だそうです。
こんな所にトイレが!!登山口にトイレが無いのに、山奥にトイレがあるのは興味深いですね。
2023年10月06日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/6 9:48
こんな所にトイレが!!登山口にトイレが無いのに、山奥にトイレがあるのは興味深いですね。
太郎山神社に到着。今日の山行の無事を祈りました。
2023年10月06日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 9:53
太郎山神社に到着。今日の山行の無事を祈りました。
太郎山に登頂!
2023年10月06日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 10:00
太郎山に登頂!
おぉ...上田原を一望出来る素晴らしい展望です!!
2023年10月06日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/6 10:01
おぉ...上田原を一望出来る素晴らしい展望です!!
なだらかな山容の蓼科山。今年登ったばかりですが、北から見るとこんな感じなんですね...
2023年10月06日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 10:02
なだらかな山容の蓼科山。今年登ったばかりですが、北から見るとこんな感じなんですね...
写真中央奥が美ヶ原で、王ヶ頭の電波塔群も見えました。
2023年10月06日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 10:03
写真中央奥が美ヶ原で、王ヶ頭の電波塔群も見えました。
山頂の植物を探していたら、綺麗なヤマラッキョウを発見!
2023年10月06日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/6 10:09
山頂の植物を探していたら、綺麗なヤマラッキョウを発見!
このキクは総苞片の形から見てノコンギクだと思われます。
2023年10月06日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 10:14
このキクは総苞片の形から見てノコンギクだと思われます。
展望と花を楽しんだので、往路と同じ道で下山します。
2023年10月06日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:23
展望と花を楽しんだので、往路と同じ道で下山します。
シラヤマギク。葉の形が特徴的ですね。
2023年10月06日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 10:35
シラヤマギク。葉の形が特徴的ですね。
ヤマウルシ。日本列島を北に行くにつれてウルシ類が増えていくように感じます😇
2023年10月06日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 10:41
ヤマウルシ。日本列島を北に行くにつれてウルシ類が増えていくように感じます😇
ガマズミの実。こういった実が発酵すると食べに来た鳥が酔っぱらうそうです(笑)
2023年10月06日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 10:47
ガマズミの実。こういった実が発酵すると食べに来た鳥が酔っぱらうそうです(笑)
ダンコウバイは身近な樹木ですが、実を見つけたのは久々かもしれません。
2023年10月06日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 10:52
ダンコウバイは身近な樹木ですが、実を見つけたのは久々かもしれません。
ここで無事に下山完了。次は上田城を目指します。
2023年10月06日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 11:06
ここで無事に下山完了。次は上田城を目指します。
新田交差点でカマキリの成虫を発見!
2023年10月06日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 11:23
新田交差点でカマキリの成虫を発見!
上田城まであと少しです。
2023年10月06日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 11:44
上田城まであと少しです。
上田城の北二ノ丸虎口跡。石垣が立派ですね。
2023年10月06日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 11:51
上田城の北二ノ丸虎口跡。石垣が立派ですね。
本日の昼食は秋らしく「おいもあんぱん」でした。
2023年10月06日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 11:57
本日の昼食は秋らしく「おいもあんぱん」でした。
上田城の水堀は水深が浅い感じですが、昔は水で満たされていたのかもしれません。
2023年10月06日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 12:16
上田城の水堀は水深が浅い感じですが、昔は水で満たされていたのかもしれません。
上田城本丸へと続く道には、巨大な番人のように東虎口が鎮座していました。
2023年10月06日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 12:18
上田城本丸へと続く道には、巨大な番人のように東虎口が鎮座していました。
真田神社にお参りした後は...
2023年10月06日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 12:20
真田神社にお参りした後は...
チケットを買って、東虎口の櫓門を見学しました。
2023年10月06日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 12:22
チケットを買って、東虎口の櫓門を見学しました。
この隙間から石を落として敵兵の侵入を阻んでいたそうです。
2023年10月06日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 12:32
この隙間から石を落として敵兵の侵入を阻んでいたそうです。
本丸側から見た東虎口。これは防御力が高そうですね。
2023年10月06日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 12:42
本丸側から見た東虎口。これは防御力が高そうですね。
本丸と二の丸をぐるっと回って、東側か城跡を出ました。
2023年10月06日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 12:54
本丸と二の丸をぐるっと回って、東側か城跡を出ました。
上田駅に到着。予定よりもかなり早く到着したので、明日歩く予定だった海野宿方面に向かって歩くことにしました。
2023年10月06日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 13:05
上田駅に到着。予定よりもかなり早く到着したので、明日歩く予定だった海野宿方面に向かって歩くことにしました。
踏入(ふみいり)という地名は初めて目にしました。
2023年10月06日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 13:25
踏入(ふみいり)という地名は初めて目にしました。
信濃国分寺跡。どうやら公園になっているようです。
2023年10月06日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 13:42
信濃国分寺跡。どうやら公園になっているようです。
信濃国分寺駅。オシャレな駅舎で、しかも駅前にはシェアサイクルのポートまであって驚きました。
2023年10月06日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 13:45
信濃国分寺駅。オシャレな駅舎で、しかも駅前にはシェアサイクルのポートまであって驚きました。
神川(かんがわ)。小さな川ですが、真田氏の第一次上田合戦ではこの川の上流に堰を築いておき、徳川軍が渡河するタイミングで堰を壊して多数の溺死者が出たそうです。
2023年10月06日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 13:51
神川(かんがわ)。小さな川ですが、真田氏の第一次上田合戦ではこの川の上流に堰を築いておき、徳川軍が渡河するタイミングで堰を壊して多数の溺死者が出たそうです。
「丸子」という地名は、第一次上田合戦で登場する丸子城付近のことだと思います。
2023年10月06日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 14:03
「丸子」という地名は、第一次上田合戦で登場する丸子城付近のことだと思います。
大屋駅。駅舎が工事中でした。
2023年10月06日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 14:11
大屋駅。駅舎が工事中でした。
海野宿に到着。昔ながらの日本家屋が沢山立ち並んでいました。
2023年10月06日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 14:33
海野宿に到着。昔ながらの日本家屋が沢山立ち並んでいました。
歩道側に大きく突き出た「うだつ」は防火壁だそうですが、防火にどれだけ役立つのかは分かりませんでした(汗)
2023年10月06日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 14:35
歩道側に大きく突き出た「うだつ」は防火壁だそうですが、防火にどれだけ役立つのかは分かりませんでした(汗)
このお宅は小屋根があるので、かつては養蚕をしていたのだと思います。
2023年10月06日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 14:36
このお宅は小屋根があるので、かつては養蚕をしていたのだと思います。
馬の塩舐め石。馬用なので石臼くらいの大きさでした。
2023年10月06日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 14:36
馬の塩舐め石。馬用なので石臼くらいの大きさでした。
こういう街並みは残して欲しいですが、維持費がかなり高そうですね。
2023年10月06日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 14:38
こういう街並みは残して欲しいですが、維持費がかなり高そうですね。
海野宿の外れにある白鳥神社では、樹齢700年以上の大ケヤキを見られました。
2023年10月06日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 14:41
海野宿の外れにある白鳥神社では、樹齢700年以上の大ケヤキを見られました。
次の田中駅までは、綺麗に整備された歩道を歩いていきます。
2023年10月06日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 14:47
次の田中駅までは、綺麗に整備された歩道を歩いていきます。
逃げずに堂々としていたショウリョウバッタ。
2023年10月06日 14:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 14:49
逃げずに堂々としていたショウリョウバッタ。
田中駅の跨線橋に登ると、後ろに東太郎山〜太郎山〜虚空蔵山の山並みが見えました。
2023年10月06日 15:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 15:04
田中駅の跨線橋に登ると、後ろに東太郎山〜太郎山〜虚空蔵山の山並みが見えました。
田中駅に到着。近くに海野宿があるからだと思いますが、駅に観光案内所が併設されていました。
2023年10月06日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 15:05
田中駅に到着。近くに海野宿があるからだと思いますが、駅に観光案内所が併設されていました。
良い景色ですが、湯ノ丸山〜浅間山方面は雲が多いですね...
2023年10月06日 15:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 15:26
良い景色ですが、湯ノ丸山〜浅間山方面は雲が多いですね...
しなの鉄道線に沿ったこの道は、交通量が比較的多いのに歩道が分離されていないのでかなり危険だと感じました。
2023年10月06日 15:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 15:35
しなの鉄道線に沿ったこの道は、交通量が比較的多いのに歩道が分離されていないのでかなり危険だと感じました。
東御市は合併した東部町の「東」と北御牧村の「御」を合わせて作られた名前なので、この会社の「MIMAKI」は地名が由来だと思います。
2023年10月06日 15:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 15:46
東御市は合併した東部町の「東」と北御牧村の「御」を合わせて作られた名前なので、この会社の「MIMAKI」は地名が由来だと思います。
滋野駅に到着。体力はまだ余裕がありますが、暗くなると交通事故が怖いので1日目はここで打ち切りました。
2023年10月06日 15:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 15:55
滋野駅に到着。体力はまだ余裕がありますが、暗くなると交通事故が怖いので1日目はここで打ち切りました。
今日・明日のお宿、上田駅前ロイヤルホテルに到着。
2023年10月06日 16:38撮影 by  SH-M19, SHARP
3
10/6 16:38
今日・明日のお宿、上田駅前ロイヤルホテルに到着。
夕飯は宿の向かいにある中華料理モリタで、上田名物の焼きそばを頂きました。
2023年10月06日 19:34撮影 by  SH-M19, SHARP
10
10/6 19:34
夕飯は宿の向かいにある中華料理モリタで、上田名物の焼きそばを頂きました。
2日目は滋野駅からスタートします。
2023年10月07日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 8:03
2日目は滋野駅からスタートします。
滋野コミュニティセンターは、建物の外観が古民家風になっていて驚きました。
2023年10月07日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 8:17
滋野コミュニティセンターは、建物の外観が古民家風になっていて驚きました。
東御市のマンホールはアヤメとコマクサですが、これは三方ヶ峰と池の平湿原の花ですね。
2023年10月07日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 8:22
東御市のマンホールはアヤメとコマクサですが、これは三方ヶ峰と池の平湿原の花ですね。
ここで北国街道に合流します。
2023年10月07日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 8:34
ここで北国街道に合流します。
押出入口交差点。ここで南に進路を変えて下っていきます。
2023年10月07日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 8:39
押出入口交差点。ここで南に進路を変えて下っていきます。
コセンダングサの花は、白い花びらがすぐに散ってしまうのが不思議です。
2023年10月07日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 8:43
コセンダングサの花は、白い花びらがすぐに散ってしまうのが不思議です。
布引大橋からの展望。千曲川の背後に湯ノ丸山〜浅間山の山々が見えました。
2023年10月07日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 8:56
布引大橋からの展望。千曲川の背後に湯ノ丸山〜浅間山の山々が見えました。
小諸市街地に入る前に、武田信繁(古典厩)の墓に立ち寄ります。
2023年10月07日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 9:04
小諸市街地に入る前に、武田信繁(古典厩)の墓に立ち寄ります。
武田信繁の墓。墓石は1800年代に再建されたもので、今もこの下に信繁公が眠っているそうです。
2023年10月07日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 9:07
武田信繁の墓。墓石は1800年代に再建されたもので、今もこの下に信繁公が眠っているそうです。
よく分からないアートの横を通過して...
2023年10月07日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/7 9:17
よく分からないアートの横を通過して...
山道経由で小諸城跡(懐古園)に裏手から向かいます。
2023年10月07日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 9:32
山道経由で小諸城跡(懐古園)に裏手から向かいます。
山道を抜けると小山敬三美術館の脇に出られたので、このまま小諸城跡を目指します。
2023年10月07日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 9:38
山道を抜けると小山敬三美術館の脇に出られたので、このまま小諸城跡を目指します。
小諸城跡の三之門に到着。この先で入場料を支払って懐古園に入ります。
2023年10月07日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/7 9:50
小諸城跡の三之門に到着。この先で入場料を支払って懐古園に入ります。
小諸城跡の石垣は立派ですが、上田城ほどの巨岩は使っていないようです。
2023年10月07日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 9:52
小諸城跡の石垣は立派ですが、上田城ほどの巨岩は使っていないようです。
城内の大ケヤキは、有事には切り倒して燃料になっていたかもしれませんね。
2023年10月07日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/7 9:59
城内の大ケヤキは、有事には切り倒して燃料になっていたかもしれませんね。
水の手展望台からの景色はとても良かったです。
2023年10月07日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 10:04
水の手展望台からの景色はとても良かったです。
本丸や二ノ丸のあるエリアと、小山敬三美術館のあるエリア、動物園のあるエリアはそれぞれ深い空堀で分断されていました。
2023年10月07日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 10:05
本丸や二ノ丸のあるエリアと、小山敬三美術館のあるエリア、動物園のあるエリアはそれぞれ深い空堀で分断されていました。
天守閣の石垣。石垣の勾配は50〜60度ほどでしょうか?
2023年10月07日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 10:08
天守閣の石垣。石垣の勾配は50〜60度ほどでしょうか?
天守閣の石垣の上に登ると、それなりに高度感がありました(汗)
2023年10月07日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 10:13
天守閣の石垣の上に登ると、それなりに高度感がありました(汗)
懐古神社前の鏡石。鏡のように姿が写り込むほど磨かれていたのには驚きました。
2023年10月07日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 10:16
懐古神社前の鏡石。鏡のように姿が写り込むほど磨かれていたのには驚きました。
隣の動物園にはヤクシカがいましたが、ホンシュウジカよりもかなり体が小さい印象でした。
2023年10月07日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 10:22
隣の動物園にはヤクシカがいましたが、ホンシュウジカよりもかなり体が小さい印象でした。
ありがたいことに、眠そうだったフクロウが目線をくれました!
2023年10月07日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/7 10:28
ありがたいことに、眠そうだったフクロウが目線をくれました!
小諸城跡を出てすぐに小諸駅に到着。駅前の商店はかなり閉まっていて、ちょっと寂れた感じでした。
2023年10月07日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 10:43
小諸城跡を出てすぐに小諸駅に到着。駅前の商店はかなり閉まっていて、ちょっと寂れた感じでした。
コマクサの描かれた老人ホーム。ここまでコマクサがシンボルになっていると、三方ヶ峰のコマクサが国内外来種だとは言えませんね(汗)
2023年10月07日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 10:52
コマクサの描かれた老人ホーム。ここまでコマクサがシンボルになっていると、三方ヶ峰のコマクサが国内外来種だとは言えませんね(汗)
乙女駅。残念ながら乙女成分は確認できませんでした(笑)
2023年10月07日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 11:17
乙女駅。残念ながら乙女成分は確認できませんでした(笑)
透過光を生かしてコスモスをパチリ。
2023年10月07日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 11:21
透過光を生かしてコスモスをパチリ。
浅間山の素晴らしい展望を眺めつつ、南の佐久平駅を目指します。
2023年10月07日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 11:23
浅間山の素晴らしい展望を眺めつつ、南の佐久平駅を目指します。
三岡駅。周囲に住宅が立ち並んでいても、駅の利用者は見当たりませんでした。
2023年10月07日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 11:34
三岡駅。周囲に住宅が立ち並んでいても、駅の利用者は見当たりませんでした。
佐久平駅、思っていたよりも遠いですね(汗)
2023年10月07日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 11:49
佐久平駅、思っていたよりも遠いですね(汗)
街道沿いにあった諏訪神社にお邪魔して、境内のベンチで昼食を頂きました。
2023年10月07日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 11:55
街道沿いにあった諏訪神社にお邪魔して、境内のベンチで昼食を頂きました。
周囲に綺麗なマンションか増えてきたと思ったら...
2023年10月07日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 12:36
周囲に綺麗なマンションか増えてきたと思ったら...
新幹線停車駅の佐久平駅に到着。駅の北側・南側はともに良く整備されていて驚かされました。
2023年10月07日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 12:39
新幹線停車駅の佐久平駅に到着。駅の北側・南側はともに良く整備されていて驚かされました。
佐久平駅前はイオンやCAINZなどの大型商業施設が充実していて、かなり住みやすい街だと感じました。
2023年10月07日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 12:49
佐久平駅前はイオンやCAINZなどの大型商業施設が充実していて、かなり住みやすい街だと感じました。
もうハナミズキが紅葉していて驚きました!
2023年10月07日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 12:59
もうハナミズキが紅葉していて驚きました!
岩村田駅に到着。「岩村田」という駅名を遠目に見ると、「男村田」に見えてくるのは私だけでしょうか?
2023年10月07日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 13:02
岩村田駅に到着。「岩村田」という駅名を遠目に見ると、「男村田」に見えてくるのは私だけでしょうか?
冬の到来に備えて、薪がたっぷり用意されています👍️
2023年10月07日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 13:12
冬の到来に備えて、薪がたっぷり用意されています👍️
上信越道の佐久IC近くを通過します。
2023年10月07日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 13:24
上信越道の佐久IC近くを通過します。
御代田町の小田井宿に到着。海野宿と比べて古い建物が少なかったです。
2023年10月07日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/7 13:53
御代田町の小田井宿に到着。海野宿と比べて古い建物が少なかったです。
小田井宿の休憩所で一休みしていたら、巡回中の警察官に声をかけられましたが、職務質問には至りませんでした😇
2023年10月07日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 13:55
小田井宿の休憩所で一休みしていたら、巡回中の警察官に声をかけられましたが、職務質問には至りませんでした😇
御代田町のマンホールはニッコウキスゲがデザインされているのでしょうか?
2023年10月07日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 14:17
御代田町のマンホールはニッコウキスゲがデザインされているのでしょうか?
御代田駅。この辺りは不動産的には西軽井沢と呼ばれていて別荘地になっており、駅からタクシーに乗り換えて別荘地へ向かう人がいました。
2023年10月07日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 14:25
御代田駅。この辺りは不動産的には西軽井沢と呼ばれていて別荘地になっており、駅からタクシーに乗り換えて別荘地へ向かう人がいました。
御代田駅から少し離れた場所に、なぜかD51が展示されていました。
2023年10月07日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/7 14:33
御代田駅から少し離れた場所に、なぜかD51が展示されていました。
御代田駅からは緩い坂道をひたすら登り続けるので、疲労で心が折れそうになりました。
2023年10月07日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 14:45
御代田駅からは緩い坂道をひたすら登り続けるので、疲労で心が折れそうになりました。
浅間サンライン入口交差点。ここまでずっと登り坂の連続でした(汗)
2023年10月07日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 15:13
浅間サンライン入口交差点。ここまでずっと登り坂の連続でした(汗)
ここから追分宿に入ります。
2023年10月07日 15:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/7 15:17
ここから追分宿に入ります。
追分宿は観光地化されているのに古い建物が少なくて、ちょっと拍子抜けしました。
2023年10月07日 15:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 15:20
追分宿は観光地化されているのに古い建物が少なくて、ちょっと拍子抜けしました。
ここから血の滝・血の池経由で石尊山に登れるようです。
2023年10月07日 15:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 15:21
ここから血の滝・血の池経由で石尊山に登れるようです。
追分宿を抜けてすぐの所で、標高1003mの標識を発見!
2023年10月07日 15:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/7 15:33
追分宿を抜けてすぐの所で、標高1003mの標識を発見!
疲れた足腰に優しい緩い下り坂です(笑)
2023年10月07日 15:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 15:39
疲れた足腰に優しい緩い下り坂です(笑)
信濃追分駅が見えてきたぞー!
2023年10月07日 15:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/7 15:46
信濃追分駅が見えてきたぞー!
30km以上歩いてヘトヘトなので、2日目は信濃追分駅で打ち切りました。
2023年10月07日 15:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/7 15:49
30km以上歩いてヘトヘトなので、2日目は信濃追分駅で打ち切りました。
3日目は曇り空の中、信濃追分駅からスタートします。
2023年10月08日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/8 8:33
3日目は曇り空の中、信濃追分駅からスタートします。
信濃追分駅前でアサマフウロ?を発見。昨日は疲れていて全く気が付きませんでした(汗)
2023年10月08日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 8:33
信濃追分駅前でアサマフウロ?を発見。昨日は疲れていて全く気が付きませんでした(汗)
人家の奥に見えるのは浅間山(右)と剣ヶ峰(左)だと思います。
2023年10月08日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 8:42
人家の奥に見えるのは浅間山(右)と剣ヶ峰(左)だと思います。
左手に進んでまずは中軽井沢駅を目指します。
2023年10月08日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 8:52
左手に進んでまずは中軽井沢駅を目指します。
ソバナ。かなり涼しくなってきているのに、まだ咲き残っているとは思いませんでした。
2023年10月08日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/8 8:58
ソバナ。かなり涼しくなってきているのに、まだ咲き残っているとは思いませんでした。
ムラサキシキブ。綺麗な紫色の実ですが、里山だと真っ赤なガマズミの実の方が野鳥に人気のようです。
2023年10月08日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 9:02
ムラサキシキブ。綺麗な紫色の実ですが、里山だと真っ赤なガマズミの実の方が野鳥に人気のようです。
中軽井沢駅周辺は、意外にも寂れた感じの場所が多かったですが...
2023年10月08日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 9:09
中軽井沢駅周辺は、意外にも寂れた感じの場所が多かったですが...
中軽井沢駅はこの通り、とてもオシャレな建物でした。
2023年10月08日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 9:16
中軽井沢駅はこの通り、とてもオシャレな建物でした。
ついに離山が見えてきましたが、麓との高低差が約300mとは思えないほどドッシリした感じですね。
2023年10月08日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 9:22
ついに離山が見えてきましたが、麓との高低差が約300mとは思えないほどドッシリした感じですね。
旧近衛文麿別荘の入口が、離山の南登山口となります。
2023年10月08日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 9:33
旧近衛文麿別荘の入口が、離山の南登山口となります。
獣害が酷いのか、登山口に電気柵が設置されていました。
2023年10月08日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 9:39
獣害が酷いのか、登山口に電気柵が設置されていました。
かつて浅間山から降り注いだスコリアを踏みしめながら、緩やかに登って行きます。
2023年10月08日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 9:41
かつて浅間山から降り注いだスコリアを踏みしめながら、緩やかに登って行きます。
踏み跡が枝分かれしている場所も多かったですが、こういった場所では標識(写真中央右)がしっかり設置されていました。
2023年10月08日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 9:47
踏み跡が枝分かれしている場所も多かったですが、こういった場所では標識(写真中央右)がしっかり設置されていました。
こういう立派な標識もあるので、道に迷うことはないと思います。
2023年10月08日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 9:50
こういう立派な標識もあるので、道に迷うことはないと思います。
ツリバナの実。赤い実は林内でとても目立っていました。
2023年10月08日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 9:57
ツリバナの実。赤い実は林内でとても目立っていました。
トリカブトは花期の終盤でしたが、まだ幾らか綺麗な花が残っていました。
2023年10月08日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 10:05
トリカブトは花期の終盤でしたが、まだ幾らか綺麗な花が残っていました。
登山道に沿ってイノシシが地面を掘り起こしていたので、動物に注意しながら進みます。
2023年10月08日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 10:09
登山道に沿ってイノシシが地面を掘り起こしていたので、動物に注意しながら進みます。
この木道に入ると、山頂までもう少しです。
2023年10月08日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 10:11
この木道に入ると、山頂までもう少しです。
これは2017年に発表されたばかりのトウミトウヒレン(東御塔飛廉)だと思われます。
2023年10月08日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 10:15
これは2017年に発表されたばかりのトウミトウヒレン(東御塔飛廉)だと思われます。
山頂直下を周回する道に着きましたが...
2023年10月08日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 10:17
山頂直下を周回する道に着きましたが...
山頂までの最後の登りは長い階段でした(汗)
2023年10月08日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/8 10:19
山頂までの最後の登りは長い階段でした(汗)
本日の最高点にして、3日間通しての最高点でもある離山に登頂!
2023年10月08日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/8 10:22
本日の最高点にして、3日間通しての最高点でもある離山に登頂!
離山の山頂からは浅間山(中央)だけでなく、小浅間山(右)や剣ヶ峰&黒斑山(中央左)も見えました!
2023年10月08日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/8 10:23
離山の山頂からは浅間山(中央)だけでなく、小浅間山(右)や剣ヶ峰&黒斑山(中央左)も見えました!
南西側の別荘地も一望出来ましたが、その後ろに見える山々はよく分かりませんでした。
2023年10月08日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 10:24
南西側の別荘地も一望出来ましたが、その後ろに見える山々はよく分かりませんでした。
これはかなり小さな株ですが、ナギナタコウジュだと思います。
2023年10月08日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/8 10:26
これはかなり小さな株ですが、ナギナタコウジュだと思います。
離山の東登山口に向かって降りていくと、山頂直下を周回する道と合流しました。
2023年10月08日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 10:30
離山の東登山口に向かって降りていくと、山頂直下を周回する道と合流しました。
予定していたよりも早く登頂できたので、山頂直下をグルッと周回してみることにしました。
2023年10月08日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 10:37
予定していたよりも早く登頂できたので、山頂直下をグルッと周回してみることにしました。
途中でちょっと早いランチと思ったら...
2023年10月08日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/8 10:42
途中でちょっと早いランチと思ったら...
なんとカモシカが登場しました!!
2023年10月08日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/8 10:47
なんとカモシカが登場しました!!
カモシカと遭遇した後、山頂直下を周回する道から東登山口へ向かって降りていきます。こちらは車道なので楽々歩けますね。
2023年10月08日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 10:58
カモシカと遭遇した後、山頂直下を周回する道から東登山口へ向かって降りていきます。こちらは車道なので楽々歩けますね。
離山の東登山口に無事下山できました。
2023年10月08日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 11:10
離山の東登山口に無事下山できました。
離山の東登山口からは、別荘地の中を下っていきます。
2023年10月08日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 11:23
離山の東登山口からは、別荘地の中を下っていきます。
雲場池。ここが景勝地らしいですが、私には「単に水の綺麗な池」にしか見えませんでした(笑)
2023年10月08日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 11:32
雲場池。ここが景勝地らしいですが、私には「単に水の綺麗な池」にしか見えませんでした(笑)
雲場池のほとりにはミゾソバが群生していました。
2023年10月08日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/8 11:32
雲場池のほとりにはミゾソバが群生していました。
雲場池を後にしてラウンドアバウトを過ぎると...
2023年10月08日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/8 11:36
雲場池を後にしてラウンドアバウトを過ぎると...
軽井沢駅に続く大通りに出られました。
2023年10月08日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 11:42
軽井沢駅に続く大通りに出られました。
軽井沢駅に到着。ちょうど3連休中なのでかなりの人出でした。
2023年10月08日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/8 11:48
軽井沢駅に到着。ちょうど3連休中なのでかなりの人出でした。
軽井沢駅の階段を登ると、スキー場のある矢ヶ崎山が見えました。
2023年10月08日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 11:49
軽井沢駅の階段を登ると、スキー場のある矢ヶ崎山が見えました。
時間に余裕があったので軽井沢駅の南にあるショッピングモールに行ってみると、スポーツ・アウトドア用品店から私には縁の無い高級ブランド店まで様々な店が並んでいました。
2023年10月08日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 11:54
時間に余裕があったので軽井沢駅の南にあるショッピングモールに行ってみると、スポーツ・アウトドア用品店から私には縁の無い高級ブランド店まで様々な店が並んでいました。
ショッピングモールから望む離山。私なら「丸山」と命名したくなる山容ですね。
2023年10月08日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/8 11:58
ショッピングモールから望む離山。私なら「丸山」と命名したくなる山容ですね。
ショッピングモールを軽く見学した後、軽井沢駅にゴールインしました。
2023年10月08日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/8 12:05
ショッピングモールを軽く見学した後、軽井沢駅にゴールインしました。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
当初の計画では、1日目は太郎山と上田城跡、2日目は海野宿と小諸城、3日目は申し訳程度の小ピーク(糠塚山)経由で佐久平駅まで歩く計画でした。
ところが1日目の太郎山に思っていたよりもサクッと登れてしまったので、予定を大幅に変更して軽井沢駅まで歩くことにしました。
今回は途中で3つの宿場町(海野宿/小田井宿/追分宿)を経由しましたが、小田井宿と追分宿は古い建物がほとんど残っていないので、観光地として見る価値があるのは海野宿だけだと感じました。
3日間を通して車道歩きがメインなので、いわゆる滑落や道迷いなどの危険性がある箇所はありませんでしたが...1日目に歩いた田中駅〜滋野駅間の道は交通量が多いにもかかわらず歩道が分離されておらず、しかも路肩が非常に狭いため、通行する際には十分な注意が必要だと感じました。

[展望・景色]
太郎山:眼下に上田原を一望出来るだけでなく、富士山、蓼科山、美ヶ原(王ヶ頭)、北アルプスの山々、そして尾根伝いに繋がる虚空蔵山が見えました。
布引大橋:ただの橋ですが、湯ノ丸山〜浅間山を一望できる素晴らしい展望スポットでした。
離山:浅間山や小浅間山がよく見えただけでなく、山麓だと中軽井沢〜追分宿〜御代田(西軽井沢)方面がよく見えました。

[動植物]
太郎山はアカマツ、カラマツ、ミズナラなどが混生した雑木林で、下草は豊富でしたが林内の草花はシラヤマギクなどごく僅かでした。
一方で太郎山の山頂では、ノコンギクやヤマラッキョウなど草原性の草花が狭い山頂部に沢山咲いていました。
離山ではイノシシが地面を掘り返した跡があちこちに見られたので少々緊張しましたが、山中で見かけたのはカモシカでした。
また離山ではこの地域に固有の「トウミトウヒレン」と思われるトウヒレン属の花を見ることができました。

[飲食・お土産]
1日目の夜に上田名物の焼きそば(あんかけ焼きそば)を頂きましたが、これについては別途日記で紹介したいと思います。
帰りには軽井沢駅で長野県産リンゴのジャムを買いました。

[その他]
甲斐・信濃の武将といえば武田信玄(晴信)ですが、私は内政・外交・武勇のバランスに優れた信玄の弟(信繁)こそが武田家飛躍のキーパーソンだったのではと思ってます。
今回は小諸城近くにある信繁のお墓に行ってみたところ、「信繁が川中島の戦いで討ち死にした際に、体は川中島に埋葬して、首級は家臣が小諸まで持ち帰って埋葬した」と書かれていました。
信繁のお墓は現地でも目立たない史跡ですが、城跡や砦跡を見学しているだけでは知ることが出来ない歴史を知ることが出来て良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。ロングウォーク信濃路、お疲れさまでした。空模様は微妙な三連休だったはずなのに、雨も降られなかったようでよかったですね。太郎山は麓の砥石城までは登ったことがあるのですが、その先は長そうだなぁと思いながら見上げていました。市街地の真横にあるだけに眺望は最高ですね。上田城や小諸城、中山道の宿場町と歴史ロマンも味わえるのも最高です。それぞれは訪れたことがあっても、繋いで歩くのは違う醍醐味があったはず。この地で信繁といえば幸村ですが、信玄公の弟の首塚があるのは知りませんでした。当時小諸は武田領だったようですが、ビックネームが連なる信濃の地はたまりませんね。希少な花も普通に咲いてるし、山と町を絡めたロングトレイルはいいもんですね。自分も来月に控えたお遍路が楽しみになってきましたよ(^^)
2023/10/10 20:54
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。

太郎山は平日に登ったので一人もすれ違わないのではと思っていましたが、下山するまでに10数名の方とすれ違って驚きました。
山頂で少し話した方は健康の為に頻繁に登られているようでしたが、ほかにも体力チェックのために山頂までタイムアタックしている方もいて、地元の方に特に愛されている山だと感じました。
山頂からの展望が良くて、体力作りのために地元の方が登っている山ということで、群馬だと桐生の吾妻山や榛名山の水沢山のようなイメージかもしれません。

その後の城跡&宿場町巡りはとにかく体力勝負でしたが、巨岩の石垣や地元では見られない古い商家の建物など色々なものを見られて良かったです。
次に東信エリアに行く際には、yamaonseさんは訪問済みの砥石城や、太郎山の隣の虚空蔵山(※ここも山城跡)などにも行ってみたいですが、せっかく赤線が軽井沢まで伸びたので、先に鼻曲山や碓氷峠へ行くことになりそうです。
2023/10/11 23:02
お疲れさまでした。私は佐久に住んでおりますが、次回は平尾山にきて頂上からの景色を楽しんで頂きたいとおもいます。4コースありますがレストハウスから登っています。自身も週に体力つくりもかねて4回登っています。高速からも近いです。
2023/11/5 12:02
いいねいいね
1
mananoさん、こんばんは。

平尾山というのは、地図上だと平尾富士と書かれている山でしょうか?
麓には佐久平PAを中心として幾つかの施設があるものの、少し登れば城跡があって、山頂まで行けば佐久盆地の大展望を楽しめるようなので、1つの山なのに変化に富んでいて面白そうですね。

次に佐久エリアに行くのは何時になるか分かりませんが、候補地として平尾富士をメモしておきますね📝
2023/11/6 20:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら