ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601617
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

花を求めて藤原岳へ。福寿草はようやくお目見え♪

2015年03月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.2km
登り
1,089m
下り
1,090m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:47
合計
6:11
10:32
10:33
46
11:19
11:29
18
11:47
11:49
29
12:18
12:24
18
12:42
12:49
15
13:04
13:05
19
13:24
13:24
12
13:36
13:43
40
14:23
14:28
52
15:46
15:46
0
15:46
ゴール地点
全体にゆっくりめに歩いています。
下山後の聖宝寺から大貝戸休憩所までは走って移動しています。
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表(大貝戸)登山道の神武神社登山口駐車場に駐車しました。
下山後は聖宝寺から遊歩道・車道歩きして車を回収。
コース状況/
危険箇所等
※3/16時点の状況です

危険を感じるような箇所・迷いやすい箇所はありません。
全体を通してぬかるんでいる箇所が多く見られました。

6〜7合目あたりから登山道に雪が残ります。
嫁は8合目でチェーンアイゼン着用、私は通してノーアイゼンでした。
その他周辺情報 湯の山温泉で前泊。
下山後は阿下喜温泉あじさいの里(日帰り入浴500円)で入浴しました。
前日は湯の山温泉に宿泊。四日市市街の夜景が見えました。
御在所岳には以前一度来ていたので、今回は藤原岳を目指します。
5
前日は湯の山温泉に宿泊。四日市市街の夜景が見えました。
御在所岳には以前一度来ていたので、今回は藤原岳を目指します。
翌朝、車で30分ほど移動し大貝戸休憩所に車を停めて出発します。
2
翌朝、車で30分ほど移動し大貝戸休憩所に車を停めて出発します。
暫くはスギ林で植物は少な目ですが、2〜3合目あたりからぽつぽつとお花も出てきます。
あまり良く撮れていませんでしたがフタリシズカの蕾でしょうか。
2
暫くはスギ林で植物は少な目ですが、2〜3合目あたりからぽつぽつとお花も出てきます。
あまり良く撮れていませんでしたがフタリシズカの蕾でしょうか。
オニシバリは見頃のようでした。
8
オニシバリは見頃のようでした。
アセビも標高が低い場所では咲き始めています。(上の方ではまだ蕾でした)
6
アセビも標高が低い場所では咲き始めています。(上の方ではまだ蕾でした)
カンアオイがあちらこちらで見られました。
このあたりはスズカカンアオイが多いようですが、素人には分からずです。
13
カンアオイがあちらこちらで見られました。
このあたりはスズカカンアオイが多いようですが、素人には分からずです。
照葉樹の多い登山道を登っていきます。
1
照葉樹の多い登山道を登っていきます。
6合目を過ぎると斜面に雪が増えてきます。
1
6合目を過ぎると斜面に雪が増えてきます。
8合目からは急斜面の冬季登山道を行きます。
2
8合目からは急斜面の冬季登山道を行きます。
歩き始めてすぐに雪解けたところから福寿草がお目見え。
まだほとんどが芽吹いたばかり・雪の下のようです。
23
歩き始めてすぐに雪解けたところから福寿草がお目見え。
まだほとんどが芽吹いたばかり・雪の下のようです。
雪がとけたところからすくすく伸びてきます。
4
雪がとけたところからすくすく伸びてきます。
花は小ぶりながら開きたてで鮮やかなレモンイエローをしています。
12
花は小ぶりながら開きたてで鮮やかなレモンイエローをしています。
九合目手前まで登ると展望が開けてきます。
2
九合目手前まで登ると展望が開けてきます。
稜線は風が強いのでしょう。
積雪が少ない箇所では開き切った花もぽつぽつ見られました。
12
稜線は風が強いのでしょう。
積雪が少ない箇所では開き切った花もぽつぽつ見られました。
ふたつ並んで開花♪
数多く見つけることできてよかったです。
23
ふたつ並んで開花♪
数多く見つけることできてよかったです。
景色の良い雪斜面を登っていきます
4
景色の良い雪斜面を登っていきます
藤原山荘の手前では青空が広がりました。
ここまでずっと曇り空だったのでビックリ!
3
藤原山荘の手前では青空が広がりました。
ここまでずっと曇り空だったのでビックリ!
藤原山荘に到着しました。ここから山頂までは20分ほどです。
2
藤原山荘に到着しました。ここから山頂までは20分ほどです。
小屋側から山頂方面を望みます。こちらは曇り空ですが、雲はだいぶ高く展望は期待できそうです。
2
小屋側から山頂方面を望みます。こちらは曇り空ですが、雲はだいぶ高く展望は期待できそうです。
天狗岩方面はスッキリ青空でした。
5
天狗岩方面はスッキリ青空でした。
斜面を登る途中で天狗岩〜藤原山荘の展望を振り返ります。
5
斜面を登る途中で天狗岩〜藤原山荘の展望を振り返ります。
なだらかな広い斜面が広がります。
5
なだらかな広い斜面が広がります。
頂上に到着。
特に看板はありませんでしたが、ここが山頂でよいのでしょうか(リサーチ不足)
8
頂上に到着。
特に看板はありませんでしたが、ここが山頂でよいのでしょうか(リサーチ不足)
遠く続く鈴鹿山脈。
不慣れなのでどこがどの峰だかサッパリですが、どこまでも稜線が続いているように見えました。
8
遠く続く鈴鹿山脈。
不慣れなのでどこがどの峰だかサッパリですが、どこまでも稜線が続いているように見えました。
こちらは方角的に鈴鹿山脈最高峰の御池岳でしょうか。
5
こちらは方角的に鈴鹿山脈最高峰の御池岳でしょうか。
再び小屋へ戻ってきました。藤原岳の展望とはここでお別れです。
2
再び小屋へ戻ってきました。藤原岳の展望とはここでお別れです。
下山は聖宝寺道で。8合目が分岐になっています。
1
下山は聖宝寺道で。8合目が分岐になっています。
途中ツチグリがたくさん。
15
途中ツチグリがたくさん。
3合目より下は石灰岩が露出した谷を通ります。
思ったより滑りやすく転倒注意です。
3
3合目より下は石灰岩が露出した谷を通ります。
思ったより滑りやすく転倒注意です。
斜面にはユリワサビや
10
斜面にはユリワサビや
ヤマネコノメが咲いていました。
15
ヤマネコノメが咲いていました。
なかなか綺麗じゃないですか!
10
なかなか綺麗じゃないですか!
下りきると堤防に出ました。沢へ降りて対岸へ渡り登り返します。
3
下りきると堤防に出ました。沢へ降りて対岸へ渡り登り返します。
聖宝寺登山口へ無事に降りてきました。
3
聖宝寺登山口へ無事に降りてきました。
境内には天然記念物の親子杉があります。
3
境内には天然記念物の親子杉があります。
車道を走り、大貝戸へ車を回収しに戻りました。
2
車道を走り、大貝戸へ車を回収しに戻りました。
曇り〜雨の天気予報でしたが、時折晴れ間も見えて良い登山となりました。
4
曇り〜雨の天気予報でしたが、時折晴れ間も見えて良い登山となりました。
帰りに近くの「阿下喜温泉あじさいの里」へ寄り入浴。
2
帰りに近くの「阿下喜温泉あじさいの里」へ寄り入浴。
夕飯は遅めの駒ヶ岳PAで信州豚スタミナ味噌ラーメン。
のんびりしていたら群馬への帰宅は0時前になってしまいました。
14
夕飯は遅めの駒ヶ岳PAで信州豚スタミナ味噌ラーメン。
のんびりしていたら群馬への帰宅は0時前になってしまいました。

感想

先週末は大阪に用事があったので、一日多めに予定を組んで帰りに三重県の藤原岳へ寄ってきました。

藤原岳と言えば福寿草で有名なお山ですが、3/11かにかなりの積雪があったようで他の方のレコを見るに、ようやく咲き始めた花もみな埋もれてしまった様子。
天気も危うい予報でどうなることやらと思いましたが、雨にも降られることなく、咲き始めた綺麗な福寿草も見られて良い登山となりました。
咲いていたのはまだほんの一部だと思うので、最盛期にはさぞ見ごたえあるのでしょう。

しかしこの行程で下山すると帰りはかなりツライですね。。群馬には0時前に帰宅。三重県はやはり遠いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人

コメント

まだ【メイン】にはならないのですね(笑)
こんにちは!

春の花が咲きだして、まさにkiyoponさんの季節がやってきた!という感じですね。
3月は低山歩きすると目と鼻が壊れてしまうので、この時期のお花は写真でしか楽しめないのですが、福寿草の黄色…綺麗ですね

三重県のお山はまだまったくの未踏で…。
御在所山、藤原岳、御池岳、、、行きたい山はいっぱいあるのですが、向かうのはいつになるのやら。。。
(鈴鹿山脈はヒルエリアというのもあって、暑い時期は躊躇してしまいますし

遠征、お疲れ様でした!
2015/3/17 19:59
joeさん、こんばんは。
ですよねー。このエリアは丹沢と同じで無雪期はオフシーズンですからね。
花粉症持ちの人にはこの時期の登山は大変ですよね
私もそろそろ危ないかな、と思い早数年・・・
今のところクシャミや目のかゆみなどはほぼ無いのですが、花を見ながら写真撮りながら下ばかり向いていると鼻水が垂れてきます(笑)
幸いこの日はあまり花粉は飛んでいなかったのか、私の鼻は反応しませんでした。

ちょっとタイミングが悪かったようで今回はあまり多くのお花は見られませんでしたが、コースによってはセツブンソウやミスミソウも咲くお山なので是非お試しをー!
2015/3/17 22:31
kiyoponさん☆
 キレイなフクジュソウですね。

 大阪に用事があったとはいえ、花を求めて遠征した甲斐がありましたね。

 雪の寒さに耐えて、けな気に咲くとは、なんて強い花なんでしょう。

 色も鮮やかに、春を告げるレモンイエロー!

 写真を見るだけで気分が軽やかになりました。
2015/3/17 23:22
LArcさん、こんばんは。
関西方面の山はなかなか用がないと訪れることもないので、今後も機会あるたびに歩きたいと思っています。

スプリング・エフェメラルの冬の殺伐とした風景の中から現れる健気な姿には心惹かれます。
白と茶色のほかに何もない地面から姿を見せるフクジュソウの鮮やかな黄色は一際目立ちますね!

私もこの時期は歩くたびに気持ちは春気分になってきます
2015/3/17 23:43
ネコノメシリーズ
なんとここには、山猫の目。
いったい、この一族はどれだけ繁栄しているのやら。

そして地図を見てびっくり。滋賀県の文字。
実際にいたのは三重県?
なかなかアクティブ
2015/4/3 22:06
Re: ネコノメシリーズ
ネコノメソウは日本に14種類あるそうですよ〜
生えるのは沢沿いなど水気の多いところに限られてます。

この時は大阪に用事があったのでその帰りに1泊して寄ってきた感じです。
藤原岳のフクジュソウは一度見てみたかったのでややキツめの行程でしたが訪れることが出来てよかったです。
2015/4/4 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら