記録ID: 602044
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八柱山と北横岳
2015年03月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 566m
- 下り
- 563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:54
距離 12.0km
登り 566m
下り 566m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウエイ往復料金:1900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と思われる場所はありません。 八柱山は雨池からはトレースがなく、ワカンを付けて歩きました。 樹木に付けられたペンキマークや赤テープが散見されるものの夏道は全く判らない状況で、トレースが無いときにここを歩くのは注意を要します。地形もなだらかで余り特徴がない所なので、現在地をよく把握して方向を確認してする必要があり、できればGPSがあると助かります。 この時期に八柱山へ行くのであれば、アイゼンよりもワカンやスノーシューが必須です。 北横岳は沢山の人が登るのでトレースもしっかりしており、踏み抜きもほとんど有りませんでした。雪が硬い朝のうちはアイゼンは必用だと思いますが、昼頃になって雪が緩めばアイゼン無しでも登れるでしょう。ただ、傾斜の強い所もあるのでアイゼンをつけた方が登り易いです。 |
写真
雨池に出たところにはトレースがありました。中には雨池を横切っているものもあります。
雨池は水量も多くないから、横切っても問題は無いと思われるけど念のために迂回します。
昔、白駒池を歩いて渡っていて、真ん中あたりで足元から水が湧いて来て肝を冷やした事がありますから。
雨池は水量も多くないから、横切っても問題は無いと思われるけど念のために迂回します。
昔、白駒池を歩いて渡っていて、真ん中あたりで足元から水が湧いて来て肝を冷やした事がありますから。
撮影機器:
感想
八ヶ岳の主なピークは全て登りましたが、幾つかマイナーのものが残っています。その一つが八柱山で、顕著なピークではないので今まで放置したままでした。
今回は、その八柱山を片付けるのと、それだけでは物足りないので北横岳にも登る事にしました。
雨池から八柱山までトレースが無く、久々に使ったワカンで思ったより消耗しました。地味な山にしてはそこそこ展望もあるので良いところですが、ここだけを目的に来る人は少ないと思います。
北横岳は雨山峠から三ッ岳を回って登ろうかとも思いましたが、三ッ岳へ登るトレースが薄く、帰りのロープウェイの時間も気になるので、確実にトレースがある坪庭からの往復にしました。これは結果的に正解だったようです。
その昔、クロカンのスキーをやっていた頃は、横岳ロープウエイを起点に麦草峠や二子池へ毎年行っていました。スキー板が駄目になってからはご無沙汰していましたが、久々に行くとやはり良いところでした。
もう雪のシーズンは終わってしまうけど、手軽に行けて雪山気分が味わえるところなので、また来シーズンには通いたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人
わ〜!!
すごいワカンが出てきた〜〜!!
さすがぐちさんでございます!!
ぐちさん日記の装備紹介は勉強になるので、気が向いたらまたぜひよろしくです!
軟弱モノなものでスノーシューを愛用しております(笑)
お守り代わりに持っていける軽さを求めて、定番のエキスパートオブジャパンのワカンを買ってはみたものの、まだ未使用なんですよ。練習せねば。。。
北八ツ、やっぱエエですね〜!!
まだ雪がたっぷりでまだまだ遊べそうですね!!
スノーシューとワカンを比べると、やっぱりスノーシューの方が性能が上でしょうね。ただ、デカくて嵩張るのが難点ですね。もっとも、その大きさが性能に繋がるのですけど。
最近のアルミのワカンも軽くて良さそうですね。頻繁に使うのなら検討するけど、年に1回使うか使わないかなので、今のが壊れるまでは買い替えはなしですね。
でも、壊れたら針金で修理、なんてやりそうですけど
装備の話ですか・・・
あんまりネタになるような物は無いのですよね〜
それに、私の装備なんぞは大昔の物で使い難いのをだましだまし使っていたり、特売の安物や100円ショップの物を流用してたりするので、余り参考にならないと思うけど、まあ考えておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する