ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6022241
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

渕沢山・堂ノ入山(秩父小鹿野ゼロポイント探索)

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
4.8km
登り
348m
下り
337m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:24
合計
2:37
10:38
10:38
80
11:58
12:00
17
12:17
12:17
5
12:22
12:22
13
12:35
12:36
8
12:44
13:05
3
13:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
法性寺第二駐車場
※無料、トイレは第一駐車場にあり。
コース状況/
危険箇所等
VRと藪です。

〇過去レコ(ゼロポイント探索)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?mname=&ptid=&place=%26%A5%BC%A5%ED%A5%DD%A5%A4%A5%F3%A5%C8&area=0&min_month=1&max_month=12&days%5B1%5D=1&days%5B2%5D=1&days%5B3%5D=1&days%5B4%5D=1&days%5B5%5D=1&days%5B6%5D=1&days%5B7%5D=1&start_y=0&start_m=0&start_d=0&end_y=0&end_m=0&end_d=0&genre=0&acc_train=0&acc_bus=0&acc_car=0&acc_taxi=0&acc_ship=0&acc_air=0&acc_cycle=0&acc_cable=0&uname=yamataku&order=start&request=1&relpts=&submitbtn=%B8%A1%BA%F7

※参考にさせて頂きました。
〇小鹿野のゼロポイント(平成16年12月11日放送4チャンネル冒険チアーズ)
http://titibu.sakura.ne.jp/Ogano/0point_ogano.htm
〇ゼロポイントの探索(平成18年4月7日)
http://titibu.sakura.ne.jp/giin/zero-point.htm
〇日帰り 釜ノ沢五峰・0ポイント探し
https://yamap.com/activities/11581186/article
その他周辺情報 【ラーメン】らーめん よこ田(秩父)
https://ramendb.supleks.jp/s/127736/review

【日帰り温泉】秩父・元祖薬草風呂の宿 丸山鉱泉旅館
http://www.maruyama-kousen.co.jp/higaeri_onsen/
※本日日帰り入浴14:30終了になっていて入れず。
駐車場は左の壁に沿って停めるそうです。
2023年10月07日 10:27撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 10:27
駐車場は左の壁に沿って停めるそうです。
法性寺は無事に帰還できたらお礼に拝観します。
2023年10月07日 10:29撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 10:29
法性寺は無事に帰還できたらお礼に拝観します。
熊さんいるのね。
2023年10月07日 10:32撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 10:32
熊さんいるのね。
オニヤンマ君、アキアカネちゃんの次はカラス君?
2023年10月07日 10:35撮影 by  HDR-CX590V, SONY
7
10/7 10:35
オニヤンマ君、アキアカネちゃんの次はカラス君?
リフレッシュ村を通過
2023年10月07日 10:45撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 10:45
リフレッシュ村を通過
林道行き止まり。ゼロポイントだけならここまで車で来られます。
2023年10月07日 10:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
10/7 10:50
林道行き止まり。ゼロポイントだけならここまで車で来られます。
ここらから取り付きます。
2023年10月07日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
10/7 10:51
ここらから取り付きます。
ガシガシ登る。
2023年10月07日 10:54撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 10:54
ガシガシ登る。
この時期は草が茂っているのでアカンですね。
2023年10月07日 11:00撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 11:00
この時期は草が茂っているのでアカンですね。
GPS片手にうろうろ。2006年のTの字の標記杭はもうないのだろうか。
2023年10月07日 11:34撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/7 11:34
GPS片手にうろうろ。2006年のTの字の標記杭はもうないのだろうか。
N36.00.010、E139.00.007。
一瞬、000が出るがタイミングよくスクショができない。これが一番近い。
4
N36.00.010、E139.00.007。
一瞬、000が出るがタイミングよくスクショができない。これが一番近い。
たぶんスマホのGPSの誤差もあるだろうから、ゼロポイントはここら辺一体の中にある(実際はないかもしれない)ということで探索終了。
2023年10月07日 11:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/7 11:34
たぶんスマホのGPSの誤差もあるだろうから、ゼロポイントはここら辺一体の中にある(実際はないかもしれない)ということで探索終了。
ガシガシ登って尾根に出た。
2023年10月07日 11:41撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 11:41
ガシガシ登って尾根に出た。
登ってきたルートを振り返る。杭が見つからなかったので達成感がいまいち。
2023年10月07日 11:41撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 11:41
登ってきたルートを振り返る。杭が見つからなかったので達成感がいまいち。
尾根を歩いていたらルート上に巨大なバリケード。戻ろうかな。。。
2023年10月07日 11:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
10/7 11:44
尾根を歩いていたらルート上に巨大なバリケード。戻ろうかな。。。
限界突破だ!足元も熊さんも良く分からない。
2023年10月07日 11:46撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 11:46
限界突破だ!足元も熊さんも良く分からない。
抜けて上の尾根に出て振り返る。
2023年10月07日 11:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 11:47
抜けて上の尾根に出て振り返る。
おー、両神山だ。
2023年10月07日 11:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
11
10/7 11:47
おー、両神山だ。
あれはあの二子山かな。懐かしい。
2023年10月07日 11:48撮影 by  HDR-CX590V, SONY
11
10/7 11:48
あれはあの二子山かな。懐かしい。
もう藪は勘弁。
2023年10月07日 11:49撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 11:49
もう藪は勘弁。
このルートは鉄塔路みたいだな。
2023年10月07日 11:50撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/7 11:50
このルートは鉄塔路みたいだな。
武甲山。電線が邪魔。
2023年10月07日 11:50撮影 by  HDR-CX590V, SONY
9
10/7 11:50
武甲山。電線が邪魔。
下りれへん。
2023年10月07日 11:51撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 11:51
下りれへん。
右に巻いたらトゲトゲバリケード。
2023年10月07日 11:52撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 11:52
右に巻いたらトゲトゲバリケード。
さらに右へ巻いて滑り降りた。鉄塔を超えたら階段。
2023年10月07日 11:54撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 11:54
さらに右へ巻いて滑り降りた。鉄塔を超えたら階段。
そして藪orz。山頂に行くのも藪漕ぎなのね。
2023年10月07日 11:57撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 11:57
そして藪orz。山頂に行くのも藪漕ぎなのね。
渕沢山の三角点だけ開けていた(笑)。
2023年10月07日 11:58撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/7 11:58
渕沢山の三角点だけ開けていた(笑)。
戻るも地獄、突入するしかないか。
2023年10月07日 11:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/7 11:59
戻るも地獄、突入するしかないか。
もがいて何とか抜けた。もう藪はご勘弁。
2023年10月07日 12:03撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 12:03
もがいて何とか抜けた。もう藪はご勘弁。
489ピーク
2023年10月07日 12:07撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
10/7 12:07
489ピーク
おー快適じゃん。
2023年10月07日 12:08撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 12:08
おー快適じゃん。
何の罰だ。もう引き返せないので突入。
2023年10月07日 12:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
10/7 12:11
何の罰だ。もう引き返せないので突入。
こういうところは開けているのね。
2023年10月07日 12:12撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 12:12
こういうところは開けているのね。
鈴をガンガン鳴らします。
2023年10月07日 12:12撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 12:12
鈴をガンガン鳴らします。
抜けた。
2023年10月07日 12:14撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 12:14
抜けた。
大日峠に到着。右が巡礼道、藪疲れしたのでもう帰ろうか。。。
2023年10月07日 12:16撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/7 12:16
大日峠に到着。右が巡礼道、藪疲れしたのでもう帰ろうか。。。
でもせっかくなので奥の堂ノ入山に向かいます。
2023年10月07日 12:19撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 12:19
でもせっかくなので奥の堂ノ入山に向かいます。
堂ノ入山
2023年10月07日 12:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/7 12:21
堂ノ入山
堂ノ入山の下山ルート。怪しい。。。
2023年10月07日 12:22撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 12:22
堂ノ入山の下山ルート。怪しい。。。
毒を食らわば皿まで!順調に下りていたらouch。もう何でも来いだ。
2023年10月07日 12:26撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 12:26
毒を食らわば皿まで!順調に下りていたらouch。もう何でも来いだ。
結構急坂で足元がざれます。
2023年10月07日 12:28撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 12:28
結構急坂で足元がざれます。
無事下山できましたm(__)m。
2023年10月07日 12:33撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
10/7 12:33
無事下山できましたm(__)m。
巡礼道に戻る橋かな。
2023年10月07日 12:33撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/7 12:33
巡礼道に戻る橋かな。
リスさんではなく熊さんだ。ここで巡礼道と合流。
2023年10月07日 12:34撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/7 12:34
リスさんではなく熊さんだ。ここで巡礼道と合流。
巡礼道はオフィシャルルートですね。
2023年10月07日 12:36撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/7 12:36
巡礼道はオフィシャルルートですね。
おみやげをたくさんいただきました。この小さい種モミみたいなトゲトゲは手強い。無理に取ろうとするとほつれます。枯れるのを待つしかないのか?
2023年10月07日 12:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/7 12:43
おみやげをたくさんいただきました。この小さい種モミみたいなトゲトゲは手強い。無理に取ろうとするとほつれます。枯れるのを待つしかないのか?
無事に帰還できたので法性寺へ。花浄土協力金300円です。
2023年10月07日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/7 12:48
無事に帰還できたので法性寺へ。花浄土協力金300円です。
お船観音
2023年10月07日 12:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
10/7 12:52
お船観音
秋海棠が見頃なのかな。
2023年10月07日 12:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
10/7 12:53
秋海棠が見頃なのかな。
毘沙門天の姿像は見られず。
2023年10月07日 12:54撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/7 12:54
毘沙門天の姿像は見られず。
獅子鉾?
2023年10月07日 12:55撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/7 12:55
獅子鉾?
観音堂
2023年10月07日 12:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/7 12:56
観音堂
観音堂の裏
2023年10月07日 12:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/7 12:57
観音堂の裏
あの割れ目の先はなんだろ?
2023年10月07日 12:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/7 12:58
あの割れ目の先はなんだろ?
先は奥の院お船観音に続く道、お船観音を見て大日如来様に登りあげた記憶があるが昔の写真が見当たらない。
2023年10月07日 13:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
10/7 13:00
先は奥の院お船観音に続く道、お船観音を見て大日如来様に登りあげた記憶があるが昔の写真が見当たらない。
法性寺で南無ちゃんバッグに一目ぼれ、即購入。
2023年10月07日 12:50撮影 by  HDR-CX590V, SONY
8
10/7 12:50
法性寺で南無ちゃんバッグに一目ぼれ、即購入。
お寺の大栗も販売していたのでこちらも購入。良栗を選別して販売する配慮を感じられました。
2023年10月07日 12:51撮影 by  HDR-CX590V, SONY
10
10/7 12:51
お寺の大栗も販売していたのでこちらも購入。良栗を選別して販売する配慮を感じられました。
【らーめん よこ田】
定番の味玉貝出汁(はまぐり・しじみ)ラーメンです。
2023年10月07日 14:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12
10/7 14:04
【らーめん よこ田】
定番の味玉貝出汁(はまぐり・しじみ)ラーメンです。
【丸山鉱泉】
14:33着。本日は14:30で日帰り温泉終了orz。
2023年10月07日 14:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/7 14:33
【丸山鉱泉】
14:33着。本日は14:30で日帰り温泉終了orz。
【寺坂棚田】
曼殊沙華はほぼおしまい。
2023年10月07日 14:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
10/7 14:37
【寺坂棚田】
曼殊沙華はほぼおしまい。

感想

長野県辰野のゼロポイントに行った時にゼロポイントは国内に40箇所あるというので、調べたら関東に3か所、秩父小鹿野の山中にも1か所あるというのがわかった。更に調べたがあまり情報がない。時間もないのでGPSと杭を頼りに出発です。
しかし13年も経過して既に杭はなくなったのか見当たらず、GPSの近似値で到着としました。観光名所にして整備しても良いと思うのですが。。。
尾根ルートは歩きやすいのですが、ポイントポイントに大藪があるので心が折れかかりました。服とタオルは泥棒草、手の甲は傷だらけorz、収穫はバッグと大栗かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

yamatakuさん、こんばんは!

小鹿野町にもゼロポイントがあったんですね!全国にも40箇所しかなく、関東には3つしかないとなると非常に貴重な所ですよね😃

今回も期待どおり?にレベルの高い藪道の数々に遭遇され大変でしたね😞💦

あの界隈は熊さんの出没確率は高いと思いますが、あの藪道はさすがの熊さんでも突破しない感じですね😅

法性寺さんのバッグいいですね!南無ちゃんというキャラクタがあったんですね😃

次回は是非、手袋と火薬銃を持って行ってくださいね!

大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2023/10/7 23:36
Nimaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

関東ゼロポイントは那須は遠いし、茨城は田んぼの中らしいので、小鹿野は手頃でした。
尾根ルートはヤマップの先人のレコでは多少のススキはありますが、問題ないレベルだったので油断していました😓。七夕の滝の二の舞いです😅。
今朝もTVであの熊さん動画を放映していたのでかなりビビリ入っていました。
火薬銃があるとやはり心強いというか、見えなくても遠ざけられているはずという安心感は得られると思います。
是非、追っかけの模範レコをお願いします😸。
2023/10/8 0:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら