ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6028344
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形【時計回り】

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:52
距離
27.1km
登り
2,948m
下り
2,964m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:17
合計
8:51
5:18
5:21
63
6:28
6:28
31
6:59
7:00
10
7:09
7:10
6
7:16
7:16
6
7:22
7:25
3
7:28
7:29
14
7:43
7:43
15
7:57
7:57
1
7:58
7:59
10
8:09
8:09
29
8:38
8:38
19
8:57
8:57
20
9:16
9:16
4
9:20
9:21
6
9:26
9:26
23
9:49
9:49
17
10:06
10:06
8
10:14
10:14
67
11:21
11:22
13
11:35
11:37
35
12:11
12:12
4
12:15
12:18
25
12:43
12:43
20
13:03
13:03
49
13:52
13:53
4
13:57
14:00
1
14:00
ゴール地点
天候 晴れ昼くらいから薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンター駐車場
トイレあります
コース状況/
危険箇所等
案内・踏み跡あります
笹も刈払いされています。
ありがとうございます
明るくなってきました日の出の時間を過ぎましたが山と雲があるのでもう少し
2023年10月08日 05:56撮影 by  SC-53C, samsung
10
10/8 5:56
明るくなってきました日の出の時間を過ぎましたが山と雲があるのでもう少し
上がりました雲海も見えます
2023年10月08日 06:12撮影 by  SC-53C, samsung
11
10/8 6:12
上がりました雲海も見えます
初めの鎖場に来ました
西黒尾根は日本三大急登のひとつです
2023年10月08日 06:16撮影 by  SC-53C, samsung
15
10/8 6:16
初めの鎖場に来ました
西黒尾根は日本三大急登のひとつです
ラクダの背からの谷川岳
2023年10月08日 06:25撮影 by  SC-53C, samsung
12
10/8 6:25
ラクダの背からの谷川岳
笠ヶ岳、白毛門が見えます
9
笠ヶ岳、白毛門が見えます
振り返り登ってきた西黒尾根
2023年10月08日 06:55撮影 by  SC-53C, samsung
11
10/8 6:55
振り返り登ってきた西黒尾根
ザンゲ岩です
2023年10月08日 06:59撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/8 6:59
ザンゲ岩です
赤城山方面です
2023年10月08日 07:00撮影 by  SC-53C, samsung
7
10/8 7:00
赤城山方面です
主脈もいいですね!
2023年10月08日 07:13撮影 by  SC-53C, samsung
15
10/8 7:13
主脈もいいですね!
谷川岳トマの耳に到着、朝は空いてて良いです
2023年10月08日 07:13撮影 by  SC-53C, samsung
14
10/8 7:13
谷川岳トマの耳に到着、朝は空いてて良いです
これから進む方向です
2023年10月08日 07:15撮影 by  SC-53C, samsung
10
10/8 7:15
これから進む方向です
オキの耳もう少しです紅葉も始まっています
2023年10月08日 07:20撮影 by  SC-53C, samsung
14
10/8 7:20
オキの耳もう少しです紅葉も始まっています
オキの耳に到着
2023年10月08日 07:24撮影 by  SC-53C, samsung
13
10/8 7:24
オキの耳に到着
紅葉の赤いいです
2023年10月08日 07:26撮影 by  SC-53C, samsung
10
10/8 7:26
紅葉の赤いいです
後方の平ヶ岳、雪で白いです
2023年10月08日 07:57撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/8 7:57
後方の平ヶ岳、雪で白いです
一ノ倉岳に到着
2023年10月08日 07:58撮影 by  SC-53C, samsung
9
10/8 7:58
一ノ倉岳に到着
茂倉岳に進みます
2023年10月08日 08:00撮影 by  SC-53C, samsung
12
10/8 8:00
茂倉岳に進みます
稜線上霜や水たまりは薄い氷が張っています
2023年10月08日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
12
10/8 8:01
稜線上霜や水たまりは薄い氷が張っています
茂倉岳に到着
2023年10月08日 08:09撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/8 8:09
茂倉岳に到着
関越道土樽側です
2023年10月08日 08:09撮影 by  SC-53C, samsung
11
10/8 8:09
関越道土樽側です
武能岳に到着
2023年10月08日 08:57撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/8 8:57
武能岳に到着
綺麗な稜線を進みます
2023年10月08日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
12
10/8 9:05
綺麗な稜線を進みます
蓬ヒュッテを通過して振り返り歩いて来た谷川岳方面
2023年10月08日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
14
10/8 9:20
蓬ヒュッテを通過して振り返り歩いて来た谷川岳方面
七ツ小屋山方面です
2023年10月08日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/8 9:40
七ツ小屋山方面です
新潟湯沢方面
2023年10月08日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
6
10/8 9:41
新潟湯沢方面
苗場山方面
2023年10月08日 09:49撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/8 9:49
苗場山方面
七ツ小屋山に到着
2023年10月08日 09:50撮影 by  SC-53C, samsung
9
10/8 9:50
七ツ小屋山に到着
大源太山が綺麗です
2023年10月08日 10:01撮影 by  SC-53C, samsung
12
10/8 10:01
大源太山が綺麗です
巻機山も良く見えます
10
巻機山も良く見えます
清水峠の送電線監視所の小屋を通過
2023年10月08日 10:15撮影 by  SC-53C, samsung
7
10/8 10:15
清水峠の送電線監視所の小屋を通過
清水峠が遠くなりました
2023年10月08日 10:50撮影 by  SC-53C, samsung
7
10/8 10:50
清水峠が遠くなりました
ジャンクションピークここから巻機山へも行けます
2023年10月08日 11:21撮影 by  SC-53C, samsung
9
10/8 11:21
ジャンクションピークここから巻機山へも行けます
池塘に草紅葉です
2023年10月08日 11:28撮影 by  SC-53C, samsung
11
10/8 11:28
池塘に草紅葉です
左側白根山、右側錫ヶ岳こちらも白いです
2023年10月08日 11:30撮影 by  SC-53C, samsung
7
10/8 11:30
左側白根山、右側錫ヶ岳こちらも白いです
草紅葉が綺麗です
2023年10月08日 11:31撮影 by  SC-53C, samsung
16
10/8 11:31
草紅葉が綺麗です
左側燧ヶ岳、右側至仏山です
雪で白いです
2023年10月08日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
11
10/8 11:33
左側燧ヶ岳、右側至仏山です
雪で白いです
朝日岳に到着
2023年10月08日 11:35撮影 by  SC-53C, samsung
11
10/8 11:35
朝日岳に到着
針葉樹も多いですが合間は色付いています
2023年10月08日 11:38撮影 by  SC-53C, samsung
10
10/8 11:38
針葉樹も多いですが合間は色付いています
笠ヶ岳に到着
2023年10月08日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
10
10/8 12:13
笠ヶ岳に到着
谷川岳切れ落ちていて荒々しいです
今日はガスが発生する事なく1日良い眺めでした
2023年10月08日 12:25撮影 by  SC-53C, samsung
14
10/8 12:25
谷川岳切れ落ちていて荒々しいです
今日はガスが発生する事なく1日良い眺めでした
少し降りてきて樹林帯は色付いています
2023年10月08日 12:26撮影 by  SC-53C, samsung
11
10/8 12:26
少し降りてきて樹林帯は色付いています
白毛門に到着
2023年10月08日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
9
10/8 12:43
白毛門に到着
白毛門駐車場に下山しました
2023年10月08日 13:53撮影 by  SC-53C, samsung
8
10/8 13:53
白毛門駐車場に下山しました
馬蹄形概念図です
2023年10月08日 13:54撮影 by  SC-53C, samsung
9
10/8 13:54
馬蹄形概念図です
駐車した谷川岳インフォメーションセンターに戻りました着替えてから中を見学して帰りました
2023年10月08日 14:02撮影 by  SC-53C, samsung
13
10/8 14:02
駐車した谷川岳インフォメーションセンターに戻りました着替えてから中を見学して帰りました

感想

昨年に続き馬蹄形2回目です。
昨年は反時計回りで行きましたが最後の谷川岳はロープウェイで上がって来た人でいっぱいでした。
今回は時計回りで先に谷川岳に登ったため数人しかおらず写真もゆっくり撮れました。
この日のてんくらA眺め◎と予報通りでガスが発生する事なく1日良い眺めでした。
昨年は6月に登ったため花が綺麗でしたが暑さがありました。
今回は秋、暑さも治まり紅葉の始まりの中を涼しく歩くことができました。
少し前まで残暑が厳しかったですが尾瀬方面の山々が雪化粧するとはビックリでした。
秋の馬蹄形も良かったです!

この日遭難事故が発生中でヘリも飛び交い谷川岳山頂付近にも群馬県警の山岳救助隊がいました。
十分注意したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

実は、この日天気良さそうな感じだったので、馬蹄形行こうか考えていたんですよねー😲
天気良さそうで、展望のイイ稜線歩きバッチリの感じですね。
ただ、一気に寒くなったような感じはしましたが・・・。

自分だったら、馬蹄形はヘッデンタイムから仕掛けないと、余裕のある明るいうちに降りるのは無理そうだが😅
流石です😉
谷川馬蹄形、お疲れ様でした!
2023/10/9 9:00
いいねいいね
1
かずらんさん

コメントありがとうございます。
そろそろ標高が高い山は雪が降ってもおかしくない行けるうちにと思い行きました。
前日までは強風でこの日は治まる予報でしたが風は少しありました。
しかしガスはまったくありませんでした。
あんだけ暑かったのにいっきに涼しくなりましたね。
秋の谷川岳涼しくて良かったです!
2023/10/9 9:36
いいねいいね
1
ヒデさん谷川岳馬蹄形おつかれさまです😊

この時期に明るくなってからスタートして2時に下山できちゃうなんてすごすぎです😄
絶景写真みるたびに歩き通せる自信がなくなりますが、時計回りのが気持ち的には楽なのでしょうか?

急に涼しくなって山は歩きやすくなったけど体が寒さになれないです😞
今しがたコタツ出してしまいました😅
2023/10/9 10:11
いいねいいね
1
まどかさん

コメントありがとうございます。
急に涼しくなりましたね。

馬蹄形ですが気持ち的には反時計回りの方が楽かと思います。
最後に肩ノ小屋やロープウェイがあるのでいざと言う時使えます。
しかし時計回りの方が楽に感じました。
谷川岳に登ってしまえば清水峠までアップは少なく清水峠から朝日岳を頑張ればこの後のアップも少なく白毛門からは下りなのですが初めは反時計回りがお勧めですね。
天気の良い日に行ってみてください。
最高の稜線歩きになりますよ!
2023/10/9 10:58
初めましてヒデさん
いつも参考タイムにならない山行を拝見させてもらってます(笑)
実は私もこの日逆回りで馬蹄形してて恐らく10時頃スライドしてます!なんかヒデさんっぽいなと思いながらも素早く通り過ぎて行ってしまわれました。流石に速いですね〜。
私はバテバテ系の馬蹄形でしたがホント涼しくサイコ〜な山行でしたね!
2023/10/9 10:18
いいねいいね
1
もえぞーさん

こちらこそ初めまして馬蹄形お疲れ様です。
スライドの際なんとなくでも気付いて頂き光栄です。お話しできなくてすみませんでした。
この日、日帰り馬蹄形やっている人けっこういましたね。
風が少しありましたが眺めは1日中良く景色最高でしたね。
またお会いしてお話しできる日を楽しみにしています。
2023/10/9 13:52
ヒデさん
秋の装いが始まった馬蹄形は最高ですねぇ😁
イイもの見せてもらいました👍
尾瀬or芳ヶ平or谷川主脈と迷ってましたが、今日仕事なので、尾瀬にしました。
一気に冷え込んで来たので、歩きやすい季節ですねぇ
雪降らないうちに、谷川岳に行きたいなぁ
仕事とゴルフコンペが立て込んでいるので、今年は行く行く詐欺になりそうです😅
2023/10/9 12:04
いいねいいね
1
HOKA_iwaiwaさん

谷川岳は私のお気に入りです。
馬蹄形に主脈と良い景色ですよね。
また簡単に登れないのも魅力的です。
雪が降る前に行ってみてください。
レコ楽しみにしています!
2023/10/9 14:15
いいねいいね
1
馬蹄形逆回転お疲れ様です。
草紅葉と笹の緑と青空のコントラスト最高ですね。

レコからはものすごく良い日だと受け取れますが、
森林限界よりうえの上越国境稜線、風とか気温とかは問題無かったんですか?

それと参考にどれくらい水は消費したんでしょうか?
涼しいから少なそう!
2023/10/9 12:53
いいねいいね
1
number-shotさん

コメントありがとうございます。
急に涼しくなってきたので寒さも想定して防寒着・手袋持って行きましたが使用しませんでした。
山頂は霜が降り氷も張っていましたが。
風は少しありましたが私は寒くはなく樹林帯に入ると風を受けないので暑く感じました。
水は3L持って行きましたが夏のように消費せず2Lで十分でした。
水の心配もなく涼しく歩けました。
2023/10/9 14:32
ヒデさん初コメ失礼します

いつもですが速いですね!
主脈周回ルート、白峰三山1dayは超人すぎて真似できませんがレコ楽しませてもらいました。
土曜日は悪天候により谷川主脈を回避しましたが、昨日は良い天気だったのですね。
次はテンクラ信じます。

来年は馬蹄形時計周りを歩きたいのですが、清水峠から朝日岳で後悔する自信が有ります(^_^;)
秋良いですね〜春か秋か悩んでしまいます。
2023/10/9 21:27
いいねいいね
1
トシボーさん

コメントありがとうございます。
てんくらで天気を確認して予報通りになりました。
たまにハズレもありますが。
トシボーさんのレコもいつも拝見していますが速い方だと思います。
5月は反時計回りでロープウェイで下山しましたが昨年は西黒尾根も登り全コース経験済みなので行けると思います。
清水峠から朝日岳が最後の登りですが歩きにくくはないので自信を持ってください。
春、初夏は花が綺麗ですが秋私も初めて歩きましたが涼しく歩きやすかったです。
紅葉の秋もお勧めです。
2023/10/10 5:57
こんにちは。
ペース0.4〜0.5って、早すぎません?
私の3倍くらぃ?
いやぁ〜憧れますゎ!

稜線の氷にはびっくりですが、紅葉🍁いいですねぇ〜。

お疲れ様でした。
2023/10/10 10:34
いいねいいね
1
Varonさん

コメントありがとうございます。
花があまりないため撮影が少なく涼しいのでペース上がっちゃいました。
稜線氷張っていましたが尾瀬方面の雪にビックリしました。
紅葉まだ始まりなのでこれからもっと綺麗になると思いますよ!
2023/10/10 20:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら