ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603038
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

玉川上水上流部&青梅丘陵ハイキングコース

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
33.9km
登り
803m
下り
669m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
0:09
合計
8:37
8:10
217
スタート地点
11:47
11:51
103
13:34
13:34
24
13:58
13:58
25
14:23
14:23
43
15:06
15:08
4
15:20
15:20
5
15:25
15:25
4
15:29
15:30
20
15:50
15:50
11
16:01
16:02
18
16:20
16:21
26
16:47
ゴール地点
ログが途中で切れてしまったようですが、ゴールは軍畑駅でした。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス 行き:西武拝島線玉川上水駅
帰り:JR青梅線軍畑駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は全くありません。
その他周辺情報 沿道に飲食店はあまりありませんでした。
前回と繋げるため上水小橋付近からスタート
2015年03月21日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 8:16
前回と繋げるため上水小橋付近からスタート
今日は最上流部まで行きますよ!
2015年03月21日 08:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 8:24
今日は最上流部まで行きますよ!
桃の花かな?満開でした。
2015年03月21日 08:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/21 8:38
桃の花かな?満開でした。
桜は開花まであともうちょっと。
2015年03月21日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/21 8:51
桜は開花まであともうちょっと。
左は昭和の森ゴルフコース。この辺は暗渠になっています。
2015年03月21日 09:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 9:24
左は昭和の森ゴルフコース。この辺は暗渠になっています。
拝島上水橋付近から玉川上水が地上に復活。
2015年03月21日 09:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 9:27
拝島上水橋付近から玉川上水が地上に復活。
拝島駅通過
2015年03月21日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 9:54
拝島駅通過
拝島駅を過ぎたあたりは側道がきれいに整備されています。
2015年03月21日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 10:01
拝島駅を過ぎたあたりは側道がきれいに整備されています。
が、水喰土(ミズクライド)公園の辺りからしばらくは玉川上水の脇を歩くことができません。
2015年03月21日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/21 10:08
が、水喰土(ミズクライド)公園の辺りからしばらくは玉川上水の脇を歩くことができません。
仕方ないのでJR線の線路脇を歩く私。
2015年03月21日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 10:17
仕方ないのでJR線の線路脇を歩く私。
牛浜駅そばのジョナサンで早めの昼食。フリードリンクだったので5杯も飲んじゃった。
2015年03月21日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/21 10:36
牛浜駅そばのジョナサンで早めの昼食。フリードリンクだったので5杯も飲んじゃった。
また出会えた玉川上水。
2015年03月21日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 10:59
また出会えた玉川上水。
奥多摩街道かぁ。なんだか遠くに来ちゃった感じ。
2015年03月21日 11:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 11:00
奥多摩街道かぁ。なんだか遠くに来ちゃった感じ。
はむら市民まつりの提灯がぶら下がる遊歩道。玉川上水の両脇&遊歩道にも桜が植えられているという超豪華版。咲いたらさぞかしすごいんだろうなぁ。
2015年03月21日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/21 11:33
はむら市民まつりの提灯がぶら下がる遊歩道。玉川上水の両脇&遊歩道にも桜が植えられているという超豪華版。咲いたらさぞかしすごいんだろうなぁ。
なんと!桜をライトアップするの?!中野、負けた。
2015年03月21日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 11:33
なんと!桜をライトアップするの?!中野、負けた。
とうとう最上流部に到着。これは玉川兄弟の像。
2015年03月21日 11:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/21 11:44
とうとう最上流部に到着。これは玉川兄弟の像。
羽村取水堰
2015年03月21日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 11:46
羽村取水堰
羽村取水堰近くから下流を望む
2015年03月21日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 11:46
羽村取水堰近くから下流を望む
ここが玉川上水の最上流部
2015年03月21日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 11:47
ここが玉川上水の最上流部
ここから始まるんですねぇ。
2015年03月21日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/21 11:47
ここから始まるんですねぇ。
水上公園通りを歩いてみました。非常にのどかです。
2015年03月21日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 11:54
水上公園通りを歩いてみました。非常にのどかです。
阿蘇神社に立ち寄ります。
2015年03月21日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 12:08
阿蘇神社に立ち寄ります。
なかなか立派な社殿です。
2015年03月21日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 12:10
なかなか立派な社殿です。
いわれ。鎮座1400年だそうです。
2015年03月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 12:09
いわれ。鎮座1400年だそうです。
ここから「山と高原地図」奥多摩版の範囲内となります。やっとMAPPLEの街地図から解放されます。
2015年03月21日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 12:26
ここから「山と高原地図」奥多摩版の範囲内となります。やっとMAPPLEの街地図から解放されます。
ここが青梅マラソンのスタート地点か。
2015年03月21日 12:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 12:56
ここが青梅マラソンのスタート地点か。
青梅駅付近にて。やっぱり赤塚不二夫だよねぇ。青梅駅の発車ベルってひみつのアッコちゃんだし。
2015年03月21日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/21 13:28
青梅駅付近にて。やっぱり赤塚不二夫だよねぇ。青梅駅の発車ベルってひみつのアッコちゃんだし。
青梅赤塚不二夫会館前に鎮座していたバカボンのパパ
2015年03月21日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/21 13:30
青梅赤塚不二夫会館前に鎮座していたバカボンのパパ
これからこれを歩きます。
2015年03月21日 13:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 13:41
これからこれを歩きます。
いや〜どんなトレイルが待っているのかしら?(今日の私はほとんど街着)
2015年03月21日 13:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 13:45
いや〜どんなトレイルが待っているのかしら?(今日の私はほとんど街着)
お好きな方用にこのような道も用意されておりました。
2015年03月21日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 13:59
お好きな方用にこのような道も用意されておりました。
ど〜ですか?買ってみては。
2015年03月21日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 14:04
ど〜ですか?買ってみては。
使い道の一例はこちらです。
2015年03月21日 14:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 14:08
使い道の一例はこちらです。
今日はこの予行練習と思われる本気の皆さんが多数走っておられました。
2015年03月21日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 14:15
今日はこの予行練習と思われる本気の皆さんが多数走っておられました。
道標はふんだんにあります。
2015年03月21日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 14:19
道標はふんだんにあります。
矢倉台からの風景。住宅地に挟まれた多摩川が見えます。
2015年03月21日 14:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 14:25
矢倉台からの風景。住宅地に挟まれた多摩川が見えます。
ここからが本気の山道のようです。
2015年03月21日 14:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 14:34
ここからが本気の山道のようです。
あ〜これと似たようなの成木尾根で見たなぁ。
2015年03月21日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 14:42
あ〜これと似たようなの成木尾根で見たなぁ。
青梅線No40番
2015年03月21日 14:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 14:50
青梅線No40番
ま〜普通に山道ですね。この辺でぱらっと雨が降ってきてやや焦りました。
2015年03月21日 15:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 15:03
ま〜普通に山道ですね。この辺でぱらっと雨が降ってきてやや焦りました。
吹上キレット?どれほどデンジャラスなところなのかしら?
2015年03月21日 15:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 15:04
吹上キレット?どれほどデンジャラスなところなのかしら?
三角点あるようだし三方山に行きますか。
2015年03月21日 15:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 15:10
三角点あるようだし三方山に行きますか。
ま〜地味だとは思っていたよ。
2015年03月21日 15:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 15:08
ま〜地味だとは思っていたよ。
エスケープルートは豊富なようです。
2015年03月21日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 15:28
エスケープルートは豊富なようです。
急坂・・・(汗)
2015年03月21日 15:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 15:30
急坂・・・(汗)
それ程でもないっす!
2015年03月21日 15:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 15:34
それ程でもないっす!
ま〜何にもないのはわかってたさ(汗)
2015年03月21日 15:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 15:37
ま〜何にもないのはわかってたさ(汗)
城跡の説明
2015年03月21日 15:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/21 15:37
城跡の説明
通り道だったのでついでに辛垣山も登頂
2015年03月21日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 15:40
通り道だったのでついでに辛垣山も登頂
達筆な付近案内図
2015年03月21日 15:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 15:45
達筆な付近案内図
ほどなく雷電山登頂。ここにきてやっとちょびっと晴れてきました。
2015年03月21日 15:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 15:59
ほどなく雷電山登頂。ここにきてやっとちょびっと晴れてきました。
雷電山からの展望。採石場View。
2015年03月21日 15:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 15:59
雷電山からの展望。採石場View。
榎峠を目指します。
2015年03月21日 16:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 16:10
榎峠を目指します。
下り基調。足が疲れているので足運びは慎重に。を心がけました。
2015年03月21日 16:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 16:11
下り基調。足が疲れているので足運びは慎重に。を心がけました。
山道終了
2015年03月21日 16:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 16:23
山道終了
ここから下りてきました。
2015年03月21日 16:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/21 16:23
ここから下りてきました。
あ、あんなところに鉄塔巡視路。
2015年03月21日 16:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/21 16:39
あ、あんなところに鉄塔巡視路。
軍畑駅到着。
2015年03月21日 16:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/21 16:48
軍畑駅到着。
撮影機器:

感想

天気があまり良くはならないとの予報だったので、街歩き中心の計画を立ててみました。メインは玉川上水上流部歩き。おまけで青梅丘陵ハイキングコース歩きを持ってきて長い舗装道路歩き&ちょびっと山道という七峰の予行練習を兼ねたコース取りとしました。

が、ウェアのチョイスを大失敗。上半身を綿とポリの混紡のカットソー&ユニクロのカシミヤセーターという超街歩き仕様にしてしまい、暑いは汗冷えするは山道ではトレランさんに「?」という目で見られるは(これは被害妄想かも)で散々でした。やっぱり山ウェアは偉大ですよ。

玉川上水、どんなに歩いても変わり映えのしない景色(街中なので仕方ないですが)に少々飽きてしまいましたが、羽村取水堰はさすがの迫力でした。玉川兄弟の像もみられて満足です。しかしアスファルト道歩きは股関節にきますねぇ。七峰が思いやられますわ。

あくまでもサブであった青梅丘陵ハイキングコース、トレラン大会をするだけあって高低差もさほど無く、危険なところも皆無でなかなか楽しめました(除く:ウェアの不備)。ごついザックを背負った高齢者の集団に出会いましたがきっと高水三山を登った帰りなんでしょうねぇ。一度下山してまた登り返すというのはなかなか根性がいると思いますわ。

本日若干ふざけた格好で歩きましたが、足元(いわゆる普通のランニングシューズ)は良好でした。山道でもグリップ効くし舗装道路は快適だし。雨じゃなければこれ履いて参加だな。ってかまだ参加カード届いてないんだけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

つながった後の行動に気力の差を感じます(汗)
stella2さん おはようございます。

昨日はお互いにこだわりの赤線つなぎだったようですね

私はつながったところで満足して終了!ビール &昼食となりましたが、
stella2さんはおまけの方がガッツリですね!
さすがです
2015/3/22 8:46
Re: つながった後の行動に気力の差を感じます(汗)
doppo634さん、こんばんは!

玉川上水上流部は近いうちに行こうと思っておりました。
おまけのがっつりは七峰の練習&靴の調子を見るためのものだったのですが
ラスト付近はさすがに足がふらついていました
ビール 飲みたかったんですが自宅まで我慢しました。
2015/3/22 21:44
stella2さん、こんにちは!
七峰縦走練習ですね!
stella2さんなら、余裕でゴールできると思いますよ。

ジョナサンで5杯も飲んでしまうとは、ほんとはビールを飲みたかったのではありませんか(笑)

参加カードはまだ届いていませんか...。
2015/3/22 17:11
Re: stella2さん、こんにちは!
ayamaoekanoさん、こんばんは!

いやぁ結構足ふらふらでした。今回より更に10キロ近く歩くなんて
気が遠くなりそうです。

参加カードまだ届いていません
2015/3/22 21:46
写真9の案内図
stella2さん、こなんにちは。

水喰土公園の先は道路歩きが続いて、しかもややこしい市街地。
最短距離はどう行ったら良いのか、地形図見ながら右往左往したところです。
40km近く歩いた終盤だったので、疲労蓄積でリタイヤしたい気分でした。
また行くのも大変なので、何とかゴールしましたが。

ここ3〜4年でかなり整備されてきましたようで。
最近歩くハイカー多いのかな。
No9の写真の案内板、随分親切なのができたんですね。
2015/3/22 18:33
Re: 写真9の案内図
yamaheroさん、こんばんは!

水喰土公園〜山と高原地図奥多摩版エリアに到達するまでの間、私はネット情報と旺文社東京23区便利地図(東京都下の地図もあり)で乗り切りました。No9の案内板もかなり役に立ちました。(あ、本当に玉川上水から離れたところを歩くんだ。と確認できたという意味で)

私が歩いた日も何人もの方がカメラをぶら下げて散策していましたよ。
2015/3/22 21:52
七峰でるんですねー。
ステラさんに予行練習いらないでしょ

写真3って、花弁が割れてるから早咲きの桜かとも思いました。梅、桃、桜って見分け付かないですよねー。
2015/3/23 9:48
Re: 七峰でるんですねー。
いや、やっぱり予行練習は必要でしょう
でもまだ参加カードが届かないんです・・・。
2015/3/24 5:59
はじめましてのこにゃばんわ
写真#27 ワシの故郷なぁ〜のだ
おじゃましましたぁ〜〜
2015/3/28 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら