ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604343
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

『常盤路の春(゜▽*) 筑波山で、梅見て・飲んで・ウメ〜o(^▽^)o

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:38
距離
36.2km
登り
2,656m
下り
2,866m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:21
合計
9:37
8:56
8:59
25
9:24
9:28
57
10:25
10:26
3
10:29
11:00
3
11:03
11:03
16
11:19
11:19
67
12:26
12:26
45
13:11
13:11
31
13:42
13:42
37
14:19
14:41
16
14:57
14:57
13
15:35
15:35
99
17:14
17:23
25
17:48
17:53
20
18:13
18:18
1
18:19
岩瀬駅発
初めて山旅ロガーのGPSデータを使った。
楽チンになったのは嬉しいけど、ルートの一部が正確に反映されない。
(何回も、角度・時間ともに修正をしたんだけどなぁ・・・)
天候 晴れ(春霞)のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 電車:自宅最寄駅〜秋葉原〜つくば(TX)
 バス:つくばセンター〜筑波神社入口
【復路】
 電車:岩瀬〜自宅最寄駅
コース状況/
危険箇所等
整備良し!
(なのに、裏筑波の山道でスリップ・・・)
その他周辺情報 筑波梅林は3月末まで梅まつり(超キレイ!!!)
始発のシャトルバス待ち
長蛇の列でした
2015年03月22日 07:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 7:51
始発のシャトルバス待ち
長蛇の列でした
2年振りの梅林!
満開じゃ!満開じゃ!!
(^○^)
2015年03月22日 08:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 8:51
2年振りの梅林!
満開じゃ!満開じゃ!!
(^○^)
さー本番!
石碑のうしろは梅梅梅!!
2015年03月22日 08:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 8:52
さー本番!
石碑のうしろは梅梅梅!!
来場者には梅茶の振る舞い(^^)
スッパウマイ!
2015年03月22日 08:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/22 8:53
来場者には梅茶の振る舞い(^^)
スッパウマイ!
紅梅
白をバックに映えるな〜
2015年03月22日 08:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
3/22 8:54
紅梅
白をバックに映えるな〜
紅・白・ピンクで色とりどり!
ワインのようなバリエーション!
2015年03月22日 08:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
3/22 8:58
紅・白・ピンクで色とりどり!
ワインのようなバリエーション!
Webのパンフと同じ場所。
こっちのほうがキレイじゃ
(^^)
2015年03月22日 09:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/22 9:00
Webのパンフと同じ場所。
こっちのほうがキレイじゃ
(^^)
満開!
天晴!!
2015年03月22日 09:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
3/22 9:02
満開!
天晴!!
一面、梅・うめ・ウメ〜の斜面
先には、肥沃な筑波の穀倉地帯!
茨城は豊かな地です
(^^)
2015年03月22日 09:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
3/22 9:03
一面、梅・うめ・ウメ〜の斜面
先には、肥沃な筑波の穀倉地帯!
茨城は豊かな地です
(^^)
筑波神社到着!
ココでも梅
(^o^)
2015年03月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 9:24
筑波神社到着!
ココでも梅
(^o^)
いつ見ても立派な山門!
今日はガマの油売りがいないな〜
残念
2015年03月22日 09:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 9:25
いつ見ても立派な山門!
今日はガマの油売りがいないな〜
残念
男女ノ川の源流手前
立派だね〜
(^o^)
2015年03月22日 10:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 10:04
男女ノ川の源流手前
立派だね〜
(^o^)
「筑波嶺の峰よりおつる男女ノ川
 恋ぞつもりて淵となりぬる」
そんなアツ〜いのは、オッサン達には無縁だな
(^_^;)
ヨメサンだけでお腹イッパイ
2015年03月22日 10:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 10:04
「筑波嶺の峰よりおつる男女ノ川
 恋ぞつもりて淵となりぬる」
そんなアツ〜いのは、オッサン達には無縁だな
(^_^;)
ヨメサンだけでお腹イッパイ
男体山から見た常陸の豊饒な平原
茨城は農産物生産国内2位!
2015年03月22日 10:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 10:37
男体山から見た常陸の豊饒な平原
茨城は農産物生産国内2位!
実は、この手前でドキドキと動悸がひどくなり・・・
生まれて初めての経験・・・
(-_-;)
2015年03月22日 10:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
3/22 10:42
実は、この手前でドキドキと動悸がひどくなり・・・
生まれて初めての経験・・・
(-_-;)
かわいいカメラマン
(^^)
大人と子供に「ハイ、チーズ」って声掛けて、下山はお父さんと手を繋いでてウラヤマシイ
我が家はドラ息子3人(カミさん言)
娘が欲しかったなー(夫婦同意見)
2015年03月22日 10:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/22 10:55
かわいいカメラマン
(^^)
大人と子供に「ハイ、チーズ」って声掛けて、下山はお父さんと手を繋いでてウラヤマシイ
我が家はドラ息子3人(カミさん言)
娘が欲しかったなー(夫婦同意見)
昔から同じままの五軒茶屋
2015年03月22日 11:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 11:04
昔から同じままの五軒茶屋
女体山から見た春霞の霞ヶ浦方面
残念ながら霞に隠れて見えませんね
2015年03月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/22 11:19
女体山から見た春霞の霞ヶ浦方面
残念ながら霞に隠れて見えませんね
1等三角点!
さすが、東の霊峰!
2015年03月22日 11:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 11:20
1等三角点!
さすが、東の霊峰!
裏筑波の下山路。
静かで気持ち良いコースなのに、ココで滑ってコケた・・・
2015年03月22日 11:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 11:40
裏筑波の下山路。
静かで気持ち良いコースなのに、ココで滑ってコケた・・・
マイナスイオンが湧き出る沢
(^^♪
2015年03月22日 12:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 12:05
マイナスイオンが湧き出る沢
(^^♪
さらに低木の中を流れ〜
2015年03月22日 12:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 12:07
さらに低木の中を流れ〜
樹林帯を潤します
!(^^)!
私も潤って動悸から立ち直り〜
2015年03月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 12:09
樹林帯を潤します
!(^^)!
私も潤って動悸から立ち直り〜
木漏れ陽が気持ちいい〜
2015年03月22日 12:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 12:13
木漏れ陽が気持ちいい〜
この石碑の建立日は「昭和59年3月」
高校を卒業した月だな。
コケを見てたら、早かった年月が長かったことに気が付いた。
2015年03月22日 12:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 12:16
この石碑の建立日は「昭和59年3月」
高校を卒業した月だな。
コケを見てたら、早かった年月が長かったことに気が付いた。
長〜い林道を抜けて上曽峠に到着!
ココからは知ってる道・・・だけど、長い!
2015年03月22日 13:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 13:12
長〜い林道を抜けて上曽峠に到着!
ココからは知ってる道・・・だけど、長い!
振返ると筑波山。
あそこから来た。
かなり歩いたように思うけど、実は予定の半分未満・・・
^^;
2015年03月22日 13:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 13:28
振返ると筑波山。
あそこから来た。
かなり歩いたように思うけど、実は予定の半分未満・・・
^^;
あれに見えるは、さっき通過した「きのこ山」
名前の由来はわかんない・・・
いつ頃から?明治から。
分かり過ぎるギャグはヤメよ
2015年03月22日 13:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 13:48
あれに見えるは、さっき通過した「きのこ山」
名前の由来はわかんない・・・
いつ頃から?明治から。
分かり過ぎるギャグはヤメよ
これ、なんて生き物なんだろ・・・
2015年03月22日 13:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 13:54
これ、なんて生き物なんだろ・・・
鳥人達の聖地パート1
八郷町(現:石岡市)方面
2015年03月22日 14:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 14:07
鳥人達の聖地パート1
八郷町(現:石岡市)方面
鳥人達の聖地パート2
真壁町(現:桜川市)方面
2015年03月22日 14:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 14:09
鳥人達の聖地パート2
真壁町(現:桜川市)方面
空飛ぶ人たち
!(^^)!
何人かは翼の下で気持ちよさそうに昼寝してた
(-_-)zzz
2015年03月22日 14:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/22 14:12
空飛ぶ人たち
!(^^)!
何人かは翼の下で気持ちよさそうに昼寝してた
(-_-)zzz
足尾山到着!
昔は、葦穂山と書いたらしい
以前は、草履供養で靴とかを置いていく人がいたが、今回はキレイだったね。
2015年03月22日 14:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 14:21
足尾山到着!
昔は、葦穂山と書いたらしい
以前は、草履供養で靴とかを置いていく人がいたが、今回はキレイだったね。
三等三角点がある。
以前は、埋まってて見えなかった。
2015年03月22日 14:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 14:23
三等三角点がある。
以前は、埋まってて見えなかった。
遅めのメインランチ!
ここまでオニギリ×2 パン×2 数個のお菓子なので、割と控えめだね
2015年03月22日 14:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 14:27
遅めのメインランチ!
ここまでオニギリ×2 パン×2 数個のお菓子なので、割と控えめだね
一本杉峠到着。
加波山との間のコル
ここまでかなり下った。。。また登るんだよね〜
すぐに出発して「別れの一本杉」
2015年03月22日 14:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 14:57
一本杉峠到着。
加波山との間のコル
ここまでかなり下った。。。また登るんだよね〜
すぐに出発して「別れの一本杉」
ランチを食べた足尾山
2015年03月22日 14:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 14:59
ランチを食べた足尾山
風力発電所。
けっこう音が大きい
施設そのものも巨大
ココから加波山への急登
2015年03月22日 15:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/22 15:11
風力発電所。
けっこう音が大きい
施設そのものも巨大
ココから加波山への急登
急登前の水たまりにオタマジャクシ
完全に春到来だね
\(^o^)/
2015年03月22日 15:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/22 15:12
急登前の水たまりにオタマジャクシ
完全に春到来だね
\(^o^)/
急登から尾根筋に出たら、
大蛇?!
2015年03月22日 15:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 15:23
急登から尾根筋に出たら、
大蛇?!
加波山山頂
自由民権運動の魁となった加波山事件の現場でもある。
富松正安氏を偲ぶ碑があります。
2015年03月22日 15:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 15:36
加波山山頂
自由民権運動の魁となった加波山事件の現場でもある。
富松正安氏を偲ぶ碑があります。
たばこ神社
麓は煙草の産地
なんと!氏子にJT社が!!
2015年03月22日 15:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 15:39
たばこ神社
麓は煙草の産地
なんと!氏子にJT社が!!
加波山の双耳峰:燕山ピーク!
2015年03月22日 16:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 16:11
加波山の双耳峰:燕山ピーク!
燕山から一気に下り!
里山の山行装備だけど、ついランになってしまった
(靴だけはメレルのレデ)
2015年03月22日 16:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/22 16:20
燕山から一気に下り!
里山の山行装備だけど、ついランになってしまった
(靴だけはメレルのレデ)
4キロ近いアップダウンの尾根
ピクニックには最高のコース!
2015年03月22日 16:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/22 16:44
4キロ近いアップダウンの尾根
ピクニックには最高のコース!
雨引山ピークは眺望良し!
これは、今日歩いた山の全部。
ヽ(^o^)丿
左が燕山と加波山の双耳峰 
右が筑波の女体山と男体山の双耳峰
中央にちょこっと見えてるのは鳥人達の聖地
ココからゴールまで、もう1つピークがある!
2015年03月22日 17:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/22 17:15
雨引山ピークは眺望良し!
これは、今日歩いた山の全部。
ヽ(^o^)丿
左が燕山と加波山の双耳峰 
右が筑波の女体山と男体山の双耳峰
中央にちょこっと見えてるのは鳥人達の聖地
ココからゴールまで、もう1つピークがある!
ラストピークの御嶽山に到着
岩瀬の街には灯りが点き始めた
(時刻 17:52)
ココからもランで一気駆け抜け!
2015年03月22日 17:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 17:52
ラストピークの御嶽山に到着
岩瀬の街には灯りが点き始めた
(時刻 17:52)
ココからもランで一気駆け抜け!
JR岩瀬駅到着!
18:19発で小山へ
2015年03月22日 18:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/22 18:15
JR岩瀬駅到着!
18:19発で小山へ
小山駅での乗換え時間に梅酒をゲット!
梅爛漫から始まった山行にピッタリのシメ
(^^)
でも、コレ、フタが締まんない・・・一気に美味しく飲んで、実もいただきました。

これがホントの「ミもフタもない」ってオチで、ウメ〜山行を終えました\(^o^)/
2015年03月22日 20:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
3/22 20:17
小山駅での乗換え時間に梅酒をゲット!
梅爛漫から始まった山行にピッタリのシメ
(^^)
でも、コレ、フタが締まんない・・・一気に美味しく飲んで、実もいただきました。

これがホントの「ミもフタもない」ってオチで、ウメ〜山行を終えました\(^o^)/
撮影機器:

装備

個人装備
靴:メレル・レデ

感想

『筑波山の春満喫! 梅林〜筑波連山を一気縦走!(^^)!』

 2年振りに、梅花真っ盛りの筑波山系で目と脚を鍛錬しました(^^)/
 今回はソロなので、約30劼離魁璽垢魄豕い暴珍する計画(^^ゞ
 距離も長いけど、文章も長いす・・・^^;
 山も文もポイントを押さえる修行が必要なようです。
  
【筑波梅林】
 約1000本の紅梅・白梅・緑萼梅が満開の咲き乱れ!(^○^)
 梅茶の振舞いも受けてエネルギー充填!
  
【筑波山へ】
 独立峰のイメージが強いけど、実は支脈を持つ連峰で別名:筑波連山。
   
【宮下口〜筑波山(男体山&女体山)】
 気持ちの良い急登。先行者に挨拶しながらグングンと標高を上げる。
 百人一種で有名な男女ノ川の源水を飲み、御幸ケ原を過ぎ、男体山ピーク手前100mの坂下で激しい動悸・・・初経験・・・
 豊饒な常陸の平原を眺め、落ち着いてから女体山へ(-_-;)
  
【女体山〜裏筑波(湯袋峠)】
 春霞の霞ヶ浦方面を眺めたら落ち着き、裏筑波に向かって再スタート。
 裏コースは初めて。人影のない静かなルートを駆け下りるとキレイな沢筋!あるんだねぇ!マイナスイオンの中で動悸は完全解消(^^♪
   
【湯袋峠〜上曽峠】
 ココからは茨城勤務時代のトレイルコース。
 舗装の林道沿いは、残念ながら各所に大型ゴミの不法投棄・・・
 普通でも許せないのに、茨城は第三の故郷だけに更に残念で悔しい!!
 可住地面積4位の県土なだけに他所からの侵入しやすく、美しい景観が蹂躙されている。。。(T_T)
  
【上層峠〜きのこ山〜足尾山】
 鳥人たちの聖地。
 尾根各所のフライトポイントから鮮やかな色が飛び回るヽ(^o^)丿
 山友達に経験者がいるが、気持ち良さそうな姿を見ていたら、彼女がハマった気持が分かってきた(^^)
  
【足尾山〜一本杉峠〜加波山】
 急降下で急登・・・ここまで来るとチョット疲れる(-_-;)
 トドメは、誰もがイヤがる丸太の階段・・・
 やっと上り詰めた尾根筋でイキナリ大蛇が!
 山頂は修験者の霊場だが、自由民権運動の魁となった事件現場でもあり、志半ばで倒れた富松正安氏ら先人達を偲んだ巷談碑がある。
  
【加波山〜雨引山】
 6勸幣紊猟后舛そ珍路^^; 私のレポも長〜い文章^^;
 途中の燕山から一気に下降したら、アップダウンを繰り返し、雨引山で眺望が開け、春の暖気の中に歩いてきた山々が見える(◎o◎)
 左から燕山と加波山の双耳峰、遠く右に筑波の双耳峰。
 ひゃー、今日だけで10以上の山だな・・・と感心している場合じゃない!まだ1つある!
  
【雨引山〜御嶽山〜JR岩瀬駅】
 日没近し!山伏・修験者気分で快速で進み、御嶽山から岩瀬の街の夕景を眺め、一気に下って駅にゴール!
  
 いやはや、春の暖かい日に気持ちの良いロングトレイルでした!

 JR水戸線に乗ったのは18時19分。小山駅で宇都宮線に乗り換え、3/14にスタートしたばかりの「上野東京ライン」の恩恵で東海道線直通なのでヒマ〜(^○^)
 電車登山のヒマに為すべきことは1つ!
 本日のテーマ完遂のために売店でゲットしたのは梅酒!
 まさに、ウメ〜山行でした\(^o^)/
 
<おまけ>
 動悸が激しくなる前に飲んだ水は、「恋ぞつもりて淵となりぬる」の句になる男女ノ川。そのせい?まさかねえ(^^) 
 この時に休みながら思ったのは「動悸が不順」
 カミさんにいつも言われるのは「動機が不純」
 こんな時までオヤジギャグが浮かぶなんて、マジでギャグ病じゃなかろうかと思う今日この頃でした^^;
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

ゲスト
ウメーな筑波山
oobantouさん、こんばんは。
梅満開の筑波山ですね。
1か月前とは大違い。
移動距離がスゴイ !
これだけ移動距離があると、
移動中に梅酒を飲みながら
というわけにはいきませんね。
帰りの電車での梅酒はいいですね。
自分はまだまだ雪山を求めての
山行になりますが、
その代わりに日焼けで
顔が梅干しのようになっています
2015/3/26 20:58
Re: ウメーな筑波山
shibayan88さん
 
 まさに百花魁の名の通りの満開でした!
 梅茶・梅酒は現地でゲットできたのですが、梅入りオニギリを持参しなかったのが手落ちでした^^;
 ホントは、梅を見ながら梅酒を嗜んでみたかったのですが、動悸がしたのと、確実に途中で寝てしまいそうなのでヤメました(^^)
  
 今週は、ミツマタを求めて丹沢を徘徊します。
 shibaさんも気を付けて〜
2015/3/27 14:56
動悸が不純
男体山で動悸、女体山で落ち着く。
ん? なんか変だぞ‼
普通逆のはずだが・・・
まっまさか、そっそんなあ、動悸が不純よ〜
2015/3/26 22:53
Re: 動悸が不純
enoshimanさん こんにちは!

 目覚めちゃったのかなー
 そんなバカな〜(>_<)

 ってなわけで、確認しに行きましょう!
 今週末は、takeさんと一緒なので確認可能ですな(^^)
 enoshimanさんも一緒しましょ!
 
2015/3/27 14:58
Re[2]: 動悸が不純
27kmなんて歩きたくないもんねーだ。
動悸息切れしちゃうじゃん。
takeさんまさか全行程一緒ですか?
エスケープが難しそうだけど大丈夫なんすか?
2015/3/27 19:19
35キロ超えのウメー山行
oobantouさん

こんにちは!
綺麗な梅、満開でとても綺麗ですね!
お花見遊歩と思ったら、ガッツリ35km、驚きです
なかなかレアなルートかとお見受けしましたよ

しかも梅酒でオチをつけるとはさすがです
ギャグ病どんどん加速してってくれることを祈ってます

また、ハードで楽しいレコ待ってまーす!
2015/3/27 10:27
Re: 35キロ超えのウメー山行
コーちゃん こんにちは!
 
 レアなルートってより、1/3はウォーキングだね(^^)
 低山ながら奥山気分を味わえるのでピクニックに良いですね(^o^)
山に慣れてない人を誘うのも良いかも。

 今週の土曜日はホームの丹沢です。
 玄倉から林道を歩き、いつもの蛭ケ岳→丹沢→塔ノ岳を巡ります(^^)
 今回は、少し短めに27キロです。
2015/3/27 15:29
健脚ですね〜*\(^o^)/**/
綺麗な梅を見ながら、軽快に歩いたんだね〜。
30舛箸蓮∩農欧蕕靴‼︎
2015/3/27 21:49
Re: 健脚ですね〜*\(^o^)/**/
Kayorinさん こんにちは!
 登録したんだね!
 こちらでもヨロシク!
 入笠山のレコに同行設定しました(^O^)
2015/3/29 17:47
35キロ♪
oobantouさん、こんばんは

燃料も補給せず35キロ・・・プリゥスより省エネ
最後もさらりとした梅酒♪
更に省エネ

ワタクシでしたらワンカプ300ミリ大2本
2015/3/28 19:29
Re: 35キロ♪
tenさん こんにちは!

 途中でガス欠になって惰性で歩いてました(^^)
 なにせ暖かいので、ノンアル持参は難しく、最後まで全く何も無いルートなので、ひたすら忍耐です^^;
 電車で飲んだビール&梅酒は絶大でしたねー

 今度、飲みツアーをやりたいですね!
2015/3/29 17:50
番長点火!笑
ば、番長!ウメ見るのにこんなに歩く必要ないじゃないですか!
これはまさかウメー梅から始まってシメの梅酒がウメーとか、って言いたいだけ?!

筑波山だからって手を抜かずしっかり歩き切るなんて、
そんなにウメく行くもんなんですね!
2015/3/29 0:10
Re: 番長点火!笑
カッパちゃん こんにちは!

 さすが!私の拙い企みを見抜くとは!!
 ホントは山頂でウメ〜とかってポーズをしたかったんだけど、つくば駅前で買えなかったんだよね(^^)
 
 さ、今度は桜だ!
 何にしよっかね?
 それよか、一緒に行こか(^^)/
2015/3/29 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら