ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604401
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山・清八山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山(3倍満の山行!)

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
20.2km
登り
1,163m
下り
2,005m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:50
合計
9:25
5:19
61
6:20
6:20
6
6:26
6:27
8
6:35
6:35
4
6:39
6:40
7
6:47
7:03
5
7:08
7:08
13
7:21
7:25
39
8:04
8:04
12
8:16
8:17
34
8:51
9:08
5
9:13
9:13
26
9:39
10:26
17
10:43
10:43
18
11:01
11:05
14
11:19
11:25
18
11:43
11:43
32
12:15
12:28
36
13:04
13:04
100
14:44
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候 ■木無山 06:26 晴れ 2℃ 無風
■三ッ峠山(開運山) 06:47 晴れ 2℃ 風速1〜2m(体感)
■御巣鷹山 07:21 晴れ 2℃ 無風
■清八山 08:51 晴れ 5℃ 風速1〜2m(体感)
■本社ヶ丸 09:39 晴れ 7℃ 風速1〜2m(体感)
■鶴ヶ鳥屋山 12:15 晴れ 12℃ 無風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台を初狩PA(上り線)にデポ。その後、高速を使って河口湖ICで下車、御坂みちで三ッ峠山登山口に向かいました。
初狩PAは上り線も下り線も外部からアクセス可能です。また、三ッ峠山登山口は車20台くらいは停めれます。トイレは年中使用可能です。
コース状況/
危険箇所等
■全体として
 コースとしての危険個所はありません。標高1400m以上の北斜面や日陰箇所は、凍土や残雪が残っているために注意が必要です。軽アイゼン必携です。標高1300m以下は夏道で歩きやすいです。

本日は日本200名山、山梨100名山などの3倍満(麻雀に詳しくない人はすみません。つまり12の名山が関連するという意味です)の獲得を狙ったを縦走します。三ツ峠登山口からの登りは、軽アイゼンをつけて登ります。
2015年03月22日 05:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 5:38
本日は日本200名山、山梨100名山などの3倍満(麻雀に詳しくない人はすみません。つまり12の名山が関連するという意味です)の獲得を狙ったを縦走します。三ツ峠登山口からの登りは、軽アイゼンをつけて登ります。
あと少しで稜線です。
2015年03月22日 06:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:15
あと少しで稜線です。
展望台に来ました。
2015年03月22日 06:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:21
展望台に来ました。
春霞ですが、富士山が綺麗に見えます。
2015年03月22日 06:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 6:21
春霞ですが、富士山が綺麗に見えます。
富士山のアップ。また積雪があったようです。
2015年03月22日 06:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 6:22
富士山のアップ。また積雪があったようです。
都留21秀麗の木無山。通過点といった感じです。
2015年03月22日 06:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 6:26
都留21秀麗の木無山。通過点といった感じです。
開運山(三ツ峠山)へと向かいます。太陽が昇ってきました。
2015年03月22日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:37
開運山(三ツ峠山)へと向かいます。太陽が昇ってきました。
開運山(三ツ峠山)への登りは、相変わらず登山道整備がなされていません。ぬかるんでいないので、まだ登りやすいです。
2015年03月22日 06:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:44
開運山(三ツ峠山)への登りは、相変わらず登山道整備がなされていません。ぬかるんでいないので、まだ登りやすいです。
開運山(三ツ峠山)山頂。日本200、甲信越100、山梨100、都留21秀麗。4つの「役(やく)」付きでおいしい!?
2015年03月22日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/22 6:48
開運山(三ツ峠山)山頂。日本200、甲信越100、山梨100、都留21秀麗。4つの「役(やく)」付きでおいしい!?
開運山はいい眺望です。私は開運山(三ツ峠山)は二回目。前回は眺望もなく虫攻撃で嫌な思い出しかありませんでしたが、今日で帳消しです!
2015年03月22日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 6:48
開運山はいい眺望です。私は開運山(三ツ峠山)は二回目。前回は眺望もなく虫攻撃で嫌な思い出しかありませんでしたが、今日で帳消しです!
木無山(手前)と富士山。
2015年03月22日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 7:03
木無山(手前)と富士山。
次に御巣鷹山へ向かいます。
2015年03月22日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:16
次に御巣鷹山へ向かいます。
御巣鷹山は、眺望も山頂標柱もなく、この巨大なNHKアンテナのみ。都留21秀麗。
2015年03月22日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 7:22
御巣鷹山は、眺望も山頂標柱もなく、この巨大なNHKアンテナのみ。都留21秀麗。
清八山へと向かいます。
2015年03月22日 07:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:23
清八山へと向かいます。
御巣鷹山からの下りがこの縦走で一番の難所でした。急坂かつ凍土と氷で下山のスピードが落ちます。軽アイゼン継続。
2015年03月22日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:26
御巣鷹山からの下りがこの縦走で一番の難所でした。急坂かつ凍土と氷で下山のスピードが落ちます。軽アイゼン継続。
標高1400mまで下がると、夏道になります。軽アイゼンを外しました。
2015年03月22日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:12
標高1400mまで下がると、夏道になります。軽アイゼンを外しました。
大幡山を過ぎると鉄塔に出合います。
2015年03月22日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:23
大幡山を過ぎると鉄塔に出合います。
清八山到着! 秀麗富嶽12、都留21秀麗。
2015年03月22日 08:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:55
清八山到着! 秀麗富嶽12、都留21秀麗。
富士山が薄くなりましたが、ここもいい景色です。
2015年03月22日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 8:53
富士山が薄くなりましたが、ここもいい景色です。
清八山からみえるこの稜線に大興奮! 昨年の12月に攻めました。右端の奥の小さな尖がりがカヤノキビラの頭、その左の扇型の山が京戸山(ナットウ箱山)。真ん中やや右の深緑と茶の二色の山がボッコノ頭。左端の奥が釈迦ヶ岳です。
2015年03月22日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 9:01
清八山からみえるこの稜線に大興奮! 昨年の12月に攻めました。右端の奥の小さな尖がりがカヤノキビラの頭、その左の扇型の山が京戸山(ナットウ箱山)。真ん中やや右の深緑と茶の二色の山がボッコノ頭。左端の奥が釈迦ヶ岳です。
清八山を出発し、清八峠を通過します。
2015年03月22日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:12
清八山を出発し、清八峠を通過します。
本社ヶ丸に行く途中にあった、展望のいい場所。左に御巣鷹山の鉄塔が見えます。
2015年03月22日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:20
本社ヶ丸に行く途中にあった、展望のいい場所。左に御巣鷹山の鉄塔が見えます。
この最後の大きな岩場を登ると本社ヶ丸です。
2015年03月22日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:37
この最後の大きな岩場を登ると本社ヶ丸です。
憧れの本社ヶ丸へ。山梨100、秀麗富嶽12、都留21秀麗。ここの山もたくさんの「役」が付きます(笑)。
2015年03月22日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 9:39
憧れの本社ヶ丸へ。山梨100、秀麗富嶽12、都留21秀麗。ここの山もたくさんの「役」が付きます(笑)。
ここも眺望はいいですが富士山方面は、あいにく雲も出てきました。富士山はアップにしてもつらいほど、薄くなってしまいました。
2015年03月22日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:11
ここも眺望はいいですが富士山方面は、あいにく雲も出てきました。富士山はアップにしてもつらいほど、薄くなってしまいました。
ここで、渾身のregさんのご当地ヤマ飯! ジャガイモと鳥肉のスープパスタ。「ほんジャガ」と「つるが鳥や」をかけてだそうです。鳥はまさか鶴肉じゃないでしょうね(笑)。さて、いかほどの拍手を頂けるでしょうか? みなさんの厳正なる評価をお願いします<m(__)m>
2015年03月22日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/22 9:52
ここで、渾身のregさんのご当地ヤマ飯! ジャガイモと鳥肉のスープパスタ。「ほんジャガ」と「つるが鳥や」をかけてだそうです。鳥はまさか鶴肉じゃないでしょうね(笑)。さて、いかほどの拍手を頂けるでしょうか? みなさんの厳正なる評価をお願いします<m(__)m>
本社ヶ丸を出発し、稜線あるきを楽しみます。完全に夏道です!
2015年03月22日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:46
本社ヶ丸を出発し、稜線あるきを楽しみます。完全に夏道です!
巨大な送電鉄塔(222号)。
2015年03月22日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:01
巨大な送電鉄塔(222号)。
送電鉄塔からは、目指す鶴ヶ鳥屋山(つるがとややま)(真ん中奥)と角研山(つのとぎやま)(左)が見えます。
2015年03月22日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:02
送電鉄塔からは、目指す鶴ヶ鳥屋山(つるがとややま)(真ん中奥)と角研山(つのとぎやま)(左)が見えます。
角研山山頂。眺望はありません。つる山友会さんの標識、マイナーな山でよく見ます。ありがとうございます。
2015年03月22日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:20
角研山山頂。眺望はありません。つる山友会さんの標識、マイナーな山でよく見ます。ありがとうございます。
途中にあった林業の作業場跡。
2015年03月22日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:39
途中にあった林業の作業場跡。
ブナ林のきもちいい登山道を進みます。
2015年03月22日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:04
ブナ林のきもちいい登山道を進みます。
鶴ヶ鳥屋山(つるがとややま)に到着! 都留21秀麗。これで今回のミッションコンプリートです!
2015年03月22日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 12:15
鶴ヶ鳥屋山(つるがとややま)に到着! 都留21秀麗。これで今回のミッションコンプリートです!
富士山方面だけ木が伐採してありました。ご覧のとおり、雲に隠れていますが。
2015年03月22日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:15
富士山方面だけ木が伐採してありました。ご覧のとおり、雲に隠れていますが。
鶴ヶ鳥屋山からの下りは急斜面です。「山と高原地図」の「危」の場所です。まだ、ぬかるんでいなくてよかったです。
2015年03月22日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 12:40
鶴ヶ鳥屋山からの下りは急斜面です。「山と高原地図」の「危」の場所です。まだ、ぬかるんでいなくてよかったです。
鶴ヶ鳥屋山からの下りに苦戦しましたが、45分で林道に出合いました。50mほど林道をあるいて、再び登山道に入ります。
2015年03月22日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:58
鶴ヶ鳥屋山からの下りに苦戦しましたが、45分で林道に出合いました。50mほど林道をあるいて、再び登山道に入ります。
林道から近ヶ坂方面に下っていきます。やや急登ですが気持ちいい赤松の登山道です。
2015年03月22日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:17
林道から近ヶ坂方面に下っていきます。やや急登ですが気持ちいい赤松の登山道です。
最後に渡渉して・・・
2015年03月22日 13:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:29
最後に渡渉して・・・
再び林道へ。
2015年03月22日 13:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:34
再び林道へ。
県道の大幡初狩線を歩きます。リニア実験線のところを右へ。
2015年03月22日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:13
県道の大幡初狩線を歩きます。リニア実験線のところを右へ。
歩いていると滝子山が見えてきました。
2015年03月22日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:18
歩いていると滝子山が見えてきました。
国道20号に出ました。ここは初狩駅信号付近。
2015年03月22日 14:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:26
国道20号に出ました。ここは初狩駅信号付近。
初狩PA(登り線)に到着。正面は鶴ヶ鳥屋山! いい山行でした!
2015年03月22日 14:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 14:43
初狩PA(登り線)に到着。正面は鶴ヶ鳥屋山! いい山行でした!

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) カッパ上mont-bellレインダンサー ジャケット Men's(1) カッパ下mont-bellレインダンサー パンツ Men's (1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 携帯食 水2.0L
共同装備
常食(2)

感想

■3倍満の山行
 今回の本命は「本社ヶ丸」でしたが、ただ行くのはもったいない。ということで、関連の山々を絡めた縦走を行いました。12の「役」が付きましたので、3倍満(さんばいまん)山行ということになります。
 とはいえ、ほとんど、都留市21秀麗でドラがのりまくった状態ですが。あとひとつで役満(やくまん)だったことだけが悔やまれます(笑)。

○日本200名山・・・・1役
 開運山(三ツ峠山)
○甲信越100名山・・・・1役
 開運山(三ツ峠山)
○山梨100名山・・・・2役
 開運山(三ツ峠山)、本社ヶ丸
○秀麗富嶽十二景(大月市)・・・・2役
 清八山、本社ヶ丸
○二十一秀麗(都留市)・・・・6役
 木無山、開運山(三ツ峠山)、御巣鷹山、清八山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山

本ジャガ丸、鶴ケ「鳥」屋山ということで、
今回はジャガイモと鳥の料理です。
なお、鳥は北海道産桜姫を使用しています。
残念ながら、たぶん、桜姫は鶴ではありません。
また、地元食材としてブロッコリーも使いました。

ジャガイモと鳥のスープパスタ 男2人分

<材料> 
じゃがいも 中2個
鶏もも肉 150g
パスタ 350g
ブロッコリー 3分の2房
ニンニク(チューブ)、輪切り唐辛子、オリーブオイル、コンソメ

<前日準備>
1 皮をむいたジャガイモをスライスする
2 鶏もも肉を一口サイズに切る
3 ブロッコリーを軽く下ゆでする
3 オリーブオイルで、にんにく、輪切り唐辛子を炒める
4 ある程度炒めたら、ジャガイモ、鳥肉を入れて炒める
5 ジャガイモに火が通ったら、ブロッコリーを入れて炒める
6 コンソメで気持ち強めに味付けしてジップロックへ
7 パスタを3分くらいゆでる
8 パスタにオリーブオイルを絡めてジップロックへ

<当日>
1 お湯を700ccほど沸かす
2 パスタと具材を入れる
3 パスタが温まったら、コンソメでさらに味付けする

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

良く鶴ヶ鳥屋山まで行けましたね!
yama-ariさん
regさん こんばんは
山行お疲れ様でした。

清八峠から鶴ヶ鳥屋山まで岩稜多く起伏が激しく大変だったと思われます。
オッサンには、この行程かなり難しいです。
また、下山後の初狩PAへの登坂もありスゴイ脚力ですね!

山メシも鶴だけに都留産の鳥肉ですかね〜(笑)
2015/3/23 19:08
Re: 良く鶴ヶ鳥屋山まで行けましたね!
Kazuhagiさん。メッセージありがとうございます。

清八山から鶴ヶ鳥屋山の稜線は、想像していたよりも岩場がありましたが、
とてもいい稜線ですね。

富士山が霞み、南アや八ヶ岳はガスでみれず、絶景とまではいきませんでしたが、
眺望が効いていい場所だと思いました。

「鶴」と「都留」をかける! それいいですね。そこまで徹底したら、20拍手
ですね。ちなみに鳥は北海道産のようです。私は鶴肉じゃないかと思っています。
2015/3/24 7:33
「本社ヶ丸ってなに?どこ?」
yama-ariさん、3倍満の山行お疲れ様でした。たいへんご無沙汰しております。私、ヤマレコさんことshibataroです。21日(土)、2ヶ月半ぶりの山行に山梨県内の茅ヶ岳 をチョイスしました。山頂で1時間も他の登山者と山談義をした際、山梨県内でお勧めの山は?の質問に数人から「本社ヶ丸」との答えに、なに?どこ?となった次第です。そんなときにタイミング良く本社ヶ丸のレコを見つけたら、なんとyama-ariさんでした。山梨には良い山が、たくさんあるんですね。今年は北アルプスを中心に登る予定です。どこかで会うような気がします。その時は宜しくお願いします。
2015/3/23 20:25
Re: 「本社ヶ丸ってなに?どこ?」
shibataroさん。お久しぶりです。

深田先生の命日に茅ヶ岳に行ってたんですね。近所じゃないですか! 
アンパンもってお参りするのは、なかなか粋ですね。深田先生も喜んで
いらっしゃると思います。
茅ヶ岳はほんといい山で、数えると20をはるかに超える日本100名山が見えます。
私もすでに6回ほど登っています。
いつも深田先生の碑には、私は100名山にちなんで100円お供えしてします。

確かに「本社ヶ丸」はいいお山でした。富士山の眺望も、
こじんまりとした山頂も、私の好きな感じです。
ただ、山梨の一番のおすすめかといわれれば、どうなんでしょう。
私なら、この時期登るとすれば、
富士山重視なら、黒岳(日本300、山梨100)、鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳(タイトルなし)
登山の面白さ(+眺望)なら、乾徳山(日本200、山梨100)、十二ヶ岳(山梨100)
をお勧めするかな〜

私も北アルプスの裏銀座が行けていません。後立山は鹿島槍が残っています。
すでにロックオンされています(笑)。お会いできそうな予感90%!

次回の乾徳山は、ナイスチョイスですね。体調がよければ、徳和から錦晶水経由が
おすすめです。そうでなければ、大平高原からの短縮バージョンも可能です。
shibataroさんに会いたくなったら、待ち伏せしときます(笑)。お気をつけて!
2015/3/24 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら